JP2015188817A - 廃水処理設備及び廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理設備及び廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188817A
JP2015188817A JP2014067396A JP2014067396A JP2015188817A JP 2015188817 A JP2015188817 A JP 2015188817A JP 2014067396 A JP2014067396 A JP 2014067396A JP 2014067396 A JP2014067396 A JP 2014067396A JP 2015188817 A JP2015188817 A JP 2015188817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
wastewater
treatment facility
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014067396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285242B2 (ja
Inventor
俊仁 植地
Toshihito Uechi
俊仁 植地
橘 峰生
Mineo Tachibana
峰生 橘
剛 安部
Takeshi Abe
剛 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Environmental Service Co Ltd
Original Assignee
Kubota Environmental Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Environmental Service Co Ltd filed Critical Kubota Environmental Service Co Ltd
Priority to JP2014067396A priority Critical patent/JP6285242B2/ja
Publication of JP2015188817A publication Critical patent/JP2015188817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285242B2 publication Critical patent/JP6285242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】固液分離後の廃液の処理効率を向上させるとともに余剰汚泥の発生量を低減させながらも、固液分離された固形分の発生量を低減させることができる廃水処理設備を提供する。
【解決手段】浄化槽汚泥を受け入れる浄化槽汚泥受入槽10と、浄化槽汚泥受入槽に受け入れられた有機性廃水を脱水処理する脱水設備13と、脱水設備で固液分離された有機性廃水を微生物によって生物処理する生物処理設備15,16とを備え、微生物のうち特定微生物群を優占化する生物処理助剤が充填されたリアクター17を生物処理設備に備えるとともに、リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を脱水設備13で脱水処理される前の有機性廃水に供給するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性廃水を生物処理する廃水処理設備及び廃水処理方法に関する。
浄化槽汚泥やし尿等の有機性廃水は、受入槽に受け入れられた後に前貯留槽に前貯留され、脱水設備で固形分が分離された後の有機性廃水が生物処理設備で微生物によって生物処理されている。脱水設備で固形分が分離された固形分は、焼却処理されるか、助燃剤または肥料として再利用されている。
特許文献1には、浄化槽汚泥の安定化、生し尿中の有機物、特に高分子有機物の分解を向上させ、悪臭を発生させず、固液分離性を向上させることができるし尿処理装置を提供することを目的とするし尿廃水の処理装置が提案されている。
当該し尿廃水の処理装置は、生し尿と浄化槽汚泥を含むし尿廃水を導入して脱リン剤を含む添加剤を添加混合する添加部と、該添加部で添加剤が添加混合されたし尿廃水を導入して酸化処理する前反応手段と、該前反応手段で処理された廃水を上澄み液と汚泥に固液分離する汚泥沈降槽と、該汚泥沈降槽で分離された汚泥を脱水する脱水手段と、前記汚泥沈降槽で分離された上澄み液を導入して硝化脱窒処理する反応手段と、該反応手段から送られる懸濁液を汚泥と処理液に固液分離する固液分離手段とを有し、且つ前記反応手段内で発生する余剰汚泥を前記添加部あるいはその前工程に返送する返送手段を備えている。
そして、添加剤としてシリカ成分を含む添加剤を用いることにより、前反応手段内で高分子有機物の分解性に優れる通性嫌気性の有用細菌が優先種となるように調整して性状を安定化させ、汚泥沈降槽での汚泥の固液分離性を向上させることで、脱水手段により脱水すべき汚泥量を結果的に減少させている。
特開平11−33591号公報
特許文献1に記載されたし尿廃水の処理装置は、散気管等で酸素が供給される前反応手段で脱リン及び有機物の酸化分解が促進されることにより、後段の硝化脱窒処理槽での有機物負荷が軽減されるのであるが、シリカ成分を含む添加剤によって優先種となった通性嫌気性の有用細菌の大半が脱水手段によって固形物とともに分離除去されるので、後段の反応手段で通性嫌気性の有用細菌が優先種とならず、硝化脱窒処理の効率がそれほど向上せず、余剰汚泥量が増加するという問題があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、固液分離後の廃液の処理効率を向上させるとともに余剰汚泥の発生量を低減させながらも、固液分離された固形分の発生量を低減させることができる廃水処理設備及び廃水処理方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による廃水処理設備の第一特徴構成は、特許請求項範囲の請求項1に記載した通り、有機性廃水である浄化槽汚泥を受け入れる浄化槽汚泥受入槽と、前記浄化槽汚泥受入槽に受け入れられた有機性廃水を脱水処理する脱水設備と、前記脱水設備で固液分離された有機性廃水を微生物によって生物処理する生物処理設備とを備えている廃水処理設備であって、前記微生物のうち特定微生物群を優占化する生物処理助剤が充填されたリアクターを前記生物処理設備に備えるとともに、前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記脱水設備で脱水処理される前の有機性廃水に供給する点にある。
生物処理設備に備えたリアクターから溶出した生物処理助剤によって活性汚泥を構成する微生物叢が変化し、特定微生物群が優占化されることによって、生物処理設備で廃水に対する当該特定微生物群による生物処理が促進されるとともに、余剰汚泥の発生量が低減するようになる。さらに、脱水設備で脱水処理される前の有機性廃水が当該優占化された特定微生物群と接触するので、浄化槽汚泥に含まれる僅かな有機性固形成分であるタンパク質、デンプン、脂質等が悪臭の発生を伴うことなく効率的に分解され減容化されるとともに、余剰の特定微生物群の自己分解が促進される。その結果、脱水設備で固液分離された固形分、つまり脱水ケーキの大幅な減量化が達成できるとともに、その脱水ケーキが悪臭を放つことも回避できるようになる。しかも、脱水設備で固液分離された液分は、予め特定微生物群が優占化された生物処理設備で生物処理されるので、脱水処理によって特定微生物群が殆ど除去されていても、何らの影響を受けることもない。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記脱水設備よりも上流側に接触処理設備を備え、前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記接触処理設備へ供給する点にある。
脱水設備で脱水処理される前の有機性廃水が接触処理設備において当該優占化された特定微生物群と接触することにより安定的に且つ効率的に分解され減容化される。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記生物処理設備で発生し前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記浄化槽汚泥受入槽に供給する第1汚泥供給機構を備えている点にある。
生物処理設備で特定微生物群が優占化された汚泥が第1汚泥供給機構によって浄化槽汚泥受入槽に供給されると、浄化槽汚泥受入槽内の汚泥が特定微生物群の作用により、腐敗化が進行した汚泥であっても悪臭の発生が効果的に抑制されるようになる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、有機性廃水であるし尿を受け入れるし尿受入槽をさらに備え、前記し尿受入槽の有機性廃水を前記接触処理設備で当該特定微生物群と接触処理するように構成されている点にある。
有機性廃水が浄化槽汚泥のみならずし尿を含む場合にも、脱水設備で脱水処理される前の有機性廃水が当該優占化された特定微生物群と接触処理されるので、浄化槽汚泥及びし尿に含まれる有機性固形成分であるタンパク質、デンプン、脂質等が悪臭の発生を伴うことなく効率的に分解され減容化されるとともに、汚泥中の微生物群の自己分解が促進される。その結果、脱水設備で固液分離された固形分、つまり脱水ケーキの大幅な減量化が達成できるとともに、その脱水ケーキが悪臭を放つことも回避できるようになる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、有機性廃水であるし尿を受け入れるし尿受入槽をさらに備え、前記し尿受入槽に受け入れられたし尿を前記生物処理設備で生物処理する点にある。
有機性廃水が浄化槽汚泥のみならずし尿を含む場合に、し尿受入槽に受け入れたし尿が、特定微生物群が優占化された生物処理設備で生物処理されるので、し尿に含まれる未処理の有機性物質は生物処理設備で特定微生物群の作用により効率的に生物処理されるようになる。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第四または第五の特徴構成に加えて、前記生物処理設備で発生し前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記し尿受入槽に供給する第2汚泥供給機構を備えている点にある。
特定微生物群が優占化された汚泥が第2汚泥供給機構によってし尿受入槽に供給されると、し尿受入槽でも特定微生物群の作用により、悪臭を放つことなく有機性の固形物が前分解されるようになり、後段の生物処理設備での負荷が軽減されるようになる。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記接触処理設備は、少なくとも有機性廃水に含まれる固形物を特定微生物群が優占化された汚泥と接触させる接触処理槽と、前記接触処理槽に特定微生物群が優占化された汚泥を供給する第3汚泥供給機構とを備えている点にある。
生物処理設備に備えたリアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥が第3汚泥供給機構を介して接触処理槽に供給され、接触処理槽で特定微生物群によって有機性廃水に含まれる固形分が分解処理されることによって、悪臭を放つことなく減容化される。
同第八の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、上述の第七の特徴構成に加えて、前記接触処理槽の有機性廃水に曝気する曝気機構を備えている点にある。
接触処理槽に曝気機構を備え、投入された有機性廃水に曝気すると、特定微生物群による有機性廃水に含まれる固形分の分解がより一層促進されるようになる。
本発明による廃水処理方法の第一の特徴構成は、同請求項9に記載した通り、有機性廃水である浄化槽汚泥を受け入れて脱水処理し、前記脱水処理で固液分離された有機性廃水を微生物によって生物処理する廃水処理方法であって、前記生物処理の過程で生物処理助剤と接触させて特定微生物群を優占化する特定微生物群優占化処理と、前記生物処理の過程で発生した特定微生物群を含む汚泥を前記脱水処理前の有機性廃水に供給して接触させる点にある。
脱水処理前の有機性廃水に優占化された特定微生物群を含む汚泥が供給されることで、有機性廃水の固形分が効率的に分解され、脱水処理で生じる固形分の容量が大きく低下するようになる。脱水処理で特定微生物群を含む汚泥が固形分とともに除去された液分であっても、特定微生物群優占化処理によって優占化された特定微生物群によって効率的に生物処理が行なわれ、その結果、生物処理で発生する余剰汚泥の量も減量化される。
同第二の特徴構成は、同請求項10に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記脱水処理される有機性廃水にし尿がさらに含まれている点にある。
有機性廃水として、浄化槽汚泥に加えてし尿が含まれる場合でも、同様に脱水処理前の有機性廃水に優占化された特定微生物群を含む汚泥が供給されることで、有機性廃水の固形分が効率的に分解され、脱水処理で生じる固形分の容量が大きく低下するようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、固液分離後の廃液の処理効率を向上させるとともに余剰汚泥の発生量を低減させながらも、固液分離された固形分の発生量を低減させることができる廃水処理設備及び廃水処理方法を提供することができるようになった。
本発明による廃水処理設備の第一の実施形態の説明図 (a)は槽外型のリアクターの構成図、(b)は槽外型のリアクターに収容される生物処理助剤の説明図 本発明による廃水処理設備の第二の実施形態の説明図 本発明による廃水処理設備の第三の実施形態の説明図 本発明による廃水処理設備の第四の実施形態の説明図 本発明による廃水処理設備の第五の実施形態の説明図 本発明による廃水処理設備の第六の実施形態の説明図
以下、本発明による廃水処理設備及び廃水処理方法の実施形態を説明する。
図1に示すように、廃水処理設備1は、搬入された有機性廃水である浄化槽汚泥を受け入れて一時貯留する浄化槽汚泥受入槽10と、受け入れた浄化槽汚泥からし渣等を除去する除渣設備11と、し渣等が除去された浄化槽汚泥を前貯留する前貯留槽12と、前貯留された浄化槽汚泥を脱水する脱水設備13と、脱水後の液分である廃水を貯留する貯留槽14と、貯留された廃水を生物処理する生物処理槽15と、生物処理後の廃水を固液分離する固液分離槽16を備えている。
生物処理槽15と固液分離槽16で生物処理設備が構成されている。生物処理槽15として硝化・脱窒法で廃水を処理する嫌気性処理槽と好気性処理槽が設けられ、固液分離槽16として底部に散気装置を備えた膜分離装置が浸漬された膜分離槽が設けられている。生物処理後の廃水から膜分離装置でろ過された透過液が取り出され、高度処理後、河川等へ放流される。
尚、生物処理槽15の構成はこの例に限るものではなく、生物処理槽15として活性汚泥法を採用する好気性処理槽のみが設けられた構成や、嫌気性処理と好気性処理を1槽で構成した深層反応槽等が設けられた構成であってもよい。また、固液分離槽16も沈殿槽で構成されていてもよい。
生物処理設備15,16には、活性汚泥を構成する微生物のうち特定微生物群を優占化する生物処理助剤が充填された槽外型のリアクター17が設けられている。固液分離槽16の余剰汚泥の一部を生物処理槽15に返送する第1汚泥返送経路L1に分岐路Ldが設けられ、当該分岐路LdにバルブV1を介してリアクター17が設置されている。バルブV1はリアクターの添加濃度の調整等に用いられる。
図2(a),(b)に示すように、槽外型のリアクター17は、汚泥が通流するようにメッシュ状の容器で構成された生物処理助剤保持部17aと、汚泥滞留槽17bと、分岐路Ldが接続される流入管17c、流出管17c’及びドレイン管17dと、汚泥滞留槽17b内で生物処理助剤保持部17aに汚泥を循環供給する循環機構17eとしての散気装置等を備えている。尚、管路17cが流出管、管路17c’が流入管として構成されていてももよい。
生物処理助剤として、ペレット状に成形した腐植成分やミネラル塊、詳しくは腐植、腐植抽出物、フミン酸、フルボ酸、珪砂、珪石等のうちの一種または複数種が用いられる。このような成分からなる生物処理助剤に汚泥が接触すると通性嫌気性菌である土壌微生物群が優占化され、例えばバチルス属細菌のような土壌微生物群が優占化される。
リアクター17によって生物処理助剤に接触した汚泥が生物処理槽15に返送されると、生物処理槽15で通性嫌気性菌である土壌微生物群である特定微生物群が優占化され、当該特定微生物群によって硝化・脱窒等の生物処理が行なわれる。その過程で当該特定微生物群が固液分離槽16に廃水とともに流入し、さらに第1汚泥返送経路L1を介して循環する。
廃水処理設備1には、さらに生物処理設備で発生しリアクター17によって特定微生物群が優占化された汚泥を脱水設備13で脱水処理される前の有機性廃水に供給して接触処理する接触処理設備20を備えている。
接触処理設備20は、除渣設備11と前貯留槽12との間に設けた接触処理槽20aと、接触処理槽20aに特定微生物群が優占化された汚泥を供給する第3汚泥供給機構20bとを備えて構成されている。固液分離槽16で取り出された余剰汚泥を接触処理槽20aに供給する余剰汚泥供給経路L2と、生物処理槽15から引抜いた汚泥を接触処理槽20aに供給する第2汚泥返送経路L3の何れか一方または双方で第3汚泥供給機構20bが構成されている。
接触処理槽20aでは、除渣設備11でし渣等が除去された浄化槽汚泥と第3汚泥供給機構20bから供給された特定微生物群が混合されて1日から3日程度の間接触処理される。接触処理では、優占化された特定微生物群によって浄化槽汚泥に含まれている未分解の若干の有機性固形物が分解処理されてその固形分が減容化されるとともに悪臭の発生原因菌が減少して悪臭が低減される。
この時、ブロワーBに接続された散気装置20cを接触処理槽20aに備えて、槽内を好気性の条件に保つことがより好ましく、散気することにより減容効果が高くなる。
接触処理槽20aで接触処理された浄化槽汚泥は、前貯留槽12で貯留された後に脱水設備13で脱水処理され、固形分である脱水汚泥と液分である廃水とに分離され、廃水は貯留槽14に貯留されて後段の生物処理槽に定量供給される。脱水設備13としてスクリュープレス脱水機、遠心脱水機、フィルタプレス脱水機等、或いは汚泥沈降槽が好適に用いられる。
脱水された脱水汚泥は焼却され、或いは助燃剤または肥料として再利用される。接触処理槽20aで接触処理することにより、脱水汚泥の量が大幅に減少する。例えば、散気装置20cからの吹込み空気量が800g−O/m・日以上で2日程度接触処理すると、接触処理しない場合に比べて汚泥量が30%減少するという結果が得られている。また、散気装置20cを用いない場合には汚泥の減少効果は低下するが、接触処理を行わない場合に比べて顕著な汚泥減少効果が得られることが確認されている。
尚、本実施形態では、除渣設備11と前貯留槽12との間に接触処理槽20aを設けた例を説明したが、前貯留槽12に接触処理槽20aとしての機能を備えてもよく、少なくとも特定微生物群が優占化された汚泥を脱水設備13で脱水処理される前の有機性廃水に供給して接触処理するような構成を備えていればよい。
脱水設備13で脱水処理されることにより、液分である廃水に含まれる特定微生物群は極めて少なくなるが、生物処理槽15には、リアクター17によって特定微生物群が優占化されているので、その後の硝化・脱窒処理には支障を来すことが無い。
さらに、図3に示すように、第3汚泥供給機構20bから供給される汚泥を浄化槽汚泥受入槽10に供給する第1汚泥供給機構21を備えていることが好ましく、生物処理設備で特定微生物群が優占化された汚泥が第1汚泥供給機構21によって浄化槽汚泥受入槽10に供給されると、浄化槽汚泥受入槽10内で優占化した特定微生物群が脱臭剤として機能し、腐敗化が進行した汚泥であっても悪臭の発生が効果的に抑制されるようになる。図3では、第1汚泥供給機構21によって供給される汚泥が第2汚泥返送経路L3から供給される態様が示されているが、余剰汚泥供給経路L2から供給される構成であってもよいし、双方から供給される構成であってもよい。
以上の説明では、生物処理設備15,16に槽外型のリアクター17を備えた例を説明したが、図1及び図3に破線で示すように、生物処理槽15または固液分離槽16に浸漬型のリアクターを備えてもよい。尚、浸漬型のリアクターは活性汚泥を構成する微生物のうち特定微生物群を優占化する生物処理助剤が充填されたメッシュ状の容器で構成すればよい。
図4には、有機性廃水として浄化槽汚泥に加えてし尿が含まれる場合の態様が示されている。本例では、し尿を受け入れるし尿受入槽30と、受け入れたし尿からし渣を除去する除渣設備31がさらに設けられている。そして、し渣が除去されたし尿は、浄化槽汚泥とともに接触処理槽20aで接触処理されるように構成されている。
し尿の量が浄化槽汚泥に比べて相対的に少ない場合には、脱水設備13で脱水処理される前のし尿も浄化槽汚泥とともに優占化された特定微生物群によって接触処理されるように構成されているので、浄化槽汚泥及びし尿に含まれる有機性固形成分であるタンパク質、デンプン、脂質等が悪臭の発生を伴うことなく効率的に分解され減容化されるとともに、汚泥中の微生物群の自己分解が促進される。
その結果、脱水設備で固液分離された固形分、つまり脱水ケーキの大幅な減量化が達成できるとともに、その脱水ケーキが悪臭を放つことも回避できるようになる。尚、し尿の量が浄化槽汚泥に比べて相対的に少ない場合とは、し尿の量が浄化槽汚泥の量の約30%未満である場合をいう。
図5に示すように、この場合にも第3汚泥供給機構20b(L2,L3)から供給される汚泥を浄化槽汚泥受入槽10に供給する第1汚泥供給機構21を備えていることが好ましく、さらに第3汚泥供給機構20b(L2,L3)から供給される汚泥をし尿受入槽30に供給する第2汚泥供給機構22を備えていることが好ましい。し尿受入槽30内のし尿が特定微生物群の作用により、硫化水素系、アミン系、メルカプタン系等の臭気の発生が効果的に抑制されるようになる。
図6には、有機性廃水として浄化槽汚泥に加えてし尿が含まれる場合の別の態様が示されている。本例では、し尿を受け入れるし尿受入槽30と、受け入れたし尿からし渣を除去する除渣設備31と、し渣が除去されたし尿を貯留するし尿貯留槽32がさらに設けられている。そして、し尿貯留槽32に貯留されたし尿は、生物処理設備15,16で生物処理されるように構成されている。
有機性廃水が浄化槽汚泥のみならず比較的多量のし尿を含む場合に、し尿受入槽30に受け入れたし尿が、特定微生物が優占化した生物処理設備15,16で生物処理されるので、し尿に含まれる未処理の有機性物質は生物処理設備15,16で効率的に生物処理されるようになる。比較的多量のし尿を含む場合とは、し尿の量が浄化槽汚泥の量の約30%以上である場合をいう。
図7に示すように、この場合にも第3汚泥供給機構20b(L2,L3)から供給される汚泥を浄化槽汚泥受入槽10に供給する第1汚泥供給機構21を備えていることが好ましく、さらに第3汚泥供給機構20b(L2,L3)から供給される汚泥をし尿受入槽30に供給する第2汚泥供給機構22を備えていることが好ましい。
特定微生物群が優占化された汚泥が第2汚泥供給機構22によってし尿受入槽30に供給されると、し尿受入槽で優占化した特定微生物群が脱臭剤として機能し、硫化水素系、アミン系、メルカプタン系等の臭気が原因となる悪臭を放つことなく有機性の固形物が前分解されるようになり、後段の生物処理設備15,16での負荷が軽減されるようになる。
以上説明した廃水処理設備1によって、有機性廃水である浄化槽汚泥を受け入れて脱水処理し、前記脱水処理で固液分離された有機性廃水を微生物によって生物処理する廃水処理方法が実行される。即ち、生物処理の過程で生物処理助剤に接触させて特定微生物群を優占化する特定微生物群優占化処理と、生物処理の過程で発生した特定微生物群を含む汚泥を脱水処理前の有機性廃水に供給して接触処理する廃水処理方法である。また、脱水処理される有機性廃水にし尿がさらに含まれている場合でも同様である。
当該廃水処理方法によれば、脱水処理前の有機性廃水に優占化された特定微生物群を含む汚泥が供給されることで、有機性廃水の固形分が効率的に分解され、脱水処理で生じる固形分の容量が大きく低下するようになる。脱水処理で特定微生物群を含む汚泥が固形分とともに除去された液分であっても、特定微生物群優占化処理によって優占化された特定微生物群によって効率的に生物処理が行なわれ、その結果、生物処理で発生する余剰汚泥の量も減量化される。
以上説明した実施形態は、本発明の一例を示したものであり、本発明の技術的範囲が当該実施形態に限定されることはなく、リアクターの具体的構成、生物処理設備15,16等の具体的構成、各泥供給機構等は、本発明の作用効果を奏する範囲で変更設計することが可能である。
1:廃水処理設備
10:浄化槽汚泥受入槽
15:生物処理槽(生物処理設備)
16:固液分離槽(生物処理設備)
17:リアクター
20:接触処理設備
20a:接触処理槽
20b:第3汚泥供給機構
20c:散気装置
21:第1汚泥供給機構
22:第2汚泥供給機構

Claims (10)

  1. 有機性廃水である浄化槽汚泥を受け入れる浄化槽汚泥受入槽と、前記浄化槽汚泥受入槽に受け入れられた有機性廃水を脱水処理する脱水設備と、前記脱水設備で固液分離された有機性廃水を微生物によって生物処理する生物処理設備とを備えている廃水処理設備であって、
    前記微生物のうち特定微生物群を優占化する生物処理助剤が充填されたリアクターを前記生物処理設備に備えるとともに、
    前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記脱水設備で脱水処理される前の有機性廃水に供給する廃水処理設備。
  2. 前記脱水設備よりも上流側に接触処理設備を備え、前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記接触処理設備へ供給する請求項1記載の廃水処理設備。
  3. 前記生物処理設備で発生し前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記浄化槽汚泥受入槽に供給する第1汚泥供給機構を備えている請求項1または2記載の廃水処理設備。
  4. 有機性廃水であるし尿を受け入れるし尿受入槽をさらに備え、前記し尿受入槽の有機性廃水を前記接触処理設備で当該特定微生物群と接触処理するように構成されている請求項1から3の何れかに記載の廃水処理設備。
  5. 有機性廃水であるし尿を受け入れるし尿受入槽をさらに備え、前記し尿受入槽に受け入れられたし尿を前記生物処理設備で生物処理する請求項1から3の何れかに記載の廃水処理設備。
  6. 前記生物処理設備で発生し前記リアクターによって特定微生物群が優占化された汚泥を前記し尿受入槽に供給する第2汚泥供給機構を備えている請求項4または5記載の廃水処理設備。
  7. 前記接触処理設備は、少なくとも有機性廃水に含まれる固形物を特定微生物群が優占化された汚泥と接触させる接触処理槽と、前記接触処理槽に特定微生物群が優占化された汚泥を供給する第3汚泥供給機構とを備えている請求項1から6の何れかに記載の廃水処理設備。
  8. 前記接触処理槽の有機性廃水に曝気する曝気機構を備えている請求項7記載の廃水処理設備。
  9. 有機性廃水である浄化槽汚泥を受け入れて脱水処理し、前記脱水処理で固液分離された有機性廃水を微生物によって生物処理する廃水処理方法であって、
    前記生物処理の過程で生物処理助剤と接触させて特定微生物群を優占化する特定微生物群優占化処理と、前記生物処理の過程で発生した特定微生物群を含む汚泥を前記脱水処理前の有機性廃水に供給して接触させる廃水処理方法。
  10. 前記脱水処理される有機性廃水にし尿がさらに含まれている請求項9記載の廃水処理方法。
JP2014067396A 2014-03-28 2014-03-28 廃水処理設備及び廃水処理方法 Active JP6285242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067396A JP6285242B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 廃水処理設備及び廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067396A JP6285242B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 廃水処理設備及び廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188817A true JP2015188817A (ja) 2015-11-02
JP6285242B2 JP6285242B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54423813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067396A Active JP6285242B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 廃水処理設備及び廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6285242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057995A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 誠一 金 汚排水浄化システム
JP2019111475A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法
JP2019202265A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012194A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Mamoru Uchimizu 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPH0510999B2 (ja) * 1985-09-17 1993-02-12 Aoki Electric Ind Co Ltd
JPH10488A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 活性汚泥の製造方法及び製造装置
JPH10323685A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Shotei Cho 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
JPH1133591A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Mitsui Zosen Eng Kk し尿処理装置
JPH11128977A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Tomio Fuchigami し尿処理装置
JP2003225694A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Masaki Envec:Kk 腐植物質を用いた廃水処理システム
JP2004113917A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kubota Corp 浄化槽汚泥の処理方法
JP2007000734A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法及び該システム
JP2007319837A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumiju Kankyo Engineering Kk 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2008023468A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sumiju Kankyo Engineering Kk バチルス属細菌の優占化処理装置及び方法
JP2012011376A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 汚水処理方法および装置
JP2013193003A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
JP2015150539A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 クボタ環境サ−ビス株式会社 生物処理用リアクター、水処理設備、及び生物処理用リアクターの運転方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012194A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Mamoru Uchimizu 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPH0510999B2 (ja) * 1985-09-17 1993-02-12 Aoki Electric Ind Co Ltd
JPH10488A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 活性汚泥の製造方法及び製造装置
JPH10323685A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Shotei Cho 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
JPH1133591A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Mitsui Zosen Eng Kk し尿処理装置
JPH11128977A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Tomio Fuchigami し尿処理装置
JP2003225694A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Masaki Envec:Kk 腐植物質を用いた廃水処理システム
JP2004113917A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kubota Corp 浄化槽汚泥の処理方法
JP2007000734A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法及び該システム
JP2007319837A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumiju Kankyo Engineering Kk 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2008023468A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sumiju Kankyo Engineering Kk バチルス属細菌の優占化処理装置及び方法
JP2012011376A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 汚水処理方法および装置
JP2013193003A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Chiyoda Kako Kensetsu Kk プラント排水の処理方法及び処理システム
JP2015150539A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 クボタ環境サ−ビス株式会社 生物処理用リアクター、水処理設備、及び生物処理用リアクターの運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057995A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 誠一 金 汚排水浄化システム
WO2018066443A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 誠一 金 汚排水浄化システム
JP2019111475A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法
JP2019202265A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7119568B2 (ja) 2018-05-23 2022-08-17 王子ホールディングス株式会社 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6285242B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100986036B1 (ko) 가축분뇨 처리방법
KR100807219B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 정화 장치 및 그 처리 방법
JP5143524B2 (ja) 食品製造排水の処理方法および処理装置
JP6285242B2 (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
WO2000073220A1 (en) A disposal method for pig ordure
JP6908514B2 (ja) 脱臭処理システム及び有機物処理方法
DE502004009479D1 (de) Verfahren und Anlage zur Aufbereitung von Abwässern auf Schiffen
JPH0531490A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
KR101866548B1 (ko) 순환형 돈분뇨 처리 방법 및 장치
JP6670192B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP6393491B2 (ja) 水処理設備、及び有機性排水の生物処理方法
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
DE60024804D1 (de) Verfahren zur behandlung von abwasser
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP5963656B2 (ja) 汚泥処理装置およびリンの製造方法
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP6909147B2 (ja) 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP7345389B2 (ja) 水処理設備及び水処理方法
CN213680324U (zh) 一种污水处理污泥脱水系统
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JP4981628B2 (ja) 排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350