JPS5951193A - 可変速ポンプを備えた給水装置 - Google Patents

可変速ポンプを備えた給水装置

Info

Publication number
JPS5951193A
JPS5951193A JP16232682A JP16232682A JPS5951193A JP S5951193 A JPS5951193 A JP S5951193A JP 16232682 A JP16232682 A JP 16232682A JP 16232682 A JP16232682 A JP 16232682A JP S5951193 A JPS5951193 A JP S5951193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
speed
signal
pressure
operating speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16232682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473000B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
幸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16232682A priority Critical patent/JPS5951193A/ja
Publication of JPS5951193A publication Critical patent/JPS5951193A/ja
Publication of JPH0473000B2 publication Critical patent/JPH0473000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/02Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions
    • F04D15/029Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions for pumps operating in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はポンプ装置に卦いて、ポンプを給水管路の抵抗
曲線に沿って有段階に可変速運転して。
末端での給水圧力をほぼ一定に保ってゆくための該装置
の運転制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来からポンプ装置において、給水量の変動により吐き
出し圧力が大きく変化してしまわないようにポンプを運
転制御することが考えられている。
これには、ポンプ装置の吐き出し圧力を測定し吐き出し
圧力が吐き出し目標圧力に保たれるよう、常時両圧力を
比較することにより偏差に応じた大きさの制御信号を取
り出し、この制御信号を基にポンプを連続的に可変速運
転する方法がある。又。
ポンプの実揚程に対し7て給水管路の抵抗≠2大きい場
合などには可変速運転範囲≠2大きく取iするため省エ
ネルギーの面で有利であることから給水管路の抵抗曲線
に冶って連続的に可変速運転を行なう方法もある。しか
し、とJtらの方法によれば吐き出し圧力を測定し一速
度指令信号として取り出すためにPより(比例積分装置
)が必要であり、このために制御装置が高価となり管路
の抵抗曲線に沿って連続的に可変速運転する場合には抵
抗曲線上の目標圧力を求めるために、吐出し圧力の他に
吐出し量を測定する流量計が必要であり、加えて、測定
した流量より目標圧力を計算する数値演算器が必要であ
り、ポンプ装置のコストを引き上げてL4’)。また、
ポンプの段階的な可変速運転ができるよう高価な圧力測
定器に替えて、可変段数に見合うだけの圧力スイッチを
Miみ合わせるポンプ装置も考えられる。しかし、この
方法は吐き出し圧力の変動幅が大き(なってしまい、変
動幅を圧縮することが難I〜かった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は簡単な検出器で、P より(比例積分
装置)を必要とせず、ポンプを給水管路の抵抗曲線に沿
って有段階の可変速運転を行ない一給水末端での圧力の
変化を(Tめて小さくすること11zできる給水装置の
運転制御装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明の給水装置の運転制御装置は、マイク
ロコンピュータを使用することによって予じめ定めた給
水管路の抵抗曲線と予じめ定めた有段階のポンプのQ、
−H性能曲線とから前記抵抗曲線をはさみ、各段階での
増、減速圧力あるいけ始゛動、停止圧力を設定して前記
マイクロコンピュータ−に記憶し7て訃(とともに給水
管内の圧力に応動し、これに比例した電気信号を発する
圧力センサーにより各段階で運転しているときの給水管
内の圧力を測定して、@記マイクロコンピューターに吹
す込み記憶しである各段階の増、減速圧力、あるいけ始
動、停止圧力と比較し、圧力状態の判定の前あるいは後
にポンプの始動・停止あるいは速度変更(C必要な時間
以上の待ち動作を実行(〜、圧力センサーによって測定
し7た圧力が管路抵抗曲線上の予め定め各段階の増速圧
力あるい(−1:初期速度運転時の始動圧力より低い圧
力状)〔―であると判定したとき停止しているポンプの
始動操作、あるいは、すでにM転しているポンプの増速
操作を行ない、管路抵抗曲線Hの予め定めた各段階の減
速圧力あるいは初期速度運転時の停止圧力より亮い圧力
状態であると判定したときすでに運転しているポンプの
減速操作、あるいは、停止操作を行なうポンプの駆動制
御手段と可変速指令制御手段を設けたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一つの実施例を詳しく説明してゆく。第
1図は圧力タンク式給水装置の構成図。
第2図はポンプの運転特性図、第3図は実施例装置のポ
ンプの駆動制御手段の構成を説明するための主回路図−
第4図はポンプを駆動制御する誘導電動機の可変速制御
手段の入出力回路図、第5図は実施例装置の変速指令制
御回路図、第6〜7図は実施例装置の動作を説明するた
めのフローチャートである。第1図において、FTVは
ポンプPの吸込み1111に連結した吸水管の先端に取
り付けたフート弁、M/はポンプPに連結したポンプ駆
動用の誘導電動機、CHVはポンプPの吐出し側に連結
した逆止め弁、DPは逆止め弁CH■より下流1則に連
結した給水管、Tは給水管DPIC連結した圧力タンク
であり給水管内の圧力変動を吸収するには設けることが
望しい。しかし不可欠ではない。S■は給水管DPの途
中に取り付けた仕切弁。
■は給水管DPの末端に取り付けた水栓、PSは圧力セ
ンサーである。圧力センサーPSは、圧力タンクTある
いは給水管DPなどでポンプの吐出し圧力に応動し、こ
れを検出できる場所に取り付ける。また、この圧力セン
サーばPSは検出した圧力に比例した電気信号を発する
。第2図に於いて横軸は水量Q、縦軸は圧力Hを示す。
又、曲線a、b、c、d、eばそれぞれ回転速度y’+
;Nmax。
N、、N、、N、Nm1nの時のポンプのQ−H性能を
示し、曲線fは給水管路の抵抗曲線である。
これらのポンプのQ、−H曲線a、b、c、d、eと抵
抗曲線fとの交点、Oa 、()b 、 Oc 、 O
d、Oeが各回転速度NmaX、N、・・・Nm’xn
の時のポンプの吐出し目標圧力である。この抵抗曲線は
給水系により予め適正に決めておくものである。
又−各回転速度におけるポンプのQ−H曲線上の増減速
圧力は前記抵抗曲線に近く、これをはさんで次のように
決める。
Q−H曲線θ上の点Leは始動圧力でありNm1nから
N、へ増速指令するため増速圧力+ Hei停止圧力、
Hd’、Hd′’ は回転速度がNlがらNmj−nへ
減速した場合の減速前の圧力Hdの移動後の圧力を示す
。Q、−H曲線d上の点LdけN、からN。
への増速圧力、H(1ばN、からNm1nへの減速圧力
を示す。Lc 、Ha他の動作点については以上から明
らかであるので説明を省く。
又、Q、h e 、 Q、h e 、 −= 、 QL
a V:それぞi”L動作圧カHe、Hd−、・・・、
La の時のポンプの給水量を示す。
尚、増速圧力Le、Lt’l、Lc、Lb、Laは抵抗
曲線f七の交点圧力又はこれより若干低い圧力に決める
。次に第3〜4図によりポンプの駆動制御手段の一例を
説明する。工NVは誘導電動機Mを可変速運転するだめ
のインバータ装置であり、このインバータ装置INVけ
しや断器1ψBを介して交流型′tAPWK接続される
。また、インバータ装置王NVの出力finlはa転回
閉器の接、ζMCaを介して誘導電動機Mに接続する。
H、O、Lはインバータ装置工Th1V(7)速度指令
入力端子であり、第4図に示すように発振周波数設定器
VRmin、VR,。
VR,、VR,、V17max/;選択的に接続される
な:+5−、thはサーマルリレーの検出部、Aは電流
計を示す。次に第5図の変速指令制御装置にかいてμC
01〕は各種信号の比較判定、算術処興斤どを行なうと
共に各種のタイミング信号を発する中央演算処理装置C
PUと電源端子E、制制御手順上び各種信号の記°億を
行なうメモIJM、A/D変換器F 、A/D変換器F
からのイ言号を入力する入力袋1置1N 、各種処理命
令や制御信号を出力する出力装置煮OU ’I” 、出
力装置i4 OU Tから出力される18号によってり
v−MC、Xm1n、−、Xmaxを開閉操作するイン
ターフェースDから成る。尚−A/Dr]、z器Fは圧
力センサーから発するアナログ信号をディジタル信号に
変換し、前記入力装置1Nより入力するものである。尚
、R,Sは操作電源Iす線である。
次に出力装置OUTより出力される信号(データー)≠
;インターフェースD会介してどのようにりv−MC,
Xrnin、・、Xmax’t(開閉制御するかについ
てさらに詳しく説明する。
たとえば、マイクロコンピュータ−μCOnの出力91
i0UTより出力するデーターを次の通りに決めておく
メモリMIIにりv−MC,Xm1n、ONのデーター
・・・・・03(16進数)f、入れるメモリM□にリ
レーMO,X、  ONのデーター1.。
・・・05(16進@)を入れる メモリM0にリレーMC,X、  ONのデーター・・
・・・・09(16進数)を入れる メモリM H4にりV−IVIC,X、  ONのデー
ター・・・・・・11(16進数)を入れる メモ1月416にリレーMO,Xmax  ON (D
データー・・・・21(16進数)を入れる すなわち、前記出力装置OUTよりデーター05(16
)を出力すると、インターフェースDの出力端子01,
02/;導通し、すv −MO、Xmi n 7’l:
(;J勢する。これにより、第6.4図に示す前記リレ
ーの接点M c a fr:閉じて電力がインバーター
装置間INVを介して供給されることになる。又、接点
xmi、naも閉じて発振周波数設定器VRminがイ
ンバータ装置工NVの速度指令入力端子H90、Lに接
続される。以下同様に出力袋[OUTよりデーター05
(16)109(16)、11(16)。
2D16)をそれぞれ出力することによってインターフ
ェースDの出力端子01と03,01と04゜01と0
5,01と06がそれぞれ導通してリレーMcとX、、
McとX、、MeとX、、McとXmax fr:付勢
し発振周波数設定器VR,、VR,、VR,。
VRmaxがそれぞれ選択的に前記インバータ装置工N
Vの速度指令入力端子に接続され、これに応じた回転速
度でポンプ及び誘導電動機は運転されるものである。
第4図との関係からさらに説明を加えると、発振周波数
設定器Vmaxが選択されると誘導電動機Moは最高運
転速度Nmaxで運転され、このときのポンプの運転特
性曲線ばaとなる。同様に発振周波数設定器VR,が選
択されたとき誘導電動機MOは運転速度N、で運転され
ポンプPの運転特性曲線はbとなる。以下同じように、
発振周波数設定器VR,,VR,,VRmaxA;選択
される毎に、誘導電動機Mの運転速度はN、 、N、 
、Nmj−nとなり、ポンプPの運転特性曲線≠;c、
d、eと変化してゆくものである。
次に第2図により可変速ポンプP、誘導電動機M0の増
減速圧力をポンプのQ、−H性能の関係から次のように
設定し、メモリMに記・臆させておくメモリM、:圧力
He・・・回転速度Nmi、nのQ、−H曲線eのとき
の可変速ポンプ、モードル の停止圧力 メモIJM、:圧力Le・・ 回転速度Nm1nのとき
のQ、−H曲線eのときの可変速ポンプ。
モードルの始動圧力であり、回転速度 Nm:lnからN、への増速圧力 メモ+JM、:圧力Hd/)回転速度N、のときのQ、
−H曲、I(1のときの可変速ポンプモードルの回転速
度N、からNm1nへの減速圧力 メモリM、:圧力Ld・・・回転速度N、のときのQ−
H曲線dのときの可変速ポンプモード ルの回転速度N、からN、への増速圧 力 以下同様に各回転速度の時の減速圧力Hc 、 Hb 
Ha及び増速圧力Lc 、Lbを決めるものである。
次にこのように構成した圧力タンク式給水装置の運転制
御装置の動作について第6〜7図のフロー手ヤードを参
照しながら説明を続ける。まず。
実施例の基本動作原理を説明する。最初だ、中央演算処
理装置CPUけ、記憶装置Mから命令を読出して解読す
る。ここで、記憶装置Mには指定した入力信号の状態に
よってプログラムの順序(流れ)を変える命令、指定し
た操作部をONまたはOFFする命令、所定の待ち時間
を設定する命令などが必要な順序にあらかじめ記憶され
ているものである。また、中央演算処理装置CPUは記
憶装置Mより読み込んだ一つの命令を実行し、出力装置
OUT、入力装置IN、記憶装置Mなどを制御した後、
記憶装置Mより次に実行すべき命令を自動的に読込んで
解読する。したがって、給水装置の運転制御装置の動作
はあらかじめ記憶袋#Mにフロチャート第6〜7の手順
で書き込んだ命令の実行順序に従うものである。従って
1ステツプで初期設定を行なう。
さて、今、(、−hir器MB廼ζ閉じていると共に圧
力タンクTあるいはこの圧力タンクT近くの給水管1.
I P内の圧力が十分高く、ポンプPは停止しているも
のとする。この状態において末端の水栓■を開けると圧
力タンクT及び給水管DP内の圧カフI;下がり、圧力
T、+e以下に達すると圧力センサーPSよりこれに応
じた電気信号≠:発生される。
この電気信号(d:A/D変換変換器上りアナログ信号
よりディジタル信号に変換される。そして、その信号を
マイクロコンピュータμCOnけ6ステツプで入力装置
下Nより入力し、CPUのAレジスターにロードする。
尚、マイクロコンピュータμ(30nH3ステ’/7”
を実行する前に2ステツプでメモIJM、に記憶してい
るデーターをBレジスターに転送している。
そして−4ステツプでAレジスターとBレジスター内の
データーを比較し、Aレジスター内のデーターが大きい
場合(圧力センサーPSにて検出した圧カー:始動圧力
Leより大きい場合)は5ステ鈎 ツプヘジャンプして角度一定の待ち時間を実行した後3
ステツプを実行する。Bレジスター内のデーターが大き
い場合は6ステツプでメモリM11のデーターをAレジ
スターに転送し、7ステツプでAレジスター内のデータ
ーを出力装置OUTより出力する。するとインターフェ
ースDの端子o1と02が導通し運転開閉器MCとリレ
ーXm1nが付勢する。運転開閉器MC1−よびリレー
Xmj−nの励磁により、これの接点MCa、Xm1n
  a≠ζ共て閉じ、インバータ装置工NVの出力側は
誘導電動[幾Moに接続される。同時にインバータ装置
INVの速度指令入力端子H−○−Lに発振周波数設定
器VRminが接続される。した雀って、ポンプPは誘
導電動機MOによって駆動され、あらかじめ発振周波数
設定器VRm:lnによって定めた最低運転速度Nmi
、nで運転特性曲線eK沿って運転を始める。次に、8
ステツプで圧力センサ−PSから発せられた信号を入力
装置INより入カシ、Aレジスターロードし、9ステツ
プでメモリM、のデーターをBレジスターに転送する。
そして10スデツプでAレジスターとBレジスター内の
データを比較し、A L/レジスター内データ≠:等し
いか大きい場合にけ11ステツプへジャンプ1〜で一定
時間の待ち時間を実行した後、12ステツプでAレジス
ターにデータ00(16)io−ドし、13ステツプで
Aレジスター内のデータを出力装置OUTより出力する
。このため、インターフェースDの端子O8とOlが1
.や断し、Jil云開閉器Mc表リレーXm1nが釈放
され、ポンプP及び誘導電動機M、け停止する。そして
再度3−壬ヤート上のループR1によりポンプPは最低
運転速度Nm1nで運転特性曲線θに従ってON−〇F
F運転する。ざて、前述の10ステツプで判定した結果
Bレジスター内のデータが大きい場合には次の14ステ
ツプへ進み、再び圧力センサーPSの発する信号を入力
装詩工Nより入力し、Aレジスターにロードし、15ス
テツプでメモリM1のデータをBレジスターに転送して
、16ステツプでAレジスターとBレジスターのデータ
を比較する。判定の結果、Aレジスターのデータが大き
い場合には17ステツプで一定の待ち時間をIB’Tし
た後フローチャートの8ステツプより再び実行し、等し
いかBレジスターのデータ九大きい場合すなわち、給水
管DP内の圧力7ノ;予じめ定めた増速圧力Leより低
下している場合は18ステツプへ進み−メモリM12の
データーをAレジスターに転送する。
そして19ステツプでAレジスター内のデー〃を出力装
置OUTより出力する。このためインターフェースDの
端子01とOろ/パ導通し、リレーXm1nを釈放する
とともにリレーMeとX、とか励磁することにより−こ
itの接点1・A Q aと尺、aが共に閉じ、インバ
ータ装置工NVの1事度入力端子H,O,Lvc発振周
波数設定器VR,が槻ばね。
て接続さ1する。従って、ポンプPは誘導電動1機M。
1によって駆動を続けるとともに、予じめ発振周波数設
定器VR□によって定めた運転速度N、まで増速し、運
転特性曲線dK沿って運転を続ける。
さらに、マイクロコンピュータμCOnは20ステツプ
で予じめ定めた一定時間の待ち時間を実行し、21ステ
ツプでメモリM7のデーターをBレジスターに転送し、
22ステツプで圧力センサーPSから発せられる信号を
入力装[工Nより入力し、Aレジスターにロードする。
そして、23ステツプでAレジスターとBレジスター内
のデータとを比較する。この時、使用水量の減少により
、判定した結果Aレジスター内のデーターが大きい場合
には−24ステツプヘジヤンプして一定時間の待ち時間
を実行した後、6ステツプヘジヤンプし、これ以下より
再度実行し、前述した要領でポンプP及び誘導電動機M
Oの運転速度をN1よりNm1n[減速し、運転を続け
るものである。もし、26ステツプで比較した結果、使
用水量が増加している場合にはBレジスターのデータと
等しいか小さくなり一25ステップ以下を実行すること
になり、遂次ポンプP及び誘導電動機M0の回転速度を
増してゆくものである。
次に33ステツプ以下について説明を続ける。
36ステツプでは、圧力センサーPSの発する信号を入
力’d置INより入力し、Aレジスターにロードし、3
4ステツプでメモリM4のデータ(運転速度をN、から
Nmaxへ増速指令する増速指令圧力)をBレジスター
に転送し、65ステツプでAレジスターとBレジスター
内のデータを比較し、判定した結果、Aレジスター内の
データが大きいtih合には36ステツプヘジヤンプし
て予じめ定めた一定時間の待ち時間を実行して61ステ
・ツブへ戻り、これ以降より処理を続ける。もし、Bレ
ジスター内のデータがAレジスター内のデータと等しい
か大きい場合にば67ステツプへ進んで、予じめ定めた
一定時間の待ち時間を実行し、38゜39、ステップで
リレーX9を釈放するとともに運転開閉器MO,IJレ
ーXmaXを付勢して、その接点MOa、XmAaを閉
じ、インバータ装置工NVの速度入力端子H1○、Lに
発振周波数設定器V Rm a ’:IW:選ばれて接
続される。
従ってポンプP及び誘導電動機M、け前記発振周波数設
定器VRmax  によって定めた最高運転速度Nma
X才で増1史し、運転曲線aVC′/Prて運転を続け
る。
さらに41,41.42ステツフT給水管DP内の圧力
を運転速度をNmaxからN8へ減する圧力Haと比較
し、その結果、圧力Haより小さい場合には43ステツ
プで予じめ定めた一定時間の待ち時間を実行した後、3
5ステツプへジャンプし、これ以下の処」を再び実行す
る。
もし、測定した結果ZX圧力Haより大きい場合には4
4ステツプで予め定めた一定時間の待ち時間全実行した
後、31ステップヘジャンプシ、以下。
前1ホした増減速運転を行なうものである。
又、第2図に於いてポンプPが最低回転速度Nmj−n
T運転している時、使用量が急に増加すると増速してN
、となった後、さらに圧力が低下し、N、からN、へ増
速する圧力L(1より低下すると2段階又それ以上増速
する。同様に最高速度Nmaxで運転している時、使用
水量が急に減少すると。
減速してN、となった後、さらに圧力が上昇してN3か
らN、へ減速する圧力Hbより高いと2段階又はそれ以
上減速することもある。このように使用水量の便化に伴
なって、マイクロコンピュータ−μCOl’]は前述の
要領で各ステップを順次実行してゆき、予じめ求めた給
水管路の抵抗曲線に沿って末端水栓での圧力変化を小さ
く保たれるようインバータ装置INVの各発局波数設定
器VRmin、VR,、−・−、VRmax f選択す
ることにより、ポンプPの段階的な増減速を行なう速度
制御逆転、あるいけ、OtlJ−OFFM転を続ける。
?!た実施例においては、ポンプPの最初の運転開始時
に電源に与える影響を小さく−[る意味で一ポンプPの
始動運転速度を最低運転速度N +n i nに設定し
ここから始動する例について説明したが、これは電源容
駄、その他に十分余裕がある場合、あるいは吐出し圧力
Hの確立を急ぐ場合などは始動運転速度を飴の運転速度
に設定することもできる。具体的には第6〜7図のフロ
ーチャートの最初に、フローチャート中の19.27.
38ステツプなどヘジャンプする命令を組み込んで置け
ば良いものである。
k訃、実施例においては、各種判定動作を実行すZ・間
あふいは判定動作を実行した後に、待ち動作を実行する
ように構成したが、これは中央演算処理装置CP Uの
動作が極めて早いため、ポンプPの変速動作の遅れから
生じる影響を取り除くためと、使用水気が1g間的て急
変した場合に差圧力センサーPSのハンチング妃よる誤
信号の取り込みを防止するためのものである。従って待
ち時間を設ける位置は圧力判定の前後でも良いし、制御
信号全出力した後でも良い。具体的に説明すれば、ポン
プPの速度指令を発するステップの相互間で実行される
待ち動作の待ち時間は、ポンプPの新た′fc運転1y
f度の指令l;発せら力、たときから実際にポンプP 
75ζ訃標の運転速度に達するのに必要な時間以−1.
−VX設定する。
この」二′)に、第6〜7図で説明した通り1本発明は
明は予じめ定め、記憶しである各段階の変速指令圧力と
圧力センサーPSの測定した圧力とを遂次比較し、その
状態を判定する前あるいは後のステップであらかじめ定
めた時間の待ち動作を実行することにより給水装置の安
定した運転を続けてゆくことができるものである。
さて次に複数台のポンプを備えた給水装置の制御を行な
う給水装置の運転制御装置について第8図以降の図面を
参照にして説明する。
第8図は複数台のポンプを備えた給水装置の構成図、第
9図はポンプの運転特性図、第12図はポンプの変速指
令制御装置の信号処理部分を説明する制御回路図、第1
0図はポンプの駆動制御手段の電力供給部分の構成を説
明するための主回路図、第11図はインバータ装置の入
出力回路図、第13でに説明した実施例と同一の付号で
示すものはすでに説明した実施例と同様の働きを持つも
のであるから詳しい説明を省略する。第8図において、
FTV、、FTV、はそれぞれ第1のポンプP□、第2
のポンプP、の吸込み側に連結した吸水管の先端に取り
付けたフート弁、M、、M、はそれぞれ第1のポンプP
tおよび第2のポンプP、に連結したポンプ駆動用の誘
導電動機−CHV、、OHM、はそれぞれ第1のポンプ
P、:1.;−よび第2のボン−y”P。
の吐出し側に連結した逆止め弁、DPは逆止め弁CHV
、、CHV、より下流側を連結する給水管である。次に
第10図、第11図、第12図によりポンプの駆動制御
手段及び変速指令制御装置の一例を説明する。インバー
タ装置工NVの出力側は可変速運転用開閉器MO,、M
O,の接点MO,a。
M C、、aを介して第1のポンプP、を駆動する誘導
電動機M、あるいは第2のポンプP、を駆動する誘導電
動機M、にそれぞれ接続する。また−誘導電動機M、、
M、はそれぞれ定速運転用開閉器MO,、MO,ノ接点
MO,a 、 MC,a  を介して交流電源PWに接
続する。なお+ thユ、 th、はサーマルリレ〜の
検出部である。マイクロコンピュータμconはその出
力装置OUTよりインターフェースDに出力信号を送る
。そして前屈インターフェースDには次のものを接続す
る。すなわち、操作電源母#Rと出力端子Q1との間に
は定速運転用開閉器MC,を同様に出力端子02との間
には可変速運転用開閉器MO,を、出力端子03との間
には可変速運転用開閉器MCIを、出力端子04との間
には定速運転用開閉器MC,をそれぞれ接続する。
又、速度指令用の設定器VRmin、V式、VRm a
 x f選択するためのりv−Xmin 、X、 、X
maxを操作電源母線Rと出力端子05,06,07と
の聞にそitぞれ接続する。なお、出力端子Q1゜02
.03などはもワ一方の操作電源母線Sに接続する。
ポンプの運転特性を示す第9図の関係からさらに説明を
加えると、運転特性曲線d、e、には可変速運転用開閉
器MO,あるいはMO,のどちらかが閉じ、一台のポン
プだけを可変速運転した場合の運転特性曲線であシ、運
転特性曲線gはインバータ装置工N’Vの発振周波数設
定器VRm:Inが選択され一台のポンプを最低運転速
度N m inで運転した場合のもの、運転特性曲線d
は同様に一台のポンプを最高運転速度NmaXで運転し
た場合のものである。運転特性曲線eは一台のポンプを
最低運転速度Nmj−nと最高運転速度Nmaxの中間
の運転速度N、で運転した場合のものである。運転特性
曲線a、’b、Oはそれぞれ一台のポンプを定速運転、
もう一台のポンプを可変速運転した場合の運転特性曲線
であり、運転特性曲線aバ一台のポンプを定速運転し、
もう一台のポンプを最高運転速度Nmaxで運転した場
合のもの、運転特性曲線Cは一台のポンプを定速運転し
、もう一台のポンプを最低運転速度Nm1nで運転した
場合のもの、運転特性曲線bi−1′一台のポンプを定
速運転し、もう一台のポンプを最低運転速度Nm1nと
最高運転速度Nmaxの中間の運転速度N1で運転した
場合のものである。ここでは、ポンプP1とポンプP、
は同様な容及卦よび特性を持つものを用いた例で示した
が異特性のものでも良い。
父、ポンプを定速運転した場合の運転速度Nconとポ
ンプをfiJ変速運転した場合の最高運転速度Nmax
を等しく選んだが、必らずしも等しい必要はない。
次にこのように構成した給水装置の運転制御装置の動作
について第13〜15図のフローチャートを参照しなが
ら説明を続ける。ここでマイクロコンピュータμcon
の記憶装置Mにはフローチャートに示す通りの手順で各
種の命令があらかじめ記憶されているものである。又、
入力データーと出力データーは次のように決める。すな
わち入力データーとして可変速ポンプP、、P、及び誘
導電動機M、、M、の増減速圧力をポンプのQ、−H性
能の関係から設定し、メモリMに記憶させておく。
圧力Lg・・・回転速度Nm1nのときのQ、−H曲線
がgのときの可変速ポンプ及び誘導電 動機の始動圧力であり、回転速度Nm:lnからN、へ
増速指令圧力でメモIJM。
へ記憶 圧力Le・・・回転速度N、のときのQ、−H曲線がe
のときの可変速ポンプ及び誘導電動機 の回転速度がNIからN m a xへ増速指令する圧
力でメモIJM、へ記憶 圧力L(1・回転速度N In a xのときのQ−H
曲線7・:dのときの可変速ポンプ及び銹導電動機の回
転速度がtJ In a :<からNm1nへ減速指令
するとともに定速ポンプを 始動指令するときの圧力でメモリも にに己・1.1( 圧力、L、 C,、、Q、 −H1lll線がCて可変
速ポンプの回転速度7’l; N ITI L IJで
定速ポンプと並列運転をしているとき、可変速、〕ζン
プの回転dj j+iをN rn ’x nがらN1へ
増速指令するときの圧ノコでメモ1月屯に記1.菟圧力
L l)−5J”7J’速ポンプの回転速度7M−で定
速ポンプと並列運転しているとき、可変 速ポンプの回転速度をNIからNmaxへ増速指令する
ときの圧力でメモリM。
にa己1意 圧力丁Ig・・回i1云速度N m i nのときのQ
、−、H曲線釣軸のときの可変速ポンプの停止圧力 でメモリM、に記憶 圧力He・・回転速度九N1のときのQ、−H曲線値(
θのときの可変速ポンプの運転速度ゎ N、からNm1nへ減速指令する圧力 でメモ1月可、に記憶 圧力Hd・・回転速度がN m a xのときのQ、−
H曲線dのときの可変速ポンプの運転速度 をNrna、xよりN、へ減速指令する圧力でメモリM
、に記1.α IT力Hc  Q−H曲線値:Cで可変速ポンプの回転
速度九N m 3− nで定速ポンプと並列運転してい
る時に可変速ポンプの回転速 度をNm1nよりNmaxへ増速するとともにもう一方
のポンプを停止させる時 る。
又、出力データーは次のように決めメモIJMに記憶し
ておく。
リレタl〜4C,,Xm1n  ONのデーター・・・
・・・・12(16) とし メモリM12に格納。
リレーMC,、X、、  ONのデータ・・・曲 22
(16)とし メモ旧V113に格納。
リレーIφC,,Xma、x  Ofりのデータ・・・
・・・・42(16)とし メモリM14に(各納。
リレーム4C,,MC,,Xm1l〕 ONのデータ・
・・・・IA(16)としメモ1月A15に格納。
IJ レーMO,,1vlc、、X、   ONのデー
 タ・−−2A(16) とし メモリM16に格納。
すv−JviC,、MC,、Xmax  ONのデータ
・・・す4A(16)七し メモ1月<17VC格納。
すv  M C/ 、 XIn 1 n  ONのデー
ター=−= i 4 (16)とし メモリIA18&
ご格納。
リレ〜1\/IC,,X、   ONのデータ・・・ 
・24(i6)とし メモリM19に格納。
すV−MO,、XITlaX  ONのデーター・・=
・d 4 (16”1とし メモ1月A20に格納。
すV−MC,、MC,、Xm1n  oNのデータ曲旧
15(16)  としメモリMsz洸格納。
リレーMO,,MO,,X、  ONのデータ・・・朋
・・25(16)としメモリM22に格納。
すv−MO,、MC,、Xmax  ONのデータ・凹
曲45(16)としメモリM23に格納。
このように記憶した出力データたとえば12(16)を
マイクロコンピュータμconの出力装置OUTより出
力するとインターフェースDの出力端子02.05が導
通し、運転開閉器MC3とリレーXmj−n≠;イ」勢
する。これにより、第10〜第11迂 図に示す前記リレーの接点MO,f、xminaが閉じ
て電力め2インバーター装置−INVを介して供給され
る。又、接点XminayM閉じたことにより発振周波
数設定器VRminがインバータ装置工N■の速度指令
入力端子H,O,Lに接続される。殿下同様て前記した
出力データ−22(1(5)・・・・・・45(16)
をそれぞれ出力することによってインターフェースDの
端子02と06・・・o3と01と07が導通して前記
したようにリレーが付勢し、発振周波数設定器VR,,
VRmax d:それぞれ選択的に前記インバータ装置
INVの速度指令入力端子H、○、Lに接続され、これ
に応じた回転速度でポンプ、及び誘導電動機は運転され
るものである。又、使用水量量2増大した場合にはイン
バータ装置下Nvを介して運転していない方のポンプ及
び誘導電動機を定速運転用開閉器MO,又はMC4を投
入することにより、直接電源PWと接続し、並列運転を
行なうものである。
さて、第13〜第15図に於いて、マイクロコンピュー
タμCOnは1ステツプで前記した入出力データーの初
期設定を行ない、2ステツプでCレジスターをaクリア
する。
尚、この時、しゃ断器MI3が閉じていると共に給水管
DP内の圧力は高く両ポンプP、、P、は停止しでいる
ものとする。
この状態に於いて末端の水栓■を開ける七給水管DP内
の圧力が下がる。この時、圧力センサーPSはこの圧力
を検出し、これに応じた電気信号を発し、この信号をA
/L’)変換器Fを介してディジタルfa号に変換し、
マイクロコンピュータμCj Onの入力端子INに送
る。
次にマイクロコンピュータμCOnは6ステツプを実行
し、メモリM、のデニターをBレジスターに転送し、4
ステツプで前述した圧力センサーPSからの信号を入力
装置下Nより入力し、Aレジスターにコードする。そし
て5ステツプでCレジスターのす。ビット(最下位ビッ
ト)ゾFテoか判定し、0であれば8ステツプへ進み、
0でなければ6ステツプヘジヤンプする。もし、b、ビ
ット≠:Oであれば、8ステツプでAレジスターとBレ
ジスター内のデーターを比較し、l(レジスター内のデ
ータニガ大きい場合(圧力センサーPSの検出した圧力
がメモIJ M 1に記憶している圧力Lgより大の場
合)は9ステツプヘジヤンプして予シめ定めた時間だけ
の待ち時間を実行した後、4ステツプより再度処理を実
行する。
Aレジスター内のデーター比較小さいか等しい場合(圧
力センサーPSの検出した圧力−ζメモリドA1に記憶
している圧力Lgより小さいか等しい場合)は10ステ
ツプへ進み、Cレジスターをインクリメントする。この
結果Cレジスター内のb○ビット(最下位ビット)は1
となる。
次に11ステツプでAレジスターにメモリM12のデー
ター12(16)(すv−1vlC,、Xm1nONの
データー)を転送し、12ステツプTAレジスター内の
データーを出力装置ftOU T 、1: り出力する
この結果、インターフェースDの端子02と051/I
:導通し、すV−MO,とX rn j−ny%:イ4
勢し、前記EまたようにポンプP1は誘iji’J動機
当によって駆動きf’L最低の回転di!!: N m
 inで運転特性曲ym g: K沿って運転を始める
。そi〜で13ステツプで入力装置下Nより圧力センサ
ーPSの信号を入力(7て−14スデツプでメモリJ(
lモカHgのデーター九格納さ〕’している。)のデー
ターをBl/シスターvcl+’5送し、20ステツプ
で前記Aレジスター、とI3 +/シスター内のデータ
ー比較する。この時f専用水IJガ少なけれ鼾、判定結
果けAレジスター内のデーター比較−等しいか大きくな
り一21ステップヘジャンプし、予じめ定めた時間だけ
の待ち時間を実イテした後、22 * 23ステツプで
Aレジスターに00(16)をロードし−そのデーター
を出力装置OUTより出力する。
このためインターフェースDの端子o2と05は不導通
となり、リレーMO,とXm1nばしゃ断する。従って
、ポンプP、は停止する。次にマイクロコンピュータμ
COnは3ステツプにモトリ、ここから再び実行してゆ
く。尚、5ステツプではCレジスターのboビット(最
下位ビット)が前の処理でインクリメント(Cレジスタ
ーのデーターを1だけ加算してCレジスターにストア)
されているため、1となっており、この結果、6ステツ
プヘジヤンプし、これ以下を実行してゆく。しかし今度
はリレーMC,とX m in ’II:付勢し一体化
している方のポンプP、が最低回転速度Nm1nで運転
始める≠よ、16ステツプに於いてデーター14(16
’)(す1/−MC,とXm1n  ONのデーター)
を出力装置OUTより出力する以外は前述と同様なので
説明を省く。以上のように(Cレジスターのbo(最下
位ビット)ビットを判定することにより)使用水量がQ
Lg−QHgT変化する場合にはポンプP、とP、は最
低回転速度Nmj−nT特性曲線gK沿でON−〇FF
運転を交互て行なってゆくものである。
使用水量が増加して、20ステツプで判定した結果、A
レジスター内のデーター≠;小さい場合(圧力センサー
PSの検出した圧力がメモリM6に格納しである圧力H
E!、より小さい場合)には次の28ステツプへ進み、
ここで、再び入力装置工Nより圧力センサーPSの信号
を入力し、Aレジスターにロードし、29ステツプで、
メモIJM、のデーターfBレジスターに転送し、30
スデツプでAレジスターとBレジスター内のデーターを
比較し。
判定した結果、Aレジスター内のデーター≠;大きい場
合(圧力センサーPSの検出した圧力がメモリM1に格
納しである圧力Lgより大きい場合)は31ステツプヘ
ジヤンデして、予じめ定めた時間だけの待ち時間を実行
して、20ステツプにもどり、ここから処理を続ける。
モL、Aレジスター内のデーター−z等しいか小さい場
合には次の62ステツプへ進み、メモIJ Ml 3の
データー22(16)(リレーMC2とX、ONのデー
ター)をAレジスターに転送し、ろ3ステツプでAレジ
スター内のデーター22(16)を出力装置OUTより
インターフェースDK出カする。
前述と同様なので説明は省くカ、これによりリレーM 
O,とX、が付勢し、リレーXm1−nは消磁して、ポ
ンプP、lは運転速度をNm1nがらNlへ増速1〜、
運転特性曲線けeとなり運転点は増速前の点がLまであ
ればL12又はLiへ移動する。移動した後の運転点≠
: L g’まであればさらに上位の理 速度へ増速する方向に処@は進んでいく。
さて今、ポンプP、が運転特性曲線dhに沿って運転を
続け、使用水量がさらに増加し、マイクロコンピュータ
μOO]rj50.51ステツプの命令を実行したもの
とすれば、BレジスターにハメモlJM3(圧力Ldの
データー)のデルタ−が転送されており、次の52ステ
ツプでAレジスターとBレジスター内のデーターを比較
する。判定した結果−Aレジスター内のデーター7’l
ζ大きければ53ステツプヘジヤンプして、これ以下の
処理を実行していくが、使用量の増加に伴なって、Aレ
ジスター内のデーター−1Jz等しいか小さくなって(
圧力センサーPSの検出した圧力がメモリM、にストア
している圧力L(1に等しいか、これより小さい場合)
 Wl、ば、54ステツプへ進み、ここで予じめ定めた
時間だけの待ち時間を実行し、55゜56ステツプでメ
モリM15にストアしているデーター1A(16)(す
V−MC,とMC4とXm1nONのデーター)7il
−出力装置OUTよりインターフェースDに出力する。
これにより、インターフェースDの端子02と04と0
5が導通し、リレー(可f連運転用)MO,、リレー(
定速運転用)It/IC,、リレー(速度指令用);(
In 1 nを付勢するとと共にリレーXmaxは消磁
する。これらの接点Mc、aが閉じるので、引き続き−
ボンデP、を駆動す7)誘導電動1機M1はインバータ
装置INVより電力を供給されると共に、速度指令用の
リレーXm1nの接点X m l n a fr:閉じ
て発振周波数設定器VR汀+j−n廼2選はれて、前記
インバータ装置工NVの速度指令端子I−(、O、Lが
j妾続さ)して、ボンデP、は運転速度を最高運転速度
b7 rn a xより最低運転速度Nm1nに減速し
て運転を続け、又、定速運転用開閉器MC,−/+:附
勢し、これの接点MO,ad:閉じるとポンプP、を駆
動する誘導電動機M、が交流電源PWに接続される。結
果として、ポンプP、は定速運転を始め、両ポンプP1
゜P、は運転特性曲線Cに沿って並列運転を行なう。
そして運転点は変速する前の点がLdであればLd′又
t、−1r、wぺ移動する。移動した後の運転点鱒zL
d′であれば、さらに上位の速度へ増速する方向に処理
は進んでいく。
尚、ポンプP、が最高速度NmaXで運転している状態
で、使用水量が増加する場合には図示していないが、第
13図の点線以降の処理に於いて55゜56ステツプと
対応した処理を実行し、同ステップではデータ1A(1
6)(リレーMC2、MCa 、Xm1n  ONのデ
ーター)を出力した廼よ、代りに出力装置OUTよりメ
モリ21にストアしているデーター15(16)(すv
−MC3、MC1,Xm1nONのデーター)をインタ
ーフェースDに出力すれば、前記インターフェースDの
端子01と03と05が導通し、すL/−MC3とMC
1とXm1ndZ付勢する。詳細な説明は前述と同様な
ので省くが、こうしてポンプP、は運転速度を最高運転
速度Nmaxより最低運転速度Nm1l’lへ減じて運
転を続けると共にポンプP、は定速運転を始じめ両ポン
プP、、P、は並列運転を行なう。
以下使用水量が増加するのに伴なってマイクロコンピュ
ータ−はμConは57ステツプ以降の命令を実行し、
変速運転を続けるものである。
運転特性曲線aに沿ってポンプP、が最高運転速度Nm
 a xで変速運転をポンプP、が変速運転を続けてい
る状態で、さらに説明を続けると、この4& 115で
はマイクロコンピュータμC0n1d72゜73ステツ
プを実行しているが、この後、74゜75スデツプでメ
モリ11のデーター(圧力HaのデーターをBレジスタ
ーに転送するとともに、圧力センサーPSの検出した信
号を入力装置工Nより入力し、Aレジスターにロードす
る。そして76ステツプでAレジスターとBレジスター
内のデーターを比較し、判定した結果、Aレジスター内
のデーターの方が小さい場合(圧力センサーPSの検出
した圧力だメモリ11のデーター(圧力Ha)より小さ
い場合)は77ステツプへ進み、予じめ定めた時間だけ
の待ち時間を実行して74ステツプへもどり、大きくな
るまでこれを繰り返し、Aレジスター内のデーターが等
しいか大きい場合には78ステツプヘジヤンプして、予
シめ定めた時11[だけの待ち時間を実行した後、61
ステツプへもどり、以下使用水量の減少に伴なって減速
して囚)き、ポンプP、/;最低運転速度N m i 
nで、ポンプP、が定速運転となり、さらに使用水[へ
が減少すると、前述と同様なので詳細な説明は省くメよ
、定a運転をしているポンプ馬が停止シ、ポンプP、は
最低速度Nm1nより最高運転速度N m a xへ増
速し一運転特性曲線はCから6となり、これに沿って運
転を続ける。又、増速する前の運転点−;1(Cとすれ
ば増速したことによってHO2又はHc’−ζへ移動す
る。
このように使用水量の変化に伴なって、マイクロコンピ
ュータ−μConは前述の各要領で各ステップを順次実
行してゆき、予じめ求めた給水管路の抵抗曲線fに沿っ
てほぼ圧力が一定に保たれるよう一台のポンプの段階的
な可変速運転を行ない、必要ならば定速運転を行なうポ
ンプとの並列運転を行なうものである。
さらに、変速ポンプが最高運転速度N m a、 xで
運転している状態で使用量≠;増大する場合ては、イン
バーター装置工NVより電力を供給するリレーM O,
又けMC,(!7釈放して、代りに、リレーMC1又は
MC2を励磁させて、[■接電源PWより電力を供給す
るようにすると共にリレーM C2又はMC3’(I−
励磁(2て休止しているポンプにインバータ装首工NV
を介して電力を供給するようにすると共にリレーM O
2又はMC3を励磁して休止しているポンプにインバー
タ装置INVf介[7て?「力を供給するようにし、最
低運転速度Nm1−nで運転するようにすることも、又
、定速ポンプと変速ポンプが最低運転速度Nm1nで運
転している状朧で使用水量が減少する場合には、リレー
MC2又はM(lを釈放してインバータ装置丁NVを介
して変速運転しているポンプを停止させ、リレーMCI
又はMC4を釈放し、代りにMC2又けMC3を励磁さ
せて定速運転しているポンプにインバータ装置工NVを
介して電力を供給して最高運転a度N m a xで運
転するようにすることも可能である。
具体的に説明すると、前者の場合でポンプP1がNm 
a xで運転している場合には54ステツプを実行した
後、第13図に示す点線部以降のポンプP1が定速運転
、ポンプP、#;Nm1nの変速運1蔽を指定するステ
ップ(図示せず)ヘジャンプすれハ良い。ポンプP、が
Nmaxで運1示している場合には55ステツプヘジヤ
ンプすれば良い。
後者の場合でポンプP、がNm1nで変速運転し、ポン
プP、が定速運転している場合には49ステツプを実行
した後、第13図に示す点線部以降のNmaxを指定す
るステップ(図示せず)へジャンプfh、ハ良い。ポン
プP、≠州m i nで変速運転し、ポンプP、が定速
運転している場合には44ステツプヘジヤンブすれは良
い。
次にポンプの可変速運転の段階数を8段階以上に大きく
した場合の別の実施例の制御回路を第16図に示す。
本実施例の場合もマイクロコンピュータ−μconの各
ステップ実行要領は前述の実施例と同様であるので詳細
な説明は省略するが、これは前述の実施例の第5.第1
2図にD/A変換器(ディジタル信号をアナログ信号に
変換)Gを設け、出力装置OUTよりD/Af換器Gに
予じめ定めた複数の運転速度指令のためのデーターを出
力し、アナログ信号に変換してその信号をインバータ装
置工NVの速度指令端子H,O,Lに送るようにしたも
のである。具体的には、例えば10段階に運転速度を変
える場合fは次のように各回転数に対応するディジタル
データーを出力装置OUTより出力する N、運転速度に対応するデジタルデータ・・・D。
N、運転速度に対応するデジタルデータ・・・D。
N、運転速度に対応するデジタルデータ・・・D。
N、運転速度に対応するデジタルデータ・・・D4NI
0運転速度に対応するデジタルデータ・・・DIoすな
わち予じめ定めた各運転速度N1〜N、。に対応スるデ
ィジタルデーターD1〜D1o を使用水量に応じて順
次出力装置OUTよりD/A変換器Gに出力すると−こ
れに対応してディジタルデーターはアナログデーターに
変換され、次のようにインバーター装置工NVの速度指
令入力端子E(、O。
Lに出力される。
ディジタルデーターD、・・・・・・7ナログデーター
A。
ディジタルデーターD、・・・・・アナログデーターA
ディジタルデーターD、・・・・・・   //   
 A。
〃D6・・・・・・   tt     A 。
ディジタルデーターD10・・・・・・アナログデータ
ーA、。
これによりインバータ装置工NVはそれぞれこのアナロ
グデーターA、〜AI0に応じた周波数の電力を発生し
誘導電動機M、又M、に供給する。
結果として前記誘導電動機M1又M、は所要の運転速度
で運転を行なうものである。
また、実施例においては、ポンプの最初の運転開始時の
始動運転速度を最低運転速度Nm1nに設定した例につ
いて説明した?C1給水装置の据旬は直後などで吐出し
圧力の確立を急ぐ場合などは、始動運転速度を他のより
高い運転速度に設定することもできる。
なお、実施例においては、各種判定動作を実行した後に
、待ち動作を実行するように構成した7Iよ、これは中
央演算処理装置IPUの動作frh極めて早いため、ポ
ンプの始動・停止動作あるいは変速動作の遅れから生じ
る影響を取り除くためと、使用水#が瞬間的て急変した
場合に圧力センサーPSのハンチングによる誤信号の取
り込みを防止するためのものである。従って待ち時間を
設ける位置は圧力判定の前後でも良いし、制御信号を出
力した後でも良い。具体的に説明すれば、ポンプPI。
P、の各種操作指令を発する一連のステップの中で実行
される待ち動作の待ち時間は、ポンプP1、P、の新た
な運転状態あるいは速度の指令が発せられたときから実
際にポンプP、、P、が目標の運転状態あるいは速度に
達するのに必要な時間以上に設定する。
さらに、前記説明した実施例では2台のポンプを組み合
せ制御してゆくものについて説明したが。
本発明は3台以上あるいは容量の異なるポンプを組入合
わせる場合にも同様な要順で、変速運転するポンプが最
高運転速度に達したとき、給水量t;不足している場合
は変速運転しているポンプを最低運転速度で運転すると
共に停止しているポンプの定速運転を始め、逆に、変速
運転するポンプが最低運転速度に達したとき、給水量が
過多な場合は変速運転しているポンプを最高運転速度で
運転すると共に定速運転しているポンプを停止してゆけ
ば良いものである。
さらにまた、本発明の実施例ではポンプの駆動制御手段
と変速指令制御装置に、インバータ装置とマイクロコン
ピュータを利用して構成したが、木兄EJAはこれに限
ることなく、ポンプの駆動電動機を可変速制御する手法
として、駆動電動機の一次電圧を制御する方法、渦電流
継手を利用する方法などがあげられ、マイクロコンピュ
ータの外に従来からのりレージ−ケンス回路などを利用
することも可能である。J 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように本発明は、給水管路の抵
抗曲線に沿ってあらかじめ定めた給水目標圧力より高い
圧力状態と低い圧力状態をそれぞれ検出する圧力センサ
ーを設け、給水目標圧力より低い圧力状態であると判定
したとき停止していルポンプの始動あるいは運転してい
るポンプの増AI操作を行ない、給水目標圧力より高い
圧力状態であると判定したときN転しているポンプの減
速あるいは停止操作を行なうと共に、−運の圧力状態の
判定のためのステップ中にボン4の始動・停止あるいけ
速度変更知必要な時間以上の待ち動作を実行するポンプ
の駆動制御手段と変速指令制御装置とを設けたものであ
る。したがって本発明によれば、流量計を必要とせず簡
N1な圧力センサーの構成で末端の突栓での圧力の変化
を小さくすることができる可変速ポンプを備えた給水装
置を提供してゆくことができるものである。又、給水管
路の抵抗曲線に沿ってポンプの運転速度を予じめ定めた
運転速度に変えてゆくため、比較的小水量範[7[4−
!で変速運転が可能であり吐出し圧力を一定に保ってゆ
くものよりそれだけ省エネルギとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの実施例の可変速ポンプを備えた
給水装置を説明するための構成図、第2図は第1図に示
すもののポンプの運転特性図−第ろ図は実施例装置のポ
ンプを駆動する誘導電動機の主回路図、第4図はポンプ
を駆動する誘導電動動作を説明するためのフローチャー
ト、第8図は本発明の別の実施例給水装置を説明するた
めの構成図、第9図は第8図に示すもののポンプの特性
図−第10図はポンプの駆動制御手段の電力供給部分の
構成を説明するための主回路図、第11図はインバータ
装置の構成を説明するためのブロック図、第12図はポ
ンプの駆動制御手段の信号処iJg部分のμV成を説明
するためのブロック図、第17)〜15図は実施例装置
の動作企説明するためフローチャート、第16図は別の
実施例装置のポンプの駆動制御手段の構成を説明するた
めのブロック図である。 P、P、、P、・・ポンプ、T・−圧力タンク、DP・
給水管、PS・・・圧力センサー、Lg−La・・・増
速圧力、ETE〜Ha・・・減速圧力、工NV・・・イ
ンバータ装置、VRmin、VB、 ・=、VRma、
x−(、j振周波数設定器、MC・・・運転開閉器、λ
4C,、MC,・・・定速運転用開閉器、MO,、MC
,・・可変速運転用開閉器、N ITI I n・・・
最低運転速度、Nmax・・・最高運転速度 第1 図 tJHd      Qう 鼻3図 昇 5 図 第 6[?1 東 7 図 第8図 一一工 第10  図 沸11図 、第 12 区 第13[21 潴14  図 $75[21 ♀ 「

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 使用水量に応じ、予じめ定めた給水管路の抵抗曲
    線に冶って、予じめ記憶しである増減速指令圧力あるい
    は始動・停止圧力指令と給水管内の測定した圧力と遂次
    比較判定し、予じめ定めた有段階の運転速度にポンプの
    運転速度を変えて給水を行なってゆくものに於いて、前
    記ポンプを駆動する誘導電動機の速度制御を行なう可変
    速制御装置と給水管路に設けた圧力センサーと、その圧
    力センサー≠;前記給水管路の圧力に応動して発する電
    気信号(アナログ信号) frディジタル信号に変換す
    るA/D変換器と、そのA/D変換器の出力信号を入力
    し、予じめ定めた給水管路の抵抗曲線に沿って予じめ定
    めた有段階の運転速度に変速するための各段階毎の増減
    速指令圧力及び始動、停止指令圧力と前記誘導電動機の
    駆動用の開閉器及び前記変速制御装置の速度指令用の開
    閉器を開閉制御するための信号tデ=±=士と予じめ定
    めた処理命令を記憶するマイクロコンピュータ−と、マ
    イクロコンピュータの出方する制御信号を開閉器へ出力
    するためのインターフェースh、 ftfl記vイクロ
    コンピューターの出力する前記制御信号によって開閉動
    作する前記誘導機の駆動用の開閉器と変速指令用の開閉
    器とから成る変速指令制御装置とで構成したことを特徴
    とする可変速ポンプを備えた給水装置。 2、特許請求範囲第1項記載の運転側#装置に於いて、
    給水管路内の圧力を圧力センサーにより検出し、この信
    号を前記マイクロコンピュータ−に入力し、予じめ記憶
    しである可変速ポンプの始動圧力と比較し1判定した結
    果、圧力センサーの検出した信号が等しいか、低いと判
    定した時、前記マイクロコンピュータより予じめ記憶し
    である可変速ポンプの初期運転速度を指令する信号壮デ
    三ズミーそ前記可変速ポンプを駆動する誘導電動機の駆
    動開閉器を開閉指令する信号℃デ三大王立を出力して、
    前記ポンプを初期運転速度で運転せしめ、運転した後、
    使用水量の変化に応じて再び給水管路内の圧力を圧力セ
    ンサーにより検出し、この信号を前記マイクロコンピュ
    ータ内に入力し、予じめ記憶しである可変速ポンプの停
    止圧力と比較し、判定した結果、圧力センサーの検出し
    た信号が等しいか高いと判定した時マイクロコンピュー
    タよりヰ五信号を、出力して、前記可父速ポンプ全停止
    するようにした可変速ポンプを備えた給水′F3置。 5、  AiI記特許請求の範囲第1項に卦い−r−z
    Jjンフ・に連結しこれを駆動する誘導電動機と、この
    誘導電動(幾に交流電力を供給するインバータ装置と−
    このインバータ装置の発振局波数をあらかじめ定めたポ
    ンプの一定幅毎の各段階のN転速度に対応する値に設定
    した複数個の発振周波数設定器とを備え−ポンプが任意
    の回転速度で運転して1./)る時、使用水量の変化に
    応じて給水管路内の圧力を圧力センサーにより検出し、
    この信号をマイクロコンピュータに入力し、予じめ記・
    j意しである前記運転速度の時の増速指令圧力信号と比
    較し、判定した結果、圧力センサーの検出した信号が等
    しいか低いと判定したときは前記マイクロコンピュータ
    より予じめ記′臆しである さらに上位の運転速度を指
    令する信号を出力し、現在接続されている発振周波数設
    定器より高いポンプの運転速度に対応する発振周波数設
    定器を選択し、前記圧力センサーが検出した信号と前記
    運転速度時の減速指令圧力信号と比較し、判定した結果
    、圧力センサーの検出した信号が等しいか高いと判定し
    た時は前記マイクロコンピュータより予じめ記憶しであ
    る さらに下位の運転速度を指令する信号を出力し、現
    在接続さitている発振周波数設定器より低いポンプの
    運転速度に対応する発振周波数設定器を選択する前記ポ
    ンプの駆動制御手段を設けたことを特徴とする可変速ポ
    ンプを備えた給水装置。 4 前記特許請求の範囲第2項において、ポンプに連結
    しこれを駆動する誘導電動機と、この誘導電動機に交流
    電力を供給するインバータ装置と。 このインバータ装置の発振周波数をあらかじめ定めたポ
    ンプの一定幅毎の各段階の運転速度に対応する値に設定
    した複数個の発振周波数設定器と。 インバータ装置と誘導電動機との間に連結した運転開閉
    器とを備え、ポンプが初期回転速度で運転[−でいる時
    、使用水量の変化に応じて給水管路内の圧力を圧力セン
    サーにより検出し、この信号をマイクロコンピュータに
    入力し、予じめ記“臆しである前記運転速度の時の停止
    指令圧力信号と比較し、判定した結果、圧力センサーの
    検出した信号が等しいか高いと判定した時は前記マイク
    ロコンピュータよりケノ信号を出力して運転開閉器を開
    路(〜、ポンプが停止している時予じめ記憶しである前
    記初期運転速度で始動するための始動指令圧力信号と前
    記圧力センサーの検出した信号上比較し、判定した結果
    、圧力センサーの検出した信号と等しいか低いと判定し
    た時は前記マイクロコンピュータより初期運転速度を指
    令する信号と運転開閉器を閉じる信号を出力してあらか
    じめ定めた初期運転速度だ設定した発振周波数設定器を
    選択すると共に運転開閉器を閉路する前記ポンプの駆動
    制御手段とを設けたことを特徴とする可変速ポンプを備
    えた給水装置。 5、前記特許請求の範囲第6項訂力は扛訂を填において
    、初期運転速度を最低運転速度に設定した前記ポンプの
    駆動制御手段を設けたことを特徴とする可変速ポンプを
    備えた給水装置。 6 特許請求の範囲第」項に記載の給水装置の運f゛・ 転制御装置に於いて、可変速ポンプ及び誘導電動機貨任
    意の回転速度で運転している時、使用水量の変化に応じ
    て、給水管路内の圧力を圧力センサーにより検出し、こ
    の信号を前記マイクロコンピュータに入力し、予じめ記
    憶しである前記運転速度のときの増速指令圧力と比較し
    、判定した結果、圧力センサーの検出した信号が等しい
    か低いと判定シた時、前記マイクロコンピュータより予
    じめ記憶しである可変速ポンプの運転速度を指令する信
    号と、前記可変速ポンプを駆動する誘導電動機の駆動回
    路を開閉指令する信号ゴ主を出力して、前記ポンプをさ
    らに一段階だけ増速して運転を続け、使用水量の変化に
    応じて、再び給水管路内の圧力を圧力センサーにより検
    出し−この信号entI記マイクロコンピュータ内に入
    力し、予じめ記憶しである前記運転速度の減速指令圧力
    と比較し、判定した結果、圧力センサーの検出した信号
    φ:等しいか高いと判定した時、前記マイクロコンピュ
    ータより、予じめ記憶しである可変速ポンプの運転速度
    を1段階だけ下位の運転速度に指令する信号と前記可変
    速ポンプを駆動する誘導電動機の駆動回路を開閉指令す
    る信号とを出力[7で、前記ポンプをさらに1段階だけ
    減速して運転を続けるようにしたことを特徴とする可変
    速ポンプを備えた給水装置。 2、特t゛を請求の範囲第1項より第6項に記載した給
    水装置の運転制御装置に於いて、マイクロコンピュータ
    ≠:圧力センサーの検出した信号と予じめ記・臆しであ
    る変速圧力及び始動、停止圧力との比較判定演算を実行
    する前後、あるいは制御信号を出力した後に予じめ定d
    )だ時間だけの侍ち時間を実行するようにしたことを特
    徴とする可変速ポンプを備えた給水′JJA!置。 8、 可変速ポンプの最低4p転速度はポンプの締切圧
    力がポンプの実揚程よりも高くなるように選ぶと共に予
    じめ求めた給水管路の抵抗曲線に沿い、これをはさんで
    、最低運転速度時の始動圧力あるいはこれより一段階だ
    け増速指令する増速圧力は最低速度運転時のポンプ特性
    と前記抵抗曲線との交点又はこれより若干低い点の圧力
    に定め、同停止圧力は前記交点圧力より高い圧力に定め
    、同様に各段階での増速指令圧力はその運転速度のポン
    プ特性と前記抵抗曲線との交点又これより若干低い圧力
    に定め、減速指令圧力は同交点よりは高い圧力に定めた
    ことを特徴とする可変速ポンプを備えた給水装置。 9 使用水量に応じ、予じめ定めた給水管路の抵抗曲線
    に沿って、予じめ記憶しである増減速指令圧力あるいは
    始動、停止指令圧力と給水管路内の測定した圧力と遂次
    比較判定し、予じめ定めた有段階の運転速度に可変速ポ
    ンプの運転速度を変えるとともに使用水量の変化に応じ
    て複数台の定速ポンプを増減し、並列運転を行なって給
    水を行なってゆくものに於いて、前記可変速ポンプを駆
    動する誘導電動機の速度制御を行なう可変速制御装置と
    複数台の定速ポンプを駆動する複数の誘導電動機を開閉
    する駆動装置と、給水管路に設けた圧をディジタル信号
    に変換するA/D変換器と、そのA/D変換器の出力信
    号を入力し、予じめ定めた給水管路の抵抗曲線に沿って
    、予じめ定めた有段階の運転速度に変速するための各段
    階毎の増減速指令圧力及び始動、停止指令圧力あるいは
    複数の定速ポンプの運転、停止指令圧力信号と前記可変
    速ポンプを駆動する誘導電動機の可変速運転制御装置の
    速度指令信号及び前記複数の定速ポンプを駆動する誘導
    電動機の駆動装置を指令する信号と予じめ定めた処理命
    令を記憶するマイクロコンビ−L−夕とこoマイクロコ
    ンピュータが出力する制御信号を前記可変速運転制御装
    置及び前記駆動装置へ出力するための出力インターフェ
    ースとから成る変速指令制御装膚、とで構成したことを
    特徴とする可変速ポンプを備えた給水装置。 10![ケrr請求範囲第9項記載の運転制御装置に於
    いて可変速ポンプが任意の回転速度で運転している時、
    使用水量の変化に応じて給水管路内の圧力を圧力センサ
    ーにより検出し、この信号をマイクロコンピュータに入
    力し、予じめ記憶しである前記運転速度の時の増速指令
    圧力信号と比較し、判定した結果、圧力センサーの検出
    した信号が等しいか低いと判定した時−すでに始動して
    いるポンプがあらかじめ定めた最高運転速度に達してい
    なければ前記マイクロコンピュータより予じめ記憶しで
    ある今匝転している速度よりさらに上位の運転速度を指
    令する信号を出力して、このポンプの運転速度をさらに
    上位の運転速度に増速し、あるい1.−j−すでに始動
    (7ているポンプがあらかじめ定め/ひ最高運転速度に
    達しているかまたは全ポンプが停jヒしていれば前記マ
    イクロコンピュータより初期運転速度指令信号を出力し
    て停止して(ハるポンプをあらかじめ定めた初期運転速
    度で始動し、前記圧力センザー≠2検出した信号と前記
    運転速度時の減速指令と比較し判定した結果、圧力セン
    サーの検出した信号が等しいか高いと判定した時、すで
    に運転しているポンプがあらかじめ定めた最低運転速度
    に達していなければ前記マイクロコンピュータより予じ
    め記憶しである今運転している速度よりさらに下位の運
    転速度を指令する信号を出力して、このポンプの運転速
    度をあらかじめ定めたさらに下位の運転速度に減速し、
    あるいは、すでに運転しているポンプがあらかじめ定め
    た最低運転速度に達していれば前記マイクロコンピュー
    タヨリ凸ノ信号を出力して運転しているポンプを停止す
    ると共に、圧力センサーの検出した信号を入力し、予じ
    め記憶しである変速指令信号あるいは発停指令信号との
    比較判定する前あるいは後にあるいは制御信号を出力し
    た後にポンプの運転速度をあらかじめ定めた一定幅だけ
    増減速するのに必要な時間あるいはポンプの始動・停止
    を行なうのに必要な時間以上の待ち動作を実行するポン
    プの駆動制御手段とを設けたことを特徴とする可変速ポ
    ンプを備えた給水装置。 11、前記特許請求の範囲第10項において、各ポンプ
    にそれぞれ連結しこれを駆動する複数個の誘導電動機と
    、これらの誘導電動機に交流電力を供給するインバータ
    装置と、このインバータ装置の発振周波数をあらかじめ
    定めたポンプの一定幅毎の各段階の運転速度に対応する
    値に設定した複数個の発振周波数設定器と、インバータ
    装置と各誘導電動機との間にそれぞれ連結した複数個の
    可変速運転用開閉器と、各誘導電動機をそれぞれ定周波
    数交流電源に接続する複数個の定速運転用開閉器とを備
    え、ポンプが任意の回転速度で運転している時、使用水
    量の変化に応じて給水管路内の圧力を圧力センサーによ
    り検出し、この信号をマイクロコンピュータに入力し、
    予じめ記憶しである前記運転速度の時の増速指令圧力信
    号と比較し、判定した結果、圧力センサーの検出した信
    号が等しいか低いと判定した時、現在接続されている発
    振周波数設定器ポンプの最高運転速度に対応するもので
    なければ前記マイクロコンピュータより予じめ記°Lへ
    しである今運転している速度よりさらに上位の運転速度
    を指令する信号を出力して、このポンプの運転速度をさ
    らに上位の運転速度に増速してより高いポンプの運転速
    度に対応する発振周波数設定器を選択し、全ポンプが停
    止しているかすでに運転している全てのポンプが最高運
    転速度に達し7て(八るときはすでに最高運転速度に達
    しているポンプ7′Izあれば前記マイクロコンピュー
    タより予じめ記憶しである定速運転開閉器を閉じ、可変
    速運転用開閉器を開く信号と初期運転速度に設定し停止
    しているポンプの可変速運転用開閉器を閉じる信号を出
    力し、てこのポンプの定速運転用開閉器を閉じて可変速
    運転用開閉器を開くと共に、初期運転速度に設定した発
    振周波数設定器を選択し停止17ているポンプの可変速
    運転用開閉器を閉じ、使用水量の減少に伴なって一給水
    管内の圧力を圧力センサーにより検出し−この信号をマ
    イクロコンピュータに入力し、予じめ記憶しである前記
    運転速度の時の減速指令圧力信号と比較し、判定した結
    果−圧力センサーの検出した信号が等しいか高いと判定
    したとき現在接続されている発振周波数設定器がポンプ
    の最低運転速度に対応するものでなければ前記マイクロ
    コンピュータより予じめ記憶しであるより低いポンプの
    運転速度に対応する発ぼ周波数設定器を選択する信号を
    出力して、前記設定器を選択し、運転しているポンプの
    中【最低運転速度で運転しているポンプと最高運転速度
    で運転しているポンプがあればi也■己マイクロコンピ
    ュータより最高運転速度で運転しているポンプの定速運
    転用開閉器を開く信号を出力してf?il記定速運転開
    閉器を開き最低運転速度で運転しているポンプだけカ残
    っていれば前記マイクロコンピュータよりこのポンプの
    可変速運転用開閉器を開くイか号を出力1〜で前記可変
    速運転開閉器を開く前記ポンプの匣転制御手段f:設け
    たことを特徴とする可でψ速ポンプを備えた給水装置。 12、前記・特許請求の範囲第11項に紐いて一初期1
    草転速度全最低運転速度に設定した前記ポンプの駆動制
    御手段を設けたことを特徴とする可変速ポンプを備えた
    給水装置。 13、 複数台のポンプと−この複数台のポンプの吐出
    しイロ11を共通に連結した給水管と、この給水管路に
    設けた圧力センサーから成る水装置に訃いて、前記複数
    台のポンプが任意に運転している時、使用水量の変化に
    応じて給水管路内の圧力を圧力センサーにより検出し、
    この信号をマイクロコンピュータに入力し、予じめ記憶
    しである最低運転速度の時の始動指令・圧力信号と比較
    し、判定した結果、圧力センサーの検出した信号が等し
    いか低いと判定した時は全てのポンプ貨停止していれば
    前記マイクロコンピュータより最後に停止した以外のポ
    ンプを選択してあらかじめ定めた初期運転速度で始動す
    るような信号を出力して前記選択したポンプを初期運転
    速度で始動させ、すでに始動しているポンプ7I:あら
    かじめ定めた最高運転速度に達していなければ前記マイ
    クロコンピュータヨりこのポンプの運転速度をあらかじ
    め定めた上位の運転速度に増速する信号を出力して一定
    幅だけ増速じ、すでに始動しているポンプがあらかじめ
    定めた最高運転速度に達していれば前記マイクロコンピ
    ュータより停止しているポンプをあらかじめ定めた初期
    運転速度で始動するような信号を出力して初期運転速度
    で始動させ、前記圧力センサーが予じめ記憶しである最
    低運転速度の時の停止指令圧力信号と等しいか高いと判
    定したときすでに運転しているポンプがあらかじめ定め
    た最低運転速度に達していなければ前記マイクロコンピ
    ュータよりこのポンプの運転速度をあらかじめ定めた下
    位の運転速度に減速する信号を出力して一定幅だけ減速
    し、あるいは、すでに運転しているポンプがあらかじめ
    定めた最低運転速度に達していレバ前記マイクロコンピ
    ュータよりか乃信号を出力し運転しているポンプを停止
    すると共に、圧力判定の前後、あるいは制御信号を出力
    した後にあらかじめ定めた一定幅だけ増減速するのに必
    要な時11月あるい(dポンプの始動・停止を行なうの
    に必要な時間以−ヒの待ち動作を実行するポンプの駆動
    制御手段とを設けたことを特徴とする可変速ポンプを備
    えた給水装置。 14前記特許請求の範囲12項において、すでに始動し
    ているポンプがあらかじめ定めた最高運転速度に達して
    マイクロコンピュータが予じめ記憶しである壜台指令圧
    力信号と圧力センサーの検出した給水管内の圧力信号と
    比較し、判定した結果、圧力センサーの検出した信号が
    等しいか低いと判定したとき、前記マイクロコンピュー
    タより停止しているポンプを予め定めた最高速度で始動
    する信号を出力して運転を続けるとともに、すでに最高
    速度で運転していたポンプを最低回転速度に減速する信
    号を出力して運転を続は使用水量の減少に伴なって予じ
    め記憶しである載台指令圧力信号と圧力センサーの検出
    する給水管路内の圧力信号と比較し、半定した結果、圧
    力センサーの検出した信号が等しいか高いと判定したと
    き定速ポンプと変速ポンプが最低速度に達していれば定
    速ポンプを停止するとともに変速ポンプを最高速度に増
    速するようにしたことを特徴とする可変速ポンプを備え
    た給水装(九 15、前記/時許請求の範囲第12−土1項において、
    各ポンプにそれぞれ連結しこれを駆動する複数台の誘導
    電動機と、これらの誘導電動機に交流電力を供給するイ
    ンバータ装置と、このインバータ装置の発振周波数をあ
    らかじめ定めたポンプの一定幅毎の各段階の運転速度に
    対応する値に設定した複数個の発振周波数設定器と、イ
    ンバータ装置と各誘導電動機との間にそれぞれ連結し全
    ポンプが停止する毎に優先順位を入れ替える複数個の可
    変速運転用開閉器と、各誘導電動機をそれぞれ定周波数
    交流電源に接続する複数個の定速運転用開閉器とを備え
    、ポンプが任意の回転速度で運転している時使用水量の
    変化に応じて一給水管路内の圧力を圧力センサーにより
    検出し、この信号をマイクロコンピュータ−に入力し、
    予じd)記憶しである^1■記運転速度の時の増速指令
    圧力信号と比較し、判定した結果、圧力センサーの検出
    した信号が等しいか低いと判定した時現在接続されてい
    る発振周波数設定器ムポンプの最高運転速度に対応する
    ものでなければ前記マイクロコンピュータより予じめ記
    憶しである今運転している速度よりさらに上位の運転速
    度を指令する信号を出力して、より高いボン7°の運転
    速度に対応する発振周波数設定器を選択し、全ポンプが
    停止しているかすでに運転している全てのボン゛7”が
    最高運転速度に達しているときはすでに最高運転速度に
    達しているポンプがあれば前記マイクロコンピュータよ
    り予じめ記憶しである定速運転開閉器を閉じ、可変速運
    転用開閉器を開く1d号と初期運転速度に設定し停止し
    ているポンプの可変速運転用開閉器を閉じる信号全出力
    してこのポンプの定速運転用開閉器を閉じC可変速運転
    用開閉器を開くと共に、始動運転速度て設定した発振周
    波数設定器を選択し停止Jニジ゛Cいろポンプの町匁速
    連1云用開閉□、;鼻を閉じ、便用水付の減少に汁なっ
    て給水管路内の圧力を圧力センサーにより検出し、この
    信号をマイクロコンピュータに入力し、予じめ記・臆し
    である前記運1詠速度の時の減速Jn令圧力信号と比較
    し、判定した結果、圧力ヒノサーの検出したfJJtz
    等しいか高いと判定したとき現面、fi、読さitてい
    る全1辰周波数設定に’パポンプの最低運転速度に対応
    するものでなけ几ばY10記′マ、イクロコンビ二り一
    夕より予じめt己はしであるより低いポツプの運転速度
    に対応する発振周波数設定器を選択する1d号企出力し
    てrjl記設定器ケ選択し、運転しているポンプの中に
    最低運転速度で運転しているポンプと最高運転速度で運
    転しているポンプがあれば前記マイクロコンピュータよ
    り最高運転速度で運転しているポンプの定速運転用開閉
    器を開く信号を出力して前記定速運転開閉器を開き、最
    低運転速度で運転しているポンプだけが残っていれば前
    記のマイクロコンピュータよりこのポンプの可変速運転
    用開閉器を開く信号を出力して前記ポンプの駆動制御手
    段を設けたことを特徴とする可変速ポンプを備えた給水
    装置。 16前記特許請求の範囲第10項あるいは第11゜12
    項において、初期運転速度を最低運転速度に設定した前
    記ポンプの駆動制御手段を設けたことf!f特徴とする
    可変速ポンプを備えた給水装置。 17使用水量に応じ、予じめ定めた給水管路の抵抗曲線
    に沿って、予じめ記憶しである増減速指令圧力信号ある
    いは始動停止指令圧力信号と給水管路内の測定した圧力
    信号と遂次比較判定し、予じめ定めた有段階の運転速度
    に可変速ポンプの運転速度を変えて、給水を行なってゆ
    くものに於いて、前記ポンプを駆動する誘導電動機の速
    度制御を行なう可変速制御装置と給水管路に設けた圧力
    センサーとその圧力センサーが前記給水管路の圧力に応
    動して発する電気信号仁=Tユj謂考二をディジタル信
    号に変換するA/D変換器と−そのA/D変換器の出力
    信号を入力し、予じめ定めた給水管路の抵抗曲線に沿っ
    て、予じめ定めた有段階の運転速度に可変するための増
    減速指令圧力信号及び始動停止指令圧力信号と前記誘導
    電動機の駆動用の開閉器及び前記変速制御装置の速度指
    令用の開閉器を開閉制御するための信号口五;互=コと
    予じめ定めた処理命令を記憶するマイクロコンピュータ
    とそのマイクロコンピュータの出力する制御信号をディ
    ジタル信号よりアナログ信号に変換して前記変速制御装
    置の入力端子へ送るD/A変換器より成る変速指令制御
    装置とで構成したことを特徴とする可変速ポンプを備え
    た給水装置。
JP16232682A 1982-09-20 1982-09-20 可変速ポンプを備えた給水装置 Granted JPS5951193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16232682A JPS5951193A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 可変速ポンプを備えた給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16232682A JPS5951193A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 可変速ポンプを備えた給水装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32938290A Division JPH03258997A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 可変速ポンプを備えた給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951193A true JPS5951193A (ja) 1984-03-24
JPH0473000B2 JPH0473000B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=15752405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16232682A Granted JPS5951193A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 可変速ポンプを備えた給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951193A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248897A (ja) * 1986-04-23 1987-10-29 Shindo Pump Kk 給水制御装置
WO2012099242A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 株式会社 荏原製作所 給水装置
WO2013099843A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 荏原製作所 給水装置及び給水方法
CN105156311A (zh) * 2015-07-10 2015-12-16 南方泵业股份有限公司 三核极速恒压变频控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278103A (en) * 1975-12-25 1977-07-01 Kawamoto Pump Mfg Automatic running method of pumps
JPS56110589A (en) * 1980-02-06 1981-09-01 Hitachi Ltd Operating method and controller for pump

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278103A (en) * 1975-12-25 1977-07-01 Kawamoto Pump Mfg Automatic running method of pumps
JPS56110589A (en) * 1980-02-06 1981-09-01 Hitachi Ltd Operating method and controller for pump

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248897A (ja) * 1986-04-23 1987-10-29 Shindo Pump Kk 給水制御装置
WO2012099242A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 株式会社 荏原製作所 給水装置
CN103314217A (zh) * 2011-01-21 2013-09-18 株式会社荏原制作所 供水装置
WO2013099843A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社 荏原製作所 給水装置及び給水方法
KR20140108561A (ko) 2011-12-27 2014-09-11 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 급수 장치 및 급수 방법
US9733650B2 (en) 2011-12-27 2017-08-15 Ebara Corporation Water supply apparatus and water supply method
CN105156311A (zh) * 2015-07-10 2015-12-16 南方泵业股份有限公司 三核极速恒压变频控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473000B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2414748B1 (en) Compressor surge control system and method
US8793023B2 (en) Method of controlling an electro-hydraulic actuator system having multiple actuators
EP0320718B1 (en) Variable speed pumping-up system
CN106088208A (zh) 挖掘机回转液压控制系统
WO1998006936A1 (fr) Unite de commande pour moteur et pompe hydraulique a cylindree variable
JPS5951193A (ja) 可変速ポンプを備えた給水装置
EP3309304A1 (en) Control device and control method for construction machine
JP2872475B2 (ja) 水道用給液装置
JP4043184B2 (ja) 圧縮機の制御方法
JP4662120B2 (ja) ポンプ並列運転制御装置および制御方法
JPS59200094A (ja) 給液装置
JP2006153023A (ja) 水道用給液装置
JPH03258997A (ja) 可変速ポンプを備えた給水装置
JPS5841285A (ja) 圧力タンク式給水装置の運転制御装置
JP3373295B2 (ja) ターボ機械制御方法とターボ機械装置
JPH0988871A (ja) 回転機械制御装置及びその制御方法
JP2923250B2 (ja) 水道用給液装置とそのポンプ制御方法
JP3288635B2 (ja) 水道用給液装置
JP2516193B2 (ja) 圧力タンク式給水装置
JP3002118B2 (ja) 圧縮機の運転方法
JPS58165593A (ja) 給水装置
JP3961932B2 (ja) 水道用給液装置
JPH031519B2 (ja)
JPH04258504A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2012112362A (ja) 給水装置