JPS5951674B2 - 内燃機関点火装置 - Google Patents

内燃機関点火装置

Info

Publication number
JPS5951674B2
JPS5951674B2 JP15651979A JP15651979A JPS5951674B2 JP S5951674 B2 JPS5951674 B2 JP S5951674B2 JP 15651979 A JP15651979 A JP 15651979A JP 15651979 A JP15651979 A JP 15651979A JP S5951674 B2 JPS5951674 B2 JP S5951674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ignition
circuit
internal combustion
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15651979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677554A (en
Inventor
譲 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15651979A priority Critical patent/JPS5951674B2/ja
Publication of JPS5677554A publication Critical patent/JPS5677554A/ja
Publication of JPS5951674B2 publication Critical patent/JPS5951674B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/008Reserve ignition systems; Redundancy of some ignition devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無接点式の内燃機関点火装置に関するもので、
特に点火時期演算回路の故障時にともなう異常作動対捉
方法に関するものである。
従来、この種の機関点火装置は低速時の安定した点火時
期と、中高速での機関出力向上の為の進角特性には対応
出来たが、点火時期演算回路の故障時には機関の運転が
出来ないという欠点があった。
この発明は、上記欠点を解消上点火時期演算回路の故障
時にも機関の運転が出来る内燃機関点火装置を提供する
ものである。
以下、この発明を図に示す実施例について説明する。
まず、第1図乃至第7図に示す一実施例において、1は
電源装置である図示しないマグネトの発電コイルで、機
関の回転に同期して正負の交流電圧を発生する。
2,3はこの発電コイルの出力を整流するダイオード、
4はこのダイオード2により整流された上記発電コイル
1の出力により充電されるコンデンサ、5はこのコンデ
ンサの放電回路に接続された点火コイルで、上記コンデ
ンサ4と直列接続された1次コイル5a点火プラグ6に
接続された2次コイル5bとからなる。
7は上記コンデンサ4の放電回路に設けられた開閉素子
であるサイリスクで、このサイリスタ7の導通時に上記
コンデンサ4の充電電荷が上記1次コイルに放電される
8は角度位置検出装置である点火信号発生用の信号コイ
ルで、機関の回転に同期し、その機関の所定のクランク
位置に対応した第1の角度信号aとこの角度信号aの発
生位置よりもθ度遅れたクランク位置に対応した第2の
角度信号すを発生する。
これらの出力信号a、 l)は第1図のA点では出力
信号aは正極性、出力信号1〕は負極性となっている。
これら何れかの信号により上記サイリスタ7は導通する
9,10,11.12,31は逆流阻止用のダイオード
、13.14は上記サイリスタフのゲートに各々接続さ
れた抵抗、15は上記第1の角度信号aによって演算開
始し機関の運転状態に応じた点火時期を演算する点火時
期演算回路で、この回路の詳細は第4図に示す。
次に第2図において、第2図は上記角度位置検出装置の
機構部を示すもので゛、16は磁石発電機のフライホイ
ルで、筒状を呈しており、その内周面には図示しない永
久磁石が固着されている。
17はこのフライホイルの外周に固着され所定の円周方
向長さ1を有する鉄板で、フライホイル16の円周上2
ケ所に設けられている。
18はこの鉄板17と径方向に微少間隙を介して対設さ
れたステータコアで、上記信号コイル8が巻回されてお
り、上記フライホイル16の回転に伴う鉄心部]7との
離接により上記信号コイル8に第3図のような信号電圧
を発生させる。
次に第4図において、第4図は上記点火時期演算回路1
5の詳細回路で、図中、]9は上記信号コイル8の出力
を波形整形する波形整形回路、191.192,193
は抵抗、194は電圧比較器(以下コンパレータと称す
)、195はコンデンサ、196はダイオード、20は
フリップフロップ回路、21はこのフリップフロップ回
路に接続され、機関回転数に応じて所定の出力を発する
演算回路、211,212,213は抵抗、214.2
15はダイオード、216はトランジスタ、217はコ
ンデン′す、218は演算増巾器(以下オペアンプと称
す)、219は電圧比較器(以下コンパレータと称す)
、22は上記信号コイル8の出力信号aの整形出力を回
転数信号としてとらえ回転数に比例した直流電圧に変換
する回転数−電圧変換回路(以下F−V回路と称す)で
ある。
上記フリップフロップ回路20の一方の入力端子Sは、
上記波形整形回路19に接続され、他方の入力端子Rは
上記コンパレータ219の出カニ接続されている。
またフリップフロップ回路20の一方の出力端子Qは抵
抗212を介してl・ランジスタ216のベースに接続
されているとともにダイオード215と抵抗213の直
列回路を介して上記1〜ランジスタ216のエミッタに
接続されている。
トランジスタ216のコレクタは抵抗211、ダイオー
ド214を介して一4−記F−V回路22の出力端子に
接続されると共に、エミッタは上記オペアンプ218の
反転入力端子(以下(−)端子と称す)に接続されてい
る。
オペアンプ218の出力端子は上記コンパレータ219
の(−)端子に接続されているど共にコンテ゛ンサ21
7を介して自分自身の(−)端子に接続されている。
そしてオペアンプ218とコンパレータ2]9の非反転
入力端子(+)は比較電圧■r1にバイアスされている
23は一ト記演算回路21の演算結果に応じた所定の出
力パルスを検出して上記→カイリスタフのゲートへ出力
信号を送るパルス立下り検出回路、231はトランジス
タで、そのベースは抵抗231を介して上記フリップフ
ロップ回路20の一方の出力端子Qに、コレクタが抵抗
232を光して電源に、そしてエミッタは接地されてい
る。
234は上記トランジスタ231のコレクタに接続され
たコンデンサ、235は放電用ダイオードである。
第5図は上記F−V回路22の出力特性を示すもので、
220はその特性の一例で図では直線的に変化する場合
を示す。
又この特性は第5図に示す様に、回転数N1のときコン
パレータ219のバイアス電圧Vr、と等しく設定しで
ある。
次に第6図において、時間線b−1は上記第4図中の各
部の電圧A−Hの夫々タイムチャー1−を示すものであ
り、図中時間線aはクランク位置の各符号を示すタイム
チャー1・であり、Mは機関の要求する最大進角位置よ
りも若干進んだ位置を示し、Sは低速時の要求点火位置
を示し、Tは第1図と同様、上死点を示す。
機関の回転に対応して出る信号コイル8の出力電圧Aは
第6図に示す様に位置Mで高電圧、位置Sで低電圧にな
る信号である。
次に」−記実施例の動作を説明する。
まず、第1図に示すCDI式のマグネI・点火装置にあ
っては電源コイル1の整流出力によりコンデンサ4を図
示極性に充電し、その充電電荷を機関の点火時期即ち、
信号コイル8の出力電圧aを入力とする点火時期演算回
路15の出力発生時期もしくは信号コイル8の出力電圧
1〕の発生時期に各々サイリスタ7を導通させて点火コ
イル5の1次コイル5aに印加上その2次コイル5bに
高電圧を発生させ、点火プラグ6に火花を飛ばすもので
ある。
そこで次に、サイリスタ7の導通時期即ち、点大時期の
調整手段を進角特性線図第7図を含めて詳細に説明する
今、機関が第7図に示す回転数N2よりも高い回転数で
一定速で回転しており、かつその場合の点火進角度が零
ではなくT位置がら角度αだけ進んだ位置であると第1
図、第4図の動作は次ようになる。
まず、F−V回路22は機関の回転数に対応した出力電
圧をカランI−又は積分しその出力電圧220はバイア
ス電圧Vr、よりも高い値にある。
この出力電圧220はコンパレータ219の入力電圧と
なると共にトランジスタ216のコレクタ供給電圧にな
っている。
一方、フリップフロップ回路2oは位置Mにおける出力
電圧Cのハイレベルによりセットされ、その出力電圧E
はハイレベルになる。
出力電圧Eがハイレベルになると1〜ランジスタ216
は抵抗212を介し順方向にバイアスされるのでONす
る。
l−ランジスタ216がONすると第5図に示した電圧
極性に充電されていたコンデンサ217は下式に示す電
流12で放電し始める。
上式かられかるようにこの放電電流12の大きさは、バ
イアス電圧Vr、、抵抗211,212の抵抗値が一定
であれば、F−■回路22の出力電圧220に依存する
コンデンサ217の放電開始によりオペアンプ218の
出力電圧りは第7図に示すように降下しバイアス電圧V
r、に達するとコンパレータ219の出力には正のパル
ス電圧が発生し、この正のパルス電圧がリセット入力と
なる。
フリップフロップ回路20はその入力端子Rに」−記す
セットパルスが入るとリセットされその出力電圧Eはロ
ーレベルになる。
以上の様にして得られたハイレベルの出力電圧Eの時間
rjJがすなわち演算回路21の演算結果に相当するも
ので゛ある。
次に上記のフリップフロップ回路20の出力電圧Eがハ
イレベルに達したどき、パルス立下り検出回路23の1
〜ランジスタ231には抵抗233を介してベース電流
が供給されるので、1−ランジスタ231はONする。
これに伴い、図示極性に充電されていたコンデンサ23
4の電荷がトランジスタ231.ダイオード235を介
して放電され、出力電圧Fはローレベルになり又、G点
には、ダイオード235のドロップ分のみの出力電圧が
発生する。
次にフリップフロップ回路20の出力電圧Eがハイレベ
ルからローレベルに達する場合、トランジスタ231に
はベース電流は印加されないので、トランジスタ231
はOFF L、よって、コンデンサ234は電源より抵
抗232を介して図示極性に充電さ!・七る。
これに伴い電源端子電圧Fはハイレベルとなり、G点に
は、第6図に示す如く大きなトリガ電圧が発生し、この
トリガ電圧がサイリスタフのゲートに印加される。
次に以上の様にしてフリップフロップ回路20の出力電
圧Eがローレベルになると1〜ランジスタ216はカッ
トOFFする。
1〜ランジスタ216のカッ1〜OFFによりオペアン
プ218の反転入力端子(−)へのF−V回路22の出
力電圧220の印加がなくなることから、オペアンプ2
18の出力電圧りは一ト昇に転する。
これによりコンデンサ217は図示した極性の向きに下
式に示す電流11で充電し始める。
上式かられかるようにこの充電電流11の大きさは、回
転数にかかわらず一定値である。
従ってコンテ゛ンサ2]7の充電電圧すなわちオペアン
プ218の出力電圧りは第6図に示すように回転数に関
係なく一定の勾配を有する直線状の波形となる。
次に第7図に示す回転数N2よりも低くN1よりも高い
領域で゛再び位置Mにて出力電圧Bがバイレベルになる
と上記と同様にフリップフロップ回路20がセットされ
、コンテ゛ン′す217が放電し、演算回路21の出力
電圧EはバイレベルになるがF−へ1回路22の出力電
圧220は上記の前回サイクルの値よりも下がっており
、式8がら放電電流12の大きさは小さくなっているの
である。
従って、コンデンサ217の電圧すなわちオペアンプ2
18の出力電圧りがバイアス電圧Vr、に達する迄には
前回サイクルの場合におけるよりも、より多くの時間が
′ががり、第6図に示すように要求点火位置Sよりも遅
れた位置すなわち上死点Tよりもα2進んだ位置でバイ
アス電圧Vr、に達し出力電圧Eがローレベルに落ちる
のである。
フリップフロップ なると、出力電圧Fはバイレベルに移行するので、出力
電圧Gは、第6図に示す如く設定位置Sよりも遅れた位
置で訃すガパルスとなって、サイリスタ7のゲー トへ
供給される。
この位置がすなわち上死点Tよりも角度α2進んだ位置
となる。
次に、第7図に示す回転数N1よりも低い領域で再び位
置Mにて出力電圧Bがバイレベルになると上記同様フリ
ップフロップ回路20がセットされ、コンデンサ217
が放電さ7する。
この時、第5図からもわかる様にF−V回路22の出力
電圧220は、バイアス電圧Vr1よりも低いので、ト
ランジスタ216がONするにもががわらず、F−v回
路22の出力電圧220は、放電電流12に寄与せず、
放電電流12は、下式に示す様になる。
上式かられかる様に、この領域では、放電電流12の大
きさは、回転数にかかわらず一定値である、又充電電流
11も上述した様に回転数にかかわらず一定値であるの
で、この領域では、フリップフロップ回路20の出力電
圧Eが、ローレベルになる位置、すなわちサイリスタフ
のゲートへ供給される、トリガパルスの位置は、上死点
Tよりも常に一定角度進んだ位置となる。
以上の如く動作で、今点火時期演算回路15の出力のみ
をサイリスタ7のゲートに供給した場合は、第7図に示
す様に進角特性は、実線で示す301の様な進角特性が
得られる。
又、信号コイル8の出力すのみが、サイリスタ7のゲー
1−に供給した場合は第7図の破線で示す302の進角
特性が得られる。
ここで、信号コイル8の出力すによる出力電圧H、信号
コイル8の出力aにより演算された出力電圧Gとを連続
的にサイリスタ7のゲー)・に印加すると、第7図及び
第6図に示す角度関係に設定することによりどちらかが
先にサイリスタフのゲートに印加された信号電圧、 (
GかH)により、コンデンサ4の充電電荷が点火1次コ
イル5aに印加され、点火2次コイル5bに高電圧を誘
起させ点火プラグ6に火花を飛ばすことになる。
従って後からの信号(GかH)がサイリスタフのゲート
に供給され、サイリスタ7がONしてもコンデンサ4は
すでに放電しており電荷がなくなっているので点火コイ
ル5には、高電圧は誘起されない。
すなわち、第7図の回転数N2より高い領域では、第7
図の上死点Tよりα□だけ進んだ位置で点火し、回転数
N2より低い領域では、第7図の8点で点火することに
なる。
ここで゛F−■回路22の故障により、その出力電圧が
第5図の一点鎖線で示す221の様な特性となると、第
7図の一点鎖線で示す303の進角特性となり、機関の
始動が困難となり、又、機関の低中速時の安定した運転
が出来なくなる。
この場合、信号コイル8の信号電圧aを短絡するスイッ
チ25を閉成すればF−■回路22は動作しなくなり全
回転域において信号コイル8の信号電圧すのみでコンデ
ンサ4の充電電荷が点火1次コイル5aに印加され、進
角特性は第7図の点線で示される302の特性となり、
緊急時に特に必要となる機関の始動と低中速時の運転が
可能となる。
又、上述した故障時には信号コイル8の信号電圧すをし
ゃ断するスイッチ25を開放させても、或いはF−V回
路22の出力を短絡させるスイッチ26を閉成させても
、F−■回路22の出力をしゃ断するスイッチ27を開
放させても、点火時期演算回路15の出力を短絡するス
イッチ28を閉成させても、点火時期演算回路15の出
力端子をしゃ断するスイッチ29を開放させても同様な
効果が得られる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の実施態様を包含するものであり、又、そのためのスイ
ッチはすべて機械的なスイッチ機構について説明したが
、I・ランジスタ等の半導体開閉素子を用いても同様の
効果を発揮する。
以上の様にこの発明によれば、点火時期演算回路の故障
時にともなう異常作動にも機関の運転ができる優れた内
燃機関点火装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す電気回路図、第2
図は、角度位置検出装置の構造を示す正面図、第3図は
第1図中の1部分の動作線図、第4図は点火時期演算部
の詳細を示す電気回路図、第5図は第4図のF−V回路
22の出力特性を示す動作線図、第6図は第1図の動作
を説明する動作波形図、第7図は実施例により得られる
点火時期特性図である。 図中、1は発電コイル、5は点火コイル、6は点火プラ
グ、7はサイリスク、8は信号コイル、]5は点火時期
演算回路、19は波形整形回路、20はフリップフロッ
プ回路、21は演算回路、22はF−V回路、23はパ
ルス立下り検出回路、24,25,26,27,28.
29はスイッチで゛ある。 尚、図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 点火コイルへの通電を制御する開閉素子、機関の回
    転に同期し上記機関の所定のクランク位置に対応した第
    1の角度信号と、この第1の角度信号の発生位置よりも
    所定角度遅れたクランク位置に対応した第2の角度信号
    を発生する角度位置信号検出装置、および上記第1の角
    度信号によって演算を開始し、機関の運転条件に応じた
    点火時期を演算する点火時期演算回路、上記第2の角度
    信号と上記点火時期演算回路の演算結果によって得られ
    た信号とを上記開閉素子に供給して、上記機関の所定回
    転数より高い場合は上記第1の角度信号を、上記所定回
    転数より低い場合は上記第2の角度信号を点火信号とし
    、上記点火時期演算回路の異常作動時に、上記第2の角
    度信号だけを点火信号とする回路手段を備えたことを特
    徴とする内燃機関点火装置。 2 上記回路手段は第1の角度信号を側路または開放さ
    せるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の内燃機関点火装置。 3 上記回路手段は点火時期演算回路の演算結果によっ
    て得られた信号を側路または開放させるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関点火
    装置。 4 上記回路手段は点火時期演算回路を無効にさせるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    内燃機関点火装置。 5 上記角度位置検出装置は第1の角度信号を発生する
    第1の角度位置検出装置と、この角度信号の発生位置よ
    りも所定角度遅れたクランク位置に対応した第2の角度
    信号を発生する第2の角度位置検出装置を備えたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の内燃機関点火装置。
JP15651979A 1979-11-30 1979-11-30 内燃機関点火装置 Expired JPS5951674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651979A JPS5951674B2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 内燃機関点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651979A JPS5951674B2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 内燃機関点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677554A JPS5677554A (en) 1981-06-25
JPS5951674B2 true JPS5951674B2 (ja) 1984-12-15

Family

ID=15629550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15651979A Expired JPS5951674B2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116864A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用点火時期制御装置
JPS6123867A (ja) * 1984-07-09 1986-02-01 Mitsubishi Electric Corp 点火時期制御装置
US4577609A (en) * 1984-12-07 1986-03-25 Outboard Marine Corporation CD ignition system with spark retard in neutral

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677554A (en) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03279676A (ja) 内燃機関用点火装置
US4244337A (en) Ignition system for internal combustion engines
JPS5951674B2 (ja) 内燃機関点火装置
US4099509A (en) Ignition systems of current interruption type for internal combustion engines
JPS6038067Y2 (ja) 内燃機関用過回転防止装置
JPS63277861A (ja) 機関逆転防止構成を有したバッテリ給電式無接点点火装置
JPS63628B2 (ja)
JPS6056269B2 (ja) マグネト点火装置
JPS63626B2 (ja)
JPS6124697Y2 (ja)
JP3211511B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6053188B2 (ja) マグネト点火装置
JPS585091Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS6040870Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2623706B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPS6146216Y2 (ja)
JP3008746B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6128054Y2 (ja)
JP3379328B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3185686B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS585092Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS599752B2 (ja) マグネト点火装置
JP3123294B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS63627B2 (ja)
JPS6226619Y2 (ja)