JPS5950066B2 - 両面複写装置 - Google Patents

両面複写装置

Info

Publication number
JPS5950066B2
JPS5950066B2 JP51063411A JP6341176A JPS5950066B2 JP S5950066 B2 JPS5950066 B2 JP S5950066B2 JP 51063411 A JP51063411 A JP 51063411A JP 6341176 A JP6341176 A JP 6341176A JP S5950066 B2 JPS5950066 B2 JP S5950066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
double
transfer
storage means
sided copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51063411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52146633A (en
Inventor
豊和 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP51063411A priority Critical patent/JPS5950066B2/ja
Publication of JPS52146633A publication Critical patent/JPS52146633A/ja
Publication of JPS5950066B2 publication Critical patent/JPS5950066B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動両面複写装置に関するもので特に書籍等の
頁の表裏関係を忠実に再現する両面複写装置に関するも
のである。
従来の両面複写装置としては、次のいくつかが考えられ
てきた。
第1には、特公昭42−−4392号に開示されるよう
にまず転写材の片面に通常の片面複写を行ない、その片
面複写が終つた後、その転写材を像転写ステーションで
折返して再び元の給紙装置或は別の給紙装置に導き、再
度転写ステーションに送つて裏面に複写を行なつて両面
複写を行なう形式である。この形式では、片面の複写毎
に、作業者は原画を裏返すため、大量の両面複写を得よ
うとする場合、1枚の両面複写を得る毎に原画を裏返し
するという煩しい作業を必要とし、これにより無駄な時
間を費していた。第2には、上記のような欠点を解消す
べく特公昭50−33665号に開示されるように、ま
ず転写材片面に通常の片面複写を行ない、その片面複写
終了後の転写材を他の給紙装置に導きその中に積載し、
給紙装置に設けられた給紙ローラーによつて積載順に逆
の順序で転写材を再び同一転写ステーションに給送して
裏面に複写を行なつて両面複写を得る形式のものである
この形式によれば、他の排紙トレー兼給紙装置を使用し
ているため、1回毎に両面複写を行なう必要がなく、従
つて片面複写のみ先に多量に行ない、次いで他面に複写
を行なつて両面複写を得る形式なので、同一頁を多量に
複写するような場合、一回ずつ原画を交換或は裏返した
りする作業をなくすことができる。しかしながら、第2
の形式の両面複写装置においては、最初の片面複写の順
序と2回目の他面への複写の順序とが全く逆になるため
原画の表裏関係を複写材へ正しく形成することが出来な
くなる欠点を有しており、かつ原画の複数頁の多数複写
を片面のみまとめて行なう上述の形式のものを採用しな
い場合には、原画の頁が変る毎に両面モード操作に複写
プロセスを変更しなければならず、依然作業者の操作に
無駄な時間を費すことになる。本発明はこのような欠点
を解消し、書籍等の原画の頁の表裏関係を忠実に再現す
る両面複写装置を提供すると共に、無駄な作業を省き効
率の良い安価な複写装置を提供するものである。
まず本発明を適用する複写装置の一例について説明する
第1図において、感光ドラム1はコロナ帯電器2で均一
に帯電され、露光ランプ3によつて匣体4の上面に設け
られた透明な原稿載置台5上の原稿6を照明し、その光
像を互いに1:1/2の速度差で移動する第1反射鏡7
、第2反射鏡8及びインミラーレンズ9、固定反射鏡1
0を経て上記感光ドラム上に導き静電潜像を形成する。
その静電潜像は現像装置11で現像される。現像装置と
しては、非磁性スリーブ12内に磁石を有するマグネツ
トブラシ現像装置が適用されている。現像されたトナー
像は転写材Pを積載収納した第1の転写材収納手段とし
ての給紙トレ−13から給紙ローラ−14によつて給出
された転写材Pと接触せしめられ、トナーの極性とは異
極性の電圧印加されたコロナ転写帯電器15によつて転
写材P上に転写される。転写材Pは感光ドラム1から分
離された後、定着ローラ−16によつてその上にトナー
像を永久的に定着され、第2の転写材収納手段としての
排紙トレ−17上へ積載される。一方転写後、感光ドラ
ム1上に残留しているトナーは、感光ドラム1からの除
去を容易にするためトナーとは逆極性或は交流電圧の印
加されたコロナ除電装置18によつて除電され、次いで
クリ−ニングブレード19により感光ドラム1上から全
ての残留トナーを除去する。以上は通常の片面複写の場
合についての複写動作である。上記給紙トレ−13と排
紙トレ−17とは同じ,構造である。
すなわち、それぞれの底部前方には、給紙ローラ−14
が下方から進入して積載収納された転写材Pの最下位の
転写材に当接するスリツト20がそれぞれ形成されてい
る。構造が同じであるから、排紙トレ−17は、給紙ト
レ−13の装着位置に装着可能であり、この逆もまた可
能である。両トレーが複写機本体に対して着脱自在であ
ることはいうまでもない。そして、給紙トレーの装着位
置に装着されたトレーに収納されている転写材Pは、給
紙ローラ−14によつて、下・から順次一枚ずつ給出さ
れる。なお、この場合、給紙ローラ−14としては、ト
レー中の転写材の量によつて給紙圧が変化するので、給
紙圧による給紙方式に代えて、軽印刷機等で公知のエア
ーサクシヨン給紙ローラーを使用すると好都合である。
次に両面複写動作について説明する。
第1図において片面の複写が終了した転写材Pは排紙ト
レー17上へ画像の形成された面を上にして排出され積
載される。このとき、排紙トレ−17上の転写材Pは、
給紙トレ−13から給出された順に下から順次上方へ積
載されている。片面複写終了後、給紙トレ−13と排紙
トレ−17とを差し換jえる。すなわち、第1面にトナ
ー画像を形成された転写材の収納された排紙トレ−17
を給紙トレー13の装着位置に装着する。従つて、給紙
ローラ−14によつて転写位置へ給出される転写材Pの
順序は、最初の片面複写の場合と全く同じ順序である。
これにより、片面に形成された画像と対応する画像を確
実に合致させることができ、両面複写動作切換えはトレ
イの交換という一回の動作で済むことになる。給紙ロー
ラ−14によつて給出された転写材Pは、その他面にト
ナー画像を転写帯電器15によつて転写され、定着後排
紙トレーに排出されて両面複写動作が完了する。本発明
に係る両面複写装置は、第2図に示すようなシート状原
稿自動供給装置を具備するものにおいては非常に好都合
に実施できる。
第2図によれば、シート状原稿A,B,Cを上から順に
給紙トレ−24上に積み重ね、給紙ローラ−25により
上から順に給出する。給紙トレ−24から給出されたシ
ート状原稿Aは、一対のガイドローラー26,26によ
つて搬送され、原稿照明部27を通過し、後方の一対の
ガイドローラ−28, 28により搬送され排紙トレ−
29上へ排出される。露光終了された原稿は、A″,B
″,C″の順に積み重ねられている。次いで他面の複写
動作に入る場合には、排紙トレ−29上のシート原稿全
体を反転させて給紙トレ−24上に装着すれば上からA
″,B″,C″の順にシート状原稿が積み重ねられてい
ることになる。そして次の複写動作に入ると給紙ローラ
−25によりA″のシート状原稿が給出されるが、前回
露光されていない裏面が露光部27で露光されるように
なつており、以下これを繰返して両面複写動作が完了す
る。なお1頁について複数枚の複写を行う場合には図示
していないリピート装置によりーつのシート状原稿を露
光部27を繰り返し通過させるようにすることもできる
。原稿の複数枚の頁の、各頁から複数の複写物を得る場
合の複写方法について第3図を用いて詳細に説明する。
即ち第3図は、8頁の原稿からなつており、1枚の紙の
表裏にそれぞれ1−2頁、3−4頁、5−6頁、7−8
頁があり各頁から2枚の複写物を得る場合について説明
したものである。第3図aは第1図における給紙トレ−
13に収納されている転写材Pの積載順序を示している
,今原稿6の第1頁を原稿載置台5上に載せリピートダ
イヤルを″27にセツトしてプリントボタン(図示せず
)を押す。次いで第3頁、第5頁と奇数頁のみ複写動作
を繰返す。奇数頁のみ片面に複写された転写材Pは排紙
トレ−17へは第3図bに示す順序で積載されている。
転写材Pのカツコ内の数字は複写された頁を示している
。次いで上述したように片面に複写された転写材Pは、
排紙トレ−17に積載されたまま給紙トレ−13の装着
位置へ排紙トレ−17を装着することにより、5給紙ロ
ーラ−14の上位へ持ち来たされる。従つて、転写位置
へ再給紙する前の給紙トレ−13,17中の転写材Pの
積載順序は第3図bに示すそのままである。片面の複写
終了後、複写モードを両面モードに切替えることにより
、次の複写動作4の準備がなされる。次いで原稿の第2
頁を原稿載置台5上へ載せ、プリントボタン(図示せず
)を押し、以下第4頁、第6頁と偶数頁をそれぞれ原稿
載置台上へ載せて複写動作を繰り返す。両面複写動作完
了後の転写材Pは排紙トレー上へ第3図Cのように積載
されて排出される。即ち転写材Pは下から1枚目、2枚
目・・・8枚目の順序であり1枚目と2枚目は片面には
各々原稿の第1頁、他面には原稿の第2頁が複写されて
おり、3枚目と4枚目は原稿の第3頁と第4頁が、5枚
目と6枚目.は原稿の第5頁と第6頁が、7枚目と8枚
目は原稿の第7頁と第8頁が各転写材の両面にそれぞれ
複写されている。本発明は以上のような構成としたこと
により上述の欠点を取り除いたものである。
すなわち、通常の片面複写装置に比較して、複写物が半
分で済むため重量が半分で済むし、又経済的でもある。
また原稿の連続した頁の両面複写でも、両面モード切替
えは唯の一回で済むため操作が簡単であるし、無駄のな
い複写を行なうことができる。さらに片面複写時の転写
材の給出される順序と第2回目の他面複写時の転写材の
給出順序が同じであるため、両面複写動作はさらに簡便
になり、1枚の転写材の表裏には、原稿の1枚の頁の表
裏関係を正しく複写することができるものである。さら
に本発明は通常の片面複写も両面複写も任意に選択する
ことができるものである。また本発明は排紙トレーを給
紙トレーと同一構造として、これらを互いに入れ換える
のみで両面複写が行なえるから、複写装置内部に転写材
を一旦ストツクしてスイツチバツク式に給出するための
機構を必要としないため小型で経済的な複写機を提供す
ることができるし、排紙された転写材の複写状態を常に
点検することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電子写真複写機の断面図
、第2図は本発明に好適に実施しうる自動原稿供給装置
の部分断面図、第3図aは給紙トレーに収納された転写
材の積載順序を、第3図bは排紙トレーに積載された転
写材の順序を、第3図Cは両面複写完了後の排紙トレー
に積載された転写材の順序をそれぞれ示したものである
。 1:感光ドラム、6:原稿、13:給紙トレー 14:
給紙ローラー、15:コロナ転写帯電器、17:排紙ト
レー、20:給送ローラー、26, 28:ガイドロー
ラ− 27:原稿照明部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複写機本体に対して着脱自在であつて、転写材を収
    納する第1の転写材収納手段と、この第1の転写材収納
    手段に積載された転写材を下位のものから順次1枚宛給
    出する給紙手段と、給出された転写材の第1面にトナー
    画像を形成する転写手段と、上記第1の転写材収納手段
    から給出された転写材を搬送途中において反転して積載
    する、上記第1の転写材収納手段と同じ構造であつて、
    複写機本体に対して着脱自在の第2の転写材収納手段と
    を有し、転写材の第1面にトナー画像を形成した後、上
    記第2の転写材収納手段を上記第1の転写材収納手段の
    装着位置に装着して、上記第2の転写材収納手段に収納
    された転写材を上記給紙手段によつて再び給出すること
    を特徴とする両面複写装置。
JP51063411A 1976-05-31 1976-05-31 両面複写装置 Expired JPS5950066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51063411A JPS5950066B2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 両面複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51063411A JPS5950066B2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 両面複写装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076299A Division JPS59218465A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 両面複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52146633A JPS52146633A (en) 1977-12-06
JPS5950066B2 true JPS5950066B2 (ja) 1984-12-06

Family

ID=13228512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51063411A Expired JPS5950066B2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950066B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104337U (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 愛三工業株式会社 可変ベンチユリ気化器
JP2519642B2 (ja) * 1992-11-24 1996-07-31 日立原町電子工業株式会社 気密用コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52146633A (en) 1977-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950066B2 (ja) 両面複写装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPS6213661B2 (ja)
JPS6136234B2 (ja)
JP2934297B2 (ja) 画像形成装置
JPS6113228B2 (ja)
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JPS5846354A (ja) 両面記録装置の制御方法
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP3969070B2 (ja) 画像形成装置
JPS60140363A (ja) 複写方法
JP3556188B2 (ja) 画像形成装置
JPS6139065A (ja) 製本機能を備えた複写機
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機
JPH0462381B2 (ja)
JPS61114254A (ja) 両面複写装置
JPS5923352A (ja) 両面原稿複写機
JPS6237784B2 (ja)
JPH01188867A (ja) 複写機用ジヨブシート
JPS6193460A (ja) 複写装置
JPH0486840A (ja) 画像形成装置
JPS6061767A (ja) 両面画像形成装置
JPH04195074A (ja) 複写装置
JPS6139064A (ja) 製本機能を備えた複写機