JPS63169398A - 複層電着塗装方法 - Google Patents

複層電着塗装方法

Info

Publication number
JPS63169398A
JPS63169398A JP62001335A JP133587A JPS63169398A JP S63169398 A JPS63169398 A JP S63169398A JP 62001335 A JP62001335 A JP 62001335A JP 133587 A JP133587 A JP 133587A JP S63169398 A JPS63169398 A JP S63169398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition coating
resin
electrodeposition
coating composition
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443996B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tsuchiya
土谷 保之
Kenshiro Tobinaga
飛永 健四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP62001335A priority Critical patent/JPS63169398A/ja
Priority to US07/140,664 priority patent/US4968399A/en
Priority to KR1019880000050A priority patent/KR880009147A/ko
Priority to AU10007/88A priority patent/AU596262B2/en
Priority to EP88100115A priority patent/EP0274389A1/en
Publication of JPS63169398A publication Critical patent/JPS63169398A/ja
Publication of JPH0443996B2 publication Critical patent/JPH0443996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fBJ2の  および! 本発明は、被塗物に対し、第1の塗料組成物を電着塗装
した後、ウェットオンウェットで、すなわちその塗膜が
未硬化の状態で第2の塗料組成物を電着塗装し、全体の
塗膜を同時に焼付けする2コート1ベークの複層電着塗
装方法に関する。
厚い塗膜を得るため、またはそれぞれの塗膜に特定の役
割を分担させるなどの目的でウェットオンウェット方式
により二回電着塗装を行う方法が特開昭52−1405
52.特公昭55−15559などに開示されている。
これらの方法では1回口の電着によって形成された膜の
膜抵抗が小さいうちに2回目の電着に移ることが重要で
あり、さもなければ2回目の電着がつきに<<、膜厚が
小さくなる。しかしながら被塗物に直接接触する1回口
の電着塗膜に防食性を分担させようと望む場合など、−
回目の電着塗膜を比較的厚膜とする必要がある場合には
公知の方法は適用できない。
そこで本発明は、1回口の電着を比較的厚膜に形成して
も、2回目の電着が円滑に実施し得る、ウェットオンウ
ェット方式による複層電着塗装方法を提供する。
五夾亙汰 本発明は、被塗物に、第1の電着塗料組成物を使用して
1回口の電着塗装を実施し、該塗膜が未硬化の状態で第
2の電着塗料組成物を使用して2回目の電着塗装を実施
し、その後全体の塗膜を同時に焼付けることよりなる複
層電着塗装方法を提供する。
本発明の特徴とするところは、1回口の電着塗装に使用
する第1の電着塗料組成物が、水中で荷電し得るフィル
ム形成性水性樹脂よりなるシェルと、自己架橋および/
または前記水性樹脂と架橋した水不溶性の熱硬化性架橋
剤を含むコアよりなる荷電性ゲル微粒子の水性分散液よ
りなることである。
2回目の電着に使用する第2の電着塗料組成物は、通常
の電着塗料組成物、すなわち前記のゲル微粒子を含まな
い溶液またはエマルジョンタイプの電着塗料組成物でよ
い。
本発明に使用する第1の塗料組成物は、前記ゲル微粒子
自体が荷電しているため、単独で電着塗装が可能であり
、しかも電着によって発生するジュール熱によって完全
に溶融して均一の膜を形成せず、多数の空隙を持った電
着膜を形成する。従ってこの空隙を通して電流が流れる
結果2回目の電着が可能になるものである。しかしなが
ら2回目の電着後金体を焼付けるとき、ゲル微粒子のシ
ェル部分が溶融し、均一な焼付は塗膜を形成する。
本発明の方法は、1回口の電着塗装において前記ゲル微
粒子のコア部分に顔料を含んだ電着塗料組成物を使用す
ることにより、被塗物に直接接触する1回口の塗膜に防
食機能を分担させることが可能となる。この場合顔料を
含んだゲル微粒子はその構造粘性に基づいて塗料のつき
まわり性、端面被覆性の向上などにも寄与し、また厚膜
化を可能とするから防食性能にすぐれた複合塗膜を与え
る。さらに1回口の電着塗装において前記ゲル微粒子の
コア部分に顔料を含んだ電着塗料組成物を使用し、2回
目の電着塗装を前記ゲル微粒子のコア部に別の顔料を含
んだ電着塗料組成物を使用し、3回目の電着塗装は通常
の電着塗料組成物、すなわち前記のゲル微粒子を含まな
い溶液またはエマルジョンタイプの電着塗料組成物であ
るような複層をウェットオンウニ・ノド方式で電着し、
全体の塗膜を同時に焼付けることができる。
Miミル”Lfi餓■泉 1回目の電着塗装に使用される荷電性ゲル微粒子の水性
分散液は、水中において荷電性のフィルム形成性水性樹
脂(A)と、自己架橋および/または前記水性相rIF
I(A)と架橋し得る水不溶性の架橋剤(B)とを水性
媒体中において乳化し、得られるエマルジョンを架橋剤
(B)の架橋温度以上の温度において加熱することによ
って製造することができる。コア部分に顔料を含んだ荷
電性ゲル微粒子は、前記架橋剤(B)に顔料を分散した
後、前記水性樹脂(A)を加えて水性媒体中において乳
化し、得られるエマルジョンを前記のように加熱処理す
ることによって得ることができる。
アニオン電着塗装においては、前記水性樹脂(A)は水
中において負の電荷を有するものでなくてはならない。
典型的なそのような樹脂は、マレイン化天然もしくは合
成乾性油、マレイン化ポリブタジェン、それらのハーフ
ェステル、ハーフアミド、アニオン性アクリル樹脂など
である。
マレイン化油は、ヨウ素価1(10以上の天然もしくは
合成乾性油もしくは半乾性油1(10g当たり、無水マ
レイン酸30〜3(10ミリモルを反応させることによ
って得られる。
マレイン化ポリブタジェンは、分子量5(10〜5(1
00の液状ポリブタジェン1(10g当たり、無水マレ
イン酸30〜3(10ミリモルを反応させることによっ
て得られる。
マレイン化油またはマレイン化ポリブタジェンは、水、
アルコール、1級または2級アミンと反応させてその酸
無水物環の少なくとも一部を開裂し、ジカルボキシル酸
型、ハーフェステル型またはハーフアミド型として用い
ることもできる。
アニオン性アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステ
ルと、酸基を有するエチレン性不飽和モノマーと、場合
によりこれら以外のエチレン性不飽和モノマーとを共重
合することによって得ることができる。
(メタ)アクリル酸エステルの例には、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラ
ウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(
メタ)アクリル酸グリシジルなどがある。
酸基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイ
ン酸等のカルボキシル酸、スルホアクリレート等のスル
ホン酸およびモノ (2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト)アシッドフォスフェート等のフォスフ、−トが挙げ
られる。
任意の成分である上記以外のエチレン性不飽和モノマー
としては、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリ
ル、アクリルアミド、酢酸ビニルなどがある。市販され
ている水溶性アクリル樹脂、例えば東しく株)製のコー
タソクスーE−804,コータソクスWE−832など
を使用してもよい。
カチオン電着に使用されるゲル微粒子には、水中におい
て正の電荷を有するフィルム形成性水性樹脂(A)が被
覆される。
典型的なそのような樹脂はアミン化ポリブタジェン樹脂
である。
この樹脂は、例えば分子量506〜5(100の液状ポ
リブタジェンを過酸化物によりオキシラン酸素含有量3
〜12重量%となるように部分的にエポキシ化し、これ
に1(10g当たり30〜3(10ミリモルの1級また
は2級アミンを反応させることによって得られる。この
ものは酸で中和し、水で希釈することにより水溶液また
は分散液をつく る。
縮合や付加反応により自己架橋および/または前記水性
樹脂(A)と架橋する水不溶性の熱硬化性架橋剤(B)
は、アニオン型水性樹脂に対してはメラミン樹脂、メチ
ロールフェノール類またはエーテル化したメチロールフ
ェノール類などがある。カチオン型水性樹脂に対しては
エーテル化したメチロールフェノール類、カチオン型水
性樹脂がアミン化ポリブタジェン樹脂である場合にはテ
トラプロモビスフェノールAも架橋剤として使用するこ
とができる。
メラミン樹脂は、メラミン、ベンゾグアナミン、アセト
グアナミンまたはそれらの混合物にホルムアルデヒドを
反応せしめて得られるメチロール化物や、該メチロール
基の一部または全部を01−4低級アルカノールでエー
テル化したものである。
メチロールフェノール類は、フェノール、p−クレゾー
ル、p−t−ブチルフェノール、アミルフェノール、p
−フェニルフェノール、ビスフェノールAなどのフェノ
ール類と、ホルムアルデヒドとをアルカリ触媒の存在下
で反応させて得られる。エーテル化したメチロールフェ
ノール類は、メチロールフェノール類のフェノール性O
H基を適当なエーテル化剤、例えばRX(Rは=CH3
゜−CH2−CH=CH2、−CH2Cf;H5,−C
I−CH2等。
Xはハロゲン)や、モノエポキシ化合物で一部または全
部エーテル化することによって得ることができる。エー
テル化剤がモノエポキシ化合物である場合、エーテル化
したメチロールフェノール類はβ−ヒドロキシフェノー
ルエーテル化合物であり、高反応性なため好ましい。
架橋剤(B)は、水不溶性でなければ樹脂エマルジョン
の外に移行し、表面に荷電性の水性樹脂層を形成しない
ので、フェノール性OH基をエーテル化しないメチロー
ルフェノール類は水溶性に近く、あまり好ましくない。
架橋剤(B)は水中で架橋反応を行うので、常圧で反応
させる場合は1(10℃以下の温度で架橋するものでな
ければならない。しかしながら反応をオートクレーブ中
加圧下で行う場合には、1(10℃以上の温度で反応す
る架橋剤も使用することができる。
水性樹脂(A)や架橋剤(B)は粘度を下げ、エマルジ
ョン形成を容易にするため有機溶剤を含むことができる
。そのような溶剤の例にはエチルセロソルブ、プロピル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブ
タノール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジア
セトンアルコール、4−メトキシ−4−メチルペンタノ
ン−2、アセトン、メチルエチルケトン、メトキシブタ
ノール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート等の水混和性の有ml容剤やキシレン
、トルエン、メチルイソフ゛チルケトン、ヘキサン、四
塩化炭素、2−エチルヘキサノール、イソホロン、シク
ロヘキサン、ベンゼン等の水不混和性の有機溶剤がある
水性樹脂(A)や架橋剤(B)は架橋剤の反応を促進す
るため触媒を含むことができる。架橋剤がメラミン樹脂
の場合触媒としてジノニルナフタレンスルフォン酸、ジ
ノニルナツタレンジスルフォン酸などがある。
水性樹脂(A)と架橋剤(B)とを水性媒体中において
乳化し、エマルジョンを調製するには、カチオン型水性
樹脂の場合はアミノ基の少なくとも20モル%を酸で中
和し、アニオン型水性樹脂の場合は酸基の少なくとも2
0モル%を塩基で中和し、架橋剤(B)と水性媒体とを
加えて乳化すればよい。水性樹脂(A)と架橋剤(B)
との割合は、固形分換算で前者1(10重量部あたり、
後者10〜250重量部である。
本発明において使用し得る顔料の例は、電着塗料に一般
に使用される顔料、例えば酸化鉄、酸化鉛、ストロンチ
ウムクロメート、ジンククロメート、カーボンブランク
、二酸化チタン、タルク、珪酸アルミニウム、沈降性硫
酸バリウム、塩基性珪酸鉛、リンモリブデン酸アルミニ
ウム等のほか、亜鉛末のような金属顔料や、その他の体
質顔料を含む。
顔料を含んだ架橋剤(B)と水性樹脂(A)とを水性媒
体中において乳化し、エマルジョンを調製するには、架
橋剤(B)中に顔料を分散し、水性樹脂(A)とその中
和剤を加え、水性媒体中で乳化すればよい。水性樹脂(
A)と架橋剤(B)の割合は、固形分換算で前者1(1
0重量部あたり、後者10〜250重量部が好ましい。
アニオン型水性樹脂(A)の中和剤としては、アンモニ
ア、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、メチ
ルエタノールアミン、N、N−ジメチルエタノールアミ
ン、N、N−ジエチルエタノールアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、モルホリン、水酸化カリウムな
どの塩基が使用される。
カチオン型水性樹脂(A)の中和剤としては、酢酸、プ
ロピオン酸、乳酸などの酸が使用される。
水性媒体は水であり、乳化を促進させるため界面活性剤
を含むことができる。ノニオン系界面活性剤の例にはポ
リエチレングリコールアルキルフェニルエーテル、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシアル
キレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコールソル
ビタンモノステアレート、ポリプロピレングリコールポ
リエチレングリコールエーテル等がある。アニオン系界
面活性剤の例にはポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルサルフェートアンモニウム塩、ボオキシエチレ
ンアルキルエーテルサルフエートアンモニウム塩等が挙
げられる。カチオン系界面活性剤の例にはラウリルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチル
アンモニウムクロライド、アルキルピコリニウムクロラ
イド等が挙げられる。アニオン型水性樹脂の場合ノニオ
ン系界面活性剤やアニオン系界面活性剤の使用が安定性
の面で好ましく、カチオン型水性樹脂の場合ノニオン系
界面活性剤やカチオン系界面活性剤が好ましい。
エマルジョン中の溶剤はエマルジョンを調製後加熱前に
共沸などによって除去することが望ましい。これによっ
て架橋反応が促進される。
このようにして得られたエマルジョンは、架橋剤(B)
の架橋温度に応じ、常圧または加圧下、架橋温度以上の
温度に加熱すれば、本発明の荷電性ゲル微粒子の水分散
液が得られる。
本発明のコア/シェル型のエマルジョンは、同じ符号の
電荷の反撥力により水中に安定して分散しているため熱
安定性が良く、そのためエマルジョンの形において架橋
剤(B)の熱架橋反応が進行する。このようなエマルジ
ョンの形における架橋反応は、顔料が含まれていない場
合加熱前後のエマルジョンへテトラヒドロフランのよう
な樹脂をとかす溶剤を多量に加えることによって確かめ
ることができる。架橋していなければエマルジョンは溶
媒中に透明に溶解し、架橋していれば不溶性となり、溶
剤が白濁する。
顔料が含まれている場合は多量のテトラヒドロフランで
洗浄した後風乾し、減圧乾燥後、電子顕微鏡で顔料を架
橋樹脂層が覆っていることが観察される。また亜鉛末の
ような金属粉をコア成分に加えた場合、多量のテトラヒ
ドロフランで洗った後、希塩酸中へ投する時、架橋して
いなければ多量の水素が発生し、架橋していれば水素を
発生しない。
2回目の電着塗装に使用する第2の電着塗料組成物は、
一般に使用されている公知の任意のアニオン型またはカ
チオン型電着塗料組成物でよい。
これらは一般に前記の水性樹脂(A)と架橋剤(B)と
を含むが、第1の塗料組成物のように架橋剤(B)が架
橋しておらず、従ってテトラヒドロフランのような多量
の有機溶剤へ加えるとき、樹脂成分全体が有機溶剤に熔
解する。
またエマルジョンの形で水性媒体中で加熱して架橋させ
る必要はないから、第1の塗料組成物に比較して広い範
囲から水性樹脂(A)および架橋剤(B)を選択するこ
とができる。
第2の塗料組成物自体は本発明を構成するものではなく
、また多数のタイプのものが公知であり、そのいずれも
本発明において使用し得ることは自明であるからこれ以
上説明しない。
以下に本発明の実施例および製造例を示す。こらにおい
て部および%は重皇基率による。
装造例1 マレ−イン ポ1ブ・オ入y4封■ 日石ポリフ′タジエンB−15(10*  1)   
1(100 gアンチケン6C*2)     10g
無水マレイン酸            250g脱イ
オン水                 20gジエ
チルアミン             0.5gプロピ
レングリコール        1(10gエチルセロ
ソルブ          340g*l)日本石油化
学el製: Mn 15(10 、ビニル65%、トラ
ンス14%、シ ス16%*2)住友化学■製:N−メチル−N’−(1
,3−ジメメルブチル)、p−フェニレンジアミン冷却
管付21コルヘンに、口面ポリブタジェンB−15(1
01(100gを仕込み、アンチゲン6C10gと無水
マレイン酸250gを添加する。攪拌しながら、内温を
190〜2(10℃に保ちながらマレイン酸のポリブタ
ジェンへの付加反応を行う。
昇IjL後約5時間でジメチルアニリン呈色反応で反応
が終了したことを確認した。その後内温を1(10°C
まで冷却し、塩イオン水20gとジエチルアミン0.5
gの混合物を約30分間で滴下する。
さらに滴下終了の後約1時間攪拌を続け、酸価が140
であることを確認した。その後プロピレングリコール1
(10gを添加し110°Cで3時間反応させ全酸価が
125であることを確認した。
その後エチルセロソルブ340gを加え、80’Cで約
1時間攪拌した後合成を終了した。不揮発分80%。
製造例2 一ヒ゛ロキシフェノールエー−ル △ タマノール722*1)          60部ブ
チルグリシジルエーテル *2)     23GIE
n−ブタノール            10部メトキ
シブタノール           10部ジメチルベ
ンジルアミン        0.4部*1)荒用化学
工業■製、レゾール型フェノール樹脂 *2)東部化成(掬製、モノエポキシ化合物反応容器に
クマノール722を60部仕込み、n−ブタノール10
部とメトキシブタノール10部とを加え、さらにブチル
グリシジルエーテル23部を加える。これを均一にかき
まぜながら1(10℃まで昇温したところで、ジメチル
ベンジルアミン0.4gを添加する。発熱に注意しなが
ら1(10℃に保温し、十分な攪拌状態で3時間経過し
た後、反応生成物のグリシジル基含有量を測定したとこ
ろ、仕込み量に対して5%以下となっていたので冷却し
た。得られた化合物の分析の結果、フェノール性OH基
が消失し、メチロール基と2級アルコール基ヲ有するβ
−ヒドロキシフェノールエーテル化合物を得た。
製造例3 −rAシゴLLニブj」と乱Z 口面ポリブタジェンB−2(100(数平均分子量2(
100゜1.2結合65%)を過酢酸を用いてエポキシ
化し、オキシラン酸素含有量6.4%のエポキシ化ポリ
ブタジェンを製造した。
このエポキシ化ポリブタジェン1(100gおよびエチ
ルセロソルブ354gを21オートクレーブに仕込んだ
後、ジメチルアミン62.1 gを加え、150°Cで
5時間反応させた。未反応アミンを留去してアミン化ポ
リブタジェン樹脂溶液を製造した。このもののアミン価
は120ミリモル/1(10g(固形分)であった。不
揮発分75%製造例4 工豆皿 門形豆 ストロンチウムクロメート25   25ユーハン22
R*        50   25マレイン化ポリブ
タジエン樹脂 62.5  50ナフテン酸コバルト 
      1.67  1.67トリエチルアミン 
        6.1脱イオン水         
363 計                  508.27
 101.67*三井東圧化学工業■It  n−ブチ
ル化メラミン樹脂 ストロンチウムクロメート25部にニーパン22R50
部を加え、ガラスピーズを加えてサンドミルで分散し、
製造例1のマレイン化ポリブタジェン樹脂62.5部、
ナフテン酸コバルト1.67部、さらにトリエチルアミ
ン6.1部を加えて十分がきまぜた。次に脱イオン水3
63部を徐々に加えて乳化した。このエマルジョンを減
圧下で脱イオン水を追加しながら溶剤を除去し、水分散
ペース)Aを得た。この水分散ペーストAを55℃で7
日間保温して冷却した。
製造例5 1三皿 閏皿分 ストロンチウムクロメート25   25β−ヒドロキ
シフェノール エーテル化合物   36.75 25マレイン化ポリ
ブタジエン樹脂 62.5  50ナフテン酸コバルト
       1.67  1.67トリエチルアミン
        6.1脱イオン水         
376 計                 508.52 
101.67製造例4のニーパン22R50部を製造例
2のβ−ヒドロキシフェノールエーテル化合物36.7
5部に変更し、脱イオン水363部を376部に増量す
る以外は製造例4と同様にして水分散ペーストBを得た
製造例6 11皿 皿脛分 ストロンチウムクロメート    2525ユーハン2
2R−5025 コータソクスーE−804*    90.9  50
ナフテン酸コバルト       1.67  1.6
7トリエチルアミン         1.4脱イオン
水           340計         
        508.97 101.67*東しμ
m!!、水溶性アニオン性アクリル樹脂製造例4のマレ
イン化ポリブタジェン樹脂62゜5部をコータックスW
ε80490.9部に代え、トリエチルアミン6.1部
を1.4部に、さらに脱イオン水363部を340部に
変更する以外は製造例4と同様にして水分散ペーストC
を得た。
製造例7 11皿 ロ工分 ストロンチウムクロメート    2525β−ヒドロ
キシフェノール エーテル化合物   36.75 25アミン化ポリブ
タジエン樹脂  66.7  50ナフテン酸コバルト
       1.67  1.67酢酸      
        1.8脱イオン水         
  382計                 44
8.42 101.67ストロンチウムクロメ一ト25
部に製造例2のβ−ヒドロキシフェノールエーテル化合
物36.76部とガラスピーズを加え、サンドミルで分
散し、製造例3のアミン化ポリブタジェン樹脂66.7
部、ナフテン酸コバルト1.67部、さらに酢酸1.8
部を加えて十分かきまぜた。次に脱イオン水382部を
徐々に加えて乳化した。このエマルジョンを減圧下で脱
イオン水を追加しながら溶剤を除去し、水分散ペースト
Dを得た。この水分散ペース)Dを55°Cで7日間保
温して冷却した。
製造例8 ■lX 血皿分 ストロンチウムクロメ−)     25   25ア
ミン化ポリブタジエン樹脂  66.7  50テトラ
ブロモビスフエノールA2525キシレン      
     10 ブチルセロソルブ        10エチルセロソル
ブ        5 ナフテン酸コバルト       1.67  1.6
7酢酸              1.8脱イオン水
         363 508.17 101.67 ストロンチウムクロメート25部に製造例3のアミン化
ポリブタジェン樹脂66.7部を加えてサンドミルで分
散し、テトラプロモビスフェノールA25部をキシレン
10部、ブチルセロソルブ10部、エチルセロソルブ5
部に溶解したものを加えた。さらにナフテン酸コバルト
1.67部、酢酸1.8部を加えて十分かきまぜた。次
に脱イオン水363部を徐々に加えて乳化した。
この粉体エマルジョンを減圧下で脱イオン水を追加しな
がら溶剤を除去し、水分散ベースl−Eを得た。この水
分散ペーストEを55℃で7日間C呆温しで冷却した。
製造例9 ヱ王±l且ユ且 その1 製造例1のマレイン化ポリブタジェン樹脂フェス(不揮
発分80%)を用いる。
その2 エポトート YD−014*  3)        
 950gエチルセロソルブ          24
0gハイドロキノン             10g
アクリル酸               65gジメ
チルヘンシルアミン         5g*3)東部
化成側製、エポキシ樹脂、エポキシ当量950 冷却管付21コルベンにエボトートVD−014950
gとエチルセロソルブ240gを仕込み、徐々に120
 ’Cまで攪拌しながらYD−014を均一に溶解する
。その後ハイドロキノン10gを加え、さらにアクリル
酸65g、ジメチルベンジルアミン5gを加える。12
0℃で4時間反応して後酸価が1以下であることを確認
した。不揮発分80%その1のワニス125g、その2
のワニス75g、ブチル化メラミン(不揮発分50%)
40gを採取し、これにノニオン系界面活性剤2gおよ
びナフテン酸コバルト3gを加え均一に攪拌した後、ト
リエチルアミン13gを加え、次いで脱イオン水642
gを徐々に加えながら均一に攪拌して溶解し、固形分濃
度的20%の塗料浴を調製した。
製造例10 左上土ヱ蚕工1粁 その1 製造例3のアミン化ポリブタジェンワニス(不揮発分7
5%)Aを用いる。
その2 エポキシ当量950を持つビスフェノールタイプエポキ
シ樹脂(商品名エピコート1(104油化シエルエポキ
シ側製)1(100gをエチルセロソルブ343gに溶
解し、アクリル酸76.3g、ハイドロキノン10gお
よびN、N−ジメチルアミノエタノールを5g添加し、
1(10℃に加熱して5時間反応させ、樹脂溶液(B)
を合成した。
その3 0石ポリブタジェンB−1(100(数平均分子量1゜
(100、1.2−結合60%)1(100g、無水マ
レイン酸265.8g、キシレン10g1アンチゲン6
C(住友化学商品名] 1 gを還流冷却器を設τした
21セパラブルフラスコに仕込み窒素気流下にて190
″Cで5時間反応させた。次に未反応無水マレイン酸、
キシレンを減圧下に留去し、酸価214ミリモル/1(
10gのマレイン化ポリブタジェンを合成した。
次にマレイン化ポリブタジェン1(100g、エチルセ
ロソルブ212.4 gを還流冷却器を備えた2eセパ
ラブルフラスコに仕込み攪拌下に120℃で2時間反応
させ、マレイン化ポリブタジェンの半エステル化物(C
)を製造した。
A4jじづ111社 その1の(A)4(10g、その2の(B)240gお
よびその3の(C)19.2gを均一になるまで混合し
た後、酢酸8.1gを加え十分にかきまぜ中和した。こ
れに脱イオン水1950gをかきまぜなから徐々に加え
、固形分濃度的20%の水l容ン夜をxJlil製した
実施例1 リン酸亜鉛処理を施したダル鋼板を陽極とし、製造例4
の水分散ペーストAに浸漬し、20μの膜厚になるよう
な電圧でアニオン電着塗装した後、次に製造例9のアニ
オン電着塗料を電着し、水洗後170℃で20分間焼付
けして合計膜厚30μの塗板を得た。
実施例2 実施例1の1回目の電着において、装造例4の水分散ベ
ースl−Aの代わりに製造例5の水分散ペーストBを使
用する以外は実施例1と同様にして合計膜rq、30μ
の塗膜を得た。
実施例3 実施例1の1回目の電着において、製造例4の水分散ベ
ース)Aの代わりに製造例6の水分散ペーストCを使用
する以外は実施例1と同様にして合計膜厚30μの塗板
を得た。
実施例4 実施例1と同じ被塗物を陰極とし、製造例7の水分散ペ
ーストDに浸漬し、20μの膜厚になるような電圧でカ
チオン電着塗装した後、次に製造例10のカチオン電着
塗料を電着し、水洗後170℃で20分間焼付けして合
計膜厚30μの塗板を得た。
実施例5 実施例4の第1回目の電着において製造例7の水分散ペ
ーストDの代わりに製造例8の水分散ペーストEを使用
する以外は実施例4と同様にして合計膜厚30μの塗膜
を得た。
比較例1 実施例1において1回目の電着塗装を行うことなく、製
造例9のアニオン電着塗料のみをアニオン電着し、水洗
後170℃で20分間焼付けして膜厚30μの塗板を得
た。
比較例2 実施例4において1回目の電着塗装を行うことなく、製
造例10のカチオン電着塗料を電着し、水洗後170℃
で20分間焼付けして膜厚30μの塗板を得た。
■食肚跋襞 実施例および比較例の塗板にクロスカットを入れ、塩水
噴霧試験機で120時間または240時間塩水噴霧後取
り出し、カットからのサビ、フクレの幅を測定した。結
果を下表に示す。
災施口    サビ、フクレのilm)1      
 5(120時間) 2        4(1l) 3        5(’   ) 4       3(240時間) 5       3 (〃  ) ル較■

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被塗物に、第1の電着塗料組成物を使用して1回
    目の電着塗装を実施し、第1の電着塗膜が未硬化の状態
    で第2の電着塗料組成物を使用して2回目の電着塗装を
    実施し、その後全体の電着塗膜を同時に焼付けることよ
    りなる複層電着塗装方法において、 前記第1の電着塗料組成物は、水中で荷電し得るフィル
    ム形成性水性樹脂よりなるシエルと、自己架橋および/
    または前記水性樹脂と架橋した水不溶性の熱硬化性架橋
    剤を含むコアよりなる荷電性ゲル微粒子の水性分散液よ
    りなり、 前記第2の電着塗料組成物は、水中で荷電し得るフィル
    ム形成性水性樹脂と、自己架橋および/または前記水性
    樹脂と架橋し得る熱硬化性架橋剤とを含む水分散液より
    なることを特徴とする複層電着塗装方法。
  2. (2)前記第1の電着塗料組成物のゲル微粒子のコアが
    顔料を含んでいる第1項の複層電着塗装方法。
  3. (3)前記第1の電着塗料組成物の水性樹脂が負の電荷
    を有する第1項または第2項の複層電着塗装方法。
  4. (4)前記第1の電着塗料組成物の水性樹脂がマレイン
    化油またはマレイン化ポリブタジエン樹脂である第3項
    の複層電着塗装方法。
  5. (5)前記第1の電着塗料組成物の水性樹脂が水性アニ
    オン型アクリル樹脂である第3項の複層電着塗装方法。
  6. (6)前記第1の電着塗料組成物の架橋剤がメラミン樹
    脂である第3項ないし第5項のいずれかの複層電着塗装
    方法。
  7. (7)前記第1の電着塗料組成物の架橋剤がメチロール
    フェノール類またはエーテル化したメチロールフェノー
    ル類である第3項ないし第5項のいずれかの複層電着塗
    装方法。
  8. (8)前記第1の電着塗料組成物の水性樹脂が正の電荷
    を有する第1項または第2項の複層電着塗装方法。
  9. (9)前記第1の電着塗料組成物の水性樹脂がアミン化
    ポリブタジエン樹脂である第8項の複層電着塗装方法。
  10. (10)前記第1の電着塗料組成物の架橋剤がエーテル
    化したメチロールフェーノル類である第8項または第9
    項の複層電着塗装方法。
  11. (11)エーテル化したメチロールフェノール類がβ−
    ヒドロキシフェノールエーテル化合物である第7項また
    は第10項の複層電着塗装方法。
  12. (12)前記第1の電着塗料組成物の架橋剤がテトラプ
    ロモビスフェノールAである第9項の複層電着塗装方法
JP62001335A 1987-01-07 1987-01-07 複層電着塗装方法 Granted JPS63169398A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001335A JPS63169398A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 複層電着塗装方法
US07/140,664 US4968399A (en) 1987-01-07 1988-01-04 Multiple electrocoating process
KR1019880000050A KR880009147A (ko) 1987-01-07 1988-01-07 복층 전착 도장 방법
AU10007/88A AU596262B2 (en) 1987-01-07 1988-01-07 Multiple electrocoating process
EP88100115A EP0274389A1 (en) 1987-01-07 1988-01-07 Multiple electrocoating process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001335A JPS63169398A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 複層電着塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169398A true JPS63169398A (ja) 1988-07-13
JPH0443996B2 JPH0443996B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=11498627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001335A Granted JPS63169398A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 複層電着塗装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4968399A (ja)
EP (1) EP0274389A1 (ja)
JP (1) JPS63169398A (ja)
KR (1) KR880009147A (ja)
AU (1) AU596262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560189A2 (de) * 1992-03-11 1993-09-15 BASF Lacke + Farben AG Kunstharze

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200461A (en) * 1987-01-07 1993-04-06 Nippon Paint Co., Ltd. Anionic microgel particle dispersion and a coating composition therefrom
US5096556A (en) * 1990-06-25 1992-03-17 Ppg Industries, Inc. Cationic microgels and their use in electrodeposition
JP2847321B2 (ja) * 1990-08-14 1999-01-20 日本石油株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
DE4134290A1 (de) * 1991-10-17 1993-09-23 Herberts Gmbh Verfahren zur mehrschichtlackierung
DE4135188A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Lucas Ind Plc Verbundkoerper und verfahren zum herstellen eines solchen
US5371120A (en) * 1993-07-19 1994-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6214470B1 (en) * 1998-12-21 2001-04-10 Basf Corporation Cathodic electrocoat composition
US6231738B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-15 Basf Corporation Multilayer electrodeposited coating
US20040118695A1 (en) * 2002-08-29 2004-06-24 Ding-Yu Chung Two-coat electrocoating process
US8030376B2 (en) 2006-07-12 2011-10-04 Minusnine Technologies, Inc. Processes for dispersing substances and preparing composite materials
US9505937B2 (en) 2012-05-16 2016-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Anionic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US9598588B2 (en) 2012-05-16 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
JP5987081B1 (ja) 2015-04-02 2016-09-06 ファナック株式会社 基準軸を切り替えて学習制御を行うサーボ制御装置
JP6378144B2 (ja) 2015-07-31 2018-08-22 ファナック株式会社 学習メモリの割り当てを最適化する機能を有する学習制御装置を備えたサーボ制御システム
US10947408B2 (en) 2018-06-27 2021-03-16 Prc-Desoto International, Inc. Electrodepositable coating composition
US11313048B2 (en) 2019-06-27 2022-04-26 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
US11485874B2 (en) 2019-06-27 2022-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Addition polymer for electrodepositable coating compositions
US11274167B2 (en) 2019-06-27 2022-03-15 Prc-Desoto International, Inc. Carbamate functional monomers and polymers and use thereof
EP4047031A1 (de) 2021-02-17 2022-08-24 Evonik Operations GmbH Aminofunktionelle polybutadiene mit kammständigen polyetherresten und verfahren zu deren herstellung
CN117396533A (zh) 2021-05-27 2024-01-12 赢创运营有限公司 氢化的聚醚改性的氨基官能的聚丁二烯及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466946A (en) * 1977-11-09 1979-05-29 Kansai Paint Co Ltd Electrodeposition coating
JPS54148041A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Shinto Paint Co Ltd Antirust undercoating of automobile body
JPS63134696A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Kansai Paint Co Ltd 電着塗装法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101486A (en) * 1975-03-26 1978-07-18 Ppg Industries, Inc. Cationic electrodepositable compositions
US4175018A (en) * 1977-01-19 1979-11-20 Ppg Industries, Inc. Method of electrocoating
US4208262A (en) * 1978-05-11 1980-06-17 Shinto Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating
JPS5656267A (en) * 1979-10-12 1981-05-18 Shinto Paint Co Ltd Improved reverse coating
EP0030439B1 (en) * 1979-12-06 1984-04-18 Imperial Chemical Industries Plc Polymerisation process for preparation of non-aqueous dispersions of microparticles and coating compositions containing said microparticles
DE3026823A1 (de) * 1980-07-16 1982-02-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Stickstoffbasische gruppen tragendes polyadditions/polykondensationsprodukt, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
GB2125808B (en) * 1982-08-13 1986-08-20 Ici Plc Stabilised polymer dispersions for use in electrodeposition coating compositions
DE3311518A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung
US4622116A (en) * 1983-11-25 1986-11-11 General Electric Company Process for electrodepositing mica on coil or bar connections and resulting products
DE3447257A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur mehrschichtigen kathodischen nass-in-nasslackierung von metallisch leitfaehigen substraten
US4755418A (en) * 1985-08-12 1988-07-05 Basf Corporation Nonyellowing cathodic electrocoat
DE3529251A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Bayer Ag Kalthaertende zusammensetzungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur polyurethanherstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466946A (en) * 1977-11-09 1979-05-29 Kansai Paint Co Ltd Electrodeposition coating
JPS54148041A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Shinto Paint Co Ltd Antirust undercoating of automobile body
JPS63134696A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Kansai Paint Co Ltd 電着塗装法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560189A2 (de) * 1992-03-11 1993-09-15 BASF Lacke + Farben AG Kunstharze
US5446084A (en) * 1992-03-11 1995-08-29 Basf Lacke+ Farben Ag Synthetic resins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443996B2 (ja) 1992-07-20
AU1000788A (en) 1988-07-14
AU596262B2 (en) 1990-04-26
US4968399A (en) 1990-11-06
EP0274389A1 (en) 1988-07-13
KR880009147A (ko) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63169398A (ja) 複層電着塗装方法
CA1285671C (en) Electrodeposition coating composition
US4788246A (en) Cationic micro gel particle dispersion and a coating composition therefrom
JP2677618B2 (ja) 水性塗料組成物
US20110100824A1 (en) Cathodic electrodeposition paint containing a vinylpyrrolidone copolymer
JPH01201373A (ja) 水性塗料用組成物
US4308121A (en) Electrocoating process using polyhydroxyamine and second polymers
EP0276655B1 (en) Anionic micro gel particle dispersion and a coating composition therefrom
JPH04233978A (ja) 低温硬化型アニオン性電着可能組成物
US4338235A (en) Electrocoating composition with polyhydroxyamine and acrylic or methacrylic polymers
JPS61228068A (ja) 陰極電着塗料用顔料ペースト
US5200461A (en) Anionic microgel particle dispersion and a coating composition therefrom
JPH0255466B2 (ja)
US4337187A (en) Electrocoating composition with polyhydroxyamine and polyesters or alkyds
JP3227168B2 (ja) 水性防錆塗料組成物
US4340523A (en) Electrocoating composition with polyhydroxyamine and epoxy
JPS63137973A (ja) カチオン性ゲル微粒子を含む水性塗料組成物
JPS6348367A (ja) 電着塗料組成物
JP2519439B2 (ja) アニオン性ゲル微粒子を含む水性塗料組成物
JP2866415B2 (ja) 塗装方法
JPS63171637A (ja) 粉体マイクロカプセルおよびその製法
JPS6368677A (ja) 電着塗料組成物
JPH04346872A (ja) 金属の防錆塗装方法
JPS6368678A (ja) 電着塗料組成物
JP2519438B2 (ja) アニオン性ゲル微粒子の水分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees