JPS5948827B2 - 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPS5948827B2
JPS5948827B2 JP51079413A JP7941376A JPS5948827B2 JP S5948827 B2 JPS5948827 B2 JP S5948827B2 JP 51079413 A JP51079413 A JP 51079413A JP 7941376 A JP7941376 A JP 7941376A JP S5948827 B2 JPS5948827 B2 JP S5948827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
dihydropyridine
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51079413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS525777A (en
Inventor
良也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS525777A publication Critical patent/JPS525777A/ja
Publication of JPS5948827B2 publication Critical patent/JPS5948827B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は血管拡張作用および血圧下降作用を有し、医
薬として有用である新規な1,4−ジヒドロピリジン誘
導体に関するものである。
この発明で提供される1,4−ジヒドロピリジン誘導体
は一般式〔式中、(イ)はR1は置換基としてハロゲン
、ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチ
ルおよびアルケニルオキシからなる群から選ばれた基を
有するフエニル基、フリル基またはチエニル基、R2お
よびR3は同一または異なるアルコキシカルボニル基、
モノハロアルコキシカルボニル基、ヒドロキシアルコキ
シカルボニル基、アルコキシアルコキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル基、アラルコキシアルコキシ
カルボニル基、アリールオキシアルコキシカルボニル基
、N,N−ジアルキルアミノアルコキシカルボニル基ま
たはN−アルキル−N−アラルキルアミノアルコキシカ
ルボニル基をそれぞれ意味し、そして(1)R4および
R,はその一方が水素原子またはアルキル基である場合
、他方はシアノ基またはシアノ、ヒドロキシ、非置換低
級アルカノイルオキシ、カルボキシ低級アルカノイルオ
キシ、ヒドロキシイミノ、ヒドラゾハ低級アルコキシイ
ミノ、ヒドロキシアルキルイミハN′,N′−ジアルキ
ルアミノアルキルイミノ、ヒドロキシアルキルアミノ、
NZN仁ジアルキルアミノアルキルアミノ、その窒素原
子がアルキルもしくはヒドロキシアルキルで置換された
ピペラジン一1−イル、保護基であるアセタールとされ
ていてもよいオキソ、アルコキシカルボニル置換低級ア
ルカノイルオキシ、N−アルキル−N−アラルキルアミ
ノ低級アルカノイルオキシ、アロイルオキシもしくはモ
ノハロアリールオキシ低級アルカノイルオキシで置換さ
れたアルキル基を意味するか、あるいは(Ii)R4お
よびR5は同一であつて、シアノ基またはシアノ、ヒド
ロキシ、非置換低級アルカノイルオキシ、カル、ボキシ
低級アルカノイルオキシ、ヒドロキシイミノ、ヒドラゾ
ノ、低級アルコキシイミノ、ヒドロキシアルキルイミノ
、N(N/−ジアルキルアミノアルキルイミノ、ヒドロ
キシアルキルアミノ、N′,N′−ジアルキルアミノア
ルキルアミノ、その窒素原子がアルキルもしくはヒドロ
キシアルキルで置換されたピペラジン一1−イル、保護
基であるアセタールとされていてもよいオキソ、アルコ
キシカルボニル置換低級アルカノイルオキシ、N−アル
キル−N−アラルキルアミノ低級アルカノイルオキシ、
アロイルオキシもしくはモノハロアリールオキシ低級ア
ルカノイルオキシで置換されたアルキル基を意味するか
、または(ロ)亀およびR,は前と同じ意味であり、R
4は水素原子またはアルキル基を意味し、そしてR,お
よびR,は一緒になつて、式R,は2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル基または2−ヒドロキシエチル基を
それぞれ意味する)で示される基を形成する〕で示され
る。
この明細書の前記一般式(1)ならびに後記の他の一般
式および反応試剤等の定義において用いられている用語
を説明すると次の通りである。
ハロゲンおよび他の置換基中に含まれるハロ部分とはふ
つ素、塩素、臭素、よう素等のハロゲン原子を意味する
アルキレン基とは直鎖または分枝鎖状の2価の飽和炭化
水素基であつて、好ましくはメチレン、エチレン、メチ
ルメチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレ
ン等の低級アルキレン基を意味する。
アルキル基および他の置換基に含まれるアルキル物分と
は直鎖または分枝鎖状の1価の飽和炭化水素基であつて
、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ネオペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の低級アルキ
ル基を意味する。
アルコキシ基または他の置換基中に含まれるアルコキシ
部分は、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ
等の低級アルコキシ基を意味する。
アルケニルとは直鎖または分枝鎖状の1以上の二重結合
を有する1価の不飽和炭化水素基であつて、好ましくは
ビニル、アリル、1−プロペニル、3−ブテニル、1,
3−ブタジエニル、2,4−ペンタジエニル等の低級ア
ルケニル基を意味する。
非置換低級アルカノイルの好ましい例としては、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル
、バレリル、イソバレリル、ピバロイル等が挙げられる
。N−アルキル−N−アラルキルアミノアルカノイルと
しては、2(または3)−N−メチル−Nーベンジルア
ミノ)プロピオニル等が挙げられる。
モノハロアリールオキシアルカ/イルの好ましい例とし
ては、2(または3または4)−クロロフエノキシアセ
チル、2(または3)一〔2(または3または4)−ク
ロロフエノキシ〕プロピオニル等が挙げられる。アルコ
キシカルボニル基としては例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニル等が挙げられる。
モノハロアルコキシカルボニル基としては例えば2−ブ
ロモエトキシカルボニル、2−クロロエトキシカルボニ
ル、2(または3)−クロロプロポキシカルボニル、2
(または3)−プロモプロポキシカルボニル等が挙げら
れる。
ヒドロキシアルコキシカルボニル基としては2−ヒドロ
キシエトキシカルボニル、2(または3)一ヒドロキシ
プロポキシカルボニル等が挙げられる。
アルコキシアルコキシカルボニル基としては2−メトキ
シエトキシカルボニル、2−エトキシエトキシカルボニ
ル、2(または3)−メトキシ(またはエトキシ)プロ
ポキシカルボニル等が挙げられる。
アラルコキシアルコキシカルボニル基としては2−(ベ
ンジルオキシ)エトキシカルボニル、2(または3)−
ベンジルオキシプロポキシカルボニル等が挙げられる。
アリールオキシアルコキシカルボニル基としては2−(
フエノキシ)エトキシカルボニル、2(または3)−フ
エノキシプロポキシカルボニル等が挙げられる。
N,N「ジアルキルアミノアルコキシカルボニル基の好
ましい例としては1(または2)一〔(N,N−ジメチ
ル)アミノ〕エトキシカルボニル、1(または2)−〔
(N,N−ジエチル)アミノ〕エトキシカルボニル、1
(または2)−(N−メチル一N−エチルアミノ)エト
キシカルボニル等が挙げられる。
N−アルキル−N−アラルキルアミノアルコキシカルボ
ニル基の好ましい例としては2−(N−メチル−N−ベ
ンジルアミノ)エトキシカルボニル等が挙げられる。
オキソで置換されたアルキル基とは、アルカノイル基、
好ましくはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイ
ル等の低級アルカノイル基またはアルカノイルアルキル
基、好ましくはホルミルメチル、アセトニル、2−ホル
ミルエチル、3−ホルミルプロピル、ブチリルメチル等
の低級アルカノイル置換低級アルキル基を意味する。
上記のアルカノイル基およびアルカノイルアルキル基に
おけるカルボニル基はアセタールとして保護されていて
もよく、この場合のアセタールとして保護されているカ
ルボニル基とは、カルボニル基を保護するために通常用
いられるアセタールとして保護されたカルボニル基を意
味する。このようなアセタールとして保護されたカルボ
ニル基を有するアルカノイル基およびアルカノイルアル
キル基の例としては、Gem−ジアルコキシアルキル基
、好ましくはジメトキシメチル、1,1−ジメトキシエ
チル、ジエトキシメチル、ジプロポキシメチル、2,2
−ジエトキシエチル、2,2−ジエトキシプロピル等の
Gem−ジ低級アルコキシ置換低級アルキル基、Gem
−アルキレンジオキシアルキル基、好ましくは1,3−
ジオキソラン一2−イル、2−メチル−1,3↓ジオキ
ソラン一2−イル、4−メチル1,3−ジオキソラン一
2−イル、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン一
2ーイル、1,3−ジオキサン−2−イル、2−メチル
−1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキソラ
ン一2−イルメチル、2−メチル−1,3−ジオキソラ
ン一2−イルメチル、3一(1,3−ジオキソラン一2
−イル)プロピル等のGem一低級アルキレンジオキシ
ン置換低級アルキル基等の鎖状または環状のアセタール
・タイプのものが例示される。ピペラジン一1−イルは
その窒素原子がアルキルまたはヒドロキシアルキル、好
ましくはヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2
−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル等のヒ
ドロキシ置換低級アルキルで置換されているものとする
その他の用語、例えば低級アルコキシイミノ、N′,N
仁ジアルキルアミノアルキルイミハヒドロキシアルキル
イミノ、N′,N仁ジアルキルアミノアルキルアミノ、
ヒドロキシアルキルアミノ基等、および反応試剤のN一
置換またはN,N一ジ置換アミン等の具体例は、それぞ
れ前記の例示が適宜参照される。この発明の化合物(1
)は次に示す方法により製造される。
11,4−ジヒドロピリジン環の形成: 化合物(1)のうち、一般式 (式中、R,,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R4aおよびR5aは水素原子、アルキル基または保護
基であるアセタールとされているオキソで置換されたア
ルキル基を意味し、かつR4aとR5aの少なくとも一
方は保護基であるアセタールとされているオキソで置換
されたアルキル基を意味する)で示される化合物は 1)一般式 (式中、Rl,R3およびR5aは前と同じ意味)で示
される化合物に一般式 (式中、R2およびR4aは前と同じ意味)で示される
化合物を反応させるか、2)一般式 (式中、R1は前と同じ意味) で示されるアルデヒド化合物と一般式 (式中、R,およびR5aは前と同じ意味)で示される
β−ケト酸のエステルと化合物(l)とを反応させるが
、または3)一般式 ▲Vl (式中、R2およびR4aは前と同じ意味)で示される
化合物にアンモニアまたはその塩および化合物(4)を
作用させることにより製造することができる。
反応0および3)で原料として用いられる化合物(1)
は新規物質であつて、例えばアルデヒド化合物(11う
にβ−ケト酸エステル(nつを作用させ用いられるアン
モニアの塩の好ましい例としては塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム等の無機酸との塩、および酢酸アンモニ
ウムのような有機酸との塩が挙げられる。
R2とR3が同一の基であるか、あるいはR4aとR5
aが同一の基である場合には、反応0において化合物(
1)のR5aと化合物([100)R4aが、反応2に
おいて化合物(I[つのR5aと化合物(l)のR4a
が、また反応3において化合物(4)のR5aと化合物
(つのR4aが相互に置き換わつて、R4aがR5aに
なり、R5aがR4aになつた化合物を用いても、同じ
目的物質(1−1)を得ることができる。
原料化合物(9)にはその分子内に含まれている二重結
合によつてシスートランス型の幾何異性体が存在する。
このシートランス異性体は平衡状態にあるため、シス型
またはトランス型あるいはそれら両者の混合物を用いて
も、同じ目的物質(1−1)を得ることができる。反応
1,2および3における反応条件は用いられる反応試剤
の種類により適宜選択されるが、通常室温または加温も
しくは加熱下で行なわれる。
溶媒は特に必要とされないが、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、4塩化炭素、塩化メチレン、2
塩化エチレン、メタノール、エタノール、プロパノール
、ブタノール、水または通常の緩衝液等の溶媒を用いて
もよい。反応は酢酸等の酸、またはピリジン、ピコリン
等の塩基の存在下でも行なうことができる。これらの酸
および塩基が液体の場合には溶媒をかねて使用される。
また、反応は加熱することによつて促進される。2 カ
ルボニル基における保護基の加水分解による脱離:化合
物(1)のうち、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R4bおよびR,bは水素原子、アルキル基またはオキ
ソで置換されたアルキル基であつて、R4bとR5bの
少なくとも一方はオキソで置換されたアルキル基を意味
する)で示される化合物は前記の方法1で製造された化
合物(1−1)を加水分解することにより製造すること
ができる。
化合物(1−1)におけるR4aおよび(また(g)R
,aのアルキル基がオキソで置換されることにより形成
されたカルボニ基上の保護基であるアセタールがこの加
水分解によつて脱離され、化合物(1−2)が得られる
この加水分解は通常酸性条件下、例えば塩酸、硫酸等の
無機酸または義酸、酢酸、トリフルオ口酢酸、p−トル
エンスルホン酸等の有機酸の存在下で行なわれる。
この加水分解反応は、通常溶媒中で行なわれ、溶媒とし
ては水、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、
メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルモルホリン、これらの有機溶媒と水との
混合溶媒または通常の緩衝溶液等が挙げられる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下、室温また
は加湛下で行なわれる。3 イミノ基形成縮合反応: 化合物(1)のうち、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R4。
およびR5。は水素原子、アルキル基またはヒドロキシ
イミノ、ヒドラゾノ、低級アルコキシイミノ、ヒドロキ
シアルキルイミノもしくはN′,N′−ジアルキルアミ
ノアルキルイミノで置換されたアルキル基であつて、R
4。とR5Oの少なくとも一方は該置換されたアルキル
基を意味する)で示される化合物は、前記の方法2で製
造された化合物(1−2)に、一般式,o ?,.
1t〜晶リ (式中、R8はヒドロキシ基、アミノ基、低級アルコキ
シ基、ヒドロキシアルキル基、またはN,N−ジアルキ
ルアミノアルキル基を意味する)で示されるアミン化合
物を作用させることにより製造することができる。
この縮合反応によつて、出発化合物(1−2)における
R4bおよび(または)R5bで示されるオキソで置換
されたアルキル基のオキソ基が式一N−R8(式中、R
8は前と同じ意味)で示されるイミノ基に置き換つた化
合物(1−3)が得られる。
この縮合反応は水、ジオキサン、メタノール、エタノー
ル、ジメチルホルムアミドまたはこれら有機溶媒と水と
の混合溶媒等の適当な溶媒中で行なわれ、通常酸性また
は塩基性条件下で反応が有利に進行するので塩酸、臭化
水素酸、硫酸、義酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、
3弗化ほう素、4塩化けい素、4塩化チタン等の酸の存
在下で、または塩基性緩衝液中で、あるいは過剰のアミ
ン化合物(資)を使用することによつて反応を行なうの
が好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下、室温、ま
たは加温下で行なわれる。この反応で用いられるアミン
化合物(5)としてはN′,N′−ジメチルエチレンジ
アミン、N′,N′−ジエチルエチレンジアミン、N′
,N′−ジメチルトリメチレンジアミン、N′,N乙ジ
エチルトリメチレンジアミン等のN′,N仁ジアルキル
アミノアルキルアミン、エタノールアミン、プロパノー
ルアミン等のヒドロキシアルキルアミン、ヒドロキシア
ミン、ヒドラジンおよびO−メチルヒドロキシアミン、
O−エチルヒドロキシアミへ0−プロピルヒドロキシア
ミン、0−イソプロピルヒドロキシアミン等の低級アル
コキシアミンが挙げられる。
このアミン化合物(IV)は塩酸、硫酸等の無機酸また
は酢酸等の有機酸等の酸との塩の形で使用することがで
きる。1 脱水反応: 化合複1)のうち、一般式 味であり、R4dおよびR5dは水素原子、アルキル基
、シアノ基またはω−シアノアルキル基であつて、R4
dおよびR,dの少なくとも一方はシアノ基またはω−
シアノアルキル基を意味し、R4dおよびR5dが共に
シアノ基またはω−シアノアルキル基である場合には、
それらは同一の基を意味するか、または(ロ)R1およ
びR2は前と同じ意味であり、R4dは水素原子または
アルキル基を意味し、そしてR3とR,dは一緒になつ
て、式で示される基を形成する) で示される化合物は、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R{。
およびR′I。は水素原子、アルキル基またはω−ヒド
ロキシイミノアルキル基であつて、RSOおよびR≦。
の少なくとも一方はω−ヒドロキシイミノアルキル基を
意味する)で示される化合物に脱水剤を作用させること
により製造することができる。
この脱水反応で用いられる原料化合物(1一3○は前記
の方法3により製造される。
脱水反応に通常用いられる有機または無機の脱水剤はい
ずれもこの反応で脱水剤として使用することができ、そ
の好ましい例としては硫酸、りん酸、ポリリん酸、義酸
、酢酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等
の酸:無水酢酸、無水安息香酸、無水フタル酸等の酸無
水物:酢酸クロライド、安息香酸クロライド、トリクロ
ロ酢酸クロライド、メシルクロライド、トシルクロライ
ド、クロル炭酸エチル、クロル炭酸フエニル等の酸ハラ
イドリチオニルクロライド、5塩化りん、オキシ塩化り
ん、3臭化りん、塩化第二錫、4塩化チタン等の無機ハ
ロゲン化化合物;N,N′−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチル
カルボジイミド等のカルボジイミド化合物;N,N仁カ
ルボニルジイミダゾール、ベンタメチレンケテン一N−
シクロ−午シルイミン;エトキシアセチレン;2−エチ
ルーJメ[ヒドロキシイソキサゾリウム塩;5酸化りん、
ポリリん酸エチル、りん酸エチル、りん酸フエニル等の
前記以外のりん酸化合物等が挙げられる。
また、この反応において、脱水剤として酸を用いる場合
、その酸のナトリウム、カリウム等の金属との塩の存在
下で行なうこともできる。この脱水反応はジエチルエー
テル、ジメチルホルムアミド、ピリジン、酢酸、義酸、
ベンゼン、4塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒中で行なわれ
る。反応温度は特に限定されないが、通常室温または加
温、加熱下で反応が行なわれる。この脱水反応によつて
、出発化合物(1−3つにおけるRjOおよび(または
)R5Oで表わされる基の末端に置換されている式、−
CH=N−0Hで示される基がシアノ基に転じた化合物
(1−4)が得られる。
また、R≦。
がヒドロキシイミノメチルである出発化合物(1−3り
を用いて、例えばかなり強い酸性条件下で、この脱水反
応を行なう場合には、化合物(1−4)において(イ)
で定義される化合物に含まれる化合物と共に、一般式(
式中、R1およびR2は前と同じ意味であり、く。
は水素原子またはアルキル基を意味する)で示される化
合物も生成する。この化合物(1一4りおよびその製造
法もまたこの発明の範囲に含まれる。化合物(1−4)
はまた、前記の方法3の縮合反応において得られた反応
混合液から、化合物(1−3りを単離することなく、反
応混合液をそのまま脱水反応に付すことによつても製造
することができる。
5.オキソまたはイミノ基の還元: 化合物(1)のうち、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R4eおよびR5eはそれぞれ水素原子、アルキル基ま
たはヒドロキシ、ヒドロキシアルキルアミノもしくはN
′,NLジアルキルアミノアルキルアミノで置換された
アルキル基であつて、R4eおよびR5eの少なくとも
一方は該置換アルキル基を意味する)で示される化合物
は、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味 二であ
り、R(bおよびRちbはそれぞれ水素原子、アルキル
基またはオキソ、ヒドロキシアルキル″イミノもしくは
N,N−ジアルキルアミノアルキルイミノで置換された
アルキル基であつて、RjbおよびR(bの少なくとも
一方は該置換アル jキル基を意味する)で示される化
合物を還元することによつて製造することができる。
この還元反応で用いられる原料化合物(1一2つは前記
の方法2または3により製造される。
J還元方法としては、オキソ基またはイミノ基をそれぞ
れヒドロキシ基またはアミノ基に還元するために通常用
いられる方法はいずれも適用することができ、例えば、
水素化ほう素リチウム、水素化ほう素ナトリウム、水素
化ほう素カリウム、水素化シアノほう素ナトリウム等の
水素化ほう素アルカリ金属のような還元剤を用いる還元
、または接触還元等が挙げられる。接触還元に用いる触
媒としては、パラジウム炭素、塩化パラジウム、ロジウ
ム炭素等の他、通常接触還元に使用される触媒はいずれ
も用いることができる。この反応は通常、溶媒中で行な
われ、溶媒としては水、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、ジメチルホルムアミド等この反応
に悪影響を与えない溶媒はすべて使用することができる
反応温度は特に限定されず、通常冷却下、室温、加悪下
で反応が行なわれることが多い。還元方法は原料化合物
(1−2りの種類により適宜選択することができる。こ
の還元によつて、出発化合物(1−2つのRI4bおよ
び(または)R;bにおけるオキソおよびイミノ部分が
還元されて、それぞれヒドロキシおよびアミノに変つた
化合物(1−5)が得られる。
また、この還元反応において、場合によつては一般式(
式中、Rl,R2およびR6は前と同じ意味であり、R
Seは水素原子またはアルキル基を意味する)で示され
る化合物および一般式 (式中、Rl,R2,R′4eおよびR7は前と同じ意
味)で示される化合物が、それぞれ生成することがある
すなわち、化合物(1−2つのRtbがホルミルまたは
アセチル基である場合にはR6が水素原子またはメチル
基である化合物(1−5一1)がそれぞれ得られ、また
R5≦が2−(N′,N′−ジエチルアミノ)エチルイ
ミノメチル基または2−ヒドロキシエチルイミノメチル
基である場合にはR7が2−(N′,N乙ジエチルアミ
ノ)エチル基または2−ヒドロキシエチル基である化合
物(1−5−2)がそれぞれ得られる。これらの場合も
またこの発明の範囲に含まれる。6.ヒドロキシ基のア
シル化反応: 化合物(1)のうち、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R4fおよびR5fはそれぞれ水素原子、アルキル基ま
たは非置換低級アルカノイルオキシ、カルボキシ低級ア
ルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル置換低級アル
カノイルオキシ、N−アルキル−N−アラルキルアミノ
低級アルカノイルオキシ、アロイルオキシもしくはモノ
ハロアリールオキシ低級アルカノイルオキシで置換され
たアルキル基であつて、R4fおよびR5fの少なくと
も一方は該置換アルキル基を意味する)で示される化合
物は、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
に8およびR′!)eはそれぞれ水素原子、アルキル基
またはヒドロキシアルキル基であつて、RZeおよびR
Seの少なくとも一方はヒドロキシアルキル基を意味す
る)で示される化合物にアシル化剤を作用させることに
より製造することができる。
このアシル化反応で用いられる原料化合物(1−5りは
前記の方法5で製造される。
この反応で用いられるアシル化剤とは一般式(式中、R
,は非置換低級アルカノイル、カルボキシ低級アルカノ
イル、アルコキシカルボニル置換低級アルカノイル、N
−アルキル−N一アラルキルアミノ低級アルカノイル、
アロイルまたはモノハロアリールオキシ低級アルカノイ
ルを意味する)で示される化合物およびその反応性誘導
体を意味する。
上記のように特定されたアシル化剤(の好ましい例とし
ては、義酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸、ピバル酸等の低級アルカン酸、それ
らの酸がカルボキシで置換された、例えばマロン酸、こ
はく酸、アジピン酸、グルタル酸等のジ塩基性酸のよう
なカルボキシ置換低級アルカン酸、例えばこはく酸モノ
メチルエステルのような前記のジ塩基性酸の部分アルキ
ルエステルであるアルコキシカルボニル置換低級アルカ
ン酸、2(または3)一(N−メチル一N−ベンジルア
ミノ)プロピオン酸等のN−アルキル−N−アラルキル
アミノ置換低級アルカン酸、2(または3または4)ー
クロロフエノキシ酢酸、2−〔2(または3または4)
−クロロフエノキシ〕プロピオン酸等のモノハロアリー
ルオキシ置換低級アルカン酸、安息香酸、ナフトエ酸、
トルイル酸等の芳香族カルボン酸が挙げられる。
上記のようなカルボン酸(の反応性誘導体としては酸ハ
ライド、酸無水物、活性アミド、アジド、メチルエステ
ル、エチルエステル、シアノメチルエステル、p−ニト
ロフエニルエステル等の活性エステル等が挙げられる。
この反応は通常ピリジン、エーテル、ジオキサン、アセ
トン、クロロホルム、塩化メチレン、テトラセヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、水またはその
他のこの反応に悪影響を与えない溶媒中で行なわれ、塩
基の存在下で好ましく進行する。
この塩基の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等の無機塩基、N−メチルピベリジ
ン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリ
ン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基が挙げられ
る。反応温度は特に限定されず、通常冷却下、室温、加
温下で行なわれる。また必要に応じて、縮合刺として一
般に繁用されているオキシ塩化りん、チオニルクロライ
ド、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−
シクロヘキヅル一N′−モルホリノエチルカルボジイミ
ド、ペンタメチレンケテン一N−シクロヘキシルイミン
、アルコキシアセチレン、2−エチルーJメ[ヒドロキシ
イソキサゾリウム塩、水酸化2−エチル−5−(m−ス
ルホフエニル)イソキサゾリウム、6−クロロ−1−ト
シルオキシベンゾトリアゾール等を用いることができる
。7.アルコールからアルデヒドへの酸化:化合物(1
)のうち、一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味であり、
R48およびR5gはそれぞれ水素原子、アルキル基、
ホルミル基またはω−ホルミルアルキル基であつて、R
4gおよびR5,のうち少なくとも一方はホルミル基ま
たはω−ホルミルアルキル基を意味し、R4gおよびR
5,が共にホルミル基またはω−ホルミルアルキル基で
ある場合にはそれら同一の基を意味する)で示される化
合物は一般式 (式中、Rl,R2およびR3は前と同じ意味、そして
R7eおよびRみはそれぞれ水素原子、アルキル基また
はω−ヒドロキシアルキル基であつて、R′:eおよび
R′!!oの少なくとも一方はω−ヒドロキシアルキル
基を意味する)で示される化合物を酸化することによつ
て製造することができる。
この酸化反応で用いられる出発化合物(1一5″)は前
記の方法5により製造される。
ここで用いられる酸化方法としては、化合物(1−5″
)の他の部分に悪影響を与えずに第1級アルコール部分
のみを選択的に酸化して相当するホルミル基に変えるた
めに一般に適用される酸化方法はいずれも使用すること
ができ、その好ましい例としては加温下で化合物(1−
5″)に有機スルホン酸またはその反応性誘導体を塩基
の存在下で作用させる方法が挙げられる。
この反応は通常溶媒中で行なわれ、溶媒としては方法6
のアシル化反応で述べたものが使用される。塩基として
は前記の方法6で述べたものを用いることができ、塩基
が液体の場合は溶媒をかねて使用することができる。好
ましい有機スルホン酸としてはメタンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸等
が挙げられ、その反応性誘導体としては前記の方法6に
おいて述べた化合物(のそれらを参照することができる
3.熱閉環反応: 化合物(1)において、定義(口)で示される化合物の
うち、一般式〔式中、R1およびR2は前と同じ意味で
あり、R4hは水素原子またはアルキル基を意味し、R
3およびR5hは一緒になつて、式o または
”L” (式中、R6は前と同じ意味)で示される基を形成する
〕で示される化合物は、一般式(1−5)においてR4
eが水素原子またはアルキル基であり、R5Oがヒドロ
キシメチル基である化合物、または一般式(1−3)に
おいてR4。
が水素原子またはアルキル基であり、R5Oがヒドラゾ
ノメチル基である化合物を加熱することにより製造する
ことができる。この反応では溶媒は特に必要とされない
が、溶媒を使用する場合には水、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジオキサン
、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、テトラ
ヒドロフラン等が使用される。
また、この反応はトリメチルアミン、トリエチルアミン
等のトリアルキルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等のアルカ
リ金属化合物等の有機または無機の塩基や酢酸、p−ト
ルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、3ふつ化ほう素、4塩
化シリコン、4塩化チタン等の有機または無機の酸を触
媒量またはそれ以上を添加することにより促進される。
反応温度は特に限定されないが、加温または加熱下で反
応を行なうのが好ましい。9.他の置換反応: 1)一般式(1)において、Rl,R2およびR3は前
と同じ意味、そしてR4およびR,がそれぞれ水素原子
、アルキル基またはその窒素原子がアルキルもしくはヒ
ドロキシアルキルで置換されたピペラジン一1−イルで
置換されたアルキル基であり、R4およびR5の少なく
とも一方が該置換アルキル基を意味する化合物は、また
、前記の化合物(1−5′)をまずハロゲン化反応に付
し(第1反応)、化合物(1−5′)のR′4eおよび
(または)R1Feにおけるヒドロキシ部分をハロゲン
に転化して得られる対応するハロゲン化化合物に変え、
次いでそのハロゲン化化合物にその窒素原子がアルキル
もしくはヒドロキシアルキルで置換されたピペラジンを
作用させ(第2反応)ることによつても製造することが
できる。
第1のハロゲン化反応は適当な溶媒中で、チオニルクロ
ライド、3臭化りん、5塩化りん、ホスゲン等の一般に
繁用されるハロゲン化剤またはトリフエニルホスフイン
およびトリメチル亜りん酸、トリエチル亜りん酸等のト
リアルキル亜りん酸等のりん化合物と4塩化炭素、4臭
化炭素等のポリハロアルカン類との組み合せからなるハ
ロゲン化剤を前に述べた出発化合物に作用させることに
より行なわれる。
このハロゲン化反応で使用される溶媒の好ましい例とし
ては、4塩化炭素、クロロチルム、塩化メチレン、ベン
ゼン等が挙げられる。反応は中性条件下で行なうのが好
ましいため、ハロゲン化剤としては後者がより適してい
る。前者のハロゲン化剤を使用する場合には、例えば塩
基を添加するか、反応中に生成する酸性成績体を反応系
から分離するなどの手段を用いて反応液の液性を中性付
近に保持しつつ反応を行なうのが好ましい。
反応温度は特に限定されず、使用されるハロゲン化剤の
種類によつて適宜選択される。通常、前者のハロゲン化
剤を用いる場合は、好ましくは無水条件下で、冷却また
は加温下の緩和な条件下で行なうのが有利であり、後者
のハロゲン化剤を用いる場合には、加温または加熱下で
行なわれる。第2反応は前に述べた方法6のアシル化反
応と実質的に同様にして行なわれ、通常、反応試剤であ
るピペラジン化合物の他に塩基は特に使用してもしなく
てもよい。
溶媒としてはクロロホルム、塩化メチレン、ベンゼン、
アセトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、メタノール、エタノール、プロパ
ノール等が用いられる。反応温度は特に限定されず、通
常室温または加温、加熱下で行なわれる。2)一般式(
1)において、R2およびR3の少なくとも一方がN,
N−ジアルキル置換アミノアルコキシカルボニル基また
はN−アルキル−N−アラルキルアミノアルコキシカル
ボニル基である化合物は、また、相当するR2およびR
,の少なくとも一方がモノハロアルコキシカルボニル基
である化合物に、前記の方法9−1)の第2反応と実質
的に同様にしてN,N−ジアルキル置換アミンまたはN
−アルキル−N−アラルキルアミンを作用させることに
よつても製造することができる。
3)一般式(1)において、R2およびR,の少なくと
も一方がヒドロキシアルコキシカルボニル基である化合
物は、また、相当するR2およびR5の少なくとも一方
がモノハロアルコキシカルボニル基である化合物を、前
記の方法2の加水分解反応と実質的に同様な加水分解反
応に付すことによつても製造することができる。
4)一般式(1)において、R4およびR,がそれぞれ
水素原子、アルキル基またはGem−ジアルコキシもし
くはGem−アルキレンジオキシで置換されたアルキル
基であつて、R4およびR5の少なくとも一方が該置換
アルキル基を意味する化合物は、また、それに相当する
化合物(1−2)にヒドロキシ化合物を作用させること
によつても製造することができる。
この反応で用いられるヒドロキシ化合物とはメタノール
、エタノール、プロパノール等のアルカノール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、2,3−ブタン
ジオール、1,3−プロパンジオール等のアルカンジオ
ールを意味する。
この反応は塩酸、硫酸、酢酸、3ふつ化ほう素、塩化亜
鉛、p−トルエンスルホン酸等の無機または有機酸を触
媒量添加することによつて有利に進行する。
5)一般式(1)において、R4およびR5がそれぞれ
水素原子、アルキル基またはシアノアルキル基であつて
、R4およびR5の少なくとも一方がシアノアルキル基
を意味する化合物は、また前記9−1)の方法の第1反
応で得られたハロゲン化合物に、一般式R,O−CN (式中、RlOは水素原子または金属を意味する)で示
される化合物を作用させることによつても製造すること
ができる。
RlOで示される金属の好ましい例としては、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属、マグネ゛シウム、カル
シウム等のアルカリ土類金属、水銀、銀等の重金属類が
挙げられる。
この反応は通常水、メタノール、エタノール、ブタノー
ル、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル
モルホリン、ピリジン等の溶媒中、室温または加熱下で
行なわれる。
この発明の方法において、生成した目的化合物はいずれ
も常法により単離採取される。
この発明で提供される化合物(1)には、その1,4−
ジヒドロピリジン環4位の不斉炭素に由来する立体異性
体が存在し、化合物(1)のあるものはその1,4−ジ
ヒドロピリジン環の2,3,5および6位の置換基中に
さらに1個以上の不斉炭素を有するものもある。
これらの場合には、化合物(1)はそれぞれの光学異性
体またはラセミ体、さらにジアステレオーマ一またはそ
れらの混合体として存在することができる。ジアステレ
オーマ一の混合体は必要に応じてクロマトグラフイ一ま
たは分別再結晶等の常法によりそれぞれのラセミ体に分
割することができ、さらに例えば分子内に塩基性官能基
または酸性官能基を有する化合物については、それぞれ
、光学活性を有する酒石酸、ガンファースルホン酸等の
酸またはエフエドリン、ストリキニーネ等の塩基との塩
に導き、それを分別再結晶により分割するなどの常法に
従つて、それぞれの光学異性体に分割することができる
。この発明の化合物(1)は血管拡張作用および血圧下
降作用を有し、高血圧症や心不全、狭心症、心筋梗塞等
の循環器系疾病に対して有効である。
この発明で提供される化合物(1)のうち、次式で示さ
れる化合物[F]′).6、(9)および〔について公
知の化合物囚と比較した薬理試験の結果を示す。1)試
験化合物 2)試験結果 犬を用いた冠血管血流増加量は次に示す通りである。
結果は薬物無投与時〔29.5±5.5a/分〕を対照
として、対照を100とした増加量を%で示した。3)
試験方法 ペントバルビタールで麻酔した犬に被験化合物を静脈内
投与し、常法に従つて冠血管血流量を測定し、各投与量
における冠血管血流量の最大値(d/分)を求めた。
この発明の化合物1はその有効かつ非毒性量を含有する
組成物の形で投与される。
この組成物は医薬の製剤において慣用されている無機も
しくは有機のあるいは固体または液体の製剤用担体とと
もに径口または非経口投与に適した剤形で使用される。
好ましい剤形としては、錠剤、顆粒剤、粉剤、散剤、カ
プセル剤、舌下錠剤、坐剤、水剤、シロツプ剤、注射剤
等が挙げられる。固体または液体の製剤用担体の例とし
ては、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、庶糖、
コーンスターチ、タルク、ステアリン酸、ゼラチン、寒
天、ベクチン、アラビアゴム、ピーナツ油、オリーブ油
、ゴマ油、カカオ脂等が挙げられる。前記各種の製剤は
それぞれ周知の方法で製造することができる。
この発明の化合複1)を医薬として用いる場合の投与量
としては、経口投与で1日量として0.1−500η、
好ましくは1−50W1fが、また静脈内投与では1日
量として経口投与の一〜一量が適当な回数に分けて投与
されるが、投与量は投与形態、患者の伯拐U1年令、体
量、症状等を考慮して適宜選択するのが好ましい。
次に、この発明を実施例により説明する。匙施例 1 1)2−クロロベンズアルデヒド(1.0543f!)
、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル(1.
6477f!)、ピペリジン(1.2滴)およびベンゼ
ン(30a)の混合物を4.5時間、共沸脱水条件下で
加熱還流する。
冷後反応混合液を水洗乾燥し、溶媒を留去すると橙色油
状の2−(2−クロロベンジリデン)−4,4−ジエト
キシアセト酢酸エチルエステル(2.71969)を得
る。この油状物質と3−アミノ−4,4−ジエトキシク
ロトン酸エチルエステル(1.65809)の混合物を
撹拌下約100℃で1.5時間、次いで約120℃で8
時間加熱する。反応混合液を冷却後酢酸エチルに溶解し
、水洗後乾燥する。溶媒を留去すると橙色油状の2,6
−ビス(ジエトキシメチル)−4−(2−クロロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸ジエチルエステル(4.219)を得る。この油状物
質を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=10:1)を用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付して精製
する。赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3430,1695,1610,1487,1472,
1368,1273,1200,1093,1059,
755C1L−1核磁気共鳴吸収スペクトルδ,CDC
I,)122(18H,t,J=7Hz),3.3〜3
.9(8H,m),4.08(4H,q,J=7Hz)
,5.55(1H,s),6.14(2H,s),6.
9〜7.5(4H,m),7.90(1H,br0ad
s)2)−{田2−タロロベンズアルデヒド(14.0
570f1)、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエ
ステル(21.82409)およびピペリジン(1m0
をベンゼン(100d)に溶解した溶液を4時間共沸脱
水条件下で加熱還流する。
反応液を水洗乾燥後濃縮すると油状の2−(2−クロロ
ベ 10ンジリデン)−4,4−ジエトキシアセト酢酸
エチルエステルを得る。これと3−アミノクロトン酸エ
チルエステル(12.929)の混合物を油浴中約10
0℃で加熱する。反応液を酢酸エチルに溶解し、水洗、
乾燥後溶媒を留去すると 15粗製油状物(52.4g
)を得る。これを溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=2
0:1)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフイ
一に付して精製し、得られた結晶をn−ヘキサンから再
結晶すると、Mp75−JモV℃の2−メチル−4−(2
−ク 20ロロフエニル)−6−ジエトキシメチル−1
,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチ
ルエステルの結晶(20.24459)を得る。2)−
(2) 2−タロロベンズアルデヒ.ド(1.4057
9)、アセト酢酸エチル(1.30141)およ 25
びピペリジン(5滴)をベンゼン(10a)に溶解した
溶液を5時間共沸脱水条件下で加熱還流する。
冷後、反応混合液にベンゼンを加え、2回水洗後乾燥し
、溶媒を留去すると、黄色油状の2−(2−クロロベン
ジリデン)アセト酢 30酸エチルエステル(2.73
519)を得る。得られた黄色油状物質と3−アミノ−
4,4−ジエトキシクロトン酸エチルエステル(2.1
79)の混合物を攪拌下約120℃で4時間加熱する。
油状反応混合物を、冷後ジエチルエーテルに溶 35解
し、水、次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄後乾
燥し、溶媒を減圧下で留去する。得られた赤色油状物質
(4.51331)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル
=20:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ一に付し 菊て精製すると、黄色油状の2−メチル−
4一(2−クロロフエニル)−6−ジエトキシメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステル(2.259)を得る。この油状物質をn
−ヘキサンで結晶化し、得られた結晶を済取した。これ
は標品を用いて同定した。02−クロロベンズアルデヒ
ド(2.819)、4,4−ジメトキシ−3−オキソ吉
草酸メチルエステル(3.819)、ピペリジン(0.
2wt)、ベンゼン(20d)の混合物を7.5時間共
沸脱水条件下で加熱還流する。
反応液に少量のベンゼンを加え、水洗後硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。得られた2−(2−クロロベンジリデン
)−4,4−ジメトキシ−3−オキソ吉草酸メチルエス
テルの赤色油状物質(7.04f!)と3−アミノクロ
トン酸メチルエステル(2.339)の混合物を132
℃で3.5時間加熱し、反応液を放冷後酢酸エチルに溶
解する。得られた溶液を水、次いで塩化ナトリウム水溶
液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去すると粘着性の褐色油状物質(8.289)を得る
。この油状物質を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=2
0:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一
に付すと油状物質(5.269)を得る。この油状物質
を酢酸エチルとジエチルエーテルの混液に溶解し、溶媒
を減圧下で留去すると無色粉末(1.06259)を得
る。この粉末をn−ヘキサンおよび酢酸エチルの混液か
ら再結晶するとMpl45−146℃の淡黄色粒状晶の
2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−6−(1,
1−ジメトキシエチル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジメチルエステルを得る。0−(
1) 2−ニトロベンズアルデヒド(9.06729)
、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル(13
.09449)およびピペリジン(1m1)をベンゼン
(45a)に溶解した溶液を3時間共沸脱水条件下で加
熱還流する。
反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を3
回水洗し、乾燥後減圧下で溶媒を留去する。得られた2
−(2−ニトロペンジリデン)−4,4−ジエトキシア
セト酢酸エチルエステルの粗製油状物質と3−アミノク
ロトン酸エチルエステル(7.74969)の混合物を
油浴中90−100℃で8時間加熱する。
反応混合液をジエチルエーテルで抽出し、抽出液を水洗
乾燥後溶媒を留去する。残留物を溶出溶媒(ベンゼジ:
酢酸工・チル=20:1)を用いてシリカゲルカラムク
ロマトグラフイ一に付して精製すると油状の2ーメチル
−4−(2−ニトロフエニノリ一6−ジエトキシメチル
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジ
エチルエステル(19.39)を得る。この油状物質を
n−ヘキサンで結晶化し、n−ヘキサンと酢酸エチルの
混液から再結晶するとMp8O−81.5℃の黄色粒状
晶を得る。4)−(2)2−ニトロベンズアルデヒド(
3.02249)、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチ
ルエステル(4.3650f!)およびピペリジン(2
40η)をベンゼン(12m0に溶解した溶液を共沸脱
水条件下で80分加熱還流する。
冷後反応液に酢酸エチルを加えて、2回水洗し、乾燥す
る。溶媒を留去し、得られた橙黄色油状物質(6.88
g)を冷所で一夜放置する。生成した淡黄色結晶(3.
3690f1)を淵取し(P液は下に述べる操作に付し
た)、ジイソプロピルエーテルから再結晶するとMp6
6−67.5℃の無色粒状晶の2−(2−ニトロベンジ
リデン)一4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステ
ル(2.2479f!)を得る。この生成物は2一(2
−ニトロベンジリデン)−4,4−ジエトキシアセト酢
酸エチルエステルの2つの異性体のうちの1つであつて
、核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)におい
て、5.23PF1にメチンプロトン、8.31PP1
にオレフインプロトンのシグナルをそれぞれ示す。次に
、上記で得られた済液を濃縮すると、残渣として褐色油
状物質(3.339)を得る。この油状物質は2−(2
ニトロベンジリデン)−4,4−ジエトキシアセト酢酸
エチルエステルの2つの異性体を含有するものであつて
、核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)におい
て4.93および5.23の2ケ所にメチンプロトン、
8.17および8.31鬼の2ケ所にオレフインプロト
ンのシグナルをそれぞれ示す。前記で得られた結晶(2
.44979)と3−アミノクロトン酸エチルエステル
(1.35089)の混合物を攪拌下105−108℃
で9時間加熱する。
反応液を冷却すると結晶が得られる。この結晶をジイソ
プロピルエーテルおよびn−ヘキサンの混液から再結晶
すると2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−6−
ジエト0Zキシメチル一1,4−ジヒドロピリジン−3
,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶(0.51
289)を得る。
本品を前記実施例1−4)−(1)の生成物を用いて同
定した。5)実施例1−1)Ic同様にして、3−ニト
ロベンズアルデヒド(2.27g)、4,4−ジエトキ
シアセト酢酸エチルエステル(3.289)、ピペリジ
ン(0.2d)およびベンゼン(15a)を用いて製造
された油状の2−(3−ニトロベンジリデン)−4,4
−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル(6.09)と
3−アミノクロトン酸エチルエステル(1.949)か
ら油状物質(7.89)を得る。
この油状物質を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=20
:1)を用いてシリカゲルクロマトグラフイ一に付して
精製すると、2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)
−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(4.65g)
を得る。赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3400,1690,1615,1530,1480,
1350,1280,1200,1090,920,7
65(177!−1核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,C
DCl,)1.23,1.26(12H,t,t,J−
7HZ),2.4(3H,s),3.5−3.86(4
H,m),4.11(4H,q,J=7Hz),5.1
6(1H,s),6.82(1H,br0ad),7.
25一8.16(4H,m)3) 2−(2−トリフル
オロメチルベンジリデン)−4,4−ジエトキシアセト
酢酸エチルエステル(7.48f!)および3−アミノ
クロトン酸エチルエステル(2.5829)の混合物を
130℃で5時間加熱する。
反応液を酢酸エチルに溶解した溶液を2回水洗し、乾燥
後減圧下で濃縮する。得られた赤色油状残渣(9.89
)を溶出溶媒(ベンゼンリジエチルエーテル=20:1
)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付す
。得られた油状部質は結晶化し、これをn−ヘキサンと
ジエチルエーテルの混液から再結晶するとMp82−8
3℃の2−メチル−4一(2−トリフルオロメチルフエ
ニル)−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶を
得る。7)実施例1−2)−(1)と同様にして、2−
メトキシベンズアルデヒド(2.72289)、4,4
−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル(4.3648
9)、ピペリジン(4.5滴)およびベンゼン(20d
)を用いて製造された油状の2−(2−メトキシベンジ
リデン)−4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステ
ルと3−アミノクロトン酸エチルエステル(2.583
2f!)からMplO5−107テC(再結晶溶媒はn
−ヘキサン)の淡黄色プリズム晶の2−メチル−4−(
2−メトキシフエニル)−6−ジエトキシメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(5.07799)を得る。
8)2−クロロ−5−ニトロベンズアルデヒド(3.7
39)、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル
(4.3659)、ピペリジン(272.5T11f)
およびベンゼン(10a)からなる混合物を1.5時間
共沸脱水条件下で加熱還流する。
反応液に酢酸エチルを加え、3回水洗後塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し乾燥する。溶媒を減圧下で留去し、得ら
れた2−(2−クロロ−5−ニトロベンジリデン)−4
,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステルの赤褐色油
状物質(7.879)に,3−アミノクロトン酸エチル
エステル(3.489)を加えて油浴上105−107
℃で4.5時間加熱攪拌する。反応液を酢酸エチルで抽
出し、抽出液を塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄後硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣(10.
87f1)を溶出溶媒(クロロホルム:酢酸エチル=2
0:1)を用いてシリカゲルクロマトグラフイ一に付し
、得られたフラクシヨンを薄層クロマトグラフイ一で追
跡して、目的とする生成物を含むフラクシヨンから結晶
(6.029)を得る。この結晶をジエチルエーテルと
n−ヘキサンの混液から再結晶するとMpll7−11
8℃の2−メチル−4−(2−クロロ−5−ニトロフエ
ニル)−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3.5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶を
得る。9)実施例1−4)−(1)と同様にして、チオ
フエン一2−カルバルデヒド(2.24309)、4,
4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル(4.364
89)、ピペリジン(4滴)およびベンゼン(20a)
から製造した油状の2−(2−チエニリデン)−4,4
−ジエトキシアセト酢酸エチルエステルと3−アミノク
ロトン酸エチルエステル(2.69)からMp77−J
モV.5エC(再結晶溶媒はn−ヘキサン)の2−メチ
ル−4一(2−チエニル)−6−ジエトキシメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3.5−2カルボン酸ジエ
チルエステルの黄色結晶(2.20569)を得る。
0) 実施例1−4)−(1)と同様にして、2−フラ
ルデヒド(2.889)、4,4−ジエトキシアセト酢
酸エチルエステル(6.559)、ピペリジン(408
〜)およびベンゼン(15−)を用いて製造された2−
(2−フルフリリデン)一4,4−ジエトキシアセト酢
酸エチルエステルの赤褐色油状物質(9.47f1)に
3−アミノクロトン酸エチルエステル(5.9g)を作
用させて得られた反応液を溶出溶媒(クロロホルム:酢
酸エチル=20:1)を用いてシリカゲルカラムクロマ
トグラフイ一に付して、得られた結晶をn−ヘキサンか
ら再結晶するとMp59−60℃の2−メチル−4−(
2−フリル)−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの
結晶(450mg)を得る。
11) 2−ニトロベンズアルデヒド(3.02f!)
、アセト酢酸の2−エトキシエチルエステル(3.48
9)、ピペリジン(272.5rv)およびベンゼン(
10m1,)の混合物を共沸脱水条件下で1.5時間加
熱還流する。
反応液を3回水洗し、次いで塩化ナトリウム水溶液で洗
浄後硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。得られた油
状の2−(2−ニトロペンジリデン)アセト酢酸の2−
エトキシエチルエステルに3−アミノ−4,4−ジエト
キシクロトン酸エチルエステル(4.773)を加え、
110℃で5時間加熱攪拌する。反応液を酢酸エチルで
抽出し、抽出液を3回水洗後硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、褐色油状残渣を溶出溶媒(ベンゼン
:酢酸エチル=10:1)を用いてシリカゲルカラムク
ロマトグラフイ一に付して精製すると油状の2−メチル
−4−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニ
ル−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3−カルホン酸の2−エトキシエチルエステル(3.
189)を得る。赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3420,1730,1695,1650,1610,
1530,1480,1355,1275,1210,
1100,860,830,785,752,715α
″″1核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)1
−1.37(12H,m),2.37(3H,s),3
.28−4.3(12H,m),5.93(1H,s)
,6.2(1H,s),6.78(1H,m),7.2
8−7.83(4H,m)12) 実施例1−4)−(
1)と同様にして、2−ニトロベンズアルデヒド(4.
5369)、アセト酢酸の2−クロロエチルエステル(
4.94f1)、ピ 15ペリジン(110η)、ベン
ゼン(18a)および酢酸(360〜)の混合物から製
造した赤色油状の2−(2−ニトロベンジリデン)アセ
ト酢酸の2−クロロエチルエステルに3−アミノ−4,
4−ジエトキシクロトン酸エチルエステ xル(7.1
9)を作用させて、Mp82−84℃の黄色粒状晶の2
−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシ
カルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3−カルボン酸の2−クロロエチルエステル
を得 χる(ジイソプルエーテルから再結晶)。
13) 実施例1−11)と同様にして、2−ニトロベ
ンズアルデヒド(3.023g)、アセト酢酸ベンジル
エステル(8.802f!)、ピペリジン(272.5
′IV)およびベンゼン(10a)から x製造した褐
色油状の2−(2−ニトロベンジリデン)アセト酢酸ベ
ンジルエステル(6.949)に3−アミノ−4,4−
ジエトキシクロトン酸エチルエステル(4.349)を
作用させ、反応液を溶出溶媒(クロロホルム:酢酸エチ
ル=20.35:1)を用いてシリカゲルカラムクロマ
トグラフイ一に付して精製し、得られた油状物質を結晶
化させるとMplO3−105℃の2−メチル−4−(
2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−
ジエトキシメチル−1,4−ジ 必ヒドロピリジン−3
−カルボン酸ベンジルエステルの結晶(1.65g)を
得る(ジイソプロピルエーテルとn−ヘキサンの混液か
ら再結晶)。
14) 実施例1−11)と同様にして、2−ニトロベ
ンズアルデヒド(3.029)、アセト酢酸の2−ベン
ジルオキシエチルエステル(4.729)、ピペリジン
(272.5r19)およびベンゼン(10.8a)か
ら製造した2−(2−ニトロベンジリデン)アセト酢酸
−2−ベンジルオキシエチルエステルに3−アミノ−4
,4−ジエトキシクロトン酸エチルエステルを作用させ
て油状の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)一5
−ニトキシカルボニル一6−ジエトキシメチル−1,4
−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−ベンジルオ
キシエチルエステル(4.80g)を得る。
赤外線吸収スペクトル 3400,1700,1650,1610,1530,
1480,1355,1273,1205,1090,
1055,750,701i1核磁気共鳴吸収スペクト
ル(δ,CDCl3)1.1−1.3(9H,m),2
.32(3H,s),3.45−4.32(10H,m
),4.46(2H,s),5.94(1H,s),6
.2(1H,s),6.82(1H,s),7.16−
7.74(9H,m)誕5)実施例1−11)と同様に
して、2−ニトロベンズアルデヒド(3.029)、ア
セト酢酸の2−フエノキシエチルエステル(4.449
)、ピペリジン(272.5η)およびベンゼン(10
.8a)から製造された油状の2−(2−ニトゝコペン
ジリデン)アセト酢酸の2−フエノキシエチルエステル
(8.09)に3−アミノ−4,4−ジエトキシクロト
ン酸エチルエステル(4.34f!)を作用させて油状
の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5−エト
キシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3−カルボン酸の2−フエノキシエチル
エステルを得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3410,1700,1602,1535,1480,
1356,1277,1250,1210,1100,
1060,755,69ピ!核磁気共鳴吸収スペクトル
(δ,CDCl,)1.13(3H,t,J=7Hz)
,1.23(6H,t,J=7Hz),2.33(3H
,s),3.41−4.47(10H,m),5.91
(1H,s),6.17(1H,s)6.71−7.7
1(9H,m)16) 実施例1−11)と同様にして
、3−ニトロベンズアルデヒド(4.549)、アセト
酢酸の2−エトキシエチルエステル(5.239)、ピ
ペリジン(85.2η)およびベンゼン(15m2)か
ら製造した油状の2−(3−ニトロベンジリデン)アセ
ト酢酸の2−エトキシエチルエステルに3−アミノ−4
,4−ジエトキシクロトン酸エチルエステル(6.59
)を作用させて得られた結晶をn−ヘキサンとジエチル
エーテルの混液から再結晶するとMp99−100℃の
黄色粒状晶の2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)
一5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1
,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−エトキ
シエチルエステル(565.2〜)を得る。
17) 2−(3−ニトロベンジリデン)アセト酢酸の
2−クロロエチルエステル(169)および3−アミノ
−4,4−ジエトキシクロトン酸エチルエステル(10
.859)の混合物を100チCで3時間加熱後室温で
一夜放置する。
生成した黄色結晶(7.029)を済取し、沢液を溶出
溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=20:1)を用いてシリ
カゲルカラムクロマトグラフイ一に付すと油状物質(7
.49)を得る。この油状物質を放置すると結晶化する
。これを先に得た結晶と合し、n−ヘキサンとジエチル
エーテルの混液から再結晶すると、Mp96−97℃の
2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−5−エトキ
シカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3−カルボン酸−2−クロロエチルエステ
ルの結晶を得る。18) 2−(3−ヒドロキシベンジ
リデン)アセト酢酸エチルエステル(2.19)、3−
アミノ−4,4−ジエトキシクロトン酸エチルエステル
(1.959)およびn−プロビルアルコール(1.5
m2)の混合物を105℃で4.5時間加熱する。
減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、2回水
洗、次いで塩化ナトリウム水溶液で洗浄後硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を留去して得られた赤色油状物質
(4.29)を溶出溶媒(ベンゼンリジエチルエーテル
=10:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ一で精製する。得られた油状物質をn−ヘキサンで処
理して結晶化し、さらにn−ヘキサンとジエチルエーテ
ルの混液から再結晶するとMplO7−108℃の2−
メチル−4−(3ーヒドロキシフエニル)−6−ジエト
キシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジエチルエステルの結晶(106.2mg)を
得る。19) 2−クロロベンズアルデヒド(351.
4即)、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル
(545.6η)、3−アミノクロトン酸エチルエステ
ル(322.9W9)およびn−プロパノール(2d)
の混合物を10時間還流する。
反応液を濃縮し、得られた残渣をエーテルに溶解し、2
回水洗する。抽出液を乾燥後溶媒を留去して得られた橙
色油状物質(1.17659)を溶出溶媒(ベンゼン:
酢酸エチル=20:1)を用いてシリカゲルカラムクロ
マトグラフイ一に付して精製すると油状物質(374.
6W9)を得る。これをn−ヘキサンに溶解し、冷所に
放置する。析出する結晶を淵取し、n−ヘキサンで洗浄
するとMp75−JモV℃の2−メチル−4−(2−クロ
ロフエニル)−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの
結晶(374.6ワ)を得る。20) 2−(2−クロ
ロベンジリデン)−4,4−ジエトキシアセト酢酸エチ
ルエステル(2.429)、酢酸アンモニウム(19)
、プロピオル酸メチルエステル(1a)および酢酸(1
a)の混合物を30分間加熱還流し、重炭酸ナトリウム
水溶液に注加後、酢酸エチルで2回抽出する。
抽出液を水洗、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
後乾燥し濃縮する。得られた赤色油状残渣をジエチルエ
ーテルに溶解し、析出する結晶を淵去する。淵液を濃縮
し、褐色油状残渣(2.579)を溶出溶媒(ベンゼン
:酢酸エチル=10:1)を用いて精製すると油状の4
一(2−クロロフエニル)−5−エトキシカルボニル−
6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3
−カルボン酸メチルエステル(1.039)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3350,1700,1590,7600m′1核磁気
共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)5.45(1H
,s),6.20(1H,s))1?) 同様にして、
次の化合物を得る。
(1) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)Jy
一5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1
,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−(N−
ベンジル一N−メチルアミノ)エチルエステル赤外線吸
収スペクトル(フイルム) 53400,17
00,1690,1610,1523,1475,13
50,1275,1197,1092,1055,75
5,698C1!L−1 核磁気共鳴スペクトル(δ,CDCl,+D2O)
101.21(9H,t,J=7Hz),2.21(3
H,s),2.36(3H,s),2.63(2H,t
,J=6Hz),3.5(2H,s),3.65(2H
,q,J=7Hz),3.66(2H,q,J=7Hz
),4.1(2H,q),154.18(2H,t,J
=6Hz),5.18(1H,s),6.2(1H,s
),6.86(1H,s),7.16−8.16(4H
,m)(2) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル
)一5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシ 20メ
チル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2
−(N,N−ジエチルアミノ)エチルエステル(褐色油
状物質)(3) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニ
ル)−5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシ 25
メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の
2−ヒドロキシエチルエステル(Mp98−100℃)
(4) 2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)一5
−エトキシカルボニル−6−ジエトキシ 30メチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−ヒド
ロキシエチルエステル赤外線吸収スペクトル(フイルム
) 3530,3410,3360(Sh),1706(S
h),1697,1690(Sh),351532,1
480,1356,1275,1208,1100,1
105,860,832,785CWL−1 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl,)1.0−
1.45(9H,m),2.39(3H,40s)2.
2−2.73(1H,br0ad),3.4一4.5(
10H,m)(5) 2−メチル−4−(2−ニトロフ
エニル)−6−エチレンジオキシメチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン一3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル
(Mpl52−153.5ンC)実施例 2 1) 2,6−ビス(ジエトキシメチル)−4−(2−
クロロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.7g)のアセト
ン(17m1)溶液に6N一塩酸(1.57nt)を加
え、室温で3時間攪拌する。
溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルで抽出する。抽
出液を水洗後乾燥し溶媒を留去すると橙色油状物質(1
.35g)を得る。この油状物質は結晶化し、これをジ
エチルエーテルから再結晶すると、Mp85−86℃の
黄粒状晶の2,6−ジホルミル−4−(2−クロロフエ
ニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジエチルエステルを得る。2) 2−メチル−4−
(2−クロロフエニル)一6−ジエトキシメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(452W9)のアセトン(5−)の溶液に6
N一塩酸(0.2〜0.3a)を加え、室温で1時間撹
拌する。
溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで2回抽出後抽出液を
水洗乾燥する。溶媒を留去すると油状残渣が得られ、こ
れは結晶化する。この結晶をn−ヘキサンとジエチルエ
ーテルの混液から再結晶すると、Mp87−88℃の黄
橙色粒状晶の2−メチル−4−(2−クロロフエニル)
−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステルを得る。3) 2−メチ
ル−4−(2−クロロフエニル)−6−(1,1−ジメ
トキシエチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジメチルエステル(409.9mf)のア
セトン(1511Lt)の溶液に6−N塩酸(0.5m
t)を加え、室温で17分間撹拌する。
反応液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和し、減圧下
溶媒を留去する。残渣に水を加え放置すると結晶が析出
する。この結晶(350.2Tf1f)を沢取し、乾燥
後n−ヘキサンと酢酸エチルの混液から再結晶するとM
pl6l−162℃の黄色粒状・晶の2−メチル−4−
(2−クロロフエニル)−6−アセチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル
を得る。02−メチル−4−(2−ニトロフエニノ(ハ
)−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.156
39)のアセトン(10m0の溶液に6N一塩酸(2.
5d)を加え室温で30分間撹拌する。
溶媒を留去し、残査に水を加え、次いで重炭酸ナトリウ
ム水溶液で中和する。析出する固形物を淵取し、水洗乾
燥すると黄色粉末(0.94079)を得る。これをn
−ヘキサンとエタノールの混液から再結晶するとMpl
Ol一103℃の2−メチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶を得る。5)
2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)一6−ジエ
トキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジエチルエステル(462.5ワ)のアセト
ン(4m2)の溶液に6N−塩酸(0.4d)を加え、
室温で1時間攪拌する。
溶媒を留去し、残渣に水を加えて粉末化する。粉末を淵
取し水洗後乾燥するとMpl3O−133℃の2−メチ
ル−4−(3−ニトロフエニル)−6−ホルミル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(360Tf9)を得る。6) 2−メチル−
4−(2−トリフルオロメチルフエニル)−6−ジエト
キシメチル−1,4−ジヒドロ,ピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジエチルエステル(5.29)のアセトン(
5a)の溶液に6N塩酸(5d)を加え、室温で1.5
時間攪拌する。
減圧下溶媒を留去し残渣を酢酸エチルで2回抽出する。
抽出液を水洗乾燥後溶媒を留去すると赤色油状の2−メ
チル−4−(2−トリフルオロメチルフエニル)−6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステル(4.29)を得る。赤外線吸
収スペクトル(ヌジヨール) 3350,1700,1640,1605,1480,
1370,1308,1200,1100,1035,
950,763cTn−1核磁気共鳴吸収スペクトル(
δ,CDCl3+D2O)1.2(6H,t,J=7H
z),2.4(3H,s),3.92−4.38(4H
,m),5.72(1H,s),7.06(1H,s)
,7.24−7.62(4H,m)7)2−メチル−4
−(2−メトキシフエニル)−6−ジエトキシメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステル(447.5〜)のアセトン(7.5mi
3)の溶液に6N一塩酸(0.2a)を加え、室温で1
時間攪拌する。
反応液を実施例2−4)と同様に処理して、赤橙色結晶
(373.2〜)を得る。これをジエチルエーテルとn
−ヘキサンの混液から再結晶するとMplll−112
℃の2−メチル−4−(2−メトキシフエニル)−6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステルの赤橙色粒状晶を得る。8)
2−メチル−4−(2−クロロ−5−ニトロフエニル)
−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(5.459)
のアセトン(54.5d)の溶液に6N一塩酸(5a)
を加え、室温で1.5時間攪拌後、減圧下溶媒を留去す
る。
残渣に水を加え15分間放置すると結晶が析出する。こ
の結晶を淵取し水洗、乾燥後n−ヘキサンと酢酸エチル
の混液から再結晶するとMpl72一173℃の2−メ
チル−4−(2−クロロ−5−ニトロフエニル)−6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステルの結晶(347η)を得る。9
) 2−メチル−4−(2−チエニル)−6−ジエトキ
シメシチ一1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステル(424W9)のアセトン(1
5d)の溶液に6N一塩酸(0.2a)を加え、室温で
1時間攪拌する。
反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで抽出する。
抽出液を水洗、乾燥後減圧下で溶媒を留去すると、黄色
油状物質が得られる。この油状物質はすぐ結晶化する。
この結晶をn−ヘキサンと酢酸エチルの混液から再結晶
するとMp67−68.5℃の橙色粒状晶の2−メチル
−4−(2ーチエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル
(247.7W9)を得る。10) 2−メチル−4−
(2−フリル)−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル
(6.6f1)のアセトン(66a)の溶液に6N一塩
酸(6.6WL0を加え、室温で45分間攪拌する。
減圧下譬σ溶媒を留去し残渣を酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水洗乾燥後濃縮し、得られた油状物質(6.1
g)を溶出溶媒(クロロホルム:酢酸エチル=20:1
)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付す
。溶出液のうち薄層クロマトグラフイ一で1スポツトを
示すフラクシヨンの油状濃縮残渣(2.4f!)と複数
のスポツトを示すフラクシヨンの残渣(700η)から
それぞれ1.799と410TI9の結晶が得られる。
これらの結晶を合し、n−ヘキサンから再結晶するとM
p78−79.5℃の2−メチル−4−(2−フリル)
−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステルの針状晶(400η)を
得る。11) 実施例2−1)と同様にして、2−メチ
ル−4−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボ
ニル−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3−カルボン酸の2−エトキシエチルエステル(1
.99)、アセトン(19a)および6N一塩酸(1.
9a)からMplO7−108℃の2−メチル−4−(
2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
の2−エトキシエチルエステルの結晶(ジイソプロピル
エーテルから再結晶)を得る。
12) 実施例2−6)と同様にして、2−メチル−4
−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−
6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3
−カルボン酸の2−ヒドロキシエチルエステル(2.5
9)、アセトン(30―)および6N一塩酸(1d)か
ら2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5−エト
キシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸の2−ヒドロキシエチルエステル
の粘稠性油状物質(2.10g)を得る。
核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)6.07
(1H,s),10.43(1H,s)13) 実施例
2−6)と同様にして、2−メチル−4−(2−ニトロ
フエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシ
メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸ベ
ンジルエステル(1.59)、アセトン(15mI3)
および6N−塩酸(1.5a)から得られた赤褐色油状
物質をn−ヘキサンで洗浄すると2−メチル−4−(2
−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ホ
ルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸ベ
ンジルエステルの結晶(1.309)を得る。
赤外線吸収スペクトル(ヌジヨール) 3400,1699,1673,1608,1530,
1490,1380,1355,1220,1110,
1030,835,795C1!L−1 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl,)1.21
(3H,t,J=7Hz),2.38(3H,s,4−
4.4(2H,m),5.07(2H,s),6.01
(1H,s),6.9(1H,br0ads),7.2
5−7.8(9H,m),10.33(1H,s)14
)実施例2−6)と同様にして、2−メチル−4−(2
−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ジ
エトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カル
ボン酸の2−ベンジルオキシエチルエステル(2.5g
)、アセトン(25a)および6N一塩酸(2a)から
赤色油状の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)一
5−エトキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3−カルボン酸の2−ベンジルオキシエ
チルエステル(2.059)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3380,1695,1532,1485,1277,
1210,1100,1040,860,750CII
L−1核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl,)2
.40(3H,s),4.48(2H,s),6.08
(1H,s),10.40(1H,s)15) 実施例
2−6)と同様にして、2−メチル−4−(2−ニトロ
フエニル)−5−エトキシカルポボル一6−ジエトキシ
メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の
2−フエノキシエチルエステル(1.249)、アセト
ン(12a)および6N一塩酸(1.211Lt)から
油状の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5−
エトキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3−カルボン酸の2−フエノキシエチルエス
テル(1.1f!)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム)3400,1700
,1640,1600,1530,1480,1350
,1240,1200,1100,860,785,7
55,692C!IL−1 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)1.2(
3H,t,J=7Hz),2.4(3H,s),3.9
8−4.46(6H,m),6.03(1H,s),6
.71−7.76(9H,m),10.4(1H,s)
16) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)一5
−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4
−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−エトキシエ
チルエステル(5.859)のアセトン(60mのの溶
液に6N一塩酸(3m0を加え、室温で約2時間攪拌す
る。
減圧下で溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで
2回抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄後
溶媒を留去すると赤色油状物質(5.7f!)を得る。
この油状物質は結晶化する。これをn−ヘキサンとジエ
チルエーテルの混液で処理して粉末化し、得られた粉末
(4.819)を済取する。この粉末(1,819)を
ジエチルエーテルと酢酸エチルの混液から再結晶すると
MplOO−101℃の橙黄色粒状晶の2−メチル−4
−(3−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−
6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボ
ン酸の2−エトキシエチルエステル(1.29)を得る
。17) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−
5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−(N−メ
チル−N−ベンジルアミノ)エチルエステル(7.25
9)のアセトン(707711)の溶液に6N一塩酸(
7祷)を加え、室温で3時間撹拌する。
減圧下で溶媒を留去し、残渣に水を加えると油状物質が
分離する。重炭酸ナトリウムの粉末を添加して液性をア
ルカリ性に調整し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
洗乾燥後溶媒を留去すると赤色油状の2−メチル−4−
(3−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6
−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン
酸の2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエ
ステル(5.8tiiu9)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3350,1735,1700,1690,1635,
1600,1525,1480,1350,1279,
1215,1100,1030,735CfL−1核磁
気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3+D2O)1.
29(3H,t,J=7Hz),221(3H,s),
2.45(3H,s),2.63(2H,t,J=6H
z)3.51(2H,s),3.95−4.42(2H
,t),3.95−4.42(2H,q),5.28(
1H,s),7.08(1}1,s),7.28−8.
12(4H,m),10.54(1H,s) 18) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−5
−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4
−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチルエステル(2.469)のアセ
トン(24.6rfL1)の溶液に6N一塩酸(2.4
6m0を加え、室温で2時間攪拌する。
反応液を重炭酸ナトリウム水溶液でPH7に調整し、減
圧下溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出
液を水洗乾燥後濃縮すると油状の2−メチル−4−(3
−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ホ
ルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の
2−N,N−ジエチルアミノ)エチルエステル(1.8
19)を得る。核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDC
l,)2.03(3H,s),5.3(1H,s),1
0.47(1H,s)19) 2−メチル−4−(3−
ヒドロキシフエニノレ)二6−ジエトキシメチノレ一1
,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチ
ルエステル(1.169)のアセトン(10m0の溶液
に6N塩酸(1m0を加え、室温で1.5時間撹拌する
減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加えて粉末化する。得
られた懸濁液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗乾燥
後減圧下で溶媒を留去する。残渣をジエチルエーテルで
処理し、得られた結晶(0.89)をn−ヘキサンとジ
エチルエーテルの混液から再結晶するとMpl4l.5
−Tl42.5℃の2−メチル−4−(3−ヒドロキシ
フエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒトロピリジン
−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶(13
0Tflf)を得る。20) 4−(2−クロロフエニ
ル)−5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル
−1,4ージヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエ
ス Jテル(36011lf)のアセトン(10ml)
の溶液に6N塩酸(0.3m0を加え,室温で1.5時
間攪拌する。
減圧下で溶媒を留去し6残渣に水を加え酢酸エチルで抽
出する。抽出液を濃縮すると橙色油状物質(0.269
)が得られる。この 1油状物質は結晶化し、この結晶
をn−ヘキサンから再結晶すると橙黄色粉末状の4−(
2−クロロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
メチルエステル(80.7〜)を得る。 1赤外線吸収
スペクトル(ヌジヨール)3300,1690,167
5,1491,1442,1376,1303,122
1,1186,1090,1060,831,757a
r1 2核
磁気共鳴吸収スベクトル(δ,CDCl3)1.O(3
H,t,J=7Hz),3.68(3H,s),4.1
8(2H,q,J=7Hz),5.56(1H,s),
7−7.6(6H,m),10.44(lH,s)
2実施例 31)2−メチル−4−
(2−クロロフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5ージカルボン酸ジエチルエステル
(377.8mg).ヒドロキシルアミン塩酸塩(83
.4W!f)および 3炭酸ナトリウム(63.6mg
)のエタノ一ル(1ml)の溶液を室温で30分間撹拌
する。
反応液を濃縮し6残渣に水を加え酢酸エチルで抽出する
。抽出液を水洗乾燥後濃縮すると黄色油状物質(476
〜)を得る。この油状物質をn−へ 3キサンで処理し
て2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−6・−ヒ
ドロキシイミノメチルー1,4−ジヒドロピリジン−3
,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶(318.
8mf)を得、相当する6−シアノ体(mp136−1
37℃) 4に導いて確認した。2)2−メチル−4−
(2−クロロフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5ージカルボン酸ジエチルエステル
(756〜)ののエタノ一ル(2d)溶液に85%ヒド
ラジン水加物(141111f)と水(1ml)の混合
物を加え室温で1時間撹拌する。
減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し2減圧下で
濃縮する。得られた油状物質(960mf)を溶出溶媒
(べンゼン:酢酸エチル=1:1)を用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付して油状物質(720m
g)を得る。これを14時間冷所に保存するとmp10
7−110℃の2−メチル−4−(2−クロロフエニル
)−6−ヒドラゾノメチル−1.4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの針状晶(1
20η)を得る。
3)2−メチル〜4−(2−クロロフエニル)一6−ホ
ルミル−1,4−ジヒドロビリジン−3,5ージカルボ
ン酸ジエチルエステル(525.3mf).0−メチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(139.34.〜)および
99%エタノ一ル(2ml)の混合物に炭酸ナトリウム
(88.5〜)の水(17nl)の溶液を攪拌下室温で
20分を要して滴下し.さらに10分間攪拌する。
減圧下で溶媒を留去し6残渣に水を加え,酢酸エチルで
抽出する。抽出液を2回水洗後.塩化ナトリウム飽和水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧下
で濃縮する。得られた油状物質は結晶化する。この結晶
をn−ヘキサンで洗浄し得られた粉末(504。6!!
lf)をn−ヘキサン(10部)とジエチルエーテル(
1部)の混液から再結晶するとmp110−112℃の
2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−6−メトキ
シイミノメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステルの黄色粒状晶(301.
5mg)を得る。
0 2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)ー6−ホ
ルミル−1,4−ジヒドロビリジン−3,5ージカルボ
ン酸ジエチルエステル(1.16511)とN,N−ジ
メチルトリメチレンジアミン(゛306.6Wlf).
p−トルエンスルホン酸(触媒量)および乾燥べンゼン
(207!ll)の混合物を共沸脱水条件下で4.5時
間加熱還流する。
反応液を水洗後.硫酸マグネシウムで乾燥し6減圧下で
濃縮すると褐色油状の2−メチル−4ー(2−ニトロフ
エニル)−6−〔3−(N,争YN−ジメチルアミノ)
プロピル〕イミノメチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3.5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.4748
f!)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム)3350,1710
,1695,1534,51487,1280,120
0,1100,1043,860,828,785,7
53,715,680crIL?1核磁気共鳴吸収スペ
クトル(δ,CDCl3)1.18(3H,t),1。
2(3H,t), 10225(6H,s),2.4
1(3H,s),3.67(2H,br0adt),3
.8−4.3(8H,m),5.97(1H,s),7
.2−7.8(4H,m),7.8(1H,br0ad
8)、8.97(1H,t,J=1Hz)
155)2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−6
−ホルミル−1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジエチルエステル(970.9TI19),N
,N−ジエチルエチレンジアミン(290.5mg)6
P−トルエンスルホン酸(触媒量)およ 20び乾燥ベ
ンゼン(20m0の混合物を共沸脱水条件下で4時間加
熱還流する。
反応液に酢酸エチルを加え6次いで水洗乾燥し6減圧下
で濃縮すると赤色油状の2−メチル−4−(2−ニトロ
フエニル)−6−〔2−(N,N−ジエチル 25アミ
ノ)エチル〕イミノメチル−1,4−ジヒドロピリ゛ジ
ン一3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.17
119)を得る。赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3350,1700,1685,1528,30147
5,1351,1273,1090,852,821,
788,746,708儂−1 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)2.48
(3H,s),5.99(1H,s), 358.96
(1H,t,J=1Hz)6)2−メチル−4−(2−
ニトロフエニル)一6−ホルミル−1.4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.
161f1),2−アミノエタノール(185m0,p
−トル 菊エンスルホン酸(触媒量)6乾燥ベンゼン(
20m0の混合物を共沸脱水条件下で1.5時間加熱還
流する。
冷後反応液に水を加え,次いで2回水洗し6水層を酢酸
エチルで抽出する。::)U抽出液と先のベンゼン層を
合し6硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下で濃縮すると粘
稠性油状の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−
6一(2−ヒドロキシエチノ(ハ)イミノメチル一1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(1.23979)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム)3500,3360
,1694,1536,1484,1280,1220
,1101,762,753−ん核磁気共鳴吸収スペク
トル(δ,CDCl3)1.13(3H,t,J=7H
z),1.20(3H,t,J=7Hz),2(1H,
br0ads),2,38(3H,s),3.8−4.
3(4H,m),3.87(4H,br0ads),5
.96(1H,s),7.2−7.8(4H,m),7
,8(1H,br0ads),9.0(1n,br0a
ds)1)−(1) 2−メチル−4−(2−トリフル
オロメチルフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(
870ワ),ヒドロキシルアミン塩酸塩(147W19
)および炭酸ナトリウム(112.1mg)のエタノー
ル(5m0の溶液を室温で30分間撹拌する。
反応液を濃縮し,残渣に水を加え酢酸エチルで抽出する
。抽出夜を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し6硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下で濃縮すると粘稠性油状物質
(0.9929)ち得る。
得られた油状物質を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=
10:l)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ
一に付して精製すると黄色粉状の2−メチル−4一(2
−トリフルオロメチルフエニル)−6−ヒドロキシイミ
ノメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステル(0.529)を得る。赤外線
吸収スペクトル(ヌジヨール) 3410,1695,1680,1655,1483,
1445,1370,1309,1221,1106,
1090,1057,1034,1010,985,7
72?−1核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3
)1.17(3H,t,J=7z),1.20(3H,
t,J=7Hz),2.35(3H,s),3.8−4
.4(4H,m),5.64(1H,br0ads).
6.91(1H,br0ads),7.2−7.7.(
4H,m),8.4(1H,br0ads),8・.8
(1H,s)7一(2) 2−メチル−4−(2−トリ
フルオロメチルフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジ
ヒト 50ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエ
ステル(1.239),ヒドロキシルアミン塩酸塩(2
50.2η)のエタノール(5m0の溶液に炭酸ナトリ
ウム(190.8mg)の水(1.5m0の溶液を加え
,室温で30分間攪拌する。
反応 10液を濃縮し,残渣に水を加え酢酸エチルで抽
出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、
硫酸マグネソウムで乾燥後減圧下で濃縮すると油状物質
を得る。この油状物質をn−ヘキサンん処理して結晶化
すると2−メチル−415−(2−トリフロオロメチル
フエニル)−6ーヒドロキシイミノメチル−1.4−ジ
ヒドロピリジン−3.5−ジカルボン酸ジエチルエステ
ルの結晶(1.091)を得る。8)2−メチル−4−
(3−ニトロフエニル)− X5−エトキシカルボニル
−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−8−カル
ボン酸の2一(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチ
ルエステル(1.0159),ヒドロキシルアミン塩酸
塩(116.8ワ)およびエタノール(37n1) 2
5の混合物に炭酸ナトリウム(127.2T!9)の水
(1m0の溶液を徐々に滴下し6室温で50分間攪拌す
る。
減圧下で反応液を濃縮し,残渣に水を加え酢酸エチルで
抽出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥
後減圧下で濃縮 30すると黄色油状の2−メチル−4
−(3−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−
6−ヒドロキソイミノメチル一1,4−ジヒドロピリジ
ン−3−カルボン酸の2−(N−メチル−Nーベンジル
アミノ)エチルエステル(1.019) 35を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3350,1690,1460,1375,1348,
1205,1098,1044,738,720,70
0CTrL−140核磁気共鳴吸収スベクトル(δ,C
DCl3)1.22(3H,t,J=7Hz),2.2
6(3H,s),2.36(3H,s),2.70(2
H,t,J=6Hz),3.58(2H,s),4.0
9(2H,q,J=7Hz),4.18(2H,t,J
=6Hz),5.14(1H,s),7.1−8.1(
10H,m),8.97(1H,s)))前記実施例3
−1)〜3−8),と同様にして.次の化合物を得る。
(1) 2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−6
−ヒドロキシイミノメチル−1,4−ジヒドロピリン一
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(2) 2−メ
チル−4−(2−クロロ−5−ニトロフエニル)−6−
ヒドロキシイミノメチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(3) 2−メ
チル−4−(2−フリル)−6−ヒドロキシイミノメチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸
ジエチルエステル(4) 2−メチル−4−(3−ニト
ロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ヒドロキ
シイミノメチル−1.4−ジヒドロピリジン−53−カ
ルボン酸の2−エトキシエチルエステル(5) 2−メ
チル−4−(3−ニトロフエニル)一5−エトキシカル
ボニル−6−ヒドロキシイミノメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3−カルボン酸の2−(M,N−ジエチル
アミノ)エチルエステルこれら9)−(1)−(5)の
化合物はそれぞれ相当する6−シアノ体に導いて確認し
た。
起施例 4 1)−(1) 2−メチル−4−(2−クロロフエニル
)−6−ヒドロキシイミノメチル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(0.
61359),N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(804.61f9)およびピリジン(3m0の混
合物を6時間加熱還流する。
反応液を希塩酸で酸性にし酢酸エチルで抽出する。析出
する不溶物質をF去し,P液を水洗後硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下で溶媒を留去し,残渣にジエチルエ
ーテルを加えろ過する。炉液を減圧下で濃縮し得られた
赤色油状物質(703.7Tf1g)を溶出溶媒(ベン
ゼン:酢酸エチル=10:1)を用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付して精製しn−ヘキサンで処
理して結晶化する。得られた結晶をn−ヘキサンおよび
ジエチルエーテルの混液から再結晶するとMpl36−
137℃の2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−
6−シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジエチルエステルの黄色結晶(417.1〜)
を得る。 51
)−(2) 2−メチル−4−(2−クロロフエニル)
−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステル(377.8ワ),義酸
ナトリウム(125η)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(
79.93W9)およ 10び義酸(1.5WLI)の
混合物を1時間加熱還流する。
反応液に水を加え6酢酸エチルで抽出し2不溶物を沢去
する.,P液を水,重炭酸ナトリウム,水次いで塩化ナ
トリウム飽和水溶液で順次洗浄後硫酸マグネシウムで乾
燥し,溶媒を留去 15する。残渣にジエチルエーテル
を加え、不溶粉末を済取し,F5液を減圧下で濃縮する
。得られた油状物質(210W19)をn−ヘキサンと
ジニチルエーテルの混液で処理すると2−メチル−4−
(2−クロロフエニル)−6−シアノ− 201,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエ
ステルの結晶(154.1mg)を得る。このものは標
品により同定した。また6先にP取した不溶粉末として
61−オキソ一6−メチル−8−(2−クロロフエニル
)25一5,8−ジヒトロー1H−ピリド〔2,3−d
〕〔1,2〕オキサジンーJメ[カルボン酸エチルエステ
ルの黄色粉末(110ワ)を得る。
赤外線吸収スペクトル 3340,3250,1730,1693,30168
6(Sh),1670,1504,1374,1235
,1169,1094,972,834,778,75
5cm−1核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,DMSO・
−D6)0.98(3H,t,J=7V1z),2.3
735(3H,s),3.90(2H,q,J=7Hz
),5.35(1H,s),7.1−7.5(4H,m
),10.02(1H,s),10.35(1H,s)
1)−(3) 2−メチル−4−(2−クロロフエニル
)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロビリジン 菊一3
,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(377.871
9).義酸ナトリウム(125〜),ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(79.93ワ)および義酸(1.5m1,)
の混合物を室温で5分間攪拌::)4した後無水酢酸(
0.2m1を加え室温で20分間攪拌、次いで1時間加
熱還流する。
反応液に水を加え,酢酸エチルで抽出する。抽出液を重
炭酸ナトリウム水溶液、水次いで塩化ナトリウム飽和水
溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下で
濃縮する。得られた褐色油状物質(0.419)をジエ
チルエーテルとn−ヘキサンの混液で処理すると黄色粉
状の2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−6−シ
アノ−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸ジエ手ルエステル(2077f9)を得る。このもの
は標品により同定した。1)−(4) 2−メチル−4
−(2−クロロフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステ
ル(377.8mg).酢酸ナトリウム(1641!1
9),ヒドロキシルアミン塩酸塩(80mg)および酢
酸(1.5WL0の混合物を室温で30分間攪拌した後
、無水酢酸(0.2110を加え6室温で1時間攪拌次
いでさらに1時間加熱還流する。
反応液に水を加え6酢酸エチルで抽出し6抽出液を水6
重炭酸ナトリウム水溶液次いで水で順次洗浄後硫酸マグ
ネシウムで乾燥し6減圧下で濃縮する。得られた黄色油
状物質(410mg)をn−ヘキサンで処理すると2−
メチル−4−(,2一久ロロフエニル)−6−シアノ−
1,4−ジヒドロビリジン一3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステルの結晶(342.4W19)を得る。この
ものは標品により同定した。2)2−メチル−4−(2
−ニトロフエニル)一6−ホルミル−1,4」ジヒドロ
ピリジン−3,5一ジカルボン酸ジエチルエスーテル(
2.039),酢酸ナトリウム(861.4ワ).ヒド
ロキシルアミン塩酸塩(417T!9)および酢酸(1
5m1)の混合物を室温で30分間撹拌した後6無水酢
酸(1m0を加え6室温で90分間撹拌次いでさらにl
時間加熱還流する。
減圧下で酢酸を留去し6反応液に水を加え,重炭酸ナト
リウムで南7に調整した後ジエチルエーテルで抽出する
。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧
下で濃縮する。得られた油状物質を溶出溶媒(ベンゼン
:酢酸エチル=4:1)を用いて,シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付す。得られた油状物質(1.79
)をジエチルエーテルとn−ヘキサンの混液で処理して
得られた結晶(1.59)をジエチルエーテルとn−ヘ
キサンの混液から再結晶するとMpl26−127.5
℃の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−6−シ
アノ−1,4−ジヒドロピリジン−3,55−ジカルボ
ン酸ジエチルエステルの結晶(1.239)を得る。
3)一(1) 2−メチル−4−(2−トリフルオロメ
チルフエニル)−6−ヒドロキシイミノメチル−1.4
−ジヒドロピリジン−3.5−ジカルボ10ン酸ジエチ
ルエステル(0.499)およびチオニルクロライド(
1.5m0の乾燥ジエチルエーテル(1.5m0の溶液
を室温で30分間攪拌する。
反応液を濃縮し、残渣に水を加えた後,酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗後6硫酸マ 15グネシウムで乾
燥し6減圧下で濃縮する。得られた油状物質(0.39
g)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=5:1)を用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付して精製
し,次いでn−ヘキサンで処理して黄色粉末(50mg
)20を得る。これをジエチルエーテルとn−ヘキサン
の混液から再結晶するとMpl4O−143℃の2−メ
チル−4−(2−トリフルオロメチルフエニル)−6−
シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジエチルエステル25の結晶を得る@3)一(2)
2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフエニル
)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.099),N,
N′−ジシクロヘキソ xルカルボジイミド(1.31
99)およびピリジン(5m0の混合物を6.5時間加
熱還流する。
ピリジンを留去後、残渣に希塩酸を加え10分間魔拌し
た後酢酸エチルで抽出する。不溶物をF去し,Fi液を
水洗後硫酸マグネシウムで乾燥35し減圧下で濃縮する
。得られた褐色油状物質(1.099)を溶出溶媒(ベ
ンゼン:酢酸エチル=10:1)を用いてシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイ一を用いて精製し.n−ヘキサン
で処理して結晶化する。析出物をP取し,n− 40ヘ
キサンで洗浄した後、得られた黄色粉末(6.10η)
をジエチルエーテルとn−ヘキサンの混液から再結晶す
るMpl4O−143℃の2−メチル−4−(2−トリ
フルオロメチルフエニル)−6−シアノ−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル
の結晶を得る。
3)−(3) 2−メチル−4−(2−トリフルオロメ
チルフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(205
77!1f),酢酸ナトリウム(827f1f).ヒド
ロキシルアミン塩酸塩(40即)および酢酸(1.5m
1,)の混合物を室温で30分間撹拌した後、無水酢酸
(0.1m0を加え,室温で1.5時間撹拌次いでさら
に1時間加熱還流する。
反応液に水を加え6酢酸エチルで抽出し6抽出液を水,
重炭酸ナトリウム水溶液次いで水で順次洗浄後硫酸マグ
ネソウムで乾燥し6減圧下で濃縮する。得られた油状物
質(2017!1f)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチ
ル=5:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ一に付して精製し,得られた油状物質(172.4T
f9)をn−ヘキサンで処理すると2−メチル−4一(
2−トリフルオロメチルフエニル)−6−シアノ−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステルの粉末(118ワ)を得る。このものを標品に
より同定した。02−メチル−4−(2−クロロ−5−
ニトロフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(3.
70g).酢酸ナトリウム(1.4369),ヒドロキ
シルアルミン塩酸塩(69511111)および酢酸(
36m0の混合物を室温で2.5時間攪拌した後6無水
酢酸(2j!Oを加え、室温で30分間撹拌次いでさら
に1.5時間加熱還流する。
酢酸を留去した後,残渣に水および酢酸エチルを加え、
希重炭酸ナトリウム水溶液で2回.次いで塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄後硫酸マグネソウムで乾燥し、減圧下で
濃縮する。残渣にジエチルエーテルを加え,得られた粉
末(2.59)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=1
0:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ゜
−に付す。溶出液について6薄層クロマトグラフイ一で
1スポツトを示すフラクシヨンを濃縮して得られた結晶
(450mf!)と複数のスポツトを示すフラクシヨン
を濃縮して得られた結晶(1.09)を合し.ベンゼン
と酢酸エチルの混液から再結晶するとMp2O4.5−
205.5℃の2−メチル−4−(2−クロロ−5−ニ
トロフエニル)−6−シアノ−1,4−ジヒドロビリジ
ン一3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶(6
57η)を得る。5)2−メチル−4−(2−フリル)
−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステル(1.69).酢酸ナト
リウム(767.6η),ヒドロキシルアミン塩酸塩(
383.6即)および酢酸(14m1)の混合物を室温
で30分間攪拌した後無水酢酸(1WL0を加え6室温
で1.5時間攪拌次いでさらにl時間加熱還流する。
酢酸を留去し6残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出する
。抽出液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液次いで水で順次
洗浄後乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた褐色油状物
質(1.89)を溶出溶媒(クロロホルム:酢酸エチル
=5:l)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ
一に付す。溶出液について薄層クロマトグラフイ一で1
スポツトを示すフラクシヨンの濃縮液(920′M9)
と複数のスポツトを示すフラツクシヨンの濃縮液(45
0〜)から得られる結晶(合計875719)をジエチ
ルエーテルとn−ヘキサンの混液から再結晶するとMp
l39−141℃の2−メチル−4−(2−フリル)−
6−シアノ−1,4−ジヒドロビリジン一3,5−ジカ
ルボン酸ジエチルエステルの結晶(818η)を得る。
6)一(1) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル
)−5−エトキシカルボニル−6−ヒドロキシイミノメ
チル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2
−(N−ベンジル一N−メチルアミノ)エチルエステル
(0.91g),N,N′−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド(0.9879)およびピリジン(5m0の混合
液を室温で3時間加熱還流する。
減圧下でピリジンを留去した後6残渣に水を加え酢酸エ
チルで抽出する。不溶物を淵去し、淵液を水洗後硫酸マ
グネシウムで乾燥し,減圧下で濃縮する。得られた赤色
油状物質(1.61)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチ
ル=2:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ一に付して精製すると赤色油状の2−メチル−4−(
3−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−
シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルホン酸の
2−(N−ベンジル一N−メチルアミノ)エチルエステ
ル(0.689)を得る。赤外線吸収スペクトル(ヌジ
ヨール)3320,3250(Sh),2240,17
08,1685,1525,1500,1345,12
93,1210,1100,1030,780,735
,700cfn−1核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,C
DCl3)1.25(3H,t,J=7Hz),2.1
5(3H,s),2.39(3H,s),2,62(2
H,t,J=7Hz),3.48(2H,s),3.9
−4.3(4H,q(CH2CH3),t(COOCH
2CH2N)),5.26(1H,s),7.1−8.
2(10H,m)上記で得られた化合物をジエチルエー
テルに溶解した溶液に6エタノール性塩酸を加え濃縮す
る。
残渣をn−ヘキサンで粉末化し6粉末をP取する。これ
を水性エタノールから再結晶するとMp228−229
℃の2−メチル−4一(3−ニトロフエニル)−5−エ
トキシカルボニル−6−シアノ−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸2−(N−ベンジル一N−メチル
アミノ)工千ルエステルの塩酸塩の黄色結晶(460.
8η)を得る。0−(2) 2−メチル−4−(3−ニ
トロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ホルミ
ル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−
(N−ペンジル一N−メチルフエニルアミノ)エチルエ
ステル(253.87!1f)、酢酸ナトリウム(82
11f).ヒドロキシルアミン塩酸塩(40mg)およ
び酢酸(1wL1)の混合物を室温で30分間魔拌した
後,無水酢酸(0.1m0を加え。
室温でl時間撹拌次いでさらにl時間加熱還流する。反
応液に水を加え6重炭酸ナトリウムで中和した後酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を重炭酸ナトリウム水溶液次い
で水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥し6減圧下で濃縮
すると油状の2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)
−5−エトキシカルボニル−6−シアノ−1,4−ジヒ
ドロピリジン−8−カルボン酸の2一(N−ベンジル一
N−メチルアミノ)エチルエステル(250ワ)を得る
。このものは標品により同定した。1)実施例4−2)
と同様にして,2−メチル−4−(3−ニトロフエニル
)−5−エトキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−
ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−(N,N−ジ
エチルアミノ)エチルエステル(1.669),酢酸ナ
トリウム(0.593f!)、ヒドロキシルアミン塩酸
塩(0.3029)および酢酸(12d)の混合物と無
水酢酸(1.8m0から得た結晶(700!19)をエ
タノールから再結晶してMpl5O−152℃の2−メ
チル−4−(3−ニトロフエニル)−5−エトキシカル
ボニル−6ーシアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3−
カルボン酸の2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルエ
ステルの結晶(420rf1f)を得る。
8)2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)一5−エ
トキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3−カルボン酸の2−エトキシエチルエステル
(3.009),酢酸ナトリウム(1.1382f!)
.ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.55479)および
酢酸(10d)の混合物を室温で30分間攪拌した後,
無水酢酸(1.4m1)を加え、室温で1時間撹拌次い
でさらに1時間加熱還流する。
減圧下で酢酸を留去した後残渣に水を加え6重炭酸ナト
リウム水溶液で中和し酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水6次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄後減圧下で
濃縮する。得られた黄色油状物質を溶出溶媒(ベンゼン
:酢酸エチル=5:1)を用いてシリカゲルカラムクロ
マトグラフイ一に付し,目的物質を含有するフラクソヨ
ンから黄色油状物質(1.74f!)を得る。この油状
物質は結晶(1.569)になる。これをベンゼンから
再結晶するとMp89−91℃の2−メチル−4−(3
−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−シ
アノ−1,4−ジヒドロビリジン一3−カルボン酸の2
−エトキシエチルエステル(1/3分子9結晶ベンゼン
が付加している)の黄色粉末(1.5f!)を得る。こ
の粉末をジエチルエーテルおよびn−ヘキサンの混液か
ら再結晶するとMpll5−116℃の2−メチル−4
−(3−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル一
6−シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン
酸の2−エトキシエチルエステルの結晶を得る。9)
2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)一菊6−ホル
ミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸ジエチルエステル(1.9418f)、酢酸ナトリウ
ム(820η).ヒドロキシルアミン塩酸塩(399.
61!9)および酢酸(7.5d)の混合物を室温で3
0分間撹拌した後6無水酢酸010を加え6室温で1時
間撹拌次いでさらにl時間加熱還流する。
酢酸を留去し残渣に水を加え、重炭酸ナトリウム飽和水
溶液で中和した後6析出する油状物質を酢酸エチルで抽
出する。抽出液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄後乾燥し
,減圧下で溶媒を留去する。得られた橙黄色油状物質(
2.01039)は結晶化し,これをジエチルエーテル
.酢酸エチルおよびn−ヘキサンの混液から再結晶する
と黄色粉末を得る。わずかに残在する不純物が混入する
のでこの粉末をベンゼン(5部)および酢酸工千ル(l
部)の混液に溶解し,その溶液をシリカゲルでろ過し沖
液を濃縮する。得られた結晶(1.02f!)をベンゼ
ンおよびジエチルエーテルの混液から再結晶するとMp
l74−177℃の2−メチル−4−(3−ニトロフエ
ニル)一6−シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジエチルエステルの黄色粒状晶(0.
84799)を得る。
?0) 実施例4−2y同様にして,2−メチル−4−
(2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6
−・ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボ
ン酸の2−ベンジルオキシエチルエステル(2.0f1
),酢酸ナトリウム(662.91f9),ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(336.9η)および酢酸(15WL
1,)の混合物および無水酢酸(1.5m0から結晶(
767′Fllf)を得る。
これをベンゼンとジエチルエーテルの混液から再結晶す
ると2−メチル−4−(2ーニトロフエニル)−5−エ
トキシカルボニル−6−シアノ−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸の2−ベンジルオキシエチルエス
テルの淡黄色結晶(4501!1f)さらにジエチルエ
ーテルとn−ヘキサンから再結晶するとMpl39一1
40℃)を得る。1) 実施例4−2乃同様にして,2
−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシ
カルボニル−6−ホルミル71,4−ジヒドロピリジン
−3−カルボン酸の2−フエノキシエチルエステル(1
.031),ヒドロキシルアミン塩酸塩(178.6m
9),酢酸ナトリウム(352W19)および酢酸(8
m0の混合物および無水酢酸(1m0から油状の2−メ
チル−4−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシカル
ボニル−6−シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3−
カルボン酸の2ーフエノキシエチルエステル(420η
)を得る。
赤外線吸収スペクトル(KBr)3330,2250,
1710,1600,1530,1500,1300,
1216,1110,757cfn−1核磁気共鳴吸収
スペクトル(δ,CDCl3)1.2(3H,t,J=
7Hz),2.36(3H,s),4−4.4(6H,
m),6.05(1H,s),6.73(1H,m),
6.83−7.66(9H,m)12)実施例4−2y
同様にして.2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)
−5−エトキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−エトキシエチル
エステル(900η),酢酸ナトリウム(341叩),
ヒドロキシルアミン塩酸塩(167ワ)および酢酸(7
Tn0の混合物と無水酢酸(1m0から2−メチル−4
−(2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−
6−シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン
酸の2−エトキシエチルエステルの結晶(420η)(
ジエチルエーテルとn−ヘキサンから再結晶してMpl
29.5−130.5サC)を得る。
13) 実施例4−2)と同様として、2−メチル−4
−(2−ニトロフエニル)−6−ホルミルメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル,ヒドロキシルアミン塩酸塩6酢酸ナトリウム
6酢酸および無水酢酸から,油状の2−メチル−4−(
2−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−
シアノメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジエチルエステルを得る。
赤外線吸収スペクトル(りキット) 2200(1771−1 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCl3)1.17
(6H,t,J=7Hz)・,2.32(3H,s),
3.9−4.3(4H,m),4.78(2H,s),
5.89(1H,s),7.14(1H,br0ads
),7.2−7.85(4H,m)大施例 51) 2
,6−ジホルミル−4−(2−クロロフエニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(272.7η)の99%エタノール(7me
)の溶液に5℃で攪拌下水素化ほう素ナトリウム(52
.7巧)を加え、5℃で10分間攪拌する。
反応液を希塩酸で中和し、減圧下、常温でエタノールを
留去する。残渣に水を加え、析出物をF取し、乾燥する
。得られた淡黄色結晶(261.0111f)をエタノ
ールとジエチルエーテルの混液から再結晶するとMpl
9O−191℃の淡黄色針状晶の2,6−ジヒドロキシ
メチル−4−(2−クロロフエニル)−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸のジエチルエステル
を得る。2) 2−メチル−4−(2−クロロフエニル
)一6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.5V)のエタノ
ール(30m1.)溶液に攪拌下で水素化ほう素ナトリ
ウム(155m7)を加え室温で2時間攪拌する。
反応液を希塩酸で酸性とし、溶媒を留去した後残渣に水
を加え酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を水洗乾燥後
溶媒を減圧下で留去し、得られた赤色油状物質(1.3
5257)をジエチルエーテルに溶解した後室温で放置
する。不溶物を戸別し、戸液を放置すると徐々に結晶が
析出する。これをF取し、ジエチルエーテルとn−ヘキ
サンの混液から再結晶するとMpl43℃の2−メチル
−4−(2−クロロフエニル)−6−ヒドロキシメチル
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジ
エチルエステルの結晶(92.0岬)を得る。先に涙別
した不溶物を酢酸エチルから再結晶するとMp2ll−
212℃の2−メチル−4一(2−クロロフエニノ(ハ
)−5−オキソ一1,4,5,7−テトラヒドロフロ〔
3,4−b〕ピリジンー3−カルボン酸エチルエステル
の無色針状晶(241.5m7)を得る。
{) 2−メチル−4−(2−クロロフエニル)一6−
アセチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5一ジカル
ボン酸ジメチルエステル(450′fl!f)のメタノ
ール(15me)溶敵に氷冷撹拌下徐々に水素化ほう素
ナトリウム(46.8m7)を加え、氷冷下35分間攪
拌する。
反応液を氷冷下2N−塩酸で中和し、減圧下水浴上で3
0℃以下の温度で溶媒を留去する。残渣に水と少量の重
炭酸ナトリウム水溶液を加えてPH7−8に調整し、放
置すると白色粉末が得られる。これをF取乾燥し得られ
た紛末(395.077Vl)にジエチルエーテル(2
0tnt)を加え室温で30分間攪拌する。析出する白
色不溶物をF別し、ジエチルエーテルで洗浄する。洗液
とF液を合し、比較的低温度で溶媒を留去するとmp1
45−147℃の2−メチル−4−(2−クロロフエニ
ル)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1,4ージヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステルの
結晶(100.5ni)を得る。先に戸別した白色不溶
物をジエチルエーテルで洗浄するとmp228−233
℃の2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−5−オ
キソ−7−メチル−1,4,5,7−テトロヒドフロ〔
3,4ーb〕ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
の白色粉末(264.277V)を得る。4)2−メチ
ル−4−(2−ニトロフエニル)一6−ホルミル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(2.0881f)のエタノ一ル(29rnt
)溶液に攪拌下徐々に水素化ほう素ナトリウム(0.1
892r)を加え、室温で1時間攪拌する。
反応液を希塩酸で酸性とし30分間室温で攪拌した後淵
過する。白色不溶物(329.7mf)は戸別して、戸
液を滅圧下で濃縮し酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗
乾燥後溶媒を留去する。得られた橙色油状物質(1.8
596r)をエタノ一ルに溶解し、不溶物(337.7
哩)はF別して、F液を減圧下で濃縮し油状残渣を3日
間放置すると結晶が得られる。これをジエチルエーテル
から再結晶するとmp112−113℃の2−メチル−
4ー(2−ニトロフエニル)−6−ヒドロキシメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステルの結晶を得る。先にF別した白色不溶物(
329.7TIlf)および不溶物(337.711!
f!)を合しエタノ一ルから再結晶するとmp220−
222℃の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−
5−オキソー1,4,5,7−テトラヒドロフロ〔3,
4−b〕ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの淡
黄色鱗状晶(455.1mfi)を得る。
このものをさoeらに酢酸エチルから再結晶してmp2
21−223℃の結晶を得る。
)) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)ー6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステル(233〜)のエタノ一ル(1
0i)溶液にO−5℃で攪拌下水素化ほう素ナトリウム
(22.7彎)を加え、0−5℃で1時間10分攪拌す
る。
反応液を0.1N一塩酸でPH4−5に調整し、減圧下
で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで抽出し抽出液を
水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下で濃縮する
。残渣をジエチルエーテルとnーヘキサンの混液で処理
し、得られた結晶をジエチルエーテルとn−ヘキサンの
混液から再結晶するとmp141−142.5℃の2−
メチルー4−(3−ニトロフエニル)−6−ヒドロキシ
メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸ジエチルエステルの結晶(152mfI)を得る。
0 2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフエニ
ル)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.01)のエタ
ノ一ル(20m!.)溶液に氷冷攪拌下徐々に水素化ほ
う素ナトリウム(921!lf)を加え、さらに25分
間撹拌する。
反応液を0.1N一塩酸でPH4−5に調整し、減圧下
比較的低い温度で溶媒を留去する。残渣に水を加えて、
得られた結晶(1.2t)を戸取し、ジエチルエーテル
とn−ヘキサンの混液から再結晶するとmp147−1
48.5℃の2−メチルー4−(2−トリフルオロメチ
ルフエニル)−6−ヒドロキシメル−1,4−ジヒドロ
ピリジンー3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結
晶を得る。7) 2−メチル−4−(2−メトキシフエ
ニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジンー3
,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1j320t)
のエタノ一ル(30i)溶液に撹拌下徐々に水素化ほう
素ナトリウム(1141nf)を加え、室温で1時間攪
拌する。
反応液を希塩酸で酸性とし、減圧下で溶媒を留去する。
残渣に水を加えると固体になる。これをF取乾燥しジエ
チルエーテルで洗浄した後残留する淡黄色粉末はF別す
る。洗液を約10iまで濃縮し室温で放置するとMpl
25−126℃の2−メチル−4−(2−メトキシフエ
ニル)−6−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶(
372.5mfI)を得る。
5先に得られた淡黄色粉末をジエチ
ルエーテルで洗浄し、P−トルエンスルホン酸(触媒量
)とエタノール(5m1)の混液を加えた後1時間加熱
還流する。エタノールを留去し、残渣をジエチルエーテ
ルで粉末化する。これをアセトン 10と酢酸エチルの
混液から再結晶すると2−メチル−4−(2−メトキシ
フエニル)−5−オキソ一1,4,5,7−テトラヒド
ロフロ〔3,4−b〕ーピリジン−3−カルボン酸エチ
ルエステルの無色粒状晶(114.8mf)を得る。
158)2−メチル−4−(3−ヒドロキ
シフエニル)一6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(600即
)のエタノール(15d)溶液にO℃で攪拌下に水素化
ほう素ナトリウム(63.5哩)を加20え、さらに1
時間攪拌する。反応液を0.1N−塩酸でPH3−4に
調整し、減圧下で溶媒を留去する。残渣に水を加え酢酸
エチルで抽出し、抽出液を水で2回次いで塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧
25下で濃縮する。得られた結晶(600巧)を酢酸エ
チノレとジエチルエーテルの混液から再結晶するとMp
l6l.5−163℃の2−メチル−4−(3−ヒドロ
キシフエニル)−6−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−30ジカルボン酸の結晶(35
0巧)を得る。9) 2−メチル−4−(2−チエニル
)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(940.68mf)
の99%エタノール(30w1J!,)溶液に攪拌下徐
々35に水素化ほう素ナトリウム(113.5rI9)
を加え、2時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去する。
残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を2回水洗した後乾
燥し、溶媒を留去する。得られた淡黄色油状物貿をn−
ヘキサンで処理して粉末化し、40これを酢酸エチルに
溶解する。析出する不溶物を戸別し、F5液にn−ヘキ
サンを加えて、冷所に放置する。析出する結晶をF取す
るとMpl25−126℃の2−メチル−4−(2−チ
エニル)−6−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの淡黄
色粒状晶(857.2寄)を得る。先に済別した不溶物
はMp232℃の2−メチル−4−(2−チエニル)−
5−オキソ一1,4,5,7−テトラヒドロフロ〔3,
4−b〕ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルの粉
末(33.3〃l)である。0)2−メチル−4−(2
−ニトロフエニル)一5−エトキシカルボニル−6−ホ
ルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の
2−ヒドロキシエチルエステル(2.0f/)のエタノ
ール(40咄)溶液に5℃で攪拌下徐々に水素化ほう素
ナトリウム(113.5m7)を加え、5℃で30分間
攪拌する。
反応液を50%酢酸で酸性とし、減圧下で溶媒を留去す
る。残渣に水を加え重炭酸ナトリウム水溶液を加えて弱
アルカリ性に調整し、放置後液が澄明になつてからF過
する。析出物(1.58t)を戸取し、エタノールとジ
イソプロピルエーテルの混液から再結晶するとMpl6
7−169℃の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル
)−5−エトキシカルボニル−6−ヒドロキシメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−ヒド
ロキシエチルエステルの橙黄色粒状晶(0.99t)を
得る。11)2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)
−5−エトキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル(1
.2t)のエタノール(20−)溶敢に氷冷攪拌下水素
化ほう素ナトリウム(60.6彎)を加え、0℃で1時
間さらに3℃で1時間攪拌する。
残渣に水を加え、2N一塩酸でPH6−7に調整し、溶
媒を留去する。残渣を酢酸エチルで佃出し、抽出液を水
洗乾燥後溶媒を留去する。4られた油状物質(1.37
)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=10:1)を用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付して精製
し油状物質を得る。
この油状物貨はすぐに結晶化する。この結晶をジエチル
エーテルとn−ヘキサンから再結晶した後ベンゼンに溶
解する。ベンゼン溶液を5回共沸処理するとMp5l−
57℃の2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5
−エトキシカルボニル−6−ヒドロキシメル一1,4−
ジヒドロピリジン−3−カルボン酸ベンジルエステルの
結晶を得る。12)2−メチル4−(3−ニトロフエニ
ル)−5一エトキシカルボニル一6−ホルミル−1,4
−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−エト 5キ
シエチルエステル(1.13f)のエタノール(15i
)溶液に氷冷攪拌下水素化ほう素ナトリウム(80巧)
を加え、氷冷下1時間攪拌する。
反応液を氷冷下希塩酸でPH6にし、減圧下で溶媒を留
去する。残渣に水を加えジエチル10エーテルで抽出し
、抽出液を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
留去し、得られた油状物質をn−ヘキサンで処理して結
晶化し、次いでジエチルエーテルとn−ヘキサンの混液
から再結晶するとMp99−100℃の2−メチ15ル
一4−(3−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニ
ル−6−ヒドロキシメチル−1,4一ジヒドロピリジン
一3−カルボン酸の2−エトキシエチルエステルの結晶
(900W9)を得る。13)2−メチル−4−(3−
ニトロフエニル)− 205−エトキシカルボニル−6
−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン
酸の2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエ
ステル(1.5r)のエタノール(15m1)溶液に氷
冷攪拌下水素化ほう素ナトリウム(11225Wq)を
加え、氷冷下20分間攪拌する。
反応液を氷冷下0.1N一塩酸でPH6−7にし、減圧
下で濃縮する。残渣に水と酢酸エチルを加え、水溶液を
さらに酢酸エチルで2回洗浄する。抽出液と洗液を合し
、水洗後硫酸マグネシウムで30乾燥し、減圧下で溶媒
を留去すると油状の2ーメチル−4−(3−ニトロフエ
ニル)−5−エトキシカルボニル−6−ヒドロキシメチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチル35エステ
ル(1.48r)を得る。赤外線吸収スペクトル(フイ
ルム) 3390,1730,1680,1650,1600,
1520,1460,1345,1200,1100,
1025・900,40780,740,700Cf1
L杉磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDct+D2O)
1.2(3H,t,J=7Hz),2.2(3H,s)
,2.38(3H,s),2.66(2H,t,J=6
Hz),3.53(2H,s),3.97−4.26(
4H,m),5.14(1旦,s),7.28−8.1
5(10H,m)上記で得られた油状物質をジエチルエ
ーテルに溶解し、21%エタノール性塩酸(225〃l
)を加える。
析出する油状物質を傾しや法によりジエチルエーテルで
数回洗浄し粉末化すると2−メチル−4−(3−ニトロ
フエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ヒドロキシ
メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の
2一(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエステ
ルの塩酸塩を得る。このものは89℃で分解し始め褐色
に変る。14) 4−(2−クロロフエニル)−5−エ
トキシカルボニル−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3−カルボン酸メチルエステル(329η)の
エタノール(10−)溶液に氷冷攪拌下に水素化ほう素
ナトリウム(25.11ワ)を加え、50分間攪拌する
反応液を希塩酸でPH4−5に調整し、溶媒を留去する
。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
洗、乾燥した後得られた結晶(28077V)をジエチ
ルエーテルとn−ヘキサンの混液に溶解し冷所に放置す
るとMpl87−188℃の4−(2一クロロフエニル
)−5−エトキシカルボニルー6−ヒドロキシメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエス
テルの結晶(184111fi)を得る。15) 2−
メチル−4(2−ニトロフエニノリ一6一〔2−(N−
T−N−ジエチルアミノ)エチル〕イミノメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(1.1r)の99%エタノール(20me)
溶液に攪拌下水素化ほう素ナトリウム(115′11!
f)を加え、室温で5時間攪拌する。
反応液を希塩酸で酸性とし、エタノールを留去する。残
渣に水を加えジエチルエーテルで洗浄後重炭酸ナトリウ
ム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出する。拍
出液を水洗、乾燥後溶媒を留去すると2−メチル−4−
(2−ニトロフエニル)−6−〔2一(N,N−ジエチ
ルアミノ)エチル〕アミノメチル−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1部
)と2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−5−オ
キソ一6−〔2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕
−1,4,5,7−テトラヒドロピロロ〔3,4− b
〕ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1部)を
含む緑褐色油状物質(0.8087V)を得る。この油
状物質をエタノールに溶解し、5時間加熱還流する。溶
媒を留去し、得られた結晶をエタノールから再結晶する
とMpl87一188℃の黄色針状晶の2−メチル−
4 −( 2一ニトロフエニル)−5−オキソ一6−〔
2(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕−1,4,5,
7−テトラヒドロピロロー〔3,4− b〕ピリジン
,−3−カルボン酸エチルエステル(729.9嘲を得
る。16) 2−メチル− 4 −( 2 −ニトロフ
エニル)−6−ヒドロキシエチルイミノメチル−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエ
ステル( 1.2V)の99%エタノール(15me)
溶液に攪拌下水素化ほう素ナトリウム(115彎)を加
え、室温でl夜放置した後希塩酸で酸住としエタノール
を留去する。
残渣を重炭酸ナトリウム水溶液を用いてアルカリ性とμ
酢酸 −エチルで抽出する。抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去すると油状の2−メチル− 4
−( 2 −ニトロフエニル)− 6 −( 2 −
ヒドロキシエチル)アミノメチル− 1,4−ジヒドロ
ピリジン− 3,5−ジカルボン酸ジエチルエスZテル
を得る。これを95%エタノール(15wLe)に溶解
し、3時間加熱還流した後溶媒を留去する。得られた赤
色油状物質を粉末化し、エタノールとジエチルエーテル
の混液から再結晶すると橙色結晶(0.5998y)を
得、さらにこれ .をエタノールとジエチルエーテルの
混液から再結晶するとMp2lO−211℃の淡黄色粒
状の2−メチル− 4 −( 2 −ニトロフエニル)
一5−オキソ一 6 −( 2 −ヒドロキシエチル)
−1,4,5,7−テトラヒドロピロロ〔3,4−b〕
ピ,リジン一3−カルボン酸エチルエステルを得る。実
施例 61)2−メチル− 4 −( 2 −クロロフ
エニル)一6−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロピ
リジン− 3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(
759.7fn9)の乾燥ピリジン溶液に氷冷攪拌下酢
酸クロライド(313.5〜)の塩化メチレン溶液を滴
下し、室温で1夜撹拌する。
溶媒を留去し、残渣に水を加えて、希塩酸で弱酸性とし
た後ジエチルエーテルで抽出する。抽出液を塩化ナトリ
ウム飽和水溶液次で水で洗浄し、乾燥した後溶媒を留去
する。得られた粘稠性油状物質は放置すると結晶化し、
これをn−ヘキサンで洗浄して、得られた結晶(0.6
931V)をジエチルエーテルとn−ヘキサンの混液か
ら再結晶するとMp98℃の2−メチル−4−(2−ク
ロロフエニル)− 6 −アセトキシメチル− 1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエ
ステルの結晶を得る。2)2−メチル− 4 −( 2
−クロロフエニル)一6−ヒドロキシメチル−1,4
−ジヒドロピリジン− 3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(0.3798y)、ピリジン(0.791y
)、無色こはく酸( 0.150IV)をジオキサン(
5wte)に溶解した溶液を4.5時間加熱還流する。
溶媒を留去し、希塩酸で酸性とした後ジエチルエーテル
で抽出する。抽出液を希塩酸ついで氷で洗浄した後重炭
酸ナトリウム水溶液で逆抽出する。水層をジエチルエー
テルで洗浄し希塩酸で酸住にすると結晶が析出する。こ
れを戸取し、水洗後乾燥するとMpl3O−131℃の
2−メチル− 4 −( 2 −クロロフエニル)一6
−( 3 −カルボキシプロピオニル)オキシメチル
− 1,4−ジヒドロピリジン− 3,5−ジカルボン
酸ジエチルエステルの結晶(419.3q)を得る。3
) 2−メチル− 4 −( 2 −クロロフエニル)
一6−ヒドロキシメチル− 1,4−ジヒドロピリジン
− 3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル( 0.7
050V)のピリジン溶液に氷冷下、5−クロロホルミ
ルペンタン酸エチルエステル( 0.7706y)の塩
化メチレン溶液を滴下し、室温で2.5時間攪拌する。
溶媒を留去し、残渣に水を加えて、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を希塩酸、重炭酸ナトリウム水溶液次で水で
洗浄し、乾燥した後浴媒を留去する。得られた黄色油状
物質( 1.0996y)を結晶化し、これをジエチル
エーテルとn−ヘキサンの混液から再結晶するとMp9
l−92℃の2−メチル−4 −( 2 −クロロフエ
ニル)− 6 −( 5 −エトキシカルボニルペンタ
ノイル)オキシメチル−1:4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの無色鱗片状晶
( 0.7311t)を得る。4) 3−(N−メチル
−N−べンジルアミノ)プロピオン酸ナトリウム塩(2
.0r)とジエチルエーテル(40Tn!.)の混合物
に氷冷攪拌下チオニルクロライド(10m!.)を加え
、室温で3時間撹拌し、2時間加熱還流した後、減圧下
で濃縮する。
得られた3−(N−メチル−N−べンジルアミノ)プロ
ピオン酸クロライドの塩化メチレン(51ne)懸濁液
を2−メチル−4−(2−クロロフエニル)−6−ヒド
ロキシメチルー1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジエチルエステル(0.76t)のピリジン
(5ml)溶液に氷冷攪拌下に加え、氷冷下1時間攪拌
する。減圧下で溶媒を留去し、残渣に水を加えて酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水で洗浄し、乾燥した後溶媒
を留去する。得られた褐色油状物質(1.55f)を溶
出溶媒(べンゼン:酢酸エチル=2:1)を用いてシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーに付して、得られた油
状物質を一夜放置すると結晶が得られる。これをn−ヘ
キサンで洗浄し、ジエチルエーテルとnーヘキサンの混
液から再結晶するとmp86一87℃の、2−メチル−
4−(2−クロロフエニル)−6−〔3−(N−メチル
−N−べンジルアミノ)プロピオニルオキシメチル〕−
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステルの結晶を得る。!)) 2−メチル−4−
(2−ニトロフエニル)ー6−ヒドロキシメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(2.35t)のピリジン(30ml)溶液に
氷冷攪拌下7分を要して酢酸クロライド(9421η)
の塩化メチレン(5ml)溶液を滴下し、室温で70分
間攪拌する。
減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、2回水
洗後塩酸でPH4とした後塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、乾燥する。減圧下で溶媒を留去して、得られた油状
物質をジエチルエーテルと少量のn−ヘキサンの混液で
処理して結晶化する。次いでF取した結晶(2.5t)
をn−ヘキサンで洗浄し、ジエチルエーテルから再結晶
するとmp89−90℃の2−メチル−4−(2−ニト
ロフエニル)ー6−アセトキシメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの
菊結晶(1.78t)を得る。
3) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−6−
ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.95V)の乾燥
ピリジン(25i)溶液に氷冷攪拌下10分間を要して
、酢酸クロライド(785η)の塩化メチレン(5wt
e)溶液を滴下し、室温で50分間攪拌する。
溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水で5回次
いで塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。浴媒を留去して、得られた赤色油状物質
(2.47t)をジエチルエーテルで処理して結晶化し
、n−ヘキサンで洗浄した後結晶(2t)をF取する。
これをジエチルエーテルに溶解し、シリカゲルで戸過し
た後、F液を減圧下で濃縮する。結晶性残渣をジエチル
エーテルとn−ヘキサンの混液から再結晶するとmp1
33−135℃の2−メチル−4−(3ニトロフエニル
)−6−アセトキシメチルー1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶(1.
45r)を得る。1)2−メチル−4−(3−ニトロフ
エニル)一5−エトキシカルボニル−6−ヒドロキシメ
チル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2
−(N−メチル−N−べンジンアミノ)エチルエステル
(630即)のピリジン(10mt)溶液に氷冷攪拌下
酢酸クロライド(146mf)の塩化メチレン(3r!
!t)溶液を加え、50一60℃で2時間攪拌する。
溶媒を留去し、残渣に水と酢酸エチルを加え、次いで水
層をPH4に調整する。有機層を分離し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧下で濃縮する。得られた油状物
質(800W9)を溶出溶媒(べンゼン:酢酸エチル=
2:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイー
に付して精製すると油状の2−メチル−4−(3−ニト
ロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−アセトキ
シメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
の2−(N−メチル−N−べンジルアミノ)エチルエス
テル(620η)を得る。赤外線吸収スペクトル(フイ
ルム) 3370,1747,1690,51650,1615
,1530,1480,1350,1210,1100
,1045,740,核磁気共鳴吸収スベクトル(δ,
CDCt3+D2O)(;N9lllノ上記で得られた
油状物質(580巧)をジエチルエーテルに溶解した溶
液にマレイン酸のジエチルエーテル溶液に徐々に加え、
析出する油状物質を分離して、傾しや法によりジエチル
エーテルで2回洗浄した後n−ヘキサンで粉末化すると
Mp58−65℃の2−メチル−4一(3−ニトロフエ
ニル)−5−エトキシカルボニル−6−アセトキシメチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)エチルエステルの
マレイン酸塩の粉末(405彎)を得る。
8) 2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)一6−
ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.95V)のピリ
ジン(257ne)の溶液に攪拌下5−6℃で5分を要
してベンゾイルクロライド(2.07)の塩化メチレン
(5i)の溶液を滴下し、5−6℃で15分間、次いで
室温で2時間、・さらに50℃で1時間半攪拌する。
ピリジンを留去し、残渣に酢酸エチルおよび水を加える
。酢酸エチル層を希塩酸で2回、次いで重炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を留去する。残渣をジエチルエーテルで処理すると、
ただちに結晶化し、これをF取し、ジエチルエーテルと
少量の酢歌エチルの混液で洗浄した後酢酸エチル(25
me)から再結晶するとMpl!l)″6−157℃の
2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)一6−ベンゾ
イルオキシメチル一1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステルを得る。9)2−メチ
ル−4−(2−ニトロフエニル)一6−ヒドロキシメチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸
ジエチルエステル(1.957)のピリジン(25d)
溶液に氷冷攪拌下P−クロロフエノキシ酢酸クロライド
(3.07t)の塩化メチレン溶液を5分間を要して滴
下し、水で20℃に冷却して一夜攪拌する。
溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出する
。抽出液を希塩酸でPH4−5とした後水で3回次いで
重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した後溶媒を留
去する。得られた油状物質(T75fi)を溶出溶媒(
ベンゼン:酢酸エチル=10:1)を用いてシリカゲル
カラムクロマトグラフイ一に付して精製すると油状の2
−メチル−4−(2−ニトロフエニル)−6−(4−ク
ロロフエノキシ)アセトキシメチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(2
.65t)を得る。これは冷所に放置すると結晶化しジ
イソプロピルエーテルとエタノールの混液から再結晶す
るとMp86−88℃の黄色粒状晶を得る。核磁気共吸
収スペクトル(δ,CDct3+D2O)実施例 72
−メチル−4−(2−クロロフエニル)−6−ヒドロキ
シメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸ジエチルエステル(1.13957)の乾燥ピリ
ジン(10me)溶液に室温で攪拌下p−トルエンスル
ホン酸クロライド(629.1′R1)の乾燥ベンゼン
(10me)溶液を徐々に加え、室温で1.5時間攪拌
次いで攪拌下80℃で4.5時間加熱する。
ピリジンを留去し、残渣に水を加え希塩酸で酸性とし酢
酸エチルで2回抽出する。抽出液を希塩酸次いで水で洗
浄して乾燥した後濃縮する。得られた褐色の粘稠油状V
J質を溶出溶媒(ベンゼンリジエチルエーテル=1:1
)を用いてシリカゲルクロマトグラフイ一に付して精製
して橙黄色油状物質を得る。これをジエチルエーテルで
処理して結晶し、ジエチルエーテルとn−ヘキサンの混
液から再結晶するとMp87−88℃の2−メチル−4
−(2−クロロフエニル)−6ホルミル−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル
の橙黄色プリズム晶(0.1926t)を得る。このも
のを標品により同定した。実施例 8 ′0 1) 2−メチル−4−(2−ニトロフエニル)一6−
ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−も5−ジカルボ
ン酸ジエチルエステル(0.9709t)およびヒドラ
ジン水加物(0.1252r)のn−プロピルアルコー
ル(10−)溶液を室温で30分間撹拌する。
この反応液は主に2ーメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−6−ヒドラゾナメチル一1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステルを含有して
いる。これをさらに6時間加熱還流し、一夜冷所放置後
析出する結晶(263.9W9)をF取しエタノールと
N,N−ジメチルホルムアミドの混液から再結晶すると
、Mp279−281℃の2−メチル−4−(2−ニト
ロフエニル)一5−万キソ一1,4,5,6−テトラヒ
トロー3−ピリド〔2,3−d〕ピリダジン一3−カル
ボン酸エチルエステルの結晶を得る。2) 2−メチル
−4−(2−クロロフエニル)−6−ヒドロキシメチル
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジ
エチルエステル(592.5即)およびp−トルエンス
ルホン酸(触媒量)のエタノール(6m!.)溶液を4
時間加熱還流する。
反応液を濃縮した後、残渣にジエチルエーテルを加え、
析出する結晶(317.577?l)を淵取する。これ
を酢酸エチルから再結晶すると、Mp2ll−212℃
の無色粒状晶の2−メチル−4−(2−クロロフエニル
)−5−オキソ一1,4,5,7−テトラヒドロフロ〔
3,4一b〕ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル
(210.3即)を得る。3) 2−メチル−4−(2
−チエニル)−6−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(
400η)およびp−トルエンスルホン酸(触媒量)の
99%エタノール(10me)溶液を攪拌下2時間加熱
還流する。
反応液を濃縮した後残渣を粉末化し、酢酸エチルから再
結晶するとMp232℃の2−メチル−4−(2−チエ
ニノ(ハ)−5ーオキソ一1A,5,7−テトラヒドロ
フロ〔3,4一b〕ピリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステルの無色プリズム晶(203.2即)を得る。実施
例 91)2−メチル−4−(2−クロロフエニノ(ハ
)一6−ヒドロキシメチル−1,4−ジヒドロピリジx
菊 ン一3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、トリフエ
ニルホスフイン(314.7mf)および4塩化炭素(
5威)の混合物を3.5時間加熱還流する。
溶媒を留去し、減圧下で残渣を乾燥すると主に2−メチ
ル−4−(2−クロロフエニノリ一6−クロロメチル−
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエ
チルエステルを含有する混合油状物を得る。これを99
%エタノールに溶解し、N−メチルピペラジン(200
彎)を加え、室温で50時間攪拌する。エタノールを留
去し、残渣に水を加えた後、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水洗した後希塩酸で逆抽出する。水層をジエチル
エーテルで洗浄し、重炭酸ナトリウムでアルカリ性とし
た後酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗乾燥後濃縮し
、得られた結晶(115.2mf)をエタノールとジエ
チルエーテルの混液から再結晶するとMpl79一18
0℃の無色針状晶の2−メチル−4一(2−クロロフエ
ニル)−6−(4−メチルピペラジン一1−イルメチル
)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸
ジエチルエステルを得る。2) 2−メチル−4−(2
−クロロフエニル)一6−ヒドロキシメチル−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエス
テル(1.1395t)、トリフエニルホスフイン(1
.1803t)および4塩化炭素(10me)の混合物
を2時間加熱還流する。
溶媒を減圧下で留去した後残渣を99%エタノールに溶
解した溶液にN−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン
(859即)を加え、70−75℃で8時間加熱する。
反応液を減圧下で濃縮した後残渣を酢酸エチルに溶解し
、水洗後希塩酸で逆抽出する。水層を酢酸エチルで洗浄
後重炭酸ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下で濃縮し、得られた結晶(560巧)を
エタノールと酢酸エチルの混液から再結晶するとMpl
45−147℃の2ーメチル−4−(2−クロロフエニ
ル)−6−〔4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン
一1−イル〕メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジエチルエステルの結晶を得る。
3) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)5−エ
トキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−クロロエチルエ
ステル(8.5t)、N−メチルベンジルアミン(2.
70V)、トリエチ 5ルアミン(2.6r)およびエ
タノール(40me)の混合物を56時間加熱還流する
溶媒を留去した後残渣を酢酸エチルと水の混液に溶解し
、有機層を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
で溶媒を留去し、得られた油状物質(1110t)を溶
出溶媒(ベンゼンリジエチルエーテル=10:1)を用
いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付して精製
すると油状の2−メチル−4−(3−ニトロフエニノ(
ハ)−5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル
−1,415−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2
−(N−ベンジル一N−メチルアミノ)エチルエステル
(7.357)を得る。赤外線吸収スペクトル(フイル
ム) 3400,1700,1690,1610,20152
3,1475,1350,1275,1197,109
2,1055,755,698CT1L− 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCt3+D2O)
4) 2−メチル−4−(3−ニトロフエニル)−5−
エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル−1,4−
ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−クロロエチル
エステル(2.0V)、ジエチルアミン(1.75f)
、よう化ナトリウム(60.3ワ)およびn−プロピル
アルコール(4i)の混合物を17時間加熱還流する。
溶媒を留去後残渣に水ど酢酸エチルを加える。酢酸エチ
ル層を2回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮
すると褐色油状の2−メチル−4−(3−ニトロフエニ
ル)−5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル
−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−(
N,N−ジエチルアミノ)エチルエステル(2.46t
)を得る。このものは相当する6−ホルミル体(油状物
質)、次いで相当する6−シアノ体(Mpl5O−15
2℃)に導いて確認した。J) 2−メチル−4−(3
−ニトロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ジ
エトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カル
ボン酸の2−クロロエチルエステル(1.491y)、
炭酸カリウム(456.1巧)およびエタノール(30
me)の混合物を6.5時間加熱還流した後溶媒を留去
する。残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を2回水洗し
乾燥した後溶媒を留去する。得られた粘稠性油状物質(
1.47V)を溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチル=5:
2)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付
して精製し、得られた油状物質(0.821)は直ちに
結晶化し、ジイソプロピルエーテルから再結晶してMp
98−100℃の2−メチル−4一(3−ニトロフエニ
ル)−5−エトキシカルボニル−6−ジエトキシメチル
−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の2−ヒ
ドロキシエチルエステル(0.60V)を得る。また、
実施例1−12)で得られた2−メチル−4−(2−ニ
トロフエニル)−5−エトキシカルボニル−6−ジエト
キシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン
酸の2−クロロエチルエステル(1.46y)、炭酸カ
ルシウム(0.41t)および80%エタノール(20
Tne)を、上記と同様に処理して、赤色油状の相当す
る2−ヒドロキシエチル体(1.31V)を得る。
赤外線吸収スペクトル(フイルム) 3530,3410,3360(Sh),.1706(
Sh),1697,1690(Sh),1532,14
80,1356,1275,1208,1100,11
05,860,832,785C!IL 核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDCt3)1.0−
1.45(9H,m),2.39(3H,s),2.2
一2.73(1H,br0ad),3.4−4.5(1
0H,m)6)2−メチル−4−(2−ニトロフエニル
)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸(388.37巧)、エチレングリコー
ル(186.21mf)、p−トルエンスルホン酸(触
媒量)および無水ベンゼン(5WLe)の混合物を共沸
脱水条件下で45分間加熱還流する。
反応液を放置後重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄後溶
媒を留去する。残渣はただちに結晶する。この結晶をエ
タノールとジイソプロ 5ピルエーテルの混液から再結
晶するとMpl52一153.5℃の2−メチル−4−
(2−ニトロフエニノ(ハ)−6−エチレンジオキシメ
チル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸のジエチルエステルの黄色結晶(0.32r)を10
得る。実施例 10 1) 2−アリルオキシベンズアルデヒド(8.11r
)、4,4−ジエトキシアセト酢酸エチルエステル(1
2.00r)およびベンゼン(約31r!L!!)15
の混合物に酢酸(0.36V)を加え、次いで20分間
隔でピペリジン(0.51V)のベンゼン(約4ズ)溶
液を3回に分けて加えた後2.5時間加熱還流する。
反応液を室温まで下げ、ベンゼン(50mt)を加えた
後水洗3回行ない硫20酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を留去し、赤色油状残渣に3−アミノクロトン酸エチ
ルエステル(8.56V)を加え、55−60℃で6.
5時間、次いで72−75℃で2時間さらに105一1
07℃で2.5時間債拌する。反応液を溶出25溶媒(
塩化メチレンリアセトン=25:1)を用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイ一に付すと油状物質(19.
38t)を得る。その一部(3.0f)をさらに溶出溶
媒(ベンゼン:酢酸エチル=20:1)を用いてシリカ
ゲルガラ30ムクロマトグラフイ一に付して精製すると
油状の2−メチル−4−(2−アリルオキシフエニル)
−6−ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.77f)
を得る。赤外線吸収スペクトル(りキット) 3430,1695,1650,1618,1490,
1371,1280,1095,930,760CIL
核磁気共鳴吸収スペクトル(δ,CDct,)あ2)
2−メチル−4−(2−アリルオキシフエニル)−6−
ジエトキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸ジエチルエステル(1.5V)のアセト
ン(15wL1)溶液に攪拌下で6N一塩酸(1.5T
ne)を加え、室温で1時間45分攪拌する。
溶媒を留去し、残渣に水を加えると油状物質が析出した
黄色懸濁液が得られ、この油状物質は直ちに固化する。
これを10分間放置し、固形物を戸取した後水洗乾燥し
、ジイソプロピルエーテルとアセトンの混液から再結晶
するとMpl29−131℃の2−メチル−4−(2−
アリルオキシフエニノリ一6−ホルミル−1,4ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸のジエチルエステル
の橙黄色粒状晶を得る。02−メチル−4−(2−アリ
ルオキシフエニル)−6−ホルミル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジエチルエステル(4
53t)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(866.9噌、
酢酸ナトリウム(1.2093r)および酢酸の混合物
を室温で1時間攪拌する。
これに無水酢酸(3.51r1t)を加え93−98℃
で3時間攪拌する。減圧下で酢酸を留去した後残渣を重
炭酸ナトリウム水溶液で中和し、塩化メチレンで2回抽
出する。抽出液を2回水洗後乾燥する。溶媒を留去し、
得られた褐色油状残渣はたゾちに結晶化する。これをジ
イソプロピルエーテルで粉末化して黄色粉末(3.21
t)を得、90%メタノールから再結晶するとMpl4
3−145℃の2−メチル−4−(2−アリルオキシフ
エニル)−6−シアノ−1,4−ジヒドロピリジン−3
,5−ジカルボン酸ジエチルエステルの橙黄色結晶を得
る。i)2−メチル−4−(2−アリルオキシフエニル
)′″6−ホルミル−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸ジエチルエステル(4.70f)のエ
タノール(100wte)浴液に4℃にて攪拌下徐々に
水素化ほう素ナトリウム(445.2′119)を加え
、氷冷下4℃で1.5時間攪拌する。
反応液を50%酢酸で酸性とし.、エタノールを留去し
た後残渣に水を加え、10分間攪拌する。析出する粉末
を戸取し、水洗して結晶(4.49f)を得、これをメ
タノールから再結晶するとMpl24−126℃の2−
メチル−4−(2−アリルオキシフエニル)−6−ヒド
ロキシメチル−1,4−ジヒドロピリジン− 3,5−
ジカルボン酸ジエチルエステルの黄色結晶を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、(イ)R_1は置換基としてハロゲン、ニトロ
    、アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよび
    アルケニルオキシからなる群から選ばれた基を有するフ
    ェニル基、フリル基またはチエニル基、R_2およびR
    _3は同一または異なるアルコキシカルボニル基、モノ
    ハロアルコキシカルボニル基、ヒドロキシアルコキシカ
    ルボニル基、アルコキシアルコキシカルボニル基、ベン
    ジルオキシカルボニル基、アラルコキシアルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシアルコキシカルボニル基、N
    ,N−ジアルキルアミノアルコキシカルボニル基または
    N−アルキル−N−アラルキルアミノアルコキシカルボ
    ニル基をそれぞれ意味し、そして(i)R_4およびR
    _5はその一方が水素原子またはアルキル基である場合
    、他方はシアノ基またはシアノ、ヒドロキシ、非置換低
    級アルカノイルオキシ、カルボキシ低級アルカノイルオ
    キシ、ヒドロキシイミノ、ヒドラゾノ、低級アルコキシ
    イミノ、ヒドロキシアルキルイミノ、N′,N′−ジア
    ルキルアミノアルキルイミノ、ヒドロキシアルキアミノ
    、N′,N′−ジアルキルアミノアルキルアミノ、その
    窒素原子がアルキルもしくはヒドロキシアルキルで置換
    されたピペラジン−1−イル、保護基であるアセタール
    とされていてもよいオキソ、アルコキシカルボニル置換
    低級アルカノイルオキシ、N−アルキル−N−アラルキ
    ルアミノ低級アルカノイルオキシ、アロイルオキシもし
    くはモノハロアリールオキシ低級アルカノイルオキシで
    置換されたアルキル基を意味するか、あるいは(ii)
    R_4およびR_5は同一であつて、シアノ基またはシ
    アノ、ヒドロキシ、非置換低級アルカノイルオキシ、カ
    ルボキシ低級アルカノイルオキシ、ヒドロキシイミノ、
    ヒドラゾノ、低級アルコキシイミノ、ヒドロキシアルキ
    ルイミノ、N′,N′−ジアルキルアミノアルキルイミ
    ノ、ヒドロキシアルキルアミノ、N′,N′−ジアルキ
    ルアミノアルキルアミノ、その窒素原子がアルキルもし
    くはヒドロキシアルキルで置換されたピベラジン−1−
    イル、保護基であるアセタールとされていてもよいオキ
    ソ、アルコキシカルボニル置換低級アルカノイルオキシ
    、N−アルキル−N−アラルキルアミノ低級アルカノイ
    ルオキシ、アロイルオキシもしくはモクハロアリールオ
    キシ低級アルカノイルオキシで置換されたアルキル基を
    意味するか、または(ロ)R_1およびR_2は前と同
    じ意味であり、R_4は水素原子またはアルキル基を意
    味し、そしてR_3およびR_5は一緒になつて、式▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R_6
    は水素原子またはメチル基そしてR_7は2−(N,N
    −ジエチルアミノ)エチル基または2−ヒドロキシエチ
    ル基をそれぞれ意味する)で示される基を形成する〕で
    示される1,4−ジヒドロピリジン誘導体。 2 R_1が置換基としてハロゲン、ニトロ、ヒドロキ
    シ、チリフルオロメチル、アルコキシもしくは、アルケ
    ニルオキシからなる群から選ばれた基を有するフェニル
    基、R_4が水素原子またはアルキル基、R_5がシア
    ノ基またはヒドロキシ、ヒドロキシイミノ、オキソ、g
    em−ジアルコキシもしくはアルキレンジオキシで置換
    されたアルキル基である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物およびその塩。 3 R_1がニトロフェニル基、R_2およびR_3が
    それぞれ低級アルコキシカルボニル基、R_4が低級ア
    ルキル基、R_5がシアノ基、ヒドロキシ(低級)アル
    キル基、ヒドロキシイミノ低級アルキル基、低級アルカ
    ノイル基、gem−ジ(低級)アルコキシ置換低級アル
    キル基またはgem−低級アルキレンジオキシ置換低級
    アルキル基である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 R_5がシアノ基である特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 5 2−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−6−シ
    アノ−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
    酸ジ(低級)アルキルエステルである特許請求の範囲第
    4項記載の化合物。 6 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は置換基としてハロゲン、ニトロ、アル
    コキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよびアルケ
    ニルオキシからなる群から選ばれた基を有するフェニル
    基、フリル基またはチエニル基、R_2およびR_3は
    同一または異なるアルコキシカルボニル基、モノハロア
    ルコキシカルボニル基、ヒドロキシアルコキシカルボニ
    ル基、アルコキシアルコキシカルボニル基、ベンジルオ
    キシカルボニル基、アラルコキシアルコキシカルボニル
    基、アリールオキシアルコキシカルボニル基、N,N−
    ジアルキルアミノアルコキシカルボニル基またはN−ア
    ルキル−N−アラルキルアミノアルコキシカルボニル基
    、R′_4_cおよびR′_5_cは水素原子、アルキ
    ル基またはω−ヒドロキシイミノアルキル基をそれぞれ
    意味し、R′_4_cおよびR′_5_cの少なくとも
    一方はω−ヒドロキシイミノアルキル基を意味する)で
    示される化合物に脱水剤を作用させ、一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼〔式中、(イ)R_1、R_2
    およびR_3は前と同じ意味であり、R_4_dおよび
    R_5_dは水素原子、アルキル基、シアノ基またはω
    −シアノアルキル基であつて、R_4_dおよびR_5
    _dの少なくとも一方はシアノ基またはω−シアノアル
    キル基を意味し、R_4_dおよびR_5_dが共にシ
    アノ基またはω−シアノアルキル基である場合には、そ
    れら同一の基を意味するか、または(ロ)R_1および
    R_2は前と同じ意味であり、R_4_dは水素原子ま
    たはアルキル基を意味し、そしてR_3とR_5_dは
    一緒になつて、式▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を形成する) で示される化合物を得ることを特徴とする、1,4−ジ
    ヒドロピリジン誘導体の製法。 7 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は置換基としてハロゲン、ニトロ、アル
    コキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチルおよびアルケ
    ニルオキシからなる群から選ばれた基を有するフェニル
    基、フリル基またはチエニル基、R_2およびR_3は
    同一または異なるアルコキシカルボニル基、モノハロア
    ルコキシカルボニル基、ヒドロキシアルコキシカルボニ
    ル基、アルコキシアルコキシカルボニル基、ベンジルオ
    キシカルボニル基、アラルコキシアルコキシカルボニル
    基、アリールオキシアルコキシカルボニル基、N、N−
    ジアルキルアミノアルコキシカルボニル基またはN−ア
    ルキル−N−アラルキルアミノアルコキシカルボニル基
    、R′_4_bおよびR′_5_bはそれぞれ水素原子
    、アルキル基またはオキソ、ヒドロキシアルキルイミノ
    もしくはN′、N′ジアルキルアミノアルキルイミノで
    置換されたアルキル基を意味し、R′_4_bおよびR
    ′_5_bの少なくとも一方は該置換アルキル基を意味
    する)で示される化合物を還元し、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2およびR_3は前と同じ意味で
    あり、R_4_eおよびR_5_eはそれぞれ水素原子
    、アルキル基またはヒドロキシ、ヒドロキシアルキルア
    ミノもしくはN′、N′−ジアルキルアミノアルキルア
    ミノで置換されたアルキル基であつて、R_4_eおよ
    びR_5_eの少なくとも一方は該置換アルキル基を意
    味する)で示される化合物を得ることを特徴とする1,
    4−ジヒドロピリジン誘導体の製法。
JP51079413A 1975-07-02 1976-07-02 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Expired JPS5948827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB27945/75A GB1552911A (en) 1975-07-02 1975-07-02 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof
GB3985475 1975-09-29
GB5152475 1975-12-16
GB1376176 1976-04-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091232A Division JPS601154A (ja) 1975-07-02 1984-05-07 1,4−ジヒドロピリジン誘導体中間体
JP59091231A Division JPS6012324B2 (ja) 1975-07-02 1984-05-07 1,4―ジヒドロピリジン誘導体を含有する血管拡張剤および血圧降下剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS525777A JPS525777A (en) 1977-01-17
JPS5948827B2 true JPS5948827B2 (ja) 1984-11-29

Family

ID=27448211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51079413A Expired JPS5948827B2 (ja) 1975-07-02 1976-07-02 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4145432A (ja)
JP (1) JPS5948827B2 (ja)
AR (2) AR213097A1 (ja)
AU (1) AU510353B2 (ja)
CH (3) CH629778A5 (ja)
DD (1) DD126722A5 (ja)
DE (1) DE2629892A1 (ja)
DK (1) DK298176A (ja)
FI (1) FI61696C (ja)
FR (1) FR2315930A1 (ja)
GB (1) GB1552911A (ja)
GR (1) GR60422B (ja)
IE (1) IE43408B1 (ja)
IT (1) IT1068561B (ja)
MX (1) MX3591E (ja)
NL (1) NL190812C (ja)
PH (1) PH13772A (ja)
SE (1) SE434049B (ja)
YU (2) YU41562B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550037B2 (ja) * 1984-07-06 1993-07-27 Sumitomo Rubber Ind

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370334A (en) * 1975-07-02 1983-01-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 1,4-Dihydro-pyridine derivatives and methods of using same
GB1591089A (en) * 1976-12-17 1981-06-10 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4-dihydropyridine derivatives and process for preparation thereof
DE2639257A1 (de) * 1976-09-01 1978-03-02 Bayer Ag Aminoalkylidenamino-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2658183A1 (de) * 1976-12-22 1978-07-06 Bayer Ag In 2-position substituierte 1,4- dihydropyridin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4466972A (en) * 1977-06-20 1984-08-21 Sandoz Ltd. Benzoxadiazoles and benzothiadiazoles, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DK149855C (da) * 1977-06-20 1987-04-21 Sandoz Ag Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1,4-dihydropyridinderivater
DE2738153A1 (de) * 1977-08-24 1979-03-08 Bayer Ag 2-pyridyl-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2747513A1 (de) * 1977-10-22 1979-05-03 Bayer Ag Dihydropyridine mit schwefelhaltigen estergruppierungen
SE429652B (sv) * 1978-06-30 1983-09-19 Haessle Ab 2.6-dimetyl-4-(2.3-diklorfenyl)-1.4-dihydropyridin-3.5-dikarboxylsyra-3-metylester-5-etylester
US4307103A (en) * 1978-09-08 1981-12-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydropyridine derivative, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
DE2841667A1 (de) * 1978-09-25 1980-04-10 Bayer Ag Fluorhaltige 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
CA1117117A (en) * 1978-10-10 1982-01-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 2-methyl-dihydropyridine compound, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
DE2935451A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Optisch aktive 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arneimittel
DE3022030A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-thiazol- bzw. 4-imidazol-substituierte, 1,4-dihydropyridine, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
CS228917B2 (en) 1981-03-14 1984-05-14 Pfizer Method of preparing substituted derivatives of 1,4-dihydropyridine
JPS57171968A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivative
JPS57175164A (en) * 1981-04-18 1982-10-28 Banyu Pharmaceut Co Ltd 1,4-dihydropyridine derivative and its preparation
JPS57175166A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Banyu Pharmaceut Co Ltd Carbamoyloxyalkyl-1,4-dihydropyridine derivative and its preparation
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
DE3130041A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dihydropyridine mit positiv inotroper wirkung, neue verbindungen, ihre verwendung in arzneimitteln und verfahren zu ihrer herstellung
DE3269219D1 (en) * 1981-11-17 1986-03-27 Fisons Plc Dihydropyridines, methods for their production and their formulation and use as pharmaceuticals
US4497808A (en) * 1981-12-30 1985-02-05 Ciba-Geigy Corporation N-Oxide compounds useful in the treatment of cardiovascular ailments
ZA83959B (en) * 1982-03-10 1984-09-26 Sandoz Ltd 1,4-dihydropyridine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DK161312C (da) * 1982-03-11 1991-12-09 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-aminoalkoxymethyl-4-phenyl-6-methyl-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarboxylsyreestere eller syreadditionssalte deraf samt phthalimidoderivater til anvendelse som udgangsmateriale ved fremgangsmaaden
DE3209276A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Arzneimittel mit antihypoxischer und ischaemie-protektiver wirkung
DE3209274A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyridincarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
JPS58208271A (ja) * 1982-04-30 1983-12-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
IL68604A0 (en) * 1982-05-21 1983-09-30 Haessle Ab Processes for preparing therapeutically active dihydropyridines and intermediates for the processes
JPS58185821U (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 日産自動車株式会社 ウインドシ−ルド
DE3379107D1 (en) * 1982-06-03 1989-03-09 Pierrel Spa Hydroxyimino and alkoxyimino derivatives of 1,4-dihydropyridine, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition therefrom
EP0100189B1 (en) * 1982-07-22 1986-05-28 Pfizer Limited Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
HU197881B (en) * 1982-08-06 1989-06-28 Banyu Pharma Co Ltd Process for producing new carbamoyl-oxy-alkyl-carboxy-lic acid derivatives
JPS5927871A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Banyu Pharmaceut Co Ltd 2−カルバモイルオキシアルキル−1,4−ジヒドロピリジン誘導体の新規な製造法
EP0107293A3 (en) * 1982-09-04 1984-06-06 Pfizer Limited Dihydropyridines
PH19166A (en) * 1982-09-04 1986-01-16 Pfizer Dihydropyridined,pharmaceutical compositions and method of use
EP0111455A3 (de) * 1982-12-10 1984-07-25 Ciba-Geigy Ag Ungesättigte Lactone
DE3247118A1 (de) * 1982-12-20 1984-06-20 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue substituierte 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4515799A (en) * 1983-02-02 1985-05-07 Pfizer Inc. Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
EP0125803A3 (en) * 1983-04-27 1987-01-21 FISONS plc Pharmaceutically active dihydropyridines
US4686217A (en) * 1983-04-27 1987-08-11 Fisons Plc Calcium antagonist 2-fluoroalkyl-1,4-dihydropyridines
DE3319956A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
AU561213B2 (en) * 1983-06-02 1987-04-30 Teijin Limited 1, 4-dihydropyridine derivative
DE3343658A1 (de) * 1983-12-02 1985-06-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydroxy-tetrahydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JPS60156671A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
DE3410645A1 (de) * 1984-03-23 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen L-alkylsubstituierte 1,4-dihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
GB8421039D0 (en) * 1984-08-17 1984-09-19 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
GR851819B (ja) * 1984-08-17 1985-11-26 Wyeth John & Brother Ltd
US4975440A (en) * 1984-09-28 1990-12-04 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Optically-active 1,4-dihydropyridine
NO854021L (no) * 1984-10-26 1986-04-28 Bayer Ag 1,4-dihydropyridin-hydroksyaminer og fremgangsmaate til fremstilling derav.
DE3443179A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Cassella Ag, 6000 Frankfurt 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB8503429D0 (en) * 1985-02-11 1985-03-13 Ici Plc Chemical compounds
GB8503428D0 (en) * 1985-02-11 1985-03-13 Ici Plc Nitrogen-containing compounds
US4652573A (en) * 1985-03-14 1987-03-24 Nelson Research & Development Co. Calcium antagonist N-hetero ester 1,4-dihydropyridines
JPS625958A (ja) * 1985-07-03 1987-01-12 Suntory Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造法および循環系疾患治療剤
IT1215298B (it) * 1985-08-06 1990-01-31 Boehringer Biochemia Srl 2-(eteroalchil)-1,4-diidropiridine ed un processo per la loro produzione.
DE3675747D1 (de) * 1985-08-21 1991-01-03 Glaxo Spa 1,4-dihydropyridinverbindungen und ihre herstellung und pharmazeutische formulierung.
DE3544211A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Bayer Ag Neue, fluorhaltige 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3544693A1 (de) * 1985-12-18 1987-06-19 Bayer Ag 4-thienyl-dihydropyridine, verfahren zur herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3600596A1 (de) * 1986-01-11 1987-07-16 Bayer Ag 4-aminoaryldihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US4849436A (en) * 1986-03-11 1989-07-18 Nelson Research & Development Co. 1,4-dihydropyridines
JPS62292757A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS63115890A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 2位置換1,4−ジヒドロピリジン誘導体
DE3706204A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Bayer Ag Benzylaminoaryl-dihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JP2625190B2 (ja) * 1987-03-27 1997-07-02 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 1,4―ジヒドロピリジン―エナンチオマーおよびその製法
GB8710493D0 (en) * 1987-05-02 1987-06-03 Pfizer Ltd Dihydropyridines
IT1229118B (it) * 1988-07-29 1991-07-22 Simes Composti attivi sul sistema cardiovascolare che presentano sia la struttura dei beta-bloccanti sia una porzione calcio-antagonista
US5571827A (en) * 1990-03-13 1996-11-05 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating hypertension, angina and other disorders using optically pure s(-) nitrendipine
US5254692A (en) * 1990-04-06 1993-10-19 Bayer Aktiengesellschaft 2,6-dialkyl-4-(benzothiazol- or benzoxazol-7-yl)-1,4-dihydropyridines
DE4134760A1 (de) * 1991-10-22 1993-07-08 Bayer Ag Aryl-chinolyl-substituierte 1,4-dihydropyridin-dicarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4202526A1 (de) * 1992-01-30 1993-08-05 Bayer Ag Neue 4-cinnolinyl- und 4-naphthyridinyl-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
CA2146545A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-14 Timothy J. Barberich Methods and compositions for treating hypertension, angina and other disorders using optically pure s(-) nitrendipine
DE4313690A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag Kondensierte Chinolyl-dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE4313697A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag Chinolyl-dihydropyridinester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE4313692A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag 3-Chinolyl substituierte Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE4313691A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag 2,6-Disubstituierte 4-Chinolyl-dihydropyridine
US6653481B2 (en) * 2000-12-29 2003-11-25 Synthon Bv Process for making amlodipine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946027A (en) * 1972-09-30 1976-03-23 Bayer Aktiengesellschaft 3,5,6-Tricarboxy-4-pyridyl-1,4-dihydropyridine derivatives
GB1409865A (en) * 1973-02-13 1975-10-15 Science Union & Cie Dihydropyridines derivatives their preparation and pharmaceu tical compositions containing them
DE2310747A1 (de) * 1973-03-03 1974-09-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von neuen amino-3,4-dihydropyridinen und ihre verwendung als arzneimittel
DE2335466A1 (de) * 1973-07-12 1975-01-30 Bayer Ag Alkoxyalkyl-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
CH607848A5 (ja) * 1974-06-04 1978-11-30 Bayer Ag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550037B2 (ja) * 1984-07-06 1993-07-27 Sumitomo Rubber Ind

Also Published As

Publication number Publication date
AR213097A1 (es) 1978-12-15
YU41562B (en) 1987-10-31
US4145432A (en) 1979-03-20
AR217321A1 (es) 1980-03-14
GB1552911A (en) 1979-09-19
FR2315930B1 (ja) 1978-11-17
IE43408L (en) 1977-01-02
IE43408B1 (en) 1981-02-25
YU179482A (en) 1983-02-28
MX3591E (es) 1981-03-24
CH634052A5 (de) 1983-01-14
PH13772A (en) 1980-09-23
YU163376A (en) 1983-01-21
NL190812C (nl) 1994-09-01
FR2315930A1 (fr) 1977-01-28
CH637938A5 (de) 1983-08-31
FI61696B (fi) 1982-05-31
CH629778A5 (de) 1982-05-14
FI761912A (ja) 1977-01-03
FI61696C (fi) 1982-09-10
SE434049B (sv) 1984-07-02
NL7607338A (nl) 1977-01-04
JPS525777A (en) 1977-01-17
DE2629892A1 (de) 1977-01-27
DD126722A5 (ja) 1977-08-10
AU1554776A (en) 1978-01-05
SE7607566L (sv) 1977-01-03
IT1068561B (it) 1985-03-21
DK298176A (da) 1977-01-03
GR60422B (en) 1978-05-25
NL190812B (nl) 1994-04-05
AU510353B2 (en) 1980-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948827B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
US4338322A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing same and methods of effecting vasodilation using same
US4284634A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives, and pharmaceutical method of the same
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
AP877A (en) Tetrahydroquinoline derivatives as EAA antagonists.
US5614518A (en) Morpholine derivatives as dopamine receptor subtype ligands
CA2211669A1 (en) 6-substituted pyrazolo [3,4-d¦ pyrimidin-4-ones and compositions and methods of use thereof
HU211339A9 (en) Antiatherosclerotic and antithrombotic 1-benzopyran-4-ones and 2-amino-1,3-benzoxazine-4-ones
US3840546A (en) Amino derivatives of pyrazolopyridine carboxamides
JPS6388181A (ja) アミノイミダゾキノリン誘導体
JPS5948828B2 (ja) 1.4↓−ジヒドロピリジン化合物およびその製造法
US5514687A (en) Benzopyrido piperidylidene compounds, compositions, methods of manufacture and method of use
JP3188482B2 (ja) 三環性トリアゾロベンゾアゼピン誘導体およびその製造法並びに抗アレルギー剤
EP0314280B1 (en) Process for the preparation of fused pyridine compounds
US4370334A (en) 1,4-Dihydro-pyridine derivatives and methods of using same
US5536730A (en) Imidazonaphthyridine derivatives
US4695571A (en) Tricyclic oxindole antiinflammatory agents
EP0516297A1 (en) Pyridazinediones and their use in the treatment of neurological disorders
US5034531A (en) Fused polycyclic pyranyl compounds as antiviral agents
JP4693410B2 (ja) 修飾ラクトン環を有するカンプトテシン
US4256640A (en) Tetrahydrothiopyrano[2,3-b]indole derivatives
JPH03209367A (ja) フッ素置換メトキシキノロンカルボン酸誘導体
US4525478A (en) Certain 4-aryl-1,4-dihydro-3,5-pyridinedicarboxylates having vasodilating and anti-hypertensive properties
PT96656A (pt) Processo de preparacao de derivados do pirazol e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH02129169A (ja) キノリン化合物およびその医薬用途