JPS5951243B2 - 鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法 - Google Patents

鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法

Info

Publication number
JPS5951243B2
JPS5951243B2 JP56145915A JP14591581A JPS5951243B2 JP S5951243 B2 JPS5951243 B2 JP S5951243B2 JP 56145915 A JP56145915 A JP 56145915A JP 14591581 A JP14591581 A JP 14591581A JP S5951243 B2 JPS5951243 B2 JP S5951243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
carbon dioxide
oxygen
freshness
fresh fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56145915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847430A (ja
Inventor
則夫 中沢
清隆 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP56145915A priority Critical patent/JPS5951243B2/ja
Publication of JPS5847430A publication Critical patent/JPS5847430A/ja
Publication of JPS5951243B2 publication Critical patent/JPS5951243B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、肉類の赤身の肉色を新鮮に保持する方法に関
するものである。
例えば赤身の鮮魚類特にマグロ、カツオ等は新鮮な状態
では鮮紅色であるが、鮮度を失なうに従い、褐変し、商
品価値がなくなってしまうものである。
このように鮮魚類は、冷蔵保存しても一般に2〜3日の
保存が限度で、それ以上の長期保存は不可能であった。
この為、鮮魚類の販売に当っては、市場より冷凍のまま
購入した小売店が、その日こ販売する量だけ解凍し、販
売していた。
この為、流通機構の改善が困難であり、プリパッケージ
が、不可能か又は数時間以内に配送可能な地域に限定さ
れていた。
又、その日売れ残ったものは翌日商品として販売するこ
とはできない。
新鮮な鮮魚類特にマグロ等は、普通空気中では鮮紅色を
呈している。
これは主に内申の色素であるミオグロビンが酸素にふれ
、オキシミオグロビンとなっている為である。
これが経時により、ミオグロビンの持っている鉄が酸化
してメトミオグロビンが出き、褐色を呈するようになる
又、一方、ミオグロビンの構造中のポルフィリン環の酸
化が起こると肉色が緑色を呈するようになる。
このような鮮魚類の赤身を保持する為には酸素のない雰
囲気で保存すれば、長期保存が可能と考えられるが、ミ
オグロビンのメトミオグロビンへの変化は、空気中より
も酸素濃度0.005%付近の方が早く、かならずしも
低酸素が良いとはかぎらない。
そこで酸素を5〜15%程度残したガス置換包装を行な
うことも鮮魚類の赤身を保持するのに適してはいるが、
この場合、ある程度ガス透過性の低い包装材料とガスパ
ック装置が必要であり、又、一つ一つ小売用の小さな包
装体をガス置換することは容易でなく、実用上極めて困
難である。
又、より重要なことは解凍直后にガスパック等により、
鮮魚類のまわりの雰囲気の酸素濃度を極端に低く例えば
3%以下に下げてしまうとミオグロビンのオキシミオグ
ロビンへの変化が緩慢となり、発色が遅れ好ましい肉色
になるのに10時間以上かかり、その間は商品として店
頭に出すことが出きす、不利である。
そこで泡装后、徐々に酸素濃度を低下させることが出き
れば、作業性が改良され極めて有利である。
以上、魚肉を例にして述べたが、鯨肉あるいは牛肉等の
畜肉においても同様である。
本発明は、上記の点を鑑み、酸素を吸収し、炭酸ガスを
発生する薬剤と肉類を同時に酸素透過率3000〜30
000cc/m2・24hrS−atm、かつ炭酸ガス
透過率10000〜200000cc/m2・24hr
S−atmの包装材料に包装し、保存温度0〜10℃に
於て8時間以内に包装内酸素濃度を15%以下、炭酸ガ
ス濃度を4%以上にし、かつ保存中の酸素濃度を5〜1
5%に、炭酸ガス濃度を4〜15%にすることにより、
簡便に長期保存可能な鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度
保持方法を提供するものである。
本発明に於ては保存温度は10℃以下であり、16℃以
上では赤身の変色よりも腐敗が早く1〜2日で腐敗して
しまい、赤身を保持する意味がなく、又、変色自体も2
0℃では、2日程度で起こり、本発明の目的からして不
適当である。
本発明に於て炭酸ガスを発生する薬剤を用いるのは包装
内の酸素の減少により、包装内が減圧し、包装が変形す
ることを防ぐと同時に炭酸ガスによる静菌効果を期待す
るものである。
本発明に使用する酸素を吸収し、炭酸ガスを発生する薬
剤は下記の組成が考えられる。
(組成1) FeSO4・7H2030重量部 Ca(OH)23 N NaHCO35〜15 I! Na2SO3・7H205〜15II 活性炭 1〜10!I(組成2) FeSO4・7H2030重量部 Ca (OH) 23 tr CaC035〜15I! Na2SO3・7H205〜15Il 活性炭 1〜10 n(組成3
) FeSO4・7H205〜15重量部 Ca (OH) 21〜5 H NaHCO330H Na2CO3・10H2010〜30I!L−アスコル
ビン酸ナトリウム 30 H活性炭
1〜1011CaC121〜5Il 尚、この薬剤を実際に使用する場合は、適当な通気性を
有する包材、例えば紙と穴を開けたポリエチレンフィル
ムを貼合せた包材等に密封し使用する。
本発明に使用する包装材料としては、ポリ塩化ビニル系
ストレッチフィルム、ポリ塩化ビニリデン/ポリ塩化ビ
ニル共重合体系ストレッチフィルム、ポリエチレン系ス
トレッチフィルム、ポリエチレン/酢酸ビニル共重合体
系ストレッチフィルムを用いてストレッチ包装をしたり
、ポリエチレンやポリプロピレン又はポリエチレン/酢
酸ビニル共重合体のフィルムの袋に密封するか、更には
トレーのフタ材としてポリエチレンやポリプロピレン又
は酢酸ビニル共重合体のフィルムを使用して包装するこ
とが可能である。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 使用した酸素を吸収し炭酸ガスを発生する薬剤の組成は
下記の通りである。
FeSO4・7H200・5g Ca (OH) 2 0.2
gNaHCO31g Na2CO3・10H200,5g L−アスコルビン酸ナトリウム 1g活性炭
0.2gCaCl20.2g 上記薬剤を透気度400〜500秒/100ccの和紙
と穴を開けたポリエチレンフィルムを貼合せた包材の袋
に充填密封する。
この薬剤を充填した袋を、発泡スチロールのトレイ (
サイズ50 X 170 X 40mm)に入れ、不織
布(サイズ50 X 170mm)を敷く、その上にマ
グロの刺身(サイズ40 X 150 X 35mm約
200g )を置き全体をポリ塩化ビニル系ストレッチ
フィルム20μ (酸素透過率10000CC/m2・
24hrs −atm、炭酸ガス透過率40000CC
/m2・24hrs −atm)でストレッチ包装した
これを5〜10℃で保存し、肉色の変化を観察した。
尚比較の為、薬剤を充填した袋を入れずに他は全く同様
に包装したものを作り対照とした。
尚マグ冶は市場より冷凍のまま入手したものを解凍(品
温−3〜0℃)後、直ちに使用した。
その結果を下表に示す。
○赤色は鮮紅色を5とし、白っぽく褐色がかった色を1
として段階的に採点した。
○緑変は全くないものを−とし、魚肉の端が部分的に緑
変したものを士、それ以上緑変したちのは全て十とした
この時の包装内の酸素及び炭酸ガスの濃度は、下表の通
りである。
以上のように従来の包装方法ではせいぜい1〜2日程度
までしか保存できなかった鮮魚類が本発明の方法で包装
することにより、同じ保存温度条件で4〜5日程度まで
保存が可能となった。
実施例 2 実施例1と同様に牛肉200gをブロック肉よりスライ
ス後直ちに包装し、同じく5〜10℃で2日″間保存後
、包装したまま室温(23〜27℃)に放置し、肉色の
変化を観察した。
また、実施例1と同様に、比較のため、薬剤を充填した
袋を入れずに他は全く同様に包装したものを作り、対照
とした。
その結果を下表に示す。
この時の包装内の酸素及び炭酸ガス濃度は下表の通りで
ある。
以上のように本発明の方法で包装することにより冷蔵で
2日間保存后も良好な肉色を示し、従来スライスした肉
はその日の内に売り切らないと、商品価値が落ちてしま
ったが、これにより、翌日売り等が可能となり、その効
果は極めて営業上人である。
このように本発明は、従来の包装方法と比較し、肉類の
赤身を極めて長期間に保存することが可能であり、しか
も特別な装置や作業が不必要で単に酸素を吸収し、炭酸
ガスを発生する薬剤を肉類と共に包装するだけでよく簡
便で品質の良い赤身を長期間鮮度保持でき、極めて優れ
た肉類の鮮度保持方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸素を吸収し、炭酸ガスを発生する薬剤と肉類を同
    時に酸素透過率3000〜30000 c♂/ m2・
    24hrs −atmかつ炭酸ガス透過率10000〜
    200000cc/ m□ −24hrs −atmの
    包装材料に包装し、保存温度0〜10℃に於て8時間以
    内に包装内酸素濃度が15%以下炭酸ガス濃度が4%以
    上にし、保存中の酸素濃度を5〜15%に炭酸ガス濃度
    を4〜15%に保持することを特徴とする鮮魚、鯨肉、
    畜肉等の肉類の鮮度保持方法。 −
JP56145915A 1981-09-16 1981-09-16 鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法 Expired JPS5951243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145915A JPS5951243B2 (ja) 1981-09-16 1981-09-16 鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145915A JPS5951243B2 (ja) 1981-09-16 1981-09-16 鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847430A JPS5847430A (ja) 1983-03-19
JPS5951243B2 true JPS5951243B2 (ja) 1984-12-13

Family

ID=15396012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145915A Expired JPS5951243B2 (ja) 1981-09-16 1981-09-16 鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951243B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221031A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 生肉の保存方法
ATE50787T1 (de) * 1984-06-29 1990-03-15 Amoco Corp Abmischungen aus einem poly(amidimid) und einem poly(aryletherketon).
JP6621957B1 (ja) * 2019-04-22 2019-12-18 日本ピュアフード株式会社 精肉の保存方法、及び精肉パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847430A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183790B1 (en) Modified atmosphere package
US6132781A (en) Modified atmosphere package with accelerated reduction of oxygen level in meat compartment
JPS60221031A (ja) 生肉の保存方法
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JPS6323060B2 (ja)
US20200315194A1 (en) Zero-OxTech® Process for preservation of enzymes in the protein muscle and its applications
JPS5951243B2 (ja) 鮮魚、鯨肉、畜肉等の肉類の鮮度保持方法
JP3528873B2 (ja) 電子レンジ調理用食品包装体及びその包装方法
US3266909A (en) Novel meat bloom control process and meat products therefrom
US20080038407A1 (en) Oxygen enhanced meat and method of making same
JPS58107134A (ja) 肉類の鮮度保持方法
JPH05336878A (ja) 鮪肉の保存方法と解凍方法
JPH02110137A (ja) 食品包装用フイルム
JPS6016207B2 (ja) 生肉の保存方法
US2847313A (en) Method of treating fresh meats
JPS5951244B2 (ja) 鮮魚類の保存方法
JPH05153906A (ja) カットレタス入り包装体
JP2601588B2 (ja) もやし入り包装体
JPS60130339A (ja) 干しいもの保存法
JPH06125700A (ja) スライスキャベツ入り包装体
JP2000210011A (ja) バナナの保存方法
US3600200A (en) Method of preserving frozen fresh red meat
JPS58183033A (ja) 肉類の保存方法
JP3264829B2 (ja) キュウリの包装体及びその保存方法
JPH0342877B2 (ja)