JPS594992B2 - ω−ハロアルカン酸の微生物生産 - Google Patents

ω−ハロアルカン酸の微生物生産

Info

Publication number
JPS594992B2
JPS594992B2 JP12686280A JP12686280A JPS594992B2 JP S594992 B2 JPS594992 B2 JP S594992B2 JP 12686280 A JP12686280 A JP 12686280A JP 12686280 A JP12686280 A JP 12686280A JP S594992 B2 JPS594992 B2 JP S594992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haloalkanoic
chloride
acid
acids
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12686280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5750893A (en
Inventor
良三 中井
朋一 津坂
進 伊藤
恵雄 井上
文八 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Soap Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Soap Co Ltd filed Critical Kao Soap Co Ltd
Priority to JP12686280A priority Critical patent/JPS594992B2/ja
Publication of JPS5750893A publication Critical patent/JPS5750893A/ja
Publication of JPS594992B2 publication Critical patent/JPS594992B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物によるω−ハロアルカン酸の製造法に関
し、詳しくは微生物に長鎖アルキルハライドを資化させ
てω−ハロアルカン酸を製造する方法に関する。
従来長鎖脂肪酸のω−末端のみを選択的に酸化すること
は工業的には困難とされてきた。
例えばラクトン系ムスク(じゃ香様合成香料)の主成分
であるヘキサデカノライドの製造には、ω−ヒドロキシ
パルミチン酸が使用されるが、ムスクが高価であるのは
、この前駆体たるω−ヒドロキシパルミチン酸の製造が
困難なことに起因する。
即ちパルミチン酸のω−末端を選択的に酸化してω−ヒ
ドロキシパルミチン酸とすることは合成化学上困難であ
る。
一方微生物にノルマルパラフィンを資化させてジカルボ
ン酸を製造する際に副差物としてω−ヒドロキシ高級脂
肪酸も得られることが報告されている(例えば特公昭4
8−26238号公報)。
このようにω−ヒドロキシ高級脂肪酸はノルマルパラフ
ィンのアルカン資化性菌によるジカルボン酸への代謝中
間体であるが、その著量手差は困難とされている。
その理由としてはω−ヒドロキシ高級脂肪酸の生成速度
に較べて、そのジカルボン酸への転化速度の方がずっと
大きいためと推定される。
かかる現状において本発明者らは鋭意検討・研究の結果
、あらかじめ末端をハロゲン化した直鎖アルカン化合物
を含む培地で培養することにより、ω−ハロアルカン酸
を生産する細菌が存在することを見出し本発明に至った
ω−ハロアルカン酸はω−ヒドロキシ脂肪酸と同様にラ
クトン系ムスクの主成分である大環状ラクトンに導くこ
とができる有用な中間体である。
本発明で使用する末端ハロゲン化直鎖アルカンとしては
、炭素数12〜18のクロロアルカン又はブロモアルカ
ンが適当であり、例えば1−n −ドデシルクロライド
(ラウリルクロライド)、1−n−テトラデシルクロラ
イド(ミリスチルクロライド)、1−n−ヘキサデシル
クロライド(セチルクロライド)、1−n−オクタデシ
ルクロライド(ステアリルクロライド)、1−n−ペン
タデシルクロライド、1−n−ヘキサデシルブロマイド
及びこれらの混合物等が挙げられる。
クロロアルカン特にセチルクロライドを使用するのが実
用上量も好ましい。
本発明で使用される細菌としては、上記の末端ハロゲン
化直鎖アルカンを資化してω−ハロアルカン酸を生成し
得るものは如何なるものも使用できるが、適当な細菌と
しては、アルスロバクタ−属に属するアルスロバクタ−
・ハイドロカーボグルタミカス(Arthrobact
or hydrocarb。
glutamicus ) 、アルスロバクタ−・バラ
フィネス(Arthrobactor paraffi
neus )、;コリネバクテリウム属に属するコリネ
バクテリウム・カーボクラスタス(Corynebac
teriumCarbOC1aStuS ) ;ノカル
ディア属に属するノカルディア・エリスロポリス(No
carbiaerythropolis )、ノカルデ
ィア・グロベルラ(Nocardia globeru
la ) 、ノカルディア・オパカ(Nocardia
opaca )等がある。
これらの細菌を培養するにあたっては、上記末端ハロゲ
ン化アルカンを唯一の炭素源として使用する以外には特
別な条件を要せず、通常の細菌の培養条件を適宜設定し
て行うことができる。
例えば培地には、窒素源としてペプトン、尿素、燐酸ア
ンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等の
有機又は無機の窒素化合物;無機塩類としてナトリウム
、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等の燐酸、硫酸、
塩酸塩類、例えば Na2HPO4、12H20、KH2PO4,Mg5O
,。
MgSO4,7H20,FeSO4,7H201ZnS
0417H20,NaC1等:またその他の栄養源とし
てビタミン及び微量発育因子の供給源として酵母エキス
等を添加することができる。
炭素源としての末端ハロゲン化アルカンは、培地中1〜
20重量%、好ましくは3〜10重量%添加するのが適
当である。
培地のPHはそれほど厳密ではないが、5.5〜7.5
程度が適当である。
20〜40℃程度で振盪培養、通気情拌培養により40
〜100時間培養するのが適当である。
蓄積されるω−ハロアルカン酸の単離回収は、公知の手
段に準じて行なえば良く、例えば培地液を酸性にし、酢
酸エチル、エーテル等の有機溶媒で抽出し、減圧濃縮し
て粗結晶を得るのが最も便利である。
以下に例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実姉例
に限定されるものではない。
実姉例 1 塩化アンモニウム30g、リン酸二水素カリウム0.8
g、リン酸−水素ナトリウム12水塩5.Og、硫酸マ
グネシウムO,,:l、酵母エキス1.0g、セチルク
ロライド100g、イオン交換水11よりなる液体培地
(PH7,0) 10mlを50rfLlの試験管に入
れ、120℃で10分間蒸気滅菌を行い、アルスロバク
タ−・バラフィネス (Arthrobactor paraffineus
) ATCC21535を一白金耳接種し、30℃で
72時間培養した。
菌の増殖に従い、PHが低下し、最低でPH3,8に達
した。
培養液に塩酸を加え、PH1とし、酢酸エチルで抽出し
た。
脱水後、メタノール1BF3触媒でメチル化し、ガスク
ロマトグラフィーにて生成物の固定を行った。
培養液11あたり172■のω−クロロパルミチン酸が
得られた。
実姉例 2 菌株が異なる他は実施例1と同様の条件で培養を行った
結果を下表に示す。実施例 3〜4 実施例1において、炭素源として、セチルクロライドの
代わりに1−n−ドデシルクロライド、1−n−オクタ
デシルクロライドをそれぞれ用いて、同様の条件下で培
養を行ない、ω−クロロラウリン酸、ω−クロロステア
リン酸をそれぞれ得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルキン末端にハロゲン原子を有する炭素数12〜
    18の直鎖アルキルハライドを添加した培地にアルスロ
    バクタ−属、コリネバクテリウム属又はノカルディア属
    に属するω−ハロアルカン酸生産菌を培養して、培地中
    に炭素数12〜18のω−ハロアルカン酸を生成蓄積せ
    しめ、これを採取することを特徴とする微生物によるω
    −ハロアルカン酸の製造方法。
JP12686280A 1980-09-11 1980-09-11 ω−ハロアルカン酸の微生物生産 Expired JPS594992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686280A JPS594992B2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11 ω−ハロアルカン酸の微生物生産

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686280A JPS594992B2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11 ω−ハロアルカン酸の微生物生産

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5750893A JPS5750893A (en) 1982-03-25
JPS594992B2 true JPS594992B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=14945676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12686280A Expired JPS594992B2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11 ω−ハロアルカン酸の微生物生産

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509515A (ja) * 2009-10-31 2013-03-14 ラッド・テクノロジー・メディカル・システムズ・エルエルシー 移設可能な放射線室ならびに組立ておよび使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509515A (ja) * 2009-10-31 2013-03-14 ラッド・テクノロジー・メディカル・システムズ・エルエルシー 移設可能な放射線室ならびに組立ておよび使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5750893A (en) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523191A (ja) D−パントテン酸の製造法
HU211052B (en) Method for preparing 2-aryl-propionic acids in stereo-specific form, pharmaceutical compositions containing them and microorganisms for preparation
JPS594992B2 (ja) ω−ハロアルカン酸の微生物生産
EP0498316A1 (de) Mikrobielles Verfahren zur Herstellung von 6-Hydroxypicolinsäure
JPH06153924A (ja) 置換メトキシフエノールの製造法及びこの目的に適した微生物
US4302542A (en) Fermentation with thermophilic mixed cultures
JPH0361433B2 (ja)
JPH048039B2 (ja)
US3963571A (en) Oxidation of hydroxy acids produced from bacterial oxidation of paraffins
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JPH0361435B2 (ja)
JPS6112294A (ja) 2−(置換フエニル)プロピオン酸の製造方法
JPS6316119B2 (ja)
JP2627915B2 (ja) 20―カルボキシプレグナン誘導体の製造方法
JP4608216B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JP2530984B2 (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸及びその塩の製造方法
JPH0146112B2 (ja)
JPH0378108B2 (ja)
JPS62275688A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPH0367674B2 (ja)
JPS6310996B2 (ja)
JPS61212290A (ja) スクワレンの製造法
JPH0657155B2 (ja) L−バリンの製造法
JPS6251598B2 (ja)
JPH0371119B2 (ja)