JPS5948052B2 - 硬化性樹脂の製法 - Google Patents

硬化性樹脂の製法

Info

Publication number
JPS5948052B2
JPS5948052B2 JP52128352A JP12835277A JPS5948052B2 JP S5948052 B2 JPS5948052 B2 JP S5948052B2 JP 52128352 A JP52128352 A JP 52128352A JP 12835277 A JP12835277 A JP 12835277A JP S5948052 B2 JPS5948052 B2 JP S5948052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
reaction
acid
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52128352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461292A (en
Inventor
和夫 崎山
勝 鴛海
充生 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sakata Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sakata Shokai Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP52128352A priority Critical patent/JPS5948052B2/ja
Priority to US05/952,797 priority patent/US4409077A/en
Priority to FR7830227A priority patent/FR2407225A1/fr
Priority to GB7841842A priority patent/GB2025997B/en
Priority to BE191336A priority patent/BE871529A/xx
Priority to DE19782846479 priority patent/DE2846479A1/de
Publication of JPS5461292A publication Critical patent/JPS5461292A/ja
Publication of JPS5948052B2 publication Critical patent/JPS5948052B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/32Modified amine-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/40Chemically modified polycondensates
    • C08G12/42Chemically modified polycondensates by etherifying
    • C08G12/424Chemically modified polycondensates by etherifying of polycondensates based on heterocyclic compounds
    • C08G12/425Chemically modified polycondensates by etherifying of polycondensates based on heterocyclic compounds based on triazines
    • C08G12/427Melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性エネルギー線特に電子線、紫外線の照射に
際し、空気中の酸素による重合阻害を受けることなく、
優れた硬化性を示す特に被覆用ベヒクル、接着剤として
有用なポリオールにより変性された(メタ)アクリル化
メラミン樹脂の製造法に関する。
近年活性エネルギー線の照射による光重合を利用した硬
化乾燥システムが検討されこの分野の研究開発が盛んに
行なわれている。
しかし、重合硬化に際してラジカル重合を利用した場合
には、重合性樹脂が酸素による重合阻害を受けて硬化物
表面が硬化せず、表面に粘着性が残るという欠点がある
この酸素による重合阻害を防止するために、重合性樹脂
に酸素と反応性を有するアリルエーテル基、不飽和脂肪
酸基などの官能基を導入する化学的方法も知られている
が、常温又は加熱硬化のごとく硬化に長時間を要する場
合には効果的であつても、活性エネルギー線を利用し秒
単位で硬化させるような場合にはあまり有効とは言えな
い。
一方、酸素による重合阻害の少ない重合性プレポリマー
としてヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートと
ヘキサメトキシメチルメラミンあるいはヘキサメチロー
ルメラミンとの反応による(メタ)アクリル化メラミン
樹脂(特開昭49一9539号公報、Macromol
ecles±■631(1971))や(メタ)アクリ
ル化メラミン樹脂の一部をメタノールなどのアルコール
及びグリシジル(メタ)アクリレートなどでエーテル化
したもの(特公昭47−39238号公報)が知られて
いる。ところがこれらの(メタ)アクリル化メラミン樹
脂は低粘度でありまた可変できる粘度範囲が狭いため、
用途が限定されるばかりでなく、硬化性能に関しても酸
素除去下では良好な硬化性を示すものの、酸素存在下で
は著しく硬化性が悪くなるという欠点を有している。ま
た得られた硬化塗膜は硬く、可とう性に欠けるという欠
点を有している。この様な可とう性に欠ける(メタ)ア
クリル化メラミン樹脂に、可とう性を有する重合性アル
キド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを加えた組成物
も知られている(特公昭51−19844号公岐特開昭
A9−17890号公報)が、これらは混合物であるた
め可とう性は付与できても、これらの添加樹脂が(メタ
)アクリル化メラミン樹脂より更に硬化性が劣り、酸素
による重合阻害を大きく受けるため、硬化物表面は未硬
化で粘着性が残るという大きな欠点を有している。
またこの事は電子線より低エネルギーな紫外線を用いた
場合はなおさら顕著に現われる。
このようなことから本発明者らはこれらの諸欠点を改良
すべく鋭意検討した結果、(4)アルコキシメチル化メ
ラミン、(8)少なくとも1個のヒドロキシル基を有す
るα,β一エチレン性不飽和化合物および(0少なくと
も2個以上のヒドロキシル基を有するポリオールを反応
せしめることにより得られる硬化性樹脂が優れた性能を
有する事を見いだし、本発明を完成するに至つた。本発
明により得られる硬化性樹脂はポリオールにより変性さ
れているため、活性エネルギー線の照射による硬化の際
、酸素による重合阻害を受けず、また公知の(メタ)ア
クリル化メラミン樹脂より硬化成分として寄与するα,
β一エチレン性不飽和基濃度が低いにもかかわらず硬化
速度が非常に速く、特にヒドロキシル基を有し、かつ多
数個のα,β一エチレン性不飽和基を有する化合物を用
いた場合には更に硬化速度が速められる等の非常にすぐ
れた硬化性能を有している。
また得られた硬化塗膜は硬く,可とう性、光沢に富み、
耐候性、耐薬品性、耐衝撃性などの物理的、化学的特性
も非常に優れている。
また本発明により得られる硬化性樹脂は低粘度から高粘
度のものまで幅広く可変できるため、幅広い用途に適用
でき、更には各種重合性油脂、樹脂類あるいは非重合性
油脂、樹脂類との相溶性に優れているため、塗膜性能を
用途に応じて適宜変えうるという利点も有している。
本発明に用いるアルコキシメチル化メラミン囚はメチロ
ール化メラミンのメチロール基の一部または全部がエー
テル化されているものであり、これはメラミンとホルム
アルデヒドを塩基性下に反応させて得られるメチロール
化メラミンを、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコ―ル、ブチルアルコール、アミルアルコ
ール、ヘキシルアルコールの如き脂肪族アルコ―ルある
いはベンジルアルコールの如き芳香族アルコールと酸性
下に反応せしめるか、或いはメラミン、ホルムアルデヒ
ドおよびアルコールを同時に反応せしめる等の方法によ
つて得られる。
このようなアルコキシメチル化メラミンの具体例として
は、トリメチロールメラミントリメチルエーテル、テト
ラメチロールメラミントリメチルエーテル、ペンタメチ
ロールメラミントリメチルエーテル、ヘキサメチロール
メラミントリメチルエーテル、テトラメチロールメラミ
ンテトラメチルエーテル、ペンタメチロールメラミンテ
トラメチルエーテル、ヘキサメチロールメラミンテトラ
メ千ルエーテル、ペンタメチロールメラミンペンタメチ
ルエーテル、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエ
ーテル、ヘキサメチロールメラミンヘキサメチルエーテ
ル等のメトキシメチルメラミン及びこれらに対応するエ
トキシメチルメラミンブトキシメチルメラミンなどのア
ルコキシメチルメラミン、更には同一メラミン核にメト
キシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基な
どの異種のアルコキシメチル基を有するものであつても
よい。
またこれらはメチレン結合、ジメチレンエーテル結合等
によつて多量体化したものであつてもよい。これらは必
ずしも単一化合物である必要はなく、2種以上の混合物
であつてもよい。
またアミノ樹脂たとえば尿久グアナミン、アセトグアナ
ミン、ベンゾグアナミンなどのメチロール化物またはア
ルコキシメチル化物との混合瓢共縮合物であつてもよい
。かかるアルコキシメチル化メラミンは通常メラミン核
当り、アルコキシメチル基を少なくとも3個以一ヒ、好
ましくは4〜6個有するものが使用され、特に好ましい
ものとしてヘキサキズメトキシメチルメラミンが使用さ
れる。
また少なくとも1個のヒドロキシル基を有するα,β一
エチレン性不飽和化合物(2)としては、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸などのα,β一エチレン性不
飽和酸と多価アルコールとのエステル化物、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基などの活性水素原子を有するα,
β一エチレン性不飽和化合物たとえばヒドロキシル基を
有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、イ
タコン酸、メチロール基を有する(メタ)アクリルアミ
ドとエポキシ化合物との反応による少なくとも1個のヒ
ドロキシル基を有する反応生成物、およびメチロール基
を有する(メタ)アクリルアミド等である。
ここで多価アルコールとしてはたとえぱ工チッグリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコールなどの二価のアルコール
、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなど及びこれらのエー
テル化縮合物、更にはビスフエノール類、水素化ビスフ
エノール類、ハロゲン化ビスフエノール類などがあげら
れる。
また前記多価アルコールとアルキレンオキサイドとの反
応によるポリエーテルポリオール、多価アルコールと多
塩基酸との反応によるポリエステルポリオールなども多
価アルコール成分として用いられる。このような多価ア
ルコールとα,β一エチレン性不飽和化合物とのエステ
ル化物である少なくとも1個のヒドロキシル基を有する
α,β一エチレン性不飽和化合物の具体例としてはエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メ
タ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリ
レート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンモ
ノ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ
)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート
、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びこ
れらに対応するイタコネートなどが挙げられる゜また前
記エポキシ化合物としてはたとえばグリシジル(メタ)
アクリレートのようなエポキシ基を有する(メタ)アク
リレートあるいはエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、エピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリ
ン、脂肪酸のグリシジルエステル類、更にはポリグリコ
ール型、グリセリントリエーテル型、ビスフエノール型
、レゾルシン型、ノボラツク型、脂環型、エポキシ化大
豆油などの各種エポキシ樹脂があげられる。
尚、エポキシ化合物がグリシジル(メタ)アクリレート
などの場合には、活性水素原子を有する化合物は必ずし
もα,β一エチレン性不飽和化合物である必要はない。
メチロール基を有する(メタ)アクリルアミドとしては
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(ヒドロ
キシメチル)−メチレンビス(メタ)アクリルアミド等
である。
これら(自)成分としての化合物は単独であつても2種
以上の混合物としても用いることができる。
かかる少なくとも1個のヒドロキシル基を有するα,β
一エチレン性不飽和化合物相》は分子中にヒドロキシル
基を1〜3気好ましくは1〜2個有するものがよく、エ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびN−メチ
ロール(メタ)アクリルアミドが特に好ましい化合物と
して挙げることができる。また少なくとも2個以上のヒ
ドロキシル基を有するポリオールC)としてはアルコー
ル性、フエノール性のヒドロキシル基を有する化合物で
ある。
アルコール性のヒドロキシル基を有する化合物としては
、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールそ
の他のポリエチレングリコール、プロピレングリコール
、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール
、テトラプロピレングリコールその他のポリプロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,8−オクタンジオールなどの二価のア
ルコール、グリセリン、トリメチロールエタン トリメ
チロールプロパン ペンSSタエリスリトール、ソルビ
トールあるいはこれらのエーテル化縮合物などの多価ア
ルコールであり、またビスフエノール仄水素化ビスフエ
ノール類、ハロゲン化ビスフエノール類及び前記多価ア
ルコールとアルキレンオキサイドとの反応によるポリエ
ーテルポリオール、更には前記多価アルコールと多塩基
酸との反応によるポリエステルポリオール等が挙げられ
る。
フエノール性のヒドロキシル基を有する化合物としては
ビスフエノール類、水素化ビスフエノール類、ハロゲン
化ビスフエノール類およびレゾルシノールなどがあげら
れる。
更には各種フエノール類、キシレン、前記ビスフエノー
ル類などとホルムアルデヒドとの反応によるメチロール
化物も用いうる。なお、本発明に用いるポリオール(O
の一部をヒドロキシル基を有する高級脂肪酸エステルに
置き換えてもよい。
このヒドロキシル基を有する高級脂肪酸エステルは、油
脂と多価アルコールとのアルコリンス反応生成物又は高
級脂肪酸と多価アルコール又はエポキシ化合物とのエス
テル化反応生成物もしくはヒマシ油である。これら、ポ
リオールは単独もしくは混合物として用いられる。
これらのポリオールは分子中にヒドロキシル基を2〜6
個、好ましくは2〜3個有するものがよい。
本発明において、アルコキシメチル化メラミン凪少なく
とも1個のヒドロキシ基を有するα,β一エチレン性不
飽和化合物(3)および少なくとも2個以上のヒドロキ
シル基を有するポリオール(C)の反応割合としては、
通常成分(A)1モルに対して成州l中のヒドロキシル
基が平均1.0〜5.5モル当量好ましくは平均2.0
〜5.0モル当量、成州0中のヒドロキシル基が平均0
.5〜5.0モル当量好ましくは平均1.0〜4.0モ
ル当量となるような範囲が選ばれる。
またその反応に当つて、前記各成分は任意の順序あるい
は同時に反応させることができるが、(4)成分と(O
成分をまず反応させ、次いで(有)成分を反応させる方
法が好ましい。
反応は通常酸触媒の存在下に、30〜180℃好ましく
は50〜150℃の温度範囲で、常圧もしくは減圧下で
行われ、8成分との反応の際は熱重合防止剤が好ましく
用いられる。
またこの反応に際して熱重合防止剤を含有する後述の重
合性ビニルモノマーのうちヒドロキシル基をもたない重
合性ビニルモノマーを反応溶媒として用いてもよい。
酸触媒としては硫酸、硝酸、塩酸、リン酸などの無機酸
、ギ酸、蓚酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が
あげられる。
また熱重合防止剤としてはハイドロキノン、2−メチル
ハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ターシヤリーブチ
ルピロカテコールなどがあげられ、その使用量は少なく
とも1個のヒドロキシル基を有するα,β一エチレン性
不飽和化合物に対して通常50P11〜30001)P
l程度である。
得られた硬化性樹脂中には未反応の各反応原料を一部含
んでいてもよく、更にはトルエンジイソシアネートの如
きイソシアネート基を有する化合物で一部ウレタン化さ
れたものであつてもよい。なお、本発明により得られる
硬化性樹脂は、メチロール化メラミンを原料とし、これ
に前記8成分、(6)成分を反応させることによつても
製造し得るが、本発明による方法の場合が工業的、経済
的にも有利である。かくして、本発明の方法により製造
された硬化性樹脂はそれ単独あるいは更に必要に応じて
重合性ビニルモノマー、増感剤、顔料もしくは染料など
の着色肌重合性又は非重合性の油脂もしくは樹脂類、そ
の他の添加剤等を配合することにより、特に被覆用ベヒ
クル、接着剤等として有利に用いることができる。
加えうる重合性ビニルモノマーとしては、α,β一エチ
レン性不飽和基を有する化合物、例えばスチレン ビニ
ルトルエン ジビニルベンゼンメチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート
、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸
、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド―
グリシジル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコ−ルジ(メタ)アクリレート、ポリエ
千レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート
、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート、2,2−ビス{4−(メタ
)アクリロキシエトキシフエニル}プロパン、2,2−
ビス{4一(メタ)アクリロキシジエトキシフエニル}
プロパン、2,2−ビス{4−(メタ)アクリロキシプ
ロピロキシフエニル}プロパンなどがあげられ、これら
は用途により適宜選択でき、単独あるいは混合物として
用いる。
これら重合性ビニルモノマーの使用量は生成した硬化性
樹脂の用途により異なるため、一概に言えないが0〜5
0重量%の範囲内で用いる。増感剤としては既に知られ
ているいずれの増感剤も用いうるが、それらにはベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾィン
ブチルエーテル、のごときベンゾィン系、ベンゾフェノ
ン、P,p’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフエノン
、P,p’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフエノンの
ごときベンゾフエノン系、ベンジルのごときケトン系、
アントラキノン、2−Tert−ブチルアントラキノン
のごときアントラキノン系、アクリジン、フエナジンの
ごとき複素環化合物.ジアゾニウム塩、ハロゲン化炭化
水素、アセトフエノン誘導体、硫黄化合物、ポリ環状キ
ノン類、染料−レドツクス系あるいは有機過酸化物など
があげられ、これらは単独あるいは混合物として用いて
もよく、更には有機アミン類のごとき連鎖移動剤などが
添加されてもよい。
これら増感剤は高エネルギーの電子線などで硬化させる
場合は必ずしも必要としないが、より低エネルギーな紫
外線などで硬化させる場合は硬化性樹脂及び重合性ビニ
ルモノマーに対して通常1〜15重量%の範囲内で用い
られる。着色剤としては各種の無機、有機顔料及び染料
が用いうる。
これらの無機.有機顔料としては酸化チタン、亜鉛華、
リトポンなどの白色顔料、沈降性硫酸バリウム、沈降性
炭酸カルシウム、アルミナホワイトなどの体質顔料、黄
鉛、C.I.PigmentYellOwl,3,l2
,l3などの黄色顔料、C.I.PigmentRed
22,48,53,57及び60などの赤色顔料、C.
I.PigmentBluel5などの青色顔料、カー
ボンブラツクなどの黒色顔料など各種のものがあげられ
、これらは通常0〜30重量%の範囲内で用いられる。
加えうる重合性油脂、樹脂類としては不飽和結合を有す
る化合物、例えば桐油、アマニ油、大豆油などの乾性油
あるいは半乾性油及びこれらの重合物、合成乾性油、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート
、ポリエステル(メタ)アクリレート、不飽和ウレタン
樹脂、不飽和アクリル樹月臥不飽和ポリブタジエン樹脂
など多数あげられる。
非重合性油脂、樹脂類としては例えばアルキド樹緻変性
アルキド樹脂、フエノール樹脂、ロジン変性フエノール
樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹月(ポ
リブタジエン樹阪石油樹脂、ギルソナイトなど多数あげ
られる。これらの油脂、樹脂類は、重合性油脂、樹脂類
の場合、組成物中約50重量%以−F、好ましくは約3
0重量%以下の範囲内で使用でき、非重合性油脂、樹脂
類の場合は性能を損わない程度約10重量%以下の範囲
内で使用できる。またジオクチルフタレート、ジオクチ
ルセバテートなどの各種可塑剤.シリコーンなどの消泡
剤、レベリング改良剤、界面活性剤、皮張り防止剤、ナ
フテン酸コバルトなどの乾燥剤、増粘剤あるいは裏移り
防止剤、ワツクス類、更には各種溶剤も使用できる。
もちろん上記各配合物は使用に際しての必須成分ではな
く、それぞれの用途、目的に応じて適宜その種類、使用
量等が決められる。
本発明により得られる硬化性樹脂は上記配合物を加える
かもしくは加えることなく紙、金属、プラスチツク、ガ
ラス、陶器、繊維、木材、石材などの素材に適用でき、
印刷インキ、塗料などの被覆用ベヒクル、接着剤として
有用である。
かかる硬化性樹脂及び硬化性組成物は常温もしくは加熱
下に硬化せられ、活性エネルギー線による場合、α線、
β線、γ線、中性子線、X線などの電離性放射線が用い
らへ紫外線あるいは電子線が好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明がこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、粘度はカードナーボルト式気泡粘度計による測定
値を示す。実施例 1 スミマールM−100(ヘキサキズメトキシメチルメラ
ミン:住友化学社商品名)390r、1,4−ブタンジ
オール45rを撹拌器、温度計、減圧装置と冷却された
トラツプとを連結した冷却コンデンサー付きのフラスコ
に仕込み、85%リン酸0.25dを加えて110℃〜
120℃で反応させ、大気圧下でメタノールを留出させ
た。
留出量が31rとなつたとき35℃まで冷却し、2−メ
チルハイドロキノン0.6f,エチレングリコールモノ
アクリレート580rおよびp−トルエンスルホン酸1
.2tを添加し、80℃〜95℃で反応させながら約4
5wH,Hfの減圧下でメタノールを留出させた。総留
出量が190Pとなつたとき常圧に戻し冷却した。反応
生成物は無色透明の粘度Z4の液体であつた。実施例
2 実施例1における1,4−ブタンジオールに代えてプロ
ピレングリコール114Vを用い、85%リン酸を0.
201!Ll,を用いる以外は実施例1と同様な操作に
より最初の反応を行つてメタノールを留出させた。
留出量が95rとなつたとき35℃まで冷却し、次いで
2−メチルハイドロキノン0.4fエチレングリコール
モノアクリレート348fおよびp−トルエンスルホン
酸0.9rを添加し、85℃〜95℃で反応させながら
約451!l!Htの減圧下でメタノールを留出させた
。総留出量が188fとなつたとき常圧に戻し冷却した
。反応生成物は微黄色透明の粘度Z7の液体であつた。
実施例 3 実施例1における1,4−ブタンジオールに代えてエチ
レングリコール62rを用い、85%リン酸0.15m
1を用いる以外は実施例1と同様な操作により最初の反
応を行つてメタノールを留出させ留出量が60tとなつ
たとき冷却し、次いで2−メチルハイドロキノン0.6
f,プロピレングリコールモノアクリレート520tお
よび85%リン酸0.151!Llを添加し、80℃〜
90℃で反応させながら約45W1LHfの減圧下でメ
タノールを留出させた。
総留出量が189rとなつたとき常圧に戻し、冷却した
。反応生成物は無色透明の粘度Z1の液体であつた。実
施例 4 実施例1における1,4−ブタンジオールに代えてポリ
エチレングリコール(分子量200)100rを用い、
85%リン酸0.23mtを用いる以外は実施例1と同
様な操作により最初の反応を行つてメタノールを留出さ
せた。
留出量が30tとなつたとき冷却し、次いで2−メチル
ハイドロキノン0.5f,エチレングリコールモノアク
リレート464tおよびp−トルエンスルホン酸1.1
rを仕込み、85℃〜100℃で反応させながら約40
]11Hfの減圧下でメタノールを留出させた。総留出
量が150Pとなつたとき常圧に戻し、冷却した。反応
生成物は無色透明の粘度Z3の液体であつた。実施例
5 ペンタメチロールメラミンペンタメチルエーテル345
rおよびビスフエノールAll4fを実施例1と同じ装
置を備えたフラスコに仕込み、85%リン酸0.25d
を加えて85℃〜95℃で反応させながら約40詣Hf
の減圧下でメタノールを留出させた。
留出量が29tとなつたとき常圧に戻し、約45?まで
冷却し、次いで2−メチルハイドロキノン6.5r,エ
チレングリコールモノアクリレート464rおよびp−
トルエンスルホン酸1.1Vを仕込み、80℃〜95℃
で反応させながら約45mmHfの減圧下でメタノール
を留出させた。総留出量が152tとなつたとき常圧に
戻し冷却した。反応生成物は無色透明の粘度Z7の液体
であつた。実施例 6 実施例1における1,4−プタンジオールに代えてビス
フエノールAとプロピレンオキサイドとの付加反応物(
旭電化工業社製:商品名乃勿ポリエーテルBPX−11
:0H価316)158f7を用い、85%リン酸0.
30ゴを用いる以外は実施例1と同様な操作により最初
の反応を行つてメタノールを留出させた。
留出量が30f7となつたとき常圧に戻して冷却し、次
いで2−メ千ルハイドロキノン0.6V1エチレングリ
コールモノアクリレート580Vおよびp−トルエンス
ルホン酸1.20Vを仕込み、同様な操作により第二の
反応を行つてメタノールを留出させ、総留出量が190
yとなつたとき常圧に戻し、冷却した。反応生成物は無
色透明の粘度Z6〜Z7の液体であつた。実施例 7 実施例1における1,4−ブタンジオールに代えてプロ
ピレングリコール38Vを用い、85%リン酸0.15
ゴを用いる以外は実施例1と同様な操作により最初の反
応を行つてメタノールを留出させた。
留出量が32Vとなつたとき40℃まで冷却し、次いで
2−メチルハイドロキノン0.5V)エチレングリコー
ルモノアクリレート440y.N−メチロールアクリル
アミド121Vおよびp−トルエンスルホン酸1.12
yを仕込み、同様な操作により、メタノールを留出させ
、総留出量が186yとなつたとき常圧に戻し、冷却し
た。反応生成物は無色透明の粘度Z6の液体であつた。
実施例 8実施例1における1,4−ブタンジオールに
代えてエチレングリコール31Vを用い、85%リン酸
0.15mjを用いる以外は実施例1と同様な操作によ
り最初の反応を行つてメタノールを留出させた。
留出量が30yとなつたとき冷却し、次いで2−メチル
ハイドロキノン1.0y)グリシジルアクリレートとア
クリル酸との付加反応性生成物1000Vおよびp−ト
ルエンスルホン酸1.50vを添加し、80℃〜95℃
で反応させながら約50mmHVの減圧下でメタノール
を留出させた。留出量が185yとなつたとき常圧に戻
し、冷却した。反応生成物は微黄色透明の粘度Z4の液
体であつた。実施例 9 (1)エポキシ当量170のポリグリコール型のエポキ
シ樹脂(長瀬産業株式会社商品名:デナコール820)
187V1アクリル酸79.2yおよび2−メチルハイ
ドロキノン0.I0Vを撹拌器、温度計及び還流コンデ
ンサー付きのフラスコに仕込み、トリエチルアミン0.
8Vを添加して100℃〜110℃で反応させ、酸価が
4.3(KOHW9/V)となつたとき冷却して、エポ
キシアクリレートを得た。
(2)実施例1における1,4−ブタンジオールに代え
てプロピレングリコール38yを用い、85%リン酸0
.20ゴを用いる以外は実施例1と同様な操作により最
初の反応を行つてメタノールを留出させた。
留出量が31Vとなつたとき冷却した。次いで2−メチ
ルハイドロキノン0.80y)上記(1)において合成
したエポキシアクリレート121V)プロピレングリコ
ールモノアクリレート520yを仕込み、p−トルエン
スルホン酸1.80Vを添加し、80℃〜95℃で反応
させながら約45m7nHVの減圧下でメタノールを留
出させた。
総留出量が173Vとなつたとき常圧に戻し冷却した。
反応生成物は淡黄色透明の粘度Z6の液体であつた。実
施例 10 実施例1における1,4−ブタンジオールに代えてプロ
ピレングリコール30.4yおよびトリメチロールプロ
パン13.4yを用いる以外は実施例1と同様な操作に
より最初の反応を行つてメタノールを留出させた。
留出量が32yとなつたとき冷却し、2−メチルハイド
ロキノン0.70V)エチレングリコールモノアクリレ
ート406V)プロピレングリコールモノメタクリレー
ト202f7および98%硫酸0.15ゴを添加し、8
0℃〜90℃で反応させながら約50IIHyの減圧下
でメタノールを留出させた。留出量が188Vとなつた
とき常圧に戻し、冷却した。反応生成物は微黄色透明の
粘度Z3の液体であつた。実施例 11 実施例1の第二の反応におけるエチレングリコールモノ
アクリレートに代えて、エチレングリコールモノアクリ
レート464yおよびエチレングリコールモノメタクリ
レート130tを用いる以外は実施例1と同様な操作に
より反応を行つてメタノールを留出させ、総留出量が1
87yとなつたとき常圧に戻し、冷却した。
反応生成物は無色透明の粘度Z2〜Z3の液体であつた
。参考例 1 スミマールM−100390V12−メチルハイドロキ
ノン0.5rおよびエチレングリコールモノアクリレー
ト464tを実施例(1)と同じ装置を備えたフラスコ
に仕込み、p−トルエンスルホン酸3.0rを加えて8
5℃〜95℃で反応させながら約40111Hfの減圧
下でメタノールを留出させた。
留出量が115fとなつたとき常圧に戻し冷却した。反
応生成物はメタノール留出量からの計算でメラミン核に
約3.6個のアクリル基を有するアクリル化メラミン樹
脂であり、無色透明の粘度Qの液体であつた。参考例
2 エポキシ当量184〜194のビスフエノールA型のエ
ボキシ樹脂(住友化学工業社製、商品名スミエポキシE
LA−128)247f12−メチルハイドロキノン0
.2Vおよびアクリル酸94rを撹拌器、温度計、冷却
コンデンサーを備えたフラスコに仕込み、触媒としてト
リエチルアミン1.7fを加えて110℃〜120℃で
反応させ、酸価が3.2(KOHl!9/f)となつた
とき45℃まで冷却した。
このものは非常に粘度が高いため2−メチルハイドロキ
ノン0.1rとトリメチロールプロパントリアクリレー
ト146tとからなる重合性ビニルモノマーで希釈し、
淡黄色透明な粘度Z6の液体を得た。参考例 3 2−メチルハイドロキノン0.1r、アクリル酸58.
5P,リノール酸136.5P及びトリエチルアミン2
.0Pを用いる以外は参考例2と同様な操作を行い、酸
価が4.3(KOHワ/r)となつたとき40℃まで冷
却した。
このものを2−メチルハイドロキノン0.2rとトリメ
チロールプロパントリアクリレート235fとからなる
重合性ビニルモノマーで希釈し、淡黄褐色透明な粘度Z
3の液体を得た。このものは参考例2の脂肪酸変性物で
ある。以下に上記各例で得た樹脂の使用例を示す。
使用例 1実施例1〜11および参考例1〜3で得た硬
化性樹脂それぞれ90rにベンゾインメチルエーテル1
0fをそれぞれ加え、紫外線硬化型樹脂組成物を調整し
た。
バーコータ一を用いアルミ箔上に約10ミクロンの厚さ
に塗布し、主波長が365nmの紫外線照射装置を用い
照射面強度550W/m″の条件で空気中で照射し、硬
化性能を調べた。なお硬化性能は塗膜表面の粘着がなく
なるまでの照射時間で示し指触により判定した。
その結果を第1表に示す。また本発明により得られた硬
化性樹脂はいずれも硬く可とう性に優れていた力(参考
例により得た硬化性樹脂はいずれも可とう性に欠けるも
のであつた。
使用例 2 実施例1〜9で得た硬化性樹脂のそれぞれ85rにトリ
メチロールプロパントリアクリレート15fをそれぞれ
加え、電子線硬化型樹脂組成物を調整した。
バーコータ一を用い軟鋼板上に約25ミクロンの厚さに
塗布し、空気中で電子線を照射したところ、10Mra
dの電子線でいずれも硬化した。硬化塗膜は硬く可とう
性に富むものであり、接着性も良好であつた。使用例
3 実施例1,4,6および参考例1〜3で得た硬化性樹脂
のそれぞれ92tにベンゾインメチルエーテル8fをそ
れぞれ加え、紫外線硬化型オーバープリントワニスを調
整した。
一方、ロジン変性フエノール樹脂45f、油長58%の
アルキド樹脂15P1鉱物油10f,フタロシアニンブ
ルー顔料25f7及びドライヤー、ワツクスなどの補助
剤5fからなる酸化重合乾燥型印刷インキをポリエチレ
ンフイルム上に印刷し、その直後、先に調整しておいた
紫外線硬化型オーバープリントワニスを約5ミクロンの
厚さにオーバーコート1,、使用例1と同じ条件で紫外
線を照躬し、硬化性能と印刷物の光沢を比較した。
結果を第2表に示す。使用例 4実施例2,6及び9で
得た硬化性樹脂のそれぞれ60tにフタロシアニンブル
ー顔料25tおよびワツクス3tをそれぞれ加え、三本
ロールミルにより充分に混合練肉し、これにP,p′−
ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフエノン7.0 ?およ
びベンゾフエノン5.0tを加え、紫外線硬化型印刷イ
ンキを調整した。
また参考例1〜3で得た硬化性樹脂を用いて同様に紫外
線硬化型印刷インキを調整した。これらの紫外線硬化型
印刷インキをオーフセツト枚葉単色機(カラーメタル社
製:機種名パール)により、印刷版としてPS版を用い
てアート紙に印刷し、連動してある紫外線照射装置(オ
ーク社製高王水銀灯使用)により、紫外線を照躬し、硬
化性能、印刷適性を比較した。本発明により得た硬化性
樹脂を用いた紫外線硬化型印刷インキは50m/分の印
刷スピードにおいても完全硬化し、乳化現象などもなく
、機上安定性も優れ、充分な印刷適性を備えており、得
られた印刷物は光沢に優れたものであつた。
一方、参考例1,3により得た硬化性樹脂を用いた紫外
線硬化型印刷インキは50m/分の印刷スピードではい
ずれも完全には硬化せず、印刷物表面に粘着性が残り、
機上安定性も劣つていた。
また参考例2により得た硬化性樹脂を用いた紫外線硬化
型印刷インキは、ほぼ硬化していたが、インキに乳化現
象が起こり、印刷物が非常に汚れ、機上安定性も劣つて
いた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)アルコキシメチル化メラミン、(B)少なく
    とも1個のヒドロキシル基を有するα,β−エチレン性
    不飽和化合物および(C)少なくとも2個以上のヒドロ
    キシル基を有するポリオールを反応させることを特徴と
    する硬化性樹脂の製法。 2 酸触媒を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の硬化性樹脂の製法。 3 熱重合防止剤を用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の硬化性樹脂の製法。
JP52128352A 1977-10-25 1977-10-25 硬化性樹脂の製法 Expired JPS5948052B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52128352A JPS5948052B2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 硬化性樹脂の製法
US05/952,797 US4409077A (en) 1977-10-25 1978-10-19 Ultraviolet radiation curable coating composition
FR7830227A FR2407225A1 (fr) 1977-10-25 1978-10-24 Compositions de revetement a base de melamine alcoxymethylee, d'un compose a insaturation ethylenique et d'un polyol, pouvant etre cuites notamment par des rayonnements ultraviolets
GB7841842A GB2025997B (en) 1977-10-25 1978-10-25 Radiation curable composition
BE191336A BE871529A (fr) 1977-10-25 1978-10-25 Composition de revetement pouvant etre durcie aux ultraviolets
DE19782846479 DE2846479A1 (de) 1977-10-25 1978-10-25 Strahlungshaertbare kunstharze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52128352A JPS5948052B2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 硬化性樹脂の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461292A JPS5461292A (en) 1979-05-17
JPS5948052B2 true JPS5948052B2 (ja) 1984-11-24

Family

ID=14982684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52128352A Expired JPS5948052B2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 硬化性樹脂の製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5948052B2 (ja)
BE (1) BE871529A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557282B2 (ja) * 1990-12-17 1996-11-27 大日本塗料株式会社 塗料組成物
JP2546930B2 (ja) * 1991-05-20 1996-10-23 アイカ工業株式会社 トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマー、その製造方法、硬化性組成物および樹脂材
JP4725833B2 (ja) * 2004-03-09 2011-07-13 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型エポキシアクリレート樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
BE871529A (fr) 1979-04-25
JPS5461292A (en) 1979-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409077A (en) Ultraviolet radiation curable coating composition
CA1340057C (en) Radiation curable compositions based on unsaturated polyesters and compounds having at least two vinyl ether groups
EP2694603B1 (en) Radiation curable compositions
EP1761582A1 (de) Strahlungshärtbare, haftungsverbessernde zusammensetzung aus ungesättigten, amorphen polyestern und reaktivverdünnern
JPS5828272B2 (ja) 複数のアクリル基を含有する化合物の製造方法
JP2014517086A (ja) 照射硬化性組成物
JPH0536469B2 (ja)
EP0030285A2 (de) Verfahren zum Herstellen von Filmen oder Überzügen
JPS5948052B2 (ja) 硬化性樹脂の製法
JPS60375B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
GB1583412A (en) Curable coating compositions comprising vinylurethanes
JPH03121172A (ja) 缶用オーバーコートクリア塗料組成物および該組成物を用いた塗膜形成方法
JP3413912B2 (ja) 紫外線硬化型インキ用樹脂組成物
JPS5948053B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JPH11302562A (ja) 光硬化型塗料組成物
JPH0353344B2 (ja)
JPS60374B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
TW202024142A (zh) 樹脂與墨水
CN107641191A (zh) 环氧羧酸酯化合物、多元羧酸化合物、树脂组合物、硬化物及物品
CN105246937A (zh) 制备尿烷(甲基)丙烯酸酯的方法
CN112574649B (zh) 用于塑料基材的阳离子固化组合物、涂料、塑料制品及应用
JPH04136041A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
TWI827588B (zh) 輻射固化組成物
CN111117446A (zh) 一种适用于bopp薄膜印刷的高附着uv底涂光油及其制备方法
BR112020017762B1 (pt) Composições curável por radiação e de adesivo, revestimento, tinta ou verniz, e, artigo