JPS5946940B2 - N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ - Google Patents

N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5946940B2
JPS5946940B2 JP14266175A JP14266175A JPS5946940B2 JP S5946940 B2 JPS5946940 B2 JP S5946940B2 JP 14266175 A JP14266175 A JP 14266175A JP 14266175 A JP14266175 A JP 14266175A JP S5946940 B2 JPS5946940 B2 JP S5946940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
phenyl
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14266175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5268123A (en
Inventor
敏章 吉村
尚道 古川
勝 森山
茂 大■
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP14266175A priority Critical patent/JPS5946940B2/ja
Publication of JPS5268123A publication Critical patent/JPS5268123A/ja
Publication of JPS5946940B2 publication Critical patent/JPS5946940B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なN−アルキルスルフィルィミン類の製
造方法に関する。
さらに詳しくは、N−無置換スルフイルィミン類と、少
くとも1つの電子吸引性基を有するオレフィン類とを反
応させる事を特徴とする、医薬、農薬、界面活性剤等、
種種の合成中間体として有用なN−アルキルスルフィル
ィミン類の製造方法に関する。従来、オレフィン類に対
する求核付加反応については種々研究されていたが、ス
ルフィルイミン類とオレフィン類との反応については全
く研究されていなかつた。
本発明者らはスルフイルイミン類がすぐれた求核試薬で
あるという知見のもとに、電子吸引性基置換オレフィン
類との反応について鋭意検討の結果、本発明に到つた。
即ち本発明はN−無置換スルフイルィミン類(1)と、
オレフィン類(2)とを下記反応式により、Nーアルキ
ルスルフィルィミン類(3)を製造する方法である。
類としては、式 S−+NHで表わされる。
式中、X,YはXがメチル基のときYはメチル基を示し
、Xが置換又は無置換アリール基のときYは置換又は無
置換アリール基若しくはシクロプロピル基を示し、又は
XとYが炭素数5よりなる含硫黄6員環を成す。
アリール基に置換する置換基としては、炭化水素基の外
に、例えばアミノ基、水酸基、ハロゲン、エーテル、チ
オエーテル、アルデヒド基、ケトン基、ニトリル基、ニ
トロ基、カルボン酸基、スルホン基、及びスルホン酸基
等を示す。本発明方法における反応はスルフイルイミン
のオレフィンに対する求核付加であるため、アリール基
の置換基として電子吸引性基より、電子供与性基の方が
好ましい。本発明に使用するN一無置換スルフイルイミ
ン類としては、例えば、S,S−ジメチルスルフイルイ
ミン、ペンタメチレンスルフイルイミン、S一シクロプ
ロピル一S−フエニルスルフイルイミン、S−シクロプ
ロピル−S−p−トリルスルフィルィミン、S−シクロ
プロピル−S−0−ヒドロキシフエニルスルフイルイミ
ン、S−シクロプロピル−S−p−アミノフエニルスル
フイルイミン、S−シクロプロピル−S−m−ニトロフ
エニルスルフイルイミン、S,S−ジフエニルスルフイ
ルイミン、S−フエニル一S−p−トリルスルフイルイ
ミン、S−フエニル一S−m−ニトロフエニルスルフイ
ルイミン、S−フエニル一S−0−メトキシフエニルス
ルフイルイミン、S−フエニル一S−p−クロルフエニ
ルスルフイルイミンS−フエニル一S−m−メトキシカ
ルボニルフエニルスルフィルィミン、S−フエニル一S
−pメチルチオフエニルスルフイルィミン、S−フエニ
ル一S−p(N,N−ジメチルアミノフエニル)スルフ
イルイミン、S−フエニル一S−m−シァノフエニルス
ルフイルイミン、S,S−ジ(pープロモフエニル)ス
ルフィルィミン、S,S−ジ(p−ジアミノフエニル)
スルフイルィミン、S一p−アミノフエニル一S−p−
ニトロフエニルスルフィルィミン、S−p−ヒドロキシ
フエニル一S−m−カルボキシフエニルスルフィルィミ
ン、S−p−アミノフエニル一S−m−メトキシスルホ
ニルフエニルスルフイルィミン等が挙げられる。
本発明にて使用するオレフィン類としてはで表わされる
式中、Rl,R2及びR4は水素、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、エーテル、チオエーテル、エステ
ル、又はハロゲンを示し、R3はニトリル基、スルホン
基、又はニトロ基を示す。
即ち本発明のオレフイン類とは少くとも1つ以上の電子
吸引性基を有していなければならない。
電子吸引性基としてはニトリル基、スルホン基、又はニ
トロ基が挙げられるが、必ずしも、これらの電子吸引性
基に限られず、これらと同等程度の電子吸引性を有する
置換基であれば良い。又式中Rl,R2のいずれか一方
がハロゲンである時、他方はハロゲンを示さない方が好
ましい。本発明に使用するオレフイン類としては、例え
ば、アクリロニトリル、1,1−ジシアノエチレン、ク
ロトンニトリル 2,3−ジメチルクロトンニトリル、
シンナモニトリル、p−アミノシンナモニトリル、2−
ヘキセノニトリル、シアノスチルベン、メタクリロニト
リル、メチル 2−シアノアクリレート、2−フエニル
チオアクリロニトリル、2−シアノビニル アセテート
、3−フエノキシアクリロニトリル、3−ブロムアクリ
ロニトリル、2−ヨードアクリロニトリル、2−ニトロ
アクリロニトリル、ニトロエチレン、1,1−ジニトロ
エチレン、1−ニトロ−1−プロピレン、2−ニトロ−
4−ヒドロキシ−1−ブチレン、1−ニトロ−2−メチ
ル−1−プロピレン、1−ニトロ−2−プロポキシエチ
レン、β−ニトロスチレン、p−メナル一α−ニトロス
チレン 1−ニトロ−2−フェニルチオエチレン、1−
ニトロ1−トシルエチレン、メチル 2−ニトロクロト
ネート、1−ブロム−1−ニトロエチレZll−クロル
−2−ニトロエチレン、フエニルスルホニルエチレン、
1−フエニルスルホニル一1−プロピレン、1−フエニ
ルスルホニル一3−フエニル一1−プロピレン、オクチ
ルスルホニルエチレン、1,2−ジクロル−1−フエニ
ルスルホニルエチレン、1−フエニルスルホニル一2−
p−クロルフエニルテオエテレン、エナル 2−トシル
イソクロトネート、1−メトキシ−1−メチルスルホニ
ルエチレン等が挙げられる。
反応はスルフイルィミン類とオレフイン類を混合し、溶
媒の存在下又は無溶媒下において行なわれる。
通常は常圧で行うが、加圧下若しくは減圧下に行つても
良い。反応温度は化合物の種類により最適条件が適宜選
ばれるが、通常、室温乃至還流下にて行う。以上述べた
如く、本発明方法を実施する事により、新規なるN−ア
ルキルスルフィルィミン類を、緩和な条件下、容易に且
つ高収率で得る事が可能となつた。
本発明方法によつて得られるN−アルキルスルフィルィ
ミン類は新規化合物であり、医薬、農薬、界面活性剤等
、種々の合成中間体として有用である。例えば、本発明
の実施によつて得られるN−アルキルスルフイルイミン
類をアルカリ加水分解すれば、出発物質であるオレフィ
ン類の選択により、種々のβ一置換アルキルアミンが容
易に且つ高収率で得られる等、第1級アミン類の製造用
中間体としても非常に有用であり、斯業に貢献する処極
めて大きい。以下に実施例を述べ、本発明を更に説明す
る。
実施例中数量を表わす部は重量部である。実施例 1 ジフエニルスルフイルイミン50部をアクリロニトリル
14.5部に溶解し、10時間加熱還流する。
反応混合物を冷却し、1000部の3%硫酸水溶液中に
そそぐ.と、油状物質が分離する。活性炭にて油状物質
を分離し、濾液を、NaOHvcて、アルカリ性にする
と、下層に油状物質が分離する。油状物質をクロロホル
ムで抽出し、Na2sO4で乾燥し、クロロホルムを留
去すると、純粋なS,S−ジフエニル一N−β−シアノ
エチルスルフイルイミン(油状)45部(収率71.2
%)を得る。1R,NMR、元素分析の結果を次に示す
IR(Neat):νMax二1100礪−1,225
00πNMR(CDCl,);δ=2.49pPn(T
,2H,一NC塩一),3.21ppm(T,2H,一
C?CN),7.54p胛(S,lOH,2P−h)。
元素分析 C,5Hl4N2SMW254.37実施
例 2S,S−ジフエニルスルフィルィミン25部と、
ビニルフエニノヒスルホン21部をベンゼン67部に溶
解し、室温で20分反応させる。
ベンゼンを留去後、実施例1と同様にして、S,S−ジ
フエニル一N−β−フエニルスルホニルエチルスルフィ
ルィミン(油状)45部(収率98%)を得る。IR,
NMR,元素分析の結果を次に示す。1R(Neat)
;νMax=1080cm−1,1140C−1,13
050f1L−1。
NMR(CDCl3):δ=3.30ppm(SbrO
ad,4H,−N−CH2CH2−),7.40ppm
(SbrOad,lOH,Ph−邸−P−h),7.4
0〜7.90ppm(M,5H,P−HSO2−)。
元素分析 C2OHl,NO2S2MW368.5l
実施例 3S−フエニル一S−オルトメトキシフエニル
スルフイルイミン57.5部をアクリロニトリル16部
に溶解し、10時間室温下にて撹拌する。
反応混合物をカラムクロマトグラフィ一(充填剤:シリ
カゲル、展開溶剤:CHCl,/CH,OH=25/6
)にて分離した後、展開溶剤を留去しN−β−シアノエ
チル−S−フエニル一S−オルトメトキシフエニルスル
フイルイミン52部(収率73.6%、無色結晶性粉末
)を得る。M.p.58〜59℃(エーテル/ヘキサン
混合溶媒より再結。無色結晶)1R,NMR,元素分析
の結果を次に小す。IR(KBr):ν催=1104?
−1,2248cmNMR(CDCl3):δ=2.4
6PPm(T,2H,−NC塩−),3.28ppm(
T,2H,−CHj,CN),3.74ppm(S,3
H,CHュ0−)、7.8〜6.9ppn(M,9H,
P−h−)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中X、Yは、フ
    ェニル基又はアルコキシフェニル基を示す。 )なる化合物と、式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中Zは、ニトリル基、フェニルスルホニル基を示す
    。 )なる化合物とを反応させることを特徴とする、式▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中X、Y、Zは前記
    と同じ。 )なるN−アルキルスルフイルイミン類の製造法。
JP14266175A 1975-11-29 1975-11-29 N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ Expired JPS5946940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14266175A JPS5946940B2 (ja) 1975-11-29 1975-11-29 N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14266175A JPS5946940B2 (ja) 1975-11-29 1975-11-29 N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5268123A JPS5268123A (en) 1977-06-06
JPS5946940B2 true JPS5946940B2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=15320542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14266175A Expired JPS5946940B2 (ja) 1975-11-29 1975-11-29 N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946940B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5268123A (en) 1977-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnson et al. Chemistry of sulfoxides and related compounds. XLV. Asymmetric syntheses using optically active oxosulfonium alkylides
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPS5946940B2 (ja) N− アルキルスルフイルイミンルイノ セイゾウホウ
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
CN108912000B (zh) 二苯基四氢化双吲哚衍生物催化不对称Mannich反应的应用
CA1038866A (en) Process for the production of 4-(3-(10-(2-trifluoromethyl)-phenothiazinyl)propy)-1-piperazineethanol, 1-adamantane carboxylic acid ester
JPH0220638B2 (ja)
JPH05508633A (ja) デフェロキサミンの調製に用いる中間体
JPH0140833B2 (ja)
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
US9481645B2 (en) Composition, synthesis, and use of a new class of isonitriles
JPS6251637A (ja) 2−メチレン−6,6−ジメチル又は5,6,6−トリメチルシクロヘキシルカルバルデヒドの製法
JP2021530564A (ja) ビシナルジアミンのジアステレオ選択合成のための改良プロセス
KR101574719B1 (ko) C5 설폰 화합물, 그의 제조방법 및, 이를 이용한 크로세틴 디니트릴 제조방법 및 그의 용도
US5268498A (en) Synthesis-of α-aminonitriles with recycle of aqueous phase
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル
KR910003636B1 (ko) 벤조페논 옥심화합물의 제조방법
JPH05246961A (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
JPS5813547B2 (ja) シンキナピリド (2,3−d) ピリミジンジオンユウドウタイ ノ ゴウセイホウ