JPS5946921B2 - 石膏類からなりペスチサイドおよび植物および土壌栄養製品用の顆粒状または粉末状の吸収特性を有する稀釈または坦体組成物 - Google Patents

石膏類からなりペスチサイドおよび植物および土壌栄養製品用の顆粒状または粉末状の吸収特性を有する稀釈または坦体組成物

Info

Publication number
JPS5946921B2
JPS5946921B2 JP49096247A JP9624774A JPS5946921B2 JP S5946921 B2 JPS5946921 B2 JP S5946921B2 JP 49096247 A JP49096247 A JP 49096247A JP 9624774 A JP9624774 A JP 9624774A JP S5946921 B2 JPS5946921 B2 JP S5946921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chalk
granular
carrier
calcium sulfate
bulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49096247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5070529A (ja
Inventor
フアビアン ブル−ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5070529A publication Critical patent/JPS5070529A/ja
Publication of JPS5946921B2 publication Critical patent/JPS5946921B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は組成物および、ペスチサイドおよび農業生産
物の保護に有用な他の物質を得るための粉末および顆粒
状稀釈および担体組成の製造に関するみ 農作物の保護および増産に適する製品の適当な散布およ
び使用ができるようにするため、およびある種の栄養分
欠乏を補うために、より適当で安定である濃度および形
態の先験的組成物を作りそれにより有効な生物学的効果
および容易かつ実用上用途をもたらすことのできること
が必要である。
前述の製品を使用することによる、現在までに最も使用
された形態は次のものである。
湿潤性粉末 粉末 乳化性濃縮物 水に稀釈できる乳剤 水と混和し得る溶液 顆粒状組成物 ペレット これらの形態のそれぞれに関しては、その組成は次のよ
うに考えられる。
活性主剤:これらは中間のまたは高度の純度を有する天
然または合成製品である。
界面活性、接着1着色、相乗効果付与、安定用の各成分
および蒸発および放出調節成分 不活性成分:芳香族、脂肪族、極性および水溶剤。
固体鉱物または合成または植物性物質 これらの不活性成分(活性成分濃度を所望のまたは必要
な割合にするかまたは衛生局(−sanitaryau
thorities)が許容している限度内にするため
に使用される)のうち、以下のものが広く使用されてい
る。
湿潤性ペスチサイド粉末または乾燥ペスチサイド粉末用 タルク、カオリネート、ケイソー士、二酸化ケイ素また
はシリカ、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属水
酸化物、モンモリロナイト、アタパルガイド、植物性生
産物、トリポライト、ドロマイト、粘土製品、リン酸塩
、ピロリン酸塩、合成またはその他の製品。
顆粒または顆粒化製品用 植物性生産物、方解石、ケイソー土、ドロマイト、バー
ミキュライト、硫酸塩、雲母、パイロフィライト、モン
モリロナイト、カオリン、アタパルガイド、クレー、リ
ン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硅酸塩、軽石、合成およびそ
の他の製品。
普通の解釈として、「不活性充填物」はその製品が活性
成分ばかりでなく組成物中の他の添加物とも相互作用す
ることがないと考えられているものとして説明される。
それぞれの処方に関しては、もちろんこれら不活性充填
物の鉱物学的、構造上、化学的および物理化学的特性を
先験的に評価しなげればならない。
これらのうちのいくつかは好しくないものであり、活性
成分の速かな分解を多かれ少なかれ誘導し、触媒作用化
する。
例えばAo水分(分子構成、結合または同化残留水)8
0表面酸性中心または表面触媒活性 co陽イオン交換容量−これは鉱物学的に属する群、結
晶学的構造および刀日工工程によって変化する。
上記BおよびCにおいて言及した不都合さは、長期かつ
突込んだ研究の対象であったにもかかわらず、前記の好
しくない効果の確認および特別の物質による該効果の減
少または消失を除いては解消されていない。
それらの特別の物質は処方時に配合されるものであり、
例えば A、グリコール類 B、尿素 C,ヘキサメチレンテトラミン D、その他 等がある。
しかし、これらは処方技術上および経済上の理由から常
に行われるとは限らない。
更に、ある場合には活性成分の分解の主な理由およびそ
の決定要素である上に、触媒的表面活性および陽イオン
交換容量は速かかつ決定的に有効成分の化学構造をその
生物学的有効性を総合的に失うところまで変えることが
ある。
この発明の目的は簡単かつ効率の良い方法で前記のよう
な不都合な問題を解消するところにある。
次の物質を使用して研究および実施の試みを行った。
透石膏、セリキュライト(5eri culite)、
雲花石膏、硬石膏、蔽石、燐灰石、白亜、石灰岩、糖晶
状大理石、石灰構成岩(lim3building 5
tone)。
ドロマイト系石灰岩、泥灰岩またはローム質岩性石灰岩
、ホワイトクレー、石灰華、鐘乳石、石笥、パライチネ
ス(baritines)および上記物質上にアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、非イオン性界面活性剤お
よび/または非イオン性界面活性剤、または非イオン性
界面活性剤および/または陽イオン性界面活性剤の混合
物、グリコール、尿素、ヘキサメチレンテトラミン等。
これらの物質の使用による研究および実施の試みにより
、数工程の方法において総合的には酸性活性中心が除去
されているかあるいは僅かにしか存在しない不活性製品
を得た。
この製品は活性成分の安定性に関し、実際上ゼロと考え
得る程度にイオン交換容量が減少している。
したがって、この製品と活性物質との混合時において、
既述のような失活化物質を添加する必要がない。
これらの製品は、いわゆる活性成分と共に同時法により
細片化、顆粒化または打錠用の粉末、顆粒または不活性
充填物の形態でも良い。
前記鉱物物質のうち、石膏群に属するものは特に有用で
かつ適切であることが認められた。
それらの特性は次の通りである。
鉱物学上の群 第6群鉱物−石膏族 外部からの陰イオンが存在しない水和硫酸塩結晶状
透石膏繊維状
セリキュライト緊密なへげ石状、糖晶状 雲花
石膏 化学名 硫酸カルシウム三水和物化学式
CaSO4・2H2゜晶族
柱状 結晶系 単斜晶系 構造 イオン性 硬度(モース) 2 比重 2,30 無水硫酸カルシウム 結晶状 硬石膏 化学名 無水硫酸カルシウム化学式
CaSO4 晶族 両錐状 結晶系 斜方晶系 構造 イオン性 硬度(モース) 3〜3.5 比重 3.0 加工 コロイド理論 「硬化」現象は二水和石膏のコロイド状特性の溶液また
は分散物からのゲルの生成の初期時点において起る焼成
製品に対する水の作用に基いて生じると思われる。
更に、このゲルから二水和カルシウム硫酸塩(長針状結
晶)が生じ、これら結晶は緊密にからみ合って粘稠性を
与えて硬化し、その結果結晶間により大きい接着性を与
える。
焼成 CaSO4・2H20をこの発明におけるより興味ある
生成物転化させるために焼成温度を徐々に上昇させる。
生成物は次の機構で生じる。CaSO4・2H2012
0〜130℃ CaSO4・ヲH20・・・・・・焼成
チョーク CaSO4” H2O130℃〜 Ca5O4r
・・・・・・アルファーチョーク Ca5Oa 300℃〜 Ca5O4r・・
・・・・ベータチョーク Ca5O4r 600℃ Ca5O4r・
・・・・・ガンマチョーク (種々の無水物) Ca S 04γ 80ト1000℃・・・水硬性
チョーク不活性化および硬化 アルファーチョークはその組織中に空隙があり、水に容
易に溶解する。
焼成チョーク、即ちアルファーチョーク1ベータチヨー
ク、ガンマチョーク(または無水物)、水硬性チョーク
およびそれらの混合物に対して、水、アルカリ金属およ
びアルカリ土類金属の塩化物、硫酸アルミニウムカリウ
ム複塩、特定の非イオン性および/または陰イオン性お
よび/または陽イオン性界面活性剤およびまたはそれら
の混合物、電子、酸素および窒素受容体(グリコール、
ヘキサメチレンテトラミン、尿素等)、天然樹脂、合成
樹脂、植物性原料からなる重合体、重合体植物性接着剤
、重合植物油、ポリ塩化ビニルまたはポリ酢酸ビニル、
未変性または乳化された特定硬化遅延剤、タンニン透導
体またはアルカリ金属、アルカリ土類金属または両性金
属のリグニン亜硫酸塩またはりゲニンスルホン酸塩、重
合プラスチック材料またはゴム用混合物用の特定合成可
塑剤等を激しく攪拌しながらかつバランスを取りながら
添加することにより、特定の製品が作られる。
これらの製品は粉末または顆粒状でも良く、特にペスチ
サイドおよびこの発明の目的物である農作物の防護に有
用な他の材料への使用に適する。
後続の工業的方法 鉱物質あるいはそれらと植物性基材との混合物の顆粒化
、スクリーニング、ベレット化、乾燥のためおよび不活
性物質、即ち鉱物性、合成または植物性物質を粉砕する
ための空気および硬化バインダーの焼成に普通に知られ
ている方法が用いられた。
これまでに特定された全てのものから次の化学的および
物理的特性を有する顆粒状不活性生成物を得た。
物理的条件・・・・・・球状粒子を有する顆粒色
・・・・・・白色ないし淡褐色または灰色をおびた白
色 均質性 ・・・・・・色は優れた均質性を有する。
寸法は生成物の意図される要求および 特定用途により種々の顆粒範囲ま たは分布を有する。
5%懸濁液に・・・必要または要求により6.0〜9.
0おける。
Hの範囲で変化する。流動性 ・・・・・・凝集また
はバッキング現象を生じない程度に良好 水分含量 ・・・・・・0.50ト3.00%:これは
MarcussonlJ−改善したディーン・スターク
装置によりキシレンおよ び/またはベンゼンとの共沸混合 物として抽出するための処理方法 (形成、結晶化または構成上の処 理ではない)。
吸湿性 ・・・・・・0.3から最高5チ硬度または
・・・・・・機械的装置または空気を用いる装チップへ
の処装置による加工および、包装、積込み、輸送、使用
段階での散布中に おいて顆粒状態を保つに十分であ る。
(顆粒状散布の軽度の変性が可能である。
)最高油吸収・・・・・・顆粒状製品100グについて
14〜261(使用油:100F(37,8℃)におい
て測定して2.8〜3.OQE に等しい粘度を有するホワイトミ ネラルオイル 酸性活性中心・・・無しまたは極少(p−ジメチルアま
たは表面触 ミノアゾベンゼンを指示薬とする媒活性
定量試験) 陽イオン交 ・・・0〜3mt/100?顆粒(ベンジ
ルア換容量 ミノおよびn−ブチルアミンを使
用する定量試験) 比重 ・・・・・・約1.01/Wlt以下:包装
特約0.7〜1.2b勤1 粒子寸法 ・・・・・・必要に応じて 3、00〜10.00 mms 1、50〜3,00 tt 0、75〜2,00 11 0、35〜0.75 11 0、15〜0,25 /1 乾燥粉末 物理的状態・・・・・・粉末 色 ・・・・・・白色ないし褐色または灰色を帯
びた白色 均質性 ・・・・・・優秀 pH:5%分散液・・・6.0〜9.0(必要に応じて
変化する) 比重 ・・・・・・約0.4〜0.6Vmt 安定
化または落ちつかせた後約0.5−0.8f?/l 流動性 ・・・・・・中程度 水分 ・・・・・・0.5〜3係 吸収性 ・・・・・・0.3〜5% 最高油吸収性・・・・・・製品100P当り14〜20
グ酸性活性中心・・・・・・無しないし極少(p−ジメ
チルアまたは表面触ミノアゾベンゼンによる定量試験)
媒活性 陽イオン交・・・・・・0〜3 mt/ 10 0 ?
製品(ペンジノげml ミノおよびn−)ηレ
アミノによる定量試験 粒子寸法 ・・・・・・必要に応じて 〜90ミクロン 〜74/1 〜53〃 〜4 4 II または必要に応じて他の寸法も可 能 既述の全ての添加物は粉末状または顆粒状、特に顆粒状
の最終製品に更に他の有利な特性を与えた。
上記粉末状または顆粒状の不活性生成物のpH範囲、水
分含有量および吸収性は臨界的であり、この範囲を逸脱
すると配合する活性物質の安定性を低下させることとな
る。
揮発性ペスチサイドのより低いかつ制御された損失、そ
れ故ある許容限度内において考え得るどのようなインタ
ーフェアレンスもなしに生物学的効果のより長い推定上
の永続性、および活性成分の残存量の増加が現行の法律
および衛生規準によって認められた。
この発明に属する全ての最終製品は散布時の製品のより
良い確認の為に種々の異なる色、特に青色にすることが
できる。
本発明の担体の調製のためには、担体に添加する物質は
担体の0.0 0 1ないし10係である。
水の量は担体材料の15ないし70重量係である。
■焼された硫酸カルシウムに、水および添加物を付加す
る。
担体材料は粉砕し、篩いにかげ、30〜300℃ で攪
拌する。
実施例により本発明の担体の調整を更に説明する。
実施例 I CaSO4)2H20を120−13o℃ に加熱して
焼成チョーク(CaSO4.医H20)を製造した。
下記の成分から混合物を調製した。
H2O 450グ NaHSO4 ・H2O 1 ?この
混合物を顆粒化機で8分間処理して平均粒径0.05〜
OJmrrtの顆粒状組成物を得た。
篩にかけた後、組成物を所望水分を得るまで40〜50
℃に乾燥した。
実施例 2 ヨーク(CaSO4)を得た。
a CaSO41000f H20300f CH3COOH1,5グ 上記の各成分を顆粒化機で15分間処理して、平均粒径
0.05〜0.10mr/Lの顆粒を得た。
篩にかけた後、この顆粒を50〜60℃で乾燥して所望
の水分含量にした。
実施例 3 αチョークを360℃で加熱してβ−チョークを得た。
β−CaSO4100OL? H20350f CMC(カッv;Nf7メチル十ツレロース)
■ ?上記各成分を顆粒化機で10分間処理して平均粒
径0.05〜0.10mmの顆粒を得た。
篩にかげた後、顆粒状物を40〜60℃で乾燥して所望
の水分にした。
実施例 4 cc−CaSO4300? β−CaSO4700? H203001または 450L? 酢酸ビニルのエマノし冶ン 5グ上記各成分を
、0.05〜0.1mmの平均粒径を持つ顆粒が得られ
るまで顆粒化機にかけた。
篩にかげた後、顆粒を所望水分になるまで40〜50’
Cで乾燥した。
実施例 5 (I CaSO4150350 β−CaSO4750500 H20300450 ポリオキシエチレン ソルビトール 0.5 0
.5オ―−ト(非イオン性界面活性剤) 上記AおよびBの各成分を、平均粒径0.05〜OJm
mの顆粒が得られるまで、12分間顆粒化機内で処理し
た。
篩にかげた後、所望の水分になるまで顆粒を40〜60
℃で乾燥した。
その後、顆粒を粉砕して粉末にした。
本発明における農園芸用組成物中の活性物質と顆粒状ま
たは粉末担体との比率は広い範囲で変えることかでき、
普通1:2〜1:15重量比である。
本発明を更に説明するために、顆粒状または粉末状担体
と添加物とから製造したいくつかの病害虫防除組成物の
例を示す。
製剤例 1、パラチオン顆粒剤 0.0−ジエチル0−p−二トロ フーc−/叶スホロチオエート 1
01顆粒担体(0,05−1,30mm平均粒径)90
グ2、ダウコ179(DOWCO179)顆粒剤ABジ
エチル3. 5. 6−ドリクロロピリジノ叶スホロチ
オエート 5 8エピク
ロルヒドリン 12顆粒担体(0,
5〜1.3’Omm) 94 903、ダイア
ジノン(DIAZINON)顆粒剤ジエチル2−イソプ
ロピル−6− メチル−4−ピリミジニル ホス ホロチオエート 5顆粒担体(
0,50〜1.30mm) 954、フオレー
ト(PHORATE准粒剤 QO−シと丁、チルS−(功?チン]−)−メチルホス
ホロチオニー) 1i顆粒担体(0,50
〜1.30關) 9015、オードラム(ORD
R入M)顆粒剤 S−エチルN、N−へキサメチレン チオロカルバメート 81顆粒
担体(1,30〜2.507rLm)9216.2.4
.−D顆粒剤 2、4.−Dのイソグロビルエステル 161顆粒担
体(1,30〜2.50mm) 84 ’f?
7、パラチオン粉剤 QO−ジエチル0−p−二トロフェ ニルホスホロチオエート 25グコロイド
状シリカ 15グ粉状担体(53μ粒径
) 6018、パラチオン水利剤 0.0−ジエチル0−p−ニトロフェニ ルホスホロチオエート 25グコロイ
ド状シリカ 15グ界面活性剤
51粉状担体(44μ粒径)
55I?本発明の組成物は土壌の処理用の農業
用組成物として有用であり、慣用の方法で散布される。
本発明の担体を用いて製剤化した農園芸用組成物におけ
る活性物質の安定性を説明するために、比較実験例を示
す。
比較実験二顆粒状製剤中の活性物質の安定性1、サンプ
ルの調製 サンプルA:本願発明による顆粒状担体にパラチオンを
10重量係配合したもの。
このパラチオンは98チ純度のものを使用した。
サンプルB:特公昭39−18858号公報実施例1の
方法により担体に対して10重量係のパラチオンを活性
物質として用いて得た粒状物質。
サンプルC:特公昭39−18858号公報実施例7の
方法により担体に対して10重量係のパラチオンを活性
物質として用いて得た粒状物質。
2、安定性の試験条件および結果 各サンプル500グを暗色ガラスビン中に入れ気密性に
密封した。
試験条件:宰温 20〜22℃ 昇温 45〜47℃ 試験期間:合計120日(30,60,90,120日
経過時に分析) 上記の表において、パラチオン残存量における導入量と
最初の量との差異は製剤中での損失を表わすものである
サンプルBおよびCにおける製剤中の損失は相当に大き
いものであり、これは特公昭39−1885号公報開示
の方法と本願方法との差を示している。
また、この公報開示の方法において使用する担体のイオ
ン交換容量によるものと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ペチスサイド成分または植物、土壌栄養成分を含有
    する農園芸用製品のための粉末または顆粒状増量または
    担体組成物であって、該増量または担体組成物は無水ま
    たは水利硫酸カルシウムと添加物とから成り:該無水ま
    たは水利硫酸カルシウムは実質上硫酸カルシウムから成
    る鉱物を120℃ないし1000℃で燻焼して焼成チョ
    ーク、アルファーチョーク、ベータチョーク、ガンマチ
    ョークまたは水硬性チョークを形成し、次いで水で失活
    させ、かつ前記添加物を配合した後乾燥して製造したも
    のであり:該添加物は活性成分の分解速度を遅らせるの
    に有効量で、かつ硫酸アルミニウムカリウム、非イオン
    性、陰イオン性または陽イオン性界面活性剤、カルボキ
    シメチルセルロース、尿素、グリコール、ヘキサメチレ
    ンテトラミン、亜硫酸ナトリウムニ水和物、ポリ酢酸ビ
    ニル、ポリ塩化ビニルおよびリグニン亜硫酸のアルカリ
    金属またはアルカリ土類金属から成る群から選択される
    1または2以上の成分から成り;該組成物は6ないし9
    のpH,0,05ないし3チの水分および0.3ないし
    5チの吸湿性を持つことを特徴とする増量または担体組
    成物。
JP49096247A 1973-08-24 1974-08-23 石膏類からなりペスチサイドおよび植物および土壌栄養製品用の顆粒状または粉末状の吸収特性を有する稀釈または坦体組成物 Expired JPS5946921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT85592 1973-08-24
IT85592/73A IT1001361B (it) 1973-08-24 1973-08-24 Inerti minerali della serie del gesso in forma granulare o polve rulenta con proprieta assorbenti per uso specifico nel settore dei pesticidi dei concimi fogliari dei concimi per il terreno

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5070529A JPS5070529A (ja) 1975-06-12
JPS5946921B2 true JPS5946921B2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=11328612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49096247A Expired JPS5946921B2 (ja) 1973-08-24 1974-08-23 石膏類からなりペスチサイドおよび植物および土壌栄養製品用の顆粒状または粉末状の吸収特性を有する稀釈または坦体組成物

Country Status (25)

Country Link
JP (1) JPS5946921B2 (ja)
AR (1) AR208887A1 (ja)
AT (1) AT347741B (ja)
BE (1) BE818576A (ja)
BR (1) BR7406974D0 (ja)
CA (1) CA1049284A (ja)
DE (1) DE2432688C2 (ja)
DK (1) DK145139C (ja)
EG (1) EG14389A (ja)
ES (1) ES429451A1 (ja)
FR (1) FR2241247B1 (ja)
GB (1) GB1483644A (ja)
HK (1) HK76179A (ja)
IL (1) IL45333A (ja)
IN (1) IN141228B (ja)
IT (1) IT1001361B (ja)
KE (1) KE2978A (ja)
LU (1) LU70782A1 (ja)
MX (1) MX3403E (ja)
NL (1) NL176737C (ja)
OA (1) OA04765A (ja)
PH (1) PH12543A (ja)
SE (1) SE7409494L (ja)
YU (1) YU221574A (ja)
ZA (1) ZA744771B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651401A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Idemitsu Kosan Co Ltd Granular pesticide
NZ204861A (en) * 1982-07-20 1986-10-08 Nat Res Dev Sustained release device:trace element incorporated in cement
DE3921805A1 (de) * 1988-07-05 1990-01-18 Horst Prof Dr Bannwarth Mittel zur duengung, bodenmelioration und zum schutz der gewaesser
AU2004242523B2 (en) * 2003-12-24 2009-11-19 Sst Australia Pty Ltd Adjuvant composition for use with a pesticide and a process for preparation thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9520C (de) * DR. W. KÜBEL in Holzminden Desinfektions- und Räuchertafeln resp. Säulen
DE885022C (de) * 1943-03-27 1953-07-30 Schering Ag Haftmittel fuer pulverfoermige Schaedlingsbekaempfungsmittel
CH249068A (de) * 1945-12-04 1947-06-15 Ciba Geigy Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen.
US3062637A (en) * 1958-06-12 1962-11-06 Minerals & Chem Philipp Corp Colloidal clay bonded agricultural granule
FR1265875A (fr) * 1960-05-23 1961-07-07 Gerland Soc Chimique Procédé de fabrication d'un revêtement à base d'émulsion d'acétate de polyvinyle et de plâtre
US3056723A (en) * 1960-11-21 1962-10-02 Diamond Alkali Co Method of preparing pelletized pesticidal compositions
GB1086937A (en) * 1963-10-15 1967-10-11 Ici Ltd Herbicidal compositions
GB1099386A (en) * 1965-08-18 1968-01-17 Allen & Hanburys Ltd Enhancing germination of seeds and growth of plants
US3553321A (en) * 1967-02-10 1971-01-05 Johns Manville Stabilized carrier for pesticidal formulations
BE789756A (nl) * 1971-10-15 1973-04-06 Shell Int Research Werkwijze voor het bereiden van korrels met biocide werkzaamheid

Also Published As

Publication number Publication date
EG14389A (en) 1983-12-31
MX3403E (es) 1980-10-30
DK145139C (da) 1983-02-21
DK451374A (ja) 1975-04-28
IL45333A (en) 1978-06-15
HK76179A (en) 1979-11-09
SE7409494L (ja) 1975-02-25
FR2241247A1 (ja) 1975-03-21
DE2432688C2 (de) 1986-01-30
NL176737C (nl) 1985-06-03
ZA744771B (en) 1975-08-27
FR2241247B1 (ja) 1976-12-31
NL7411263A (nl) 1975-02-26
ES429451A1 (es) 1977-02-16
BR7406974D0 (pt) 1975-06-24
BE818576A (fr) 1974-12-02
NL176737B (nl) 1985-01-02
KE2978A (en) 1979-08-03
AU7219174A (en) 1976-02-12
AR208887A1 (es) 1977-03-15
IN141228B (ja) 1977-02-05
DK145139B (da) 1982-09-13
CA1049284A (en) 1979-02-27
LU70782A1 (ja) 1975-01-02
ATA668474A (de) 1978-05-15
IT1001361B (it) 1976-04-20
PH12543A (en) 1979-06-07
IL45333A0 (en) 1974-10-22
DE2432688A1 (de) 1975-03-20
OA04765A (fr) 1980-08-31
AT347741B (de) 1979-01-10
JPS5070529A (ja) 1975-06-12
YU221574A (en) 1984-02-29
GB1483644A (en) 1977-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3062637A (en) Colloidal clay bonded agricultural granule
CA1322666C (en) Plant growth medium and the use thereof
US5032164A (en) Modified lignosulfonate conditioning agent for urea particles
JPS5946921B2 (ja) 石膏類からなりペスチサイドおよび植物および土壌栄養製品用の顆粒状または粉末状の吸収特性を有する稀釈または坦体組成物
US4048337A (en) Gypsum dust diluents for use in pesticides and fertilizing products
RU2332392C2 (ru) Частицы удобрения, имеющие покрытие
US4764200A (en) Application of finely divided dicyanodiamide onto ammonium-containing and sulfate-containing fertilizers
JP3539704B2 (ja) 固形殺虫剤組成物
CA1208450A (en) Process for enhancing or fertilizing the soil using organic waste derived granulate
US3796562A (en) Process of manufacturing a pesticidal active wettable powder and products
JP2001010850A (ja) 無機系充填混合剤
JP2909676B2 (ja) 抗菌・抗カビ性セラミックス、及び、その製造方法
JPH0375287A (ja) 多孔性けい酸質粒状物
JPH0244791B2 (ja)
US11905212B1 (en) Method of forming a non-dispersible granular substrate and the granular substrates formed thereby
JPH02286602A (ja) 徐放性農薬粒剤
JP2001010812A (ja) ケイ酸カルシウム類及びその製造方法とそれを用いた無機系抗菌材
SU1114669A1 (ru) Способ получени медленнодействующего удобрени
US3690931A (en) Particled urea coated with magnesium dodecyl benzene sulfonate
US2372178A (en) Conditioning resing glues
JPS5828313B2 (ja) ドジヨウカイリヨウザイノ セイゾウホウ
JPS61108689A (ja) 土壌活性剤とその製法
RU2084276C1 (ru) Способ производства гранулированных удобрений из тонкодисперсных порошкообразных материалов
JP2516473B2 (ja) 酸性メタリン酸ナトリウムの改質方法
SU336849A1 (ru) ЦНЙЛИОТЕКА.5- "-^I^H.^iAt^ I••*•»""'*