JPS5951407B2 - ポリエステル成形物の製造法 - Google Patents

ポリエステル成形物の製造法

Info

Publication number
JPS5951407B2
JPS5951407B2 JP52110372A JP11037277A JPS5951407B2 JP S5951407 B2 JPS5951407 B2 JP S5951407B2 JP 52110372 A JP52110372 A JP 52110372A JP 11037277 A JP11037277 A JP 11037277A JP S5951407 B2 JPS5951407 B2 JP S5951407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
molding
melting point
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52110372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5443972A (en
Inventor
建夫 兼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP52110372A priority Critical patent/JPS5951407B2/ja
Publication of JPS5443972A publication Critical patent/JPS5443972A/ja
Publication of JPS5951407B2 publication Critical patent/JPS5951407B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルシートを二次成形し、二次成形品
を製造する方法の改良に関する。
従来、未延伸ポリエステルシートを種々の形状に二次成
形し、カップ・トレイ等の硬質食品包装容器を製造する
ことは知られている。
しかしながら、かかる従来法により製造される二次成形
品は金型離型性が悪く、また外観及び物性等の面でも必
ずしも満足すべきものでない。
本発明者は、かかる従来法の欠点を解消すべく検討を行
なつた結果、特定のポリエステル延伸シートを用い特定
条件で圧空成形を行なうことにより、かかる従来法の欠
点を解消し得るとの知見を得て本発明を完成した。すな
わち、本発明の要旨はシート面内複屈折率が0.10以
上、0.15以下である二軸配向ポリエステルシートを
、シートの結晶融点より60℃低い温度以上、結晶融点
より5℃低い温度以下で、且つ次式を満足する加圧条件
下で圧空成形することを特徴とするポリエステル成形物
の製造法に存する。
P>−(−+1)(Tm−T)上式において、 P:成形圧力(kg/cm2) d;シート厚さ (μ) T■成形温度(℃) Tm;結晶融点(℃) ノである。
本発明を詳細に説明するに、本発明で使用する二軸配向
ポリエステルシートは、シート面内複屈折率が0.10
以上、0.15以下であることが肝要である。
用いるシートの厚さは通常、50〜400μであ門るが
、好ましくは100〜300μである。シート面内複屈
折率が0.10より小さいと概してシートの厚さ斑が大
きく、耐衝撃性、ガス透過防止性、防湿性なども充分で
あるとはいい難い。シート面内複屈折率が0.15より
大きいと圧空成形にフよつても所望の成形品は得られな
い。延伸方法としては二軸配向に同時に延伸を開始し、
終了させる所謂同時二軸延伸法が好ましいが、ロール圧
延法やチユーブラー延伸法、アンダー使用の逐次二軸延
伸法などでもよい。
要はシータ トの面内複屈折率が0.10以上0.15
以下の範囲になるよう延伸方法及び延伸条件を調整すれ
ばよい。ここでいうシート面内複屈折率とは次式(1)
で定義されるものである。シート面内複屈折率= (N,−N,)/ 2 +(N,−N。
) (1)ここでnlはシート面内配向主軸方向屈折率
N。はシート面内配向主軸方向と直角方向の屈折率N,
はシート厚さ方向屈折率 Nl,n2,n3はアツベ屈折計による25℃、Na一
D線での測定値である。
本発明でいうポリエステルとはポリエチレンテレフタレ
ートまたはポリエチレンテレフタレート本来の性質を損
なわぬ程度に他の成分を併用した共重合体や混合物を含
むものであり、ポリエチレンテレフタレートまたはポリ
エチレンテレフタレート単位を80モル%以上含む線状
ポリエステルである。
圧空成形は常法に従つて行なわれ、一般に(シートの送
り込み)→(緊締)→(加熱)→(成形)→(冷却)→
(開型及び離型)の工程に従い順次実施される。
本発明の圧空成形法においては、成形温度をシートの結
晶融点より60℃低い温度以上、結晶融点より5℃低い
温度以下に調整することが肝要であり、かつ成形圧力は
下記(2)式を満足させることが必要である。
式中、P;成形圧力(Kg/Cm2) d:シート厚さ (μ) T;成形温度(℃) Tm;結晶融点(℃) 結晶融点は、DSC(差動熱量計)で16℃/Minな
る昇温速度で得られた吸熱ピーク温度(℃)である。
成形温度が結晶融点より5℃低い温度より高い温度では
シートの一部が加熱板表面に融着し、成形物の外観を損
ねる。
一方、結晶融点より60℃低い温度よりも低い温度では
シートの熱軟化が不足であり、常用の成形圧力範囲(
3 〜 12kg/Cm2)では熱成形が困難である。
該成形温度範囲において、更に(2)式は素材シートの
厚さならびに成形温度に応じて成形品に充分な金型形状
の再現性を与えるために必要な成形圧力範囲を規定した
ものである。即ち、シートの厚さと成形温度を与えて得
られる(2)式右辺の値以下の成形圧力では部分的な成
形しか出来ないか或いは全く成形出来ないかである。’
第1図は(2)式に従がつて、シート厚さが100μ
(図中、a線)、200μ (図中、b線)及び300
μ(図中、c線)の場合の下限圧力を成形温度に対して
それぞれ画いたものであり、それぞれの直線の右上範囲
が対応するシート厚さでの適正な成形温度・圧力範囲で
ある。
本発明法で得られたポリエステル成形物は高度に分子配
向したシートを素材とするため、耐衝撃性、ガス透過防
止性、防湿性、透明性に優れており、高温での形態安定
性に優れているのが特長である。
以下実施例によつて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えぬ限り、これらの実施例に限定さ
れるものではない。
実施例 1 テンター法逐次二軸延伸により縦方向に2.6倍、横方
向に2.8倍延伸し、130℃で熱固定し、厚さ100
μ及び300μのポリエチレンテレフタレート・シート
を得た。
これらシートのシート面内複屈折率は両者とも約0.1
30であり、結晶融点は260℃であつた。この二軸配
向シートを圧空成形機により、圧接空気1.4kg/C
m・、圧接時間10秒、成形時間1.5秒、金型温度6
5℃で成形温度を205〜 250℃、成形圧力を4
〜11Kg/Cm・の範囲内で変えることにより圧空成
形した。使用した金型は14cm×11.5cm×3.
5cm(深さ)の皿状容器成形用である。加熱中シート
は加熱効率を高めるため、金型側から圧接空気を送り加
熱板に密着させて加熱する。得られた成形物の外観から
、成形性に与える成形温度、成形圧力の影響を表−1に
示す。成形性評価の基準は成形物外観より次のように定
めた。◎;金型形状の再現性良好 ○;隅角部のごく一部の再現性不良 △;隅角部の大部分の再現性不良 ×;再現性不良部が側面に及ぶ 表−1中、◎及び○印を付した成形品の成形圧力、成形
温度、シートの厚さ及び結晶融点の関係はいずれも上記
(2)式を満足するものであり、他はいずれもこれを満
足していない。
実施例 2 テンタ一法逐次二軸延伸により縦方向に3.0倍、横方
向に3.0倍延伸し、100、130及び220℃の温
度でそれぞれ熱固定し、いずれも厚さ200μの二軸配
向シートを得た。
これらシートのシート面内複屈折率はそれぞれ0.11
0、0.144、0.167であり、結晶融点は260
℃であつた。実施例1と同様の成形法で評価したこれら
のシートの熱成形性は表−2の通りであつた。
評価基準は表−1におけると同様である。表−2中、o
及び○印を付した成形品の成形圧力、成形温度、シート
厚さ及び結晶融点の関係は何れも上記(2)式を満足す
るものであり、他はいずれも、これを満足していない。
【図面の簡単な説明】
第j図は、圧空成形時における成形温度と成形圧力との
関係を示す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シート面内複屈折率が0.10以上、0.15以下
    である二軸配向ポリエステルシートを、シートの結晶融
    点より60℃低い温度以上、結晶融点より5℃低い温度
    以下で且つ次式を満足する加圧条件下で圧空成形するこ
    とを特徴とするポリエステル成形物の製造法。 P>1/15{(d/50)+1}(Tm−T)〔上記
    において、P;成形圧力(kg/cm^2) d;シート厚さ(μ) T;成形温度(℃) Tm;結晶融点(℃)〕
JP52110372A 1977-09-13 1977-09-13 ポリエステル成形物の製造法 Expired JPS5951407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52110372A JPS5951407B2 (ja) 1977-09-13 1977-09-13 ポリエステル成形物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52110372A JPS5951407B2 (ja) 1977-09-13 1977-09-13 ポリエステル成形物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5443972A JPS5443972A (en) 1979-04-06
JPS5951407B2 true JPS5951407B2 (ja) 1984-12-13

Family

ID=14534120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52110372A Expired JPS5951407B2 (ja) 1977-09-13 1977-09-13 ポリエステル成形物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951407B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210717A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Nissei Denki Kk 難燃性ケーブル
JPH0523324U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523333U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523337U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523329U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523336U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523331U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523330U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523340U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523327U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523328U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523338U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523332U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523335U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523323U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523322U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523326U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523334U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867411A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製型法
JPS5894416A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性に優れたポリエチレンテレフタレ−ト製熱成形容器
JPS58171436A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Teijin Ltd ポリエステル熱成形品
JPH0762202B2 (ja) * 1983-09-12 1995-07-05 株式会社東芝 恒弾性合金
JPS60222227A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Copal Co Ltd ポリエチレンテレフタレートフィルムの成形機
JPS63307929A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Mitsui Toatsu Chem Inc プラスチックスの成形方法
US5344912A (en) * 1992-02-03 1994-09-06 Therma-Plate Corporation Elevated temperature dimensionally stable polyester with low gas permeability
US6077904A (en) * 1992-02-03 2000-06-20 Lawson Mardon Thermaplate Corporation Elevated temperature dimensionally stable, impact modified polyester with low gas permeability
US5346733A (en) * 1992-04-03 1994-09-13 Therma-Plate Corporation Elevated temperature dimensionally stable polyester articles with low gas permeability

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074652A (ja) * 1973-11-01 1975-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074652A (ja) * 1973-11-01 1975-06-19

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210717A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Nissei Denki Kk 難燃性ケーブル
JPH0523328U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523324U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523326U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523322U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523329U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523323U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523331U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523330U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523327U (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523340U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523338U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523332U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523335U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523336U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523337U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523333U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル
JPH0523334U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 タツタ電線株式会社 耐熱・耐屈曲・耐摩耗性塗装ロボツト用ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5443972A (en) 1979-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951407B2 (ja) ポリエステル成形物の製造法
EP0129890B1 (en) Cup and three-layer structure sheet suitable for producing a cup.
US8163217B2 (en) Method of making heat-resistant transparent container
US5571473A (en) Process for thermoforming thermoplastic resin sheet
JPH0134528B2 (ja)
EP2594387A1 (en) Polymer article and method for producing polymer article
JPS595019A (ja) 耐熱容器の製造方法
JPS6031651B2 (ja) ポリエステル成形物の製造方法
JP2012245700A (ja) 耐熱透明容器
AU629080B2 (en) Process for thermoforming thermoplastic resin sheet and apparatus therefor
GB2211191A (en) Polypropylene resin foamed sheet for thermoforming and process for producing the same
US2740741A (en) Stretching and laminating thermostretchable film
JPH07148853A (ja) ポリプロピレン系樹脂シートとその製造方法および包装体
JPS6328624A (ja) 耐熱性プラスチツク容器の製造方法
JP2907685B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートシート成形耐熱容器及びその製造方法
JPS591184B2 (ja) 熱可塑性発泡樹脂シ−トの両面真空成形方法
JPS6218339B2 (ja)
JPS5953852B2 (ja) 透明容器の製造方法
JP3550557B2 (ja) ポリプロピレン系熱成形シート積層用フィルム
JPH0564589B2 (ja)
JPS6315129B2 (ja)
JPS5912179Y2 (ja) 透明なポリプロピレン製容器
JPS63205223A (ja) 電子レンジ加熱調理容器用積層発泡シート
JPH0423634Y2 (ja)
JP2023055189A (ja) 成形容器及びその製造方法