JPS5949274A - 重合体粒子の水性媒体中の分散体 - Google Patents

重合体粒子の水性媒体中の分散体

Info

Publication number
JPS5949274A
JPS5949274A JP58147332A JP14733283A JPS5949274A JP S5949274 A JPS5949274 A JP S5949274A JP 58147332 A JP58147332 A JP 58147332A JP 14733283 A JP14733283 A JP 14733283A JP S5949274 A JPS5949274 A JP S5949274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
temperature
polymer
dispersion
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147332A
Other languages
English (en)
Inventor
オ−ガスト・ルイス・ルシアン・ペルエル
リチヤ−ド・ポ−ル・レツドマン
ジヨン・スタンリ−・ライアンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS5949274A publication Critical patent/JPS5949274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆用組成物中で使用するのに適当な水性重合
体分散体、1111に、電着により基体に怖し得る被覆
用組成物中で使用するのに有用なカチオン的に安定化さ
れた水性重合体分散体および上記被覆用組成物を使用し
て基体上に比較的厚い被膜を形成させる電着方法に関す
る。
イメン的に安定化された重合体粒Pの分119体からな
る被覆用組成物中に導電性7/、体を浸が(1,そして
一方の[、41iとしての上fie 基体と対向可、給
との間に所望のllt H(々が召Iらil、る丑で電
流を通ずることにより導11性井体に被illを雄ずこ
とkl: 1itJ知である。
通常は導ηT、性J1(体」二に]9さが自己H節性の
(5olf−’ regulnt lng )  47
3 filを形成させルコとけ、/l’!j K商愼的
な実bflIの際に好都合である;この自己t!1.i
1節(5elf−rBulation ) ldイメン
化された重合体粒子が基体v1?、 4ij+で放電し
かつFBII合り、 1 (couleqce)比較的
?((tい非多孔質の電気絶縁波膜全形tJ+y、シた
場合の、−1:、 n12イメン化重今休粒子の絶縁性
にシ:(づくものである。自己調節性)二!市合体粒子
の融合を析出のi’lj後にあZ、い);Lこれと同時
に生起さぜイ、″の結果、絶縁液++CXをllf](
めて迅速に形成さ、Uる方が7.におい−C利点となる
。これらの灸件下では、水性相内に適当な電導Hyが与
えられたjね合、対向11イ、杉から比較的離れた基体
表面に満足すべき被覆が容易に形成される;すなわち、
仁の575合、被覆用組成物の均−軍1着性(thro
wing power )  が良好であると云われ、
被覆の全体のJ早さが比較的均一となる。゛従来から電
着によシ怖される被覆用組成物中で使用するのに適当で
あると認められている重合仕分lf&科の多くは、特に
、大きな均一■1着性を要求される38合には、比較的
?ivい塗膜、例えば10〜20ミクロンの被膜l−か
与えない。こJlらの分散体を使用して基体に被覆を絢
す場合、融合した塗膜を軟化させてこの塗膜を電流伝導
性のイオン化粒子に対してより多孔質にせしめその結果
、より多くの粒子fY:所与の基体表面に、貝って放電
させる溶剤咬たは可塑剤を被11 /71組成物中に更
に存在させることによυ、被覆の厚さを増大させ得る6
しかし、かから、水性相内での所与の電導度についてt
it 、上記方法で被膜を永久的に軟化させることによ
り被覆用組成物の均一電着性が減少する。電圧を増大さ
せるかまたは被覆時間また0湛度を増大させることによ
シ被覆の厚さを増大させ得ることも公知である。しかし
ながら一般的には、?IL着に有用な慣用の被覆用組成
物から形成ネせたかつ20 meq / Ioo f以
−ヒのイオン含有損と室温以下の被n儒形成温度とを有
する自己分散性重合体からなる被覆の1r7さけ、添加
剤で変性した場合でも35ミクrx7を越えることtま
ない。
よシ最近においては電着により、従来得られていたもの
より厚い被覆を形成させ、その結果、例えば基体の表面
の欠陥を除去することが望まれている。この抄覆により
つぎの2つの機能、すなわち、rat金F金層8表面す
るグライマ−としての機能および(lJ)トップコート
を絢し得る平滑か表面を提供するための゛サーフニー・
リーー”(” Rurfacer”)とj〜ての機61
シが達成されるでψ)ろう。この目的を達成するための
一つの方法においては、それ自体でt」、市、’;IL
 Jや作中にノー、休−1−で尉;自せず、(の後に例
えば’let’s (zJ操作の際に加熱されたときに
たり融合して117 Fを形成すZ・、非帯電重合体の
比較的大きくかりJl;較的硬い粒子、例えば粉末状粒
子の分散体からな2)八つだ踊類の破値用組成物が使用
されている。このTU合体j′Q子を安定化しかつその
電着を行わせるために1;+、 、前nl L、た一般
的な種類のイオン的に安51(化された重合体を少11
、被覆用組成物中で追加的に使用する仁とが必要であっ
た・ しかしながら、比較的硬質の粒子を存在させるこ
とにより、よシ厚い被覆例えば60ミクロンまでの厚さ
の被覆を形IJ2させ得るが、被覆は比較的多孔質の丑
まであり;被覆用組成物の均一電着性は水性相の所与の
1!導度について不良であり:そして控膜tJ、その最
終の厚さに関して自己調節性を示さない。
今般、本発明者らは厳密に限定された範囲の、カチオン
的に安定化された水性媒体中の重合体の分散体からなる
被覆用組成物を使用した場合にtよ、比較的厚い、fi
lえば25〜60ミクロンの塗膜を電着によυ陰極基体
上に形成させることができ、しかも満足すべき均一電着
性が保持されることを知見した。この被覆用m酸物中の
重合体粒子)よ、沈着後、かなシの時間が経過l−た後
にだけ、基体電極上で融合によシ絶縁被膜を形成するr
いう性質を有する。この時間は所望の厚さの破膿が形成
されるまで基体1!極においてイオンの連続的放電を行
わせるのに十分な時間でなければならない。
従・つC庫発明によitば、電着に、しり被株浴から陰
極ノ、;ミ体iC1mし゛【少なくノ:も25ミクロン
の厚さの被11ζ>全形成りr 、1j−る被jjf 
7’1月i11成物中で使用するのに適仝!j々カブメ
ン的に安定化される、重合体粒子の水性!71.1;体
中の分11(1体において、(1)爪台体心l子が重合
体1.o o y当り50 meq(me当月)以下の
イメン電荷を有するとと;(11)  重合体’A:1
’t、子が全体として、被覆浴の塩度(q゛b)  よ
υ少々くとも10 ’ C高い融合温度(Tc)を有す
るとと;および fllll  水性り111体が100Q−vイクロシ
ーメンス以下の′rI’t、導度を有づること; を特徴とする、重合体粒子の水性媒体中の分散体が提(
1(される。
木兄クリにXitば、更建、上記L7たごとき7裸着に
より陰極IQ体に癩されるべき、カチオン的に安定化さ
れた重合体粒子の分散体からなる被覆用組成物か提11
(さ]1.る。
木発13+1によれシ」:、更に、前記したごときカチ
オン的に安定化された重合体粒子の分散体からなる被L
(用組成物を使用しで、■2着により陰イで2基体を被
覆する方法が提供される、この方法においては11ち緑
被膜を形成させるための電4az−にでの重合体粒子の
融合り!、被膜の厚さが少なくとも25ミクロンになる
のに十分な時間遅延されZ)。
重合体粒子は1種またtよぞれ以上の被膜形成性重合体
からなりかつ該粒子に係合した別個の非重合体状カチオ
ン性表面活性剤まだは上記粒子に係合し/こ別個の重合
体状カチメン性表面活性剤によ多安定化され得るかまた
は少なくとも部分的に安定化され得る。別法として、重
合体粒子の安定化の少シ:くとも一部または実質的に全
ては、重合体粒子中に含寸れている1種寸たはそれ以−
ヒの被膜1[g成性重合体中に存在するカチオン性基に
よシ掃供され得ろ。
本発明に従って厚い被膜を形成させるためには、個々の
重合体粒子上に存在する安定化電荷が〜水性被覆媒体中
の大部分の分散重合体粒子の安定性と可能な限り一致す
べきで打、ないことが認められた・これらの東件下にお
いては重合体の融合と基体の1lWt &:i!が41
1ζVjる前に最大のイ・を度のI「合体の沈着が行わ
れる。Jit合体粒子は11に合体+ (1(l を当
り2〜50 mr+q (tr:f !!+ J’+t
 )の〒11.荷を有することが好y、 L <、重合
体100 f当り30 moq以下の↑α荷をイi−j
ることかよh It了jしく、重合体100?当り5〜
20111eqの電(!ljを有することが更に好咬し
い。重合体オ°\゛l子上の電荷Cレリえは重合体粒子
中に存在“)るか寸y冒:I、こ!1.と係合し2でい
るイ副ン化性カグ°メ゛ン性基の11jl1合を変化さ
せるが、址たは反対イオンの存在によりイAン化の、1
4度を変化させるこ占に」、リス動さぜ得る。
■I(合体わ゛ll全全体l/cの[t’l1合温度(
temparat−ureof conloscqnc
e ) (’L’c) lrJ、’i配されている色性
との関係に二1.・い1選択さJLlぞの結果、[(5
極上に沈シ;°ζしまたi’I’+、自体粒子の融合お
7じび従っ?−18極の電気的絶t−否りき゛の、Lシ
なJ4,1合、′ノーなゎち、実質的なi」二ンンfが
イ1ユn1”t l、 /(、占きにのみ、′]lゎら
、25ミク11ン以十、通常35ミクロ7以上の厚さの
最手蔓、?九ilQ ”:+: Jiえl、ようシ: 
l!i1度の重合体粒子の沈着が/、にil’i3 L
 lリニきにのみ、;、1.E +Ij4させる。この
方法により100ミクロンまでおよびそれ以上の厚さの
被yt’n后、形1717させ得るが、被覆の厚さは通
常35へ・70ミクロンである。重合体粒子の691!
合淵庇(’I’c)は市1着に」ニリ基体に被覆用$1
7 ri’;i管を級WうZ)塩度、すなわち、す」ぼ
η浴の温度(Tb)  J−り少7)くとも20°CI
K+いと、とが好オしい、!−重合体粒子全体としての
融合温度(’re)  の決定:l’;−よび本発明に
おいて有用な重合体粒子の選択について以下において説
明すZ) m 各々、501の重合体粒子を含有する力・つ電ヌ1さノ
アるべく提案されている組成物と同一の木質的’I!?
 R1例えば固形分含有ffi、pTIを有する多数の
枦(:り用紹rJ9.物の試別(重合体粒子全体として
の融合温度(’rc)  を包含し7ていると考えられ
る温度範囲の全体を、ある温度間隔例えば5°の間隔で
網覇するのに適当な試1′ζ1)f、、各々、所定のl
ig四内0温度で加熱する;この場合、各々の試l;1
の加熱温度社次の試!’)の加熱温度と5″異っている
。との試料と同一温度に予熱した0、5 N水酸化ナト
リウム溶液を瞬間的なフロイドの不安定性(i +nm
e (1(R−ta Cn1loidA11nstn旧
1ity)をIJFす71. a(’)るのに十分なS
;1、−1−、、 R1,”+R1く1の名々に添加慢
る。試料が均一に増粘して凝固の開t、Aが示されるま
で前記組成物のバ、い;ζl fZ?潟で7)ζrシ化
すトリウムで滴定することにより、前記tまた:1r「
イドの不安定性を生ぜL7めるのに十分力、0.5 N
 7k l’l?化ナトリウノ、の只を測定′ノる。
凝固し、九■へ合体の外観が、砂状でかつ数粒状ぐ〕硬
質物質の状以1から、デh軟でかつ弾力性の(8すえv
j:ヂコ、−インガム片に類似づる状た(1の)本質的
に融合し!、:塊の状態に変化する温度またV、l:温
度範囲を?1llI定1−2だ。凝固した重合体の状態
のn゛1′価は塩基の添加後30〜60秒の間行った。
重合体の状態の変化シ」1通常、5°Cの温度間隔で生
起させ、一旦、この変化を観察した後、」二記の試験を
5″の温度間隔より10高い温度間隔またはより大きい
任意の温101間悟で繰返した。
真際的な観点から、温度が」二昇して融合温度に接近す
るにつitて、凝固重合体がよシ大きな塊まだtelお
そらくは1個の塊を形成し、この塊を、Lスノ!チュラ
で堀り起しついで取出したとき、破壊し、引裂けて弾力
性を示さない。このような温度U、融合湛温度下の温度
であると考えられる。融合温度とμス・やチュラを使用
まる上記操作により重合体凝固物の弾性変形が生じかつ
この弾性変形が少なくとも1t″mの距離に亘って生ず
る温度と理解さil。
る。本発明による有用な分散体と被覆用組成物は被覆浴
の温度(Tb)  より少なくとも10°C1好ましく
は少なくとも20 QC高い温度において上記したごと
き性質を有する重合体粒子を含有するものである。
本発明は少なくとも一部は、被覆されるべき陰極基体が
該基体の電気的加熱により、電着を生類させる被覆浴の
温度よυ高い温度に上昇することに依存している。従っ
て、かなυの時間的遅延の後に、波器浴温度(Th) 
 にある非融合重合体粒子が、該粒子が陰極基体表面で
融合温度(Tc )  に到達したときにだけ融合する
。[気的浸透(elect−ro −osmosig 
)  のごとき他の因子も基体の表面で生起する現象に
寄々している。
従つで基体上で得らiIる被覆の庁さは融合とその結果
と[7て生ずる11(気的絶縁が41三句する前に沈着
を継lツ5することがr「容される程度によシ決定され
る。従って被覆のQさの変化は重合体粒子全体l二I−
での融合温度Tc  を変化させるととに」:す、およ
び(−1だしよ)被々l(浴と基体表面との間の温度差
を変化させることにより行い得る。重合体の性質お」:
び適用方法の変化は肖朶者により容易に行い得るであろ
う◎ 被覆浴の温度は20〜40°Cであることが好ま[7く
、25〜3(1”Gであることが、しり好!Lしい。
しか1〜ながらその正確な温度は]いh作売件に依存す
ることfよ明らかであシ、上記の範囲よシ冒いかまたは
低いものであシ得る・ 本発明の腔覆用用成物は厚さに関L2て自己Kl’J節
1′1ミであるので沈着時間は臨シ1的ではないが、分
極tit I O〜・60秒の間で生卸さぜることが好
1しく、全沈メ・:1時間い“5分まで、好止し7くは
1〜2分であり犯する。
本発明の被覆用組成物はEt’11合溶剤を、もし含有
するとしでも、非常に低い割合で含有j〜°Cいること
が好ましい。
重合体粒子f:借成し得る重合体として適当なものとし
てm:、前記の基準を満足させるものである限り、陰極
での箱1着に有用であることが知られている重合体の全
ての種類のものを挙げることができる。これらの重合体
としてはエポキシ411J脂および変性エフ1?キシ樹
脂、特に、エピクロルヒドリンとジフェニルグロ・ダン
とからEfj導されたもの、アルキド1フJ脂、付加重
合体および++?リウレタン4N脂が挙げられる。これ
らの重合体tよ架橋剤、例えばッJ?リイソシアネート
、P/F、U/F  およびM/l?樹脂と係合させ得
る。前記のノi(鵡をit1足させる場合、有用である
ことが知られている特定の種類の重合体分散体としでは
、ヨーロツ・(特W「公開第69582号明#I!l書
に記載されているカチオン的に安定化された分散体が挙
げられる。この重合体分散体は下記のa −eからなる
粒子、すなわち、a0反応性基を有する重合体状変性剤
;1)9重合体状変性剤中の反応性基ど同一の!t′/
ヒIrJ、 IA(((j″Lする反応性ハを有するイ
リ加重合体;およびC1In)および(1))中に存在
Jる反応性基に対し2て補足的力、反応性7’6;を¥
′J−Jる架橋剤;からなZ)粒子を含有する。
このfiWの分散体t、jっき゛のごとき方法に」:υ
pa 1lljし2仕Z);1なわ1つ、各りのわ“/
了が山 反応性7:’;を有J゛る1き〆)潤製さ1L
rr重合体伏変ず−I°斉L イp(tzr 反1t;I<t:)1’i 所: f1
7’ t ル、1■h、/1−1dニーfし以−101
1合性α、β−エヂレン(′(ミ不飽和単h・1体;前
ROの予M> It’!I iL!i サj’1. I
c ’tTt (’i体tJ、’ コノtit、 、9
.%体中K n”r Wiする;ふ・ 、し び flill  + l l t、・上び(11)中の反
応(11ジ(に対し2で補足的な反li;性ジi〜を有
する架橋剤; か’) ’/3−. j、 、  カブ、J′ン的に安
シjシ化された粒子の分散体を水性々〜1体中で調lζ
I通シ、こ)いて重合性’I’ if体を重合さ−I↓
てその場でイXJ加重合f4<を形成さぜる方法により
WM製し70る。
Wt if!の基準を満足する他の重合体は当暎者によ
シ容易に選択されるで先ろう。
陰4C電気・71法で使用する被覆用用成物U、1該組
成物の1艮Iζ1に基づいて5〜・50丁ni1%、よ
9111寸しくの10〜30重M−の重合体を含有り、
 l1ffる。一般的に[シ、)1、所定の被覆浴温度
についでは、他の条Fl=が回−である場合、よシ厚い
11覆はより低い重6体rj)度において得られる・ 本発明者らヒ1、更につぎの事実、ずなわち、重合体分
散体中およびこれから電導される被覆用組成物中の水性
媒体の宿、導度が、沈着した被1πの厚さを決定する重
要な因子でおり、本発明に従って比較的/IXXA被覆
を形成させ゛るためには、電導度は1(300−rイク
ロシーメンス(mlcroslemens )  より
大きくすべきではないという事実を知見した。
この1!′ε導度は)OO〜+ 00[)マイクロシー
メンスであることが好゛ましく 、150 ” 500
−yイクロシーメンスである仁とがより好ましい。
イオ;/洟度(1onlc strength )  
によシ決定される水性媒体の電導度は、分散体中の重合
体粒子の1貞バJ、: J’i−よびイ1ンを1fすえ
t、l:透析′」、たil、限外濾過によりクリ・体か
ら除去する程度等の因子により影響され得る。従って、
沈着し7た楯Cσの厚さtよ、電導JI’Iの太き鼻が
イオン化重合体の濃度がより低いことによるものである
かあるいし、1透析まだは限外濾過の使用によるもので
あるかにt、L拘わりなく、電導度の低い場合にょル)
9. くなる。
本発明の波器用組成物の顔f′1、充填剤、エキステン
タ゛−のごときイエ゛(用の添加剤の任意のものを含有
し得る。
1′、J、−1”に本発明の実に+4例を示す。実栴f
f1l中、部J9よび悌を:I’、 ’71’! ti
tによる。
夾櫂同 本夾絢例eま予め117J製された変性エヂΦシ樹脂と
辷れと混合された、−F、−の場で形成された付加電合
体とを含有する粒子の水性分11に体のI’J IIN
!!と、との分散体の本発明に従った陰極πも着におけ
る使用について示す。
450部の工yJeキシ樹JJi’M−エピコート”(
”J+1kote ” 3 l 001として市販のも
の: −Eptkote”tel登録商標である)を溶
融し、70部のフェノールと混合し、これに+00’c
で26部のジェタノールアミンを添加する仁とKよυ変
性した・パッチ温度をl 500Cに上昇さゼ、2時間
保持して、パッチの工、J?キシド値を0寸で低下さぜ
た。変性工号?ギシ4i?を脂をI o o’c釦冷却
しついで344部のメタクリル酸メチル単量体により稀
釈した。
406L7[f、fE工yffキシ樹脂と25部のメタ
クリル酸メチルとを含有する上記樹脂溶液65部を更に
、5部のメタクリル酸メチル、15部のアクリルGj2
ブチル、IA1Bのヒドロキシエチルメタクリレート、
25部のfaミックイソシアネート橋剤、1部のクメン
ハイドロノ?−オキシド、0.5iBのオフ’f−ル)
lルカフタンおよび1.1部の氷酢酸と混合i−タ、仁
の溶液を高剪断力下、シルパーソン(S l l vθ
rson )乳化剤を使用して50部の脱イオン水中で
乳化しついで更に190部の脱イオン水によシ稀9<シ
た。このエマルソロンに穏やかニ1rJ t’l’しな
がら20部の脱イオン水中の0.6部の′rスコfi−
ヒン酸トo、3部の硫酸第一鉄とを添加しテ、分散アク
リル系”I’ Q体の重合を[;]始さ、Uだ:重台開
始後、発熱して20から48’Cに昇温し、た。
重合完了後、得られた分散体t130%の不揮発性固形
分を含有しており、そのpHは4.5であった・平均重
合体粒子径110.3ミクロン、水性相の電導度は25
°において720 s 8t:m−’  −Cあり、重
合体粒子し19重合体1002当り、5 Q rnOq
以下のイオン電荷を有j7でいた。
重自体式i子全体としてのに+1!合湛度(’I’c)
  を前記の方法で測定りまた・室温(20°)の試料
502を、凝固しつつおる分散体が完全に粘稠VL:、
シ:るtで、添加中絶えず穏やかに1永拌しながら、0
・5N水酸化ナトリウム7に清液で滴定lまた。分散体
の粘f1.i化に6−Oat/を必9vノ=し、とノI
F、7点での試1・目、1、砂状でかつfa籾粒状お!
、1、かつ、すJらかに凝固した状態にを)す、(7日
ンーr: F;111台し、でいることを全く示さなか
った。AO’CI・C加ルき[、かつこC2百、モ1度
において一定益度にイ1!1持1−2’i’r’、 、
がI配分子ik体と同一の分11(体の別の試f:t、
 50 P us四回様40°Cに加熱された6、0m
lの水6髪化す1リウム′fI液の添加により 11%
固させた;この3413合、水酸化ナトリウノ、溶液の
添)IJjは4.L、。
5秒間で行いかつ添加中および添加後、極めて(11や
かな攪拌を行った。添加G’14始後30〜60秒の間
に行った試1パ■の試験においてンj7、重合体殻II
ηイ本目本質的に一個の塊であり、との塊は弾性を示さ
ずに引裂け、従って上記の温度は重合体の融合n11度
以下であると判定された。
別の試料を予熱した塩基(水rIl化ヲート1Jウム)
で凝固させついで50°Cに保持することにより行った
試験においては、得られた重合体の塊はIJjらかに弾
性を示t、柔いチューインノrノ・状の塊−であり、従
って、上記の温度は融合温度以上であると判定された。
上記と同様の方法で42 ’ Cで試験した試Hは、4
0°Cで行った試験結果と全く回(、頓に、弾性を示さ
ない塊を与えた。しかしながら、44゜Cで試験を行っ
た試料は前記特定の時間内に、弾性を示す塊と弾性を示
さない塊の両方を生じ、融合温度について規定されてい
る、所定の挙動が開始している仁とを示しだ。450C
で行つブC更に別の試験においては弾性を示す塊が主と
して得られ、経ツーζ融0811A I【!: f j
l”!I J、 −t イZ)j 、J: f 7JZ
 1./ jr、。従っテn’、;I 114分30 
’1 &?’、J’r&J’JJ11(ji7All’
l:4: (’J’c)  L、]: /14°Cであ
るノニンJI: 5i’7さJl、た1゜ヅ)f f月
グu Jl+!ス′ノ′−−ルパネル(,5Cm x 
l (l cm )を陽極トl−,テf? fl、1−
L、 、ステンレススチールパネル(5cm X I 
Oan )を1へ極と1.て使用1.かつ仁れらの電棹
を51゛mの間隔で設置i!i、 l−、だ円筒形電着
浴内で、上記の30係固形分分11に体を電解婬体とし
て使用[2か960秒間200ボルト()電圧をかけて
、1衾極上に融合L ソtかつ分極した密着性の沈着物
を生ぜ[7めた。浴から取出し、沈着物を洗浄し2かつ
?:風乾燥[2ついで1506Cで30分間焼付Z)こ
とにより硬化させて、平滑で光沢のあるかつ’、s着性
の被1i47を得た1、20°Cの電席浴?+、;’、
 19Hを用いて60ミク1ゴンの厚さの被膜が得られ
た。20DC以下の浴〃11においてに)−J−υlワ
い被114が得られ、一方、20°C以上の浴温におい
て)Lj 、1: りfl!jい被膜がイ))られた・
従って6()ミクロンまたtitそれ以上の被膜を得る
ためにi;]:、浴n1−が融合温度より24°′!l
:たけそれ以上低いことが必要であることがlI3めら
れた・前ITt:3.o%固形分分散体に脱イオン水を
添加することにより固形分10%に稀釈1.て、pH4
−5+電導度283 μ8cm−’ (25°C)の分
散体’k 15) it。
■+(合体粒子は重合体10(]?Mす、50 rne
q以下のイオン箪1荷を有していた。れの分散体につい
て前記した方法に従って融合温度(Tc)  を測定す
るためのWiC験を行った結果、502の試料を増粘さ
せて崩壊し易い、ノtテ状の6′IItを得るのに、2
.4mlの0.5 N 7に酸化ナトリウム溶液が必要
であった。
458Cに加熱しかつ一定温度の浴中に保持した別の5
07の試料は、45 ’ Cにおいても2= 4 ml
の水酸化ナトリウム溶液の添加により凝固した;この場
合、水酸化ナトリウム溶液の添加は、添加中および添加
後1極めて穏やかに撹拌i〜ながら約5秒間で行でフた
。水酸化す[リウノ・溶液の添加を開始し、た後30〜
60秒に試料を試験した結果、実り!■的に全ての重合
体が凝固して一個の塊を形成[また。
;この塊1d弾性を示さずかつ引裂りるものであり従っ
て上記の温度は融合温度以下であるとleめら11だ。
同様の試験を47°Cで行った場合には同様忙弾性を示
さない凝固物が生成したが、49°Cでは弾性のある凝
固物が主として生成し従ってこの温度は融合温度または
それ以上であると認められた。
従って固形分10チにおける重合体の融合温度(T(り
  は4B’Cであると判定された。この分散体を電着
浴内の電解媒体として使用して、陰極上に密着性の、分
極したかつ融合した沈着物を形成させ、これを焼付けて
平滑で光沢のある密着性被膜を得た。所与の浴温におい
てはこの濃度(すなわち固形分10チ)においては前記
の温度(すなわち30チ固形分)の場合よシも厚い被膜
が得られそしてこの場合に60ミクロンの厚さを得るの
に必要な浴温は26°Cであった。前記の場合と同様に
、266C以下の温度ではよシ厚い被膜が得られ、26
°C以上の温度ではより薄い被膜が得られた。
従って、固形分10チの電着浴から60ミクロンまたは
それ以上の厚さの被膜を得るためには、浴温を融合温度
(Tc)  より22°Cまたはそれ以上低くすること
が必要であることが認められた・第1頁の続き 0発 明 者 ジョン・スタンリー・ライアンズ オーストラリア連邦共和国ビク トリア・ボックス・ヒル・ノー ス・セヴアーン・ストリート71 ユニット4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1・ 電、府に、しり被覆浴から陰棒基体にIJm +
    −て少にくとも25ミクロンの厚さの被膜を形成させる
    被覆用組成物ipそ使用するのに適当なカチメン的に安
    定化さj’1. i(、重合体メ゛\°l子の水性((
    1,IH棒体中分散体において、 山 重合体粒子がIR重合体(1Of嶺り50 meq
    (try肖ハi)以−「のイオン電荷をイーjするとと
    :(11)  重合体粒子が全体とし又、被覆浴の温度
    (’l’l) )  、1:り少オ、・くともlo ’
     C高い融合温度(’re)を有−Jるξと;および (liil  yI< 性pν、【(、が1000マイ
    クロシーメンス以下の電導塵を有−するξと; を/11¥徴とする、重合体粒子の水性/ll11、体
    中の分散体・2・ 重合体粒子が全体として、被覆浴の
    EA度(Tb)  、tり少なくとも20°C高い融合
    温度(’I’c)を有する、/f’!+許H!71求の
    範囲第1項記載の分散体。 :t・ 11(合体粒子が重合体1002尚り5〜20
    rn明のイメン電荷を有する、/I(’lF請求の範囲
    f+’t 1項またり、第2項記載の分散体。 4・ 被覆浴の温度が20〜40℃である、/l’)許
    h1″ノ求の範囲m I項〜lr43項のいずれかに記
    載の分散体・ 5.5〜50重量%の重合体を存在させる、特i’1l
    i−/I求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の分
    散体。 fl、  ffrf、極上での重合体粒子の融合を、被
    膜の厚さが少なくとも25ミクロンになるのに十分な時
    間遅延させる、% Fr’F請求の範囲第5項記載の分
    散体。
JP58147332A 1982-08-13 1983-08-13 重合体粒子の水性媒体中の分散体 Pending JPS5949274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8223304 1982-08-13
GB8223304 1982-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949274A true JPS5949274A (ja) 1984-03-21

Family

ID=10532282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147332A Pending JPS5949274A (ja) 1982-08-13 1983-08-13 重合体粒子の水性媒体中の分散体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0102196A1 (ja)
JP (1) JPS5949274A (ja)
AU (1) AU551267B2 (ja)
GB (1) GB2125808B (ja)
ZA (1) ZA835969B (ja)
ZW (1) ZW18083A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339939A (ja) * 1990-12-27 1992-11-26 Tokuhito Shibata 建造物の防水・防露施工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615779A (en) * 1985-02-07 1986-10-07 Ppg Industries, Inc. Cationic coating compositions for electrodeposition over rough steel
DE3545205C1 (de) * 1985-12-20 1987-07-16 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbares waessriges Elektrotauchlack-UEberzugsmittel und dessen Verwendung zum Beschichten von Gegenstaenden
AU590960B2 (en) * 1986-09-04 1989-11-23 Nippon Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition
AU595938B2 (en) * 1986-10-16 1990-04-12 Nippon Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition
JPS63169398A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Nippon Paint Co Ltd 複層電着塗装方法
GB2221224A (en) * 1988-07-06 1990-01-31 Ici Plc Simultaneous electrodeposition of metal and film-forming polymer from a single bath
DE3932816A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Hoechst Ag Verwendung von vernetzten polymermikroteilchen in lacken als fuellstoffersatz und/oder als vernetzender fuellstoff

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926760A (en) * 1973-09-28 1975-12-16 Du Pont Process for electrophoretic deposition of polymer
US4335028A (en) * 1980-09-22 1982-06-15 Scm Corporation Cathodic electrocoating compositions containing base-functional graft polymers having epoxy resin backbones, and substrates coated therewith
GB2104537B (en) * 1980-11-19 1985-01-30 Ici Plc Electrodeposition coating process and composition
US4379869A (en) * 1981-01-15 1983-04-12 W. R. Grace & Co. Cationic latices and their electrodeposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339939A (ja) * 1990-12-27 1992-11-26 Tokuhito Shibata 建造物の防水・防露施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA835969B (en) 1984-05-30
AU1792483A (en) 1984-02-16
AU551267B2 (en) 1986-04-24
EP0102196A1 (en) 1984-03-07
GB2125808B (en) 1986-08-20
GB8320502D0 (en) 1983-09-01
GB2125808A (en) 1984-03-14
ZW18083A1 (en) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215817A (ja) 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法
KR920009569B1 (ko) 전착도장(Electrodeposition coating)방법
JPS5949274A (ja) 重合体粒子の水性媒体中の分散体
US3476668A (en) Electrophoretic coating process in a medium containing a resin,plus powdered plastic material
JPS62101614A (ja) コーティング組成物用レオロジーコントロール剤
JPS6060120A (ja) 水性分散体の製造方法
JPH0347878A (ja) 導電性発熱体
JPS5967396A (ja) つや消し電着塗装方法
JPH0677716B2 (ja) 固体物質の表面の焼付け塗装法
JPH0319318B2 (ja)
JPS5991160A (ja) 荷電水性粉末スラリ−のアノ−ド電着方法
US3645872A (en) Process for depositing organic coatings
WO1995033795A1 (fr) Composition de revetement mat a depot electrolytique et procede de depot electrolytique d'un revetement mat
US4566962A (en) Electrodeposited continuous thin film transfer process for producing film functional as barrier coatings
KR100746461B1 (ko) 음극 전착 코팅 조성물 및 그의 이용 방법
JPS61143595A (ja) 艶消電着塗膜の形成方法
RU2087506C1 (ru) Композиция для антипригарного, антиадгезионного, антикоррозионного покрытия способом гетероадагуляции
GB2048941A (en) Readily cross-linkable anodically electrodeposited polybutadiene compositions
JPS581757A (ja) スラリ−状熱硬化性水分散樹脂塗料組成物
SU998593A1 (ru) Способ получени покрытий
JPS58500171A (ja) 電導性素材の表面を陰極電気泳動塗装するための塗装浴
JPH026788B2 (ja)
JPH0434637B2 (ja)
JPH07292297A (ja) 艶消し電着塗料の製造方法及び塗装方法
JPS586997A (ja) 艶消電着被覆用組成物