JPS5946270B2 - 難燃樹脂組成物 - Google Patents

難燃樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5946270B2
JPS5946270B2 JP11427976A JP11427976A JPS5946270B2 JP S5946270 B2 JPS5946270 B2 JP S5946270B2 JP 11427976 A JP11427976 A JP 11427976A JP 11427976 A JP11427976 A JP 11427976A JP S5946270 B2 JPS5946270 B2 JP S5946270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
styrene
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11427976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5339346A (en
Inventor
秀清 郷田
敏樹 土井
裕昭 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11427976A priority Critical patent/JPS5946270B2/ja
Publication of JPS5339346A publication Critical patent/JPS5339346A/ja
Publication of JPS5946270B2 publication Critical patent/JPS5946270B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形性、機械的強度、耐熱性および難燃性の優
れた樹脂組成物に関するものであり、更に詳しくは、塩
化ビニル系樹月臥 ABS系樹脂、スチレン系樹脂、エ
チレン・酢酸ビニル−塩化ビニル三元グラフト共重合樹
脂または塩素化ポリエチレンからなる樹脂組成物に関す
るものである。
合成樹脂により電気部品、車輌用資材、建築材料等の射
出成形においては、主としてポリスチレン、ABS樹脂
等のスチレン系樹脂あるいはポリプロピレンが用いられ
るが、近年これらの用途におけるプラスチックスの安全
性が問題とされ、特に難燃化を要求されるようになつて
来たため、可燃性のこれらの樹脂は上記の用途にそぐわ
なくなつて来た。ポリプロピレン、スチレン系樹脂に難
燃性を賦与するためには、一般に三酸化アンチモン、含
ハロゲン化合物あるいは含リン化合物等の所謂難燃剤が
添加されるが、目的を達成するためにはかなり多量の添
加が必要であり、そのために機械的物性や耐熱性、耐候
性などが低下する場合が多く、更には難燃剤のブリード
現象も起り易く、安全衛生上も問題視されているという
のが現状である。
一方、難燃剤の多量添加におけるこれらの問題点に対し
て自己消火性樹脂をブレンドする方法が業界の注目を集
めており、特にABS樹脂と塩化ビニル樹脂とをブレン
ドする方法がいくつか提案され実用化もされているが、
このブレンド系は塩化ビニル樹脂を含むため一般に熱安
定性が悪く、従つて成形温度をABS樹脂単独の場合よ
りかなり低目に設定することが必要で、そのためにブレ
ンド系の熱流動性が低下し十分な成形性が得られなくな
るという問題がある。この問題を改良するため種々の方
法が試みられており、例えば比較的低温で流動性のよい
塩化ビニル系樹脂とABS樹脂とをブレンドする方法が
提案されている(特開昭51−17965号、特開昭5
1−23558号、特開昭48−90345号等)。
しかし、これらの方法によつても複雑な形状を有する大
型成形品を成形するにあたつては今一歩流動性が不足し
、良好な成形品が得られない。
しかも塩化ビニル系樹脂あるいはABS樹脂の改質のみ
によつてこれを解決しようとすると機械的強度、耐熱性
等が著しく低下する結果、成形は出来ても成形品として
の諸物性が市場の要求を満足させ得ないことが多い。本
発明者らも優れた熱流動性を有し、かつ耐熱性、機械的
強度、難燃性の良好なる樹脂組成物を得るべく鋭意検討
し、先に特願昭50116072号(特公昭57−56
939号公報参照)において平均重合度550〜750
なる塩化ビ0ル系樹脂とABS樹脂で代表されるスチレ
ン系グラフト樹脂とからなるプレンド系に、比較的分子
量の小さいスチレン系樹脂と、エチレン゜酢酸ビニル一
塩化ビニルグラフト共重合体(以後EVA−VCグラフ
ト共重合体と呼ぶ)あるいは塩素化ポリエチレンとを添
加してなる樹脂組成物を提供したが、大型成形物例えば
テレビキャビネツトの如きものを成形するにあたつては
、流動性に若干問題のあることが明らかになつてきた。
本発明は特願昭50−116072号の樹脂組成物の成
形性を更に改良した樹脂組成物を提供することを目的と
するものである。即ち、本発明は (A)平均重合度350〜550なる塩化ビニル系樹脂
45〜60重量部、(B)ブタジエンおよびスチレンを
必須成分とし、さらにアクリロニトリルおよびメチルメ
タクリレートの少なくとも1種以上を任意成分としてな
るスチレン系グラフト樹脂25〜45重量音L(C)ス
チレン含量70重量%以上でかつ分子量1000〜25
0000なるスチレン系樹脂1〜5重量音艮P)EVA
−VCグラフト共重合体または後塩素化ポリエチレン8
〜14重量部からなり、かつ(A)、(B)、(0.(
D)の総和が100重量部となるような樹脂組成物であ
つて優れた成形性と共に良好なる機械的強度、耐熱性お
よび難燃性をあわせ持つことを特徴とする。
本発明において、 (A)塩化ビニル系樹脂は平均重合度350〜550の
ものであつて、常法に従つて懸濁重合、乳化重合あるい
は塊状重合等のいずれによつて得られたものでも良い、
平均重合度が550を越えるものでは成形性が充分でな
く、350に達しないものでは機械的強度、特に耐衝撃
性や耐熱性が問題となる。
使用量は45〜55重量部が適当であり、45部以下で
は十分な難燃性が得られず、55部以上の場合には耐熱
性が低下するので好ましくない。本発明による樹脂組成
物の耐熱性を高いレベルに保つためには塩化ビニル単一
重合体を用いるのが好ましいが、特に優れた熱流動性を
望む場合で耐熱性が若干低下しても良いという場合には
塩化ビニルとエチレン系単量体との共重合体を用いるこ
とも可能である。
エチレン系単量体としてはエチレン、プロピレン、アル
キルアクリレートまたはアルキルメタクリレート類、ア
ルキルビニルエステル類またはアルキルビニルエーテル
類等が挙げられるが、耐熱性の大巾な低下を防ぐために
はエチレン系単量体の共重合体に於ける含有量は5重量
%以下が望ましい。})スチレン系グラフト樹脂として
はABS樹脂、MBS樹脂あるいはABSM樹脂として
市販されているものを用いることができ、ポリブタジエ
ンまたはブタジエンとアクリロニトリル、スチレン、メ
チルメタクリレート等のエチレン系単量体の1種または
2種以上との共重合体の存在下にスチレン、アクリロニ
トリル、メチルメタクリレート等のエチレン系単量体の
1種または2種以上の混合物をグラフト共重合せしめて
得られるグラフト共重合体単独、又はこれにスチレンと
アクリロニトリル又はメチルメタクリレート等との共重
合体を適当量ブレンドして得られる混合物でブタジエン
含量15〜30重量%の組成のものが一般に用(・られ
る。
このスチレン系グラフト樹脂は25〜45重量部の範囲
で使用され、25重量部より少ない場合には組成物の衝
撃強度が小さく、耐熱性も低下し、一方、45重量部を
越える場合には十分な難熱性が得られない。好ましいス
チレン系グラフト樹脂としては、例えばスチレン・ブタ
ジエン共重合体にスチレンとアクリロニトリルまたはメ
チルメタクリレート、あるいはこれら2種の単量体混合
物とをグラフト共重合したもの、あるいはポリブタジエ
ンにスチレンとアクリロニトリルまたはメチルメタクリ
レート、あるいはこれら2種の単量体混合物とをグラフ
ト共重合したもの、更にはこれらのスチレン系グラフト
樹脂とスチレン・アクリロニトリル共重合体、スチレン
・メチルメタクリレート共重合体等との混合物などが挙
げられる。なお、スチレン・アクリロニトリル共重合体
あるいはスチレン・メチルメタクリレート共重合体の分
子量は可及的小さいものが良く、メチルエチルケトン0
.5%溶液の固有粘度が0.5以下のものを用いる場合
組成物の成形性は著しく向上する。スチレン系グラフト
樹脂は常法に従つて乳化重合、懸濁重合、塊状重合等に
よつて製造されたものが用いられる。
(0スチレン系樹脂は成形性の向上を目的とし、分子量
が1000〜250000のスチレン単一重合体あるい
はスチレン70重量%以上とモノクロルスチレン、ジク
ロルスチレン、α−クロルスチレン等の含ハロゲン芳香
族ビニル類、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レートの如き化合物の群から選ばれた1種または2種以
上の単量体30重量%以下とを共重合して得られるスチ
レン系樹脂、またはこれらのスチレン系樹脂の2種以上
を含む混合物として用いられる。
スチレン系樹脂は1〜5重量部の範囲で使用され、1重
量部より少ない場合には組成物の流動性が十分でなく、
一方5重量部を越える場合には塩化ビニル系樹脂及びA
BS樹脂との相溶性が乏しいため成形品の衝撃強度が低
下し、層剥離現象が起る危険性がある。分子量が100
0以下のものは製造上の困難を伴なうばかりでなく、本
発明の組成物の耐熱性を低下させることになり、また2
50000以上のものを用いる場合は成形性向上効果が
十分でなく、良好な射出成形性を望めない。スチレン系
樹脂は常法に従つて懸濁重合、溶液重合、塊状重合ある
いは乳化重合等いずれの方法によるものでもよい。
(C) EVA−VCグラフト共重合体としては、エチ
レン含量が40〜70重量%なるエチレン一酢酸ビニル
共重合体40〜60重量%、好ましくは45〜55重量
%に対して塩化ビニル40〜60重量%、好ましくは5
5〜45重量%を常法に従つてグラフト共重合せしめた
ものが用いられる。
エチレン含量が40重量%より少ないものあるいは70
重量%を越えるものはいずれもゴム弾性に乏しく、組成
物の衝撃強度を低下させることになるので好ましくない
。また、後塩素化ポリエチレンは一般に市販されている
ものでよく、塩素含量が30〜40重量%の範囲のもの
で、出来る限り均一に塩素化されたもので残存結晶部の
少ないものを用いるのが適当である。
これらのエラストマーは本発明樹脂組成物の機械的強度
、特に衝撃強度を向上させる目的で添加され、添加量は
8〜14重量部の範囲が望ましい。
8重量部未満では衝撃強度に劣り、14重量部を越える
と耐熱性の低下が著しくなる。
本発明の樹脂組成物を得るために塩化ビニル系樹脂とス
チレン系グラフト樹脂およびスチレン系樹脂、耐衝撃性
改良剤(EVA−VCグラフト共重合体、後塩素化ポリ
エチレン)とを混合するに当つてはペンシェルミキサー
、スーパーミキサー等公知の混合機により、必要に応じ
て熱安定剤、滑剤、加工助剤、顔料及び充填剤等の添加
剤を加えてあらかじめ均一に約130〜140゜Cで加
熱混合を行つた後、更に160〜180℃の温度条件の
範囲でロールあるいは押出機等によつて混練後ペレツト
とする。
また、添加剤としては成形品の耐熱性を出来る限り損ね
ないために比較的融点の高い、常温〜80℃の範囲で粉
末状もしくは粒状のものを用いるのが望ましい。以上に
説明したように本発明の特徴は塩化ビニル系樹脂とスチ
レン系グラフト樹脂とからなる射出成形性の優れた難燃
性樹脂組成物において、比較的重合度の低い塩化ビニル
系樹脂をベースとし、これに比較的分子量の小さいスチ
レン系樹脂とEVA−VCグラフト共重合体もしくは後
塩素化ポリエチレンを添加することによつて機械的強度
の低下を伴なうことなく、大形射出成形に適する高度の
熱流動性を賦与することにある。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れらの実施例によつて限定されるものではない。
参考例 1 各種塩化ビニル系樹脂の製造法 攪拌機を備えたグラスライニングオートクレーブに純水
1500重量部、部分ケン化ポリビニルアルコール1.
5重量部、ラウロイルパーオキサイド1.5重量部、塩
化ビニルモノマー1000重量部と、さらに連鎖移動剤
としてチオグリコール酸、2−エチルヘキシルエステル
を第1表に示す量添加して、64℃にて重合を行つた。
尚、重合体Gの製造においては、塩化ビニルモノマー9
75重量部と共単量体としてラウリルビニルエーテル2
5重量部としたこと以外はA−Fの場合と同様な方法で
重合を行つた。得られた重合体の平均重合度及び共単量
体含量を第1表に併記した。参考例 2低分子量スチレ
ン系樹脂の製造法 参考例1の場合と同様のオートクレーブに純水1500
重量部、ヒドロキシプロポキシメチルセルロース5重量
部、ベンゾイルパーオキサイド20重量部、ターシヤリ
ードデシルメルカプタン3重量部とスチレンおよびエチ
ルアクリレートを第2表に示す割合で添加し、80℃に
て5時間、更に95℃、2時間重合を行つた。
得られた重合体の分子量を第2表に併記した。実施例
1 塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、低分子量スチレン系樹脂
およびEVA−VCグラフト共重合体を第3表に示す割
合で小型スーパーミキサーによりコンパウンド化した。
なお、熱安定剤として粉末状錫系安定剤である共同薬品
製KS−1B82重量部とKS−45B−183重量部
および各種滑剤混合物0.5重量部とを添加した。ミキ
シングは高速攪拌して130〜135℃まで昇温した。
塩化ビニル樹脂としては参考例1で得た重合体Aを、A
BS樹脂としてはポリブタジエン50部に対しスチレン
25部、アクリロニトリル25部とを乳化グラフト重合
したABSグラフト樹脂35重量部と、スチレン72部
、アクリロニトリル28部どを乳化共重合して得たAS
共重合体65重量部とからなる混合物Xを、また低分子
量スチレン系樹脂としては参考例2で得た重合体S−3
をさらにEVA−VCグラフト共重合体としては酢酸ビ
ニル含量45%を含むEVA共重合体を55重量部含む
EVA−VCグラフト共重合体でJISK672lに準
する方法で測定した平均重合度が850のものを用いた
。次にこれらの樹脂および各種添加剤を含んだ混合物を
小型押出機により190〜200℃の温度条件でペレツ
ト化し、100℃、3時間乾燥した。これらのペレツト
を小型射出成形機(日鋼V−15−75)を使用し、1
95〜205℃の温度条件で各試験片を作成、更に円形
スパイラルフロー測定用金型によつてスパイラルフロー
値を測定した。また高化式ブローセッターにより1關φ
×10m7nノズルを用い100kg/Cd荷重下での
流量を190℃及び200℃にて測定した。ノツチつき
アイゾツト衝撃試験はASTMD−256に準じ、また
熱変形温度はASTMD−648に準じ測定した。難燃
性の判定は米国UL規格Subject−94に基づき
1/16インチ厚の試験片について実施した。得られた
結果は第3表中に記した。尚同表中に比較例1〜4とし
て本発明によらない場合を併記した。
※ぐ これらの実施例から
本発明による難燃樹脂組成物はいずれも優れた流動性を
示し、機械的強度、熱的性質との均衡も良好なことは明
らかである。実施例 2実施例1において、塩化ビニル
樹脂および低分子量スチレン系樹脂を変えた以外は実施
例1の場合と全く同様にして得た結果を第4表に示す。
用いた塩化ビニル樹脂および低分子量スチレン系樹脂は
、それぞれ参考例1で得た平均重合度の異なる重合体A
−Dと参考例2で得た低分子量スチレン系樹脂S−1〜
S−3である。本発明によらない場合を比較例5〜7に
示した。比較例5及び6は塩化ビニル樹脂の乎均重合度
が本発明の範囲外にある重合体E及びFを用いた場合で
あり、比較例7はスチレン系樹脂として分子量の大きX
,咽本ポリスチレン工業製エスブライト8#8(分子量
31万)を用いた場合を示す。これらの実施例から塩化
ビニル系樹脂の平均重合度及び低分子量スチレン系樹脂
の効果が明らかで、本発明による樹脂組成物の優位性は
明瞭である。
実施例 3 実施例1において塩化ビニル樹脂、ABS樹脂および耐
衝撃剤を変えたこと以外は実施例1の場合と同様にして
得られた結果を第5表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)平均重合度350〜550の塩化ビニル系樹
    脂45〜60重量部、(B)ブタジエンおよびスチレン
    を必須成分とし、さらにアクリロニトリルおよびメチル
    メタクリレートの少なくとも1種以上を任意成分として
    なるスチレン系グラフト樹脂25〜45重量部、(C)
    スチレン含量70重量%以上でかつ分子量1000〜2
    50000なるスチレン系樹脂1〜5重量部および(D
    )エチレン・酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト樹脂また
    は後塩素化ポリエチレン樹脂8〜14重量部からなり、
    かつ(A)、(B)、(C)、(D)の総和が100重
    量部になるような流動性、機械的強度、耐熱性の優れた
    難燃樹脂組成物。
JP11427976A 1976-09-22 1976-09-22 難燃樹脂組成物 Expired JPS5946270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11427976A JPS5946270B2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 難燃樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11427976A JPS5946270B2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 難燃樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5339346A JPS5339346A (en) 1978-04-11
JPS5946270B2 true JPS5946270B2 (ja) 1984-11-12

Family

ID=14633842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11427976A Expired JPS5946270B2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569720B2 (ja) * 1985-12-04 1993-10-01 Matsushita Electric Works Ltd

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542469A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Bayer Ag Formmassen auf der basis von vinylchloridpolymerisaten mit verbesserter verarbeitbarkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569720B2 (ja) * 1985-12-04 1993-10-01 Matsushita Electric Works Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5339346A (en) 1978-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867481A (en) Low molecular weight acrylic modifiers for rigid vinyl halide polymers
JPS58154757A (ja) ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物
US4472554A (en) Polycarbonate ABS blends of improved impact strength
US3485775A (en) Vinyl chloride resin processing aid imparting improved heat distortion characteristics
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101056931B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물의 가공조제용 아크릴계 공중합체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
US4045382A (en) Molding materials based on polyvinyl chloride and polyphenylene oxide
KR20160133830A (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JPH0554500B2 (ja)
JPH02272050A (ja) 透明性の熱可塑性樹脂組成物
JPS5946270B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JP3251001B1 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP6942234B1 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH044245A (ja) 変性難燃性樹脂組成物
JPS63191852A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6086159A (ja) 改良された耐炎性を有するabs−ポリカ−ボネ−ト混合物類
JP2001207003A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びこれを用いた屋外建材
JP2021195531A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6031867B2 (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JPS6156243B2 (ja)
JPS63191851A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03252443A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS60147462A (ja) 自己消火性樹脂組成物
JP2001002947A (ja) 難燃樹脂組成物
JPS6011980B2 (ja) 塩化ビニルグラフト樹脂組成物