JPS5946134A - 使用済み銀担持触媒の活性改善方法 - Google Patents

使用済み銀担持触媒の活性改善方法

Info

Publication number
JPS5946134A
JPS5946134A JP58142625A JP14262583A JPS5946134A JP S5946134 A JPS5946134 A JP S5946134A JP 58142625 A JP58142625 A JP 58142625A JP 14262583 A JP14262583 A JP 14262583A JP S5946134 A JPS5946134 A JP S5946134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
impregnation
solution
cesium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58142625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450856B2 (ja
Inventor
ジ−クフリ−ト・レプスダ−ト
ジ−クムント・マイエル
ヨ−ゼフ・アルフランゼ−デル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5946134A publication Critical patent/JPS5946134A/ja
Publication of JPH0450856B2 publication Critical patent/JPH0450856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/485Impregnating or reimpregnating with, or deposition of metal compounds or catalytically active elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンと分子状酸素または空気とを反応さ
せることによってエチレンオキサイドを製造する為の使
用済み銀担持触媒の活性を改善する方法に関する。
製造が久しい以前から知られており且つ種々の特許明細
書に開示されている銀触媒が、エチレンを酸素または空
気で酸化することによってエチレンオキサイドを製造す
る為に用いられている。エチレンオキサイドを製造する
為の沢山の大規模な工業プラントが銀触媒法に従って操
業されている。
その場合、通例には用いたエチレンの一部分しか反応し
ない。反応するエチレンの大部分は、銀を含浸した担体
物質に接した所で酸素によってエチレンオキサイドに転
化し、残りは実質的に完全に二酸化炭素と水とに変わる
時の経過につれて非常に色々の銀触媒が開発されて来た
し、しかもエチレンオキサイドを特に有利に形成するこ
とに関して選択性を高めそしてCO2と水との形成を抑
制するという目的をもって開発されてきた。
原料の価格が上昇しそして原料の欠乏が増した場合、触
媒の選択性を高めることが特に経済的に重要である。近
年においては文献に高い選択性を有する銀担持触媒を得
ることのできる根本的には2つのルートが開示されてい
る。1つのルートは、特に沈着した銀の特別な形態に於
て、特別な担体材料に於てまたは選択した促進剤に於て
古い担持触媒と相違している新規の銀担持触媒を開発す
ることに基づいている。
例えばドイツ特許出願公開第2,300,512号明細
書には、酸化アルミニウムに銀と同時に0.0004〜
0.0027g当量/kg(触媒)のカリウム−、ルビ
ジウム−またはセシウム化合物を、水溶液により施こす
ことによって得ることのできる銀担持触媒が開示されて
いる。
高い選択性を示す銀担持触媒を製造する別のルートは、
完成した触媒の選択性を後処理によって実質的に改善す
ることに基づいている。この場合には、エチレンオキサ
イドの生産の為に既に多かれ少なかれ長期間利用して来
た銀担持触媒を原料としている。この後処理は、水、水
と混和し得る有機溶剤および、50〜1000、殊に8
0〜500、特に100〜400mg(セシウムおよび
/またはルビジウム)/kg(溶液)の量の少なくとも
1種類のセシウム−および/またはルビジウム化合物よ
り成る溶液にて、使用済み触媒を含浸処理し、過剰の含
浸処理溶液を分離しそして含浸処理した触媒を乾燥する
ことから成立っている。こうして処理した触媒は、今や
、エチレンと分子状酸素または空気とを反応させること
によってエチレンオキサイドを製造する為に再び使用さ
れる。
使用済み銀担持触媒の活性を改善するか、る方法はドイ
ツ特許第2,519,599号、同第2,611,85
6号、同第2,636,680号および同第2,649
,359号明細書およびドイツ特許出願公開第2,71
2,785号、同第2,740,480号、同第2,7
46,976号、同第2,751,767号、同第2,
820,520号および同第2,938,245号明細
書に開示されている。
使用済み銀触媒の選択性を改善するこれら全ての公知方
法の場合には、使用済み触媒を含浸処理溶液(再生処理
溶液)にて処理する温度に全く意味を与えていない。処
理を殆どいつも室温で実施している。ドイツ特許出願公
開第2,938,245号明細書の方法の場合だけが3
0℃までの温度のもとで含浸処理している(実施例参照
)。しかしこゝでも含浸処理温度自体は、選択性改善に
関して明らかに意味がないと見なされている。
含浸処理すべき触媒が含浸処理液と接触したまゝである
時間を言う含浸処理時間(接触時間)も特別な意味を与
えられていない。これは実地で考慮するだけで充分とさ
れている。とにかく、時間の表示がされる場合には、3
〜120分、殊に5〜20分の接触時間が挙げられてい
る(ドイツ特許第2,636,680号および同第2,
649,359号並びにドイツ特許出願公開第2,74
0,480号明細書)。
含浸処理溶液中の水の量も同様に、使用済み銀担持触媒
の後処理を成功するのには、特に重要ではないと見なさ
れている。その水量は、明らかに水と混和し得る有機溶
剤中において、用いるセシウム−およびルビジウム化合
物の為の溶剤としての役割しか負っていない。例えば若
干のセシウム化合物の純粋のメタノール中への溶解性は
、ある場合には含浸処理溶液の必要とされるセシウム濃
度が達成困難である程に低い。この理由だけの為に、4
0重量%上での水量を含浸処理溶剤に入れられる(例え
ば、トイツ特許第2,636,680号および同第2,
649,359号明細書並びにドイツ特許出願公開第2
,712,785号明細書の第11頁参照)。
使用済み銀担持触媒を再活性化する為の若干の公知方法
の場合には、所望の成功を達成する為に、セシウム−お
よび/またはルビジウム化合物を含有する含浸処理溶液
に特別な酸素および/または窒素化合物を添加すること
(ドイツ特許出願公開第2,751,767号および同
第2,820,520号明細書参照)または触媒を含浸
処理前に洗浄すること(ドイツ特許出願公開第2,74
0,480号、同第2,746,976号および同第2
,938,245号明細書参照)が推奨されている。
従って、使用済み銀担持触媒の活性を改善することにつ
いての従来技術によれば、含浸処理温度にも、含浸処理
時間にもまた含浸処理溶液の水含有量にも臨界的意味が
与えられていない。セシウムーおよび/またはルビジウ
ム化合物を含有する溶液にて含浸処理する際に選択性の
著しい増加を達成する為には、却って、付加的な特別の
化合物を含浸処理溶液に加えることまたは使用済み触媒
の洗浄処理が推奨された。これらの処置は煩雑であり且
つ時間を消費する。その上、洗浄の場合には付加的方法
段階が必要とされる。
本発明の課題は、比較的簡単であり且つ特に高い活性が
得られる、使用済み銀触媒の活性を改善する新規の方法
を提案することである。
驚くべきことに本発明者は、使用済み触媒を、水、水と
混和し得る有機溶剤および、溶液1kg当り50〜10
00mg、殊に80〜500mg、特に100〜400
mgのセシウム、ルビジウムまたはセシウム+ルビジウ
ムの量の少なくとも1種類のセシウム化合物、ルビジウ
ム化合物またはセシウム−およびルビジウム化合物より
成る含浸処理溶液にて処理することによる使用済み銀担
持触媒の公知の再活性化の際に、含浸処理時間および含
浸処理溶液中の水量が高い再活性化度を達成するのに臨
界的であることおよび、高い温度のもとで含浸処理し、
含浸処理時間が少なくとも0.3時間でありそして含浸
処理溶液が、該溶液の重量に対して少なくとも5重量%
の水を含有した場合に、高い選択性の改善の達成できる
ことを見出した。
使用済み触媒を、水、水と混和し得る有機溶剤および、
溶液1kg当り50〜1000mgのセシウム、ルビジ
ウムまたはセシウム+ルビジウムの量の少なくとも1種
類のセシウム化合物、ルビジウム化合物またはセシウム
−およびルビジウム化合物より成る溶液にて含浸処理し
、過剰の含浸処理溶液を分離除去しそして含浸処理した
触媒を乾燥させて、エチレンと分子状酸素または空気と
の反応によってエチレンオキサイドを製造する為の使用
済み銀担持触媒の活性を改善する本発明の方法は、60
〜200℃の温度のもとで含浸処理し、含浸処理時間が
少なくとも0.3時間でありそして含浸処理溶液が該溶
液の重量に対して5〜50重量%の水を含有しているこ
とを特徴としている。
含浸処理温度は殊に80〜150℃、特に90〜130
℃が好ましい。
含浸処理時間は、一般に0.3〜20時間、殊に0.7
5〜10時間、特に1〜3時間である。
含浸処理溶液の水含有量は、該溶液の重量に対して10
〜40じゅうりょう%、殊に10〜30重量%であるの
が好ましい。
含浸処理溶液の製造、使用済み銀触媒の含浸処理、含浸
処理後の過剰含浸処理液の分離除去および含浸処理した
触媒自体の乾燥は、前術の再行物から公知である。例え
ば用いるべき含浸処理溶液は個々の成分を混合すること
によって簡単に得られる。水と混和し得る適する有機溶
剤は炭素原子数3〜10の脂肪族ケトン類および/また
は炭素原子数1〜6の脂肪族アルコール類である。炭素
原子数3〜6の脂肪族ケトン類、例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、エチルプロピルケトン、およびジプロ
ピルケトン、および炭素原子数1〜3の脂肪族アルコー
ル類、即ちメタノール、エタノール、プロパノールおよ
びイソプロパノールが有利である。脂肪族アルコールが
特に有利である。
適するセシウム−およびルビジウム化合物はセシウムお
よびルビジウム(水溶性)の塩および水酸化物である。
有利な塩(無機または有機)は■トレート、カルボナー
ト、ビカルボナート、蟻酸塩、アセテート、オクサレー
トおよびラクトレートあがり、真に実際的理由から■ト
レートおよびアセテートが特に有利である。
セシウム−およびルビジウム化合物の種類は本発明に従
う効果にとって決定的なものではない。同様にセシウム
−およびルビジウム塩中の陰イオンも重要ではない。
従って、本発明の方法の場合に、使用済み銀担持触媒を
含浸処理する為に一般には、5〜50重量%の水、(水
溶性)セシウムおよびルビジウム化合物の状態、殊にセ
シウム−およびルビジウムの(水溶性)塩または水酸化
物の状態の50〜1000mg/kg(溶液)のセシウ
ムおよび/またはルビジウムおよび、100重量%の溶
液とするべく補充する量(残り)の、水と混和可能な有
機溶剤、殊に炭素原子数1〜3の脂肪族アルコールおよ
び/または炭素原子数3〜6の脂肪族ケトンより成る溶
液を使用する。
10〜40重量%の水、(水溶性)セシウム−およびル
ビジウム化合物の状態の、殊にセシウムおよびルビジウ
ムの(水溶性)塩または水酸化物の状態の80〜500
mg/kg(溶液)のセシウムおよび/またはルビジウ
ムおよび、100重量%の溶液とするべく補充する量(
残り)の、水と混和し得る有機溶剤、殊に炭素原子数1
〜3の脂肪族アルコールおよび/または炭素原子数3〜
6の脂肪族ケトンより成る含浸処理溶液を用いるのが好
ましい。
特に、10〜30重量%の水、(水溶性)セシウム−お
よび/またはルビジウム化合物の状態の、殊にセシウム
およびルビジウムの(水溶性)塩または水酸化物の状態
の100〜400mg/kg(溶液)のセシウムおよび
/またはルビジウムおよび、100重量%水溶液とする
べく補充する量(残り)の、水と混和し得る有機溶剤、
殊に炭素原子数1〜3の脂肪族アルコールおよび/また
は炭素原子数3〜6の脂肪族ケトンより成る含浸処理溶
液を用いるのが好ましい。
含浸処理溶液の量は一般に、含浸処理すべき銀触媒に対
して容積的に過剰に存在するように選択する。一般に、
含浸処理するべき触媒の容積に対して0.5〜3倍、殊
に1〜2倍の容積の含浸処理液を用いる。
有利な方法によれば、含浸処理を次の様に実施する: 含浸処理溶液を容器(オートクレーブ)中で触媒上に注
ぎ掛け、触媒と含浸処理液を場合によっては撹拌下に本
発明に従う温度に加熱しそしてこの温度のもとに本発明
に従う時間維持する。
他の有利な方法上いわゆる“フラッジング(flood
ing)”上によれば、含浸処理溶液を1本またはそれ
以上の本数の管中に固定床として配置された触媒上を通
過させる。この方法は、再生すべき触媒が反応器の管中
に既に存在する大規模なプラントにおいて特に適する。
注ぎ掛け(フラッジング)は(分離したまたは新しく製
造した含浸処理液を用いて)1回または複数回連続的に
または不連続的に実施してもよい。連続的に含浸処理す
る場合には含浸処理溶液を本発明に従う含浸処理時間の
厳守下にポンプ循環し、不連続的な場合には含浸処理溶
液を管中にその管を封じることによって本発明に従う時
間に相応して長時間保持する。フラッジングの場合にも
、本発明に従う含浸処理温度は、触媒および含浸処理液
をその温度に加熱することによって達成し且つ調整する
のが合理的である。本発明の含浸処理の際に高められた
含浸処理温度の為に、用いた含浸処理液の蒸気圧に相当
する圧力が生ずることは勿論である。
含浸処理の後に過剰の含浸処理液を、注ぎ出し、ろ過、
遠心分離によってあるいはフラッジングの場合には単に
流し出すことによって触媒から分離する。
過剰の含浸処理液を分離した後に、含浸処理した未だ多
かれ少なかれ湿っている触媒を乾燥させる。乾燥は一般
に20〜150℃、殊に50〜120℃の温度のもとで
行う。溶剤の留■は例えば乾燥棚(shelf dri
er)、回転式管状炉によってまたは熱い不活性ガス、
例えば窒素、空気および/または二酸化炭素を通すこと
によって実施することができる。温度は一般に含浸処理
液の溶剤の沸点に左右される。ある有利な実施形態によ
れば、乾燥を不活性ガスの存在下に50〜120℃の温
度のもとで実施する。
乾燥後に、活性に関して改善された完成触媒が得られる
本発明の方法は、銀触媒自体の種類に無関係である。分
子状酸素または空気でのエチレンからエチレンオキサイ
ドへの直接酸化に適する使用済みのいかなる銀触媒も本
発明の方法に使用することができる。分子状酸素または
空気でのエチレンからエチレンオキサイドへの直接酸化
の為の銀触媒は、直接酸化そのものと同様に文献、例え
ば米国特許第2,615,899号、同第3,899,
445号および同第3,962,136号明細書に詳細
に記載されている。
問題上成っている銀触媒は一般に、熱安定性の多性質担
体物質上に3〜20重量%、殊に7〜14重量%の量の
銀および場合によっては、一般に0.002〜0.03
重量%、殊に0.003〜0.05重量%の量の促進剤
(例えばカリウム、ナトリウム、リチウム、セシウムお
よび/またはルビジウム)より成る(重量%はそれぞれ
触媒全体に対する)。銀は公知の如く金属として担体材
料の内部および外部面に存在している。
担体材料上に施こす銀の形態は広い範囲内で変えること
ができる。一般に、銀は0.01〜10μの直径を有す
る球状微粒子の形態を有している。担体材料の例には種
々の構造の酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、珪藻
上、軽石、二酸化珪素、炭化珪素、粘土、コランダム、
ゼオライト、金属酸化物等がある。特に有利な担体材料
はα−アルミニウム酸化物である。何故ならば、このも
のは非常に均一な孔直径を有しているからである。この
担体材料は、通常固有表面積(m2/g)、固有孔容積
(cm3/g)および平均孔直径(μ)に特徴がある。
このものは一般に顆粒、球、管状物またはこれらの類似
物の状態で使用する。
本発明の方法は使用済み銀触媒、即ち分子状酸素または
空気にてエチレンをエチレンオキサイドに転化する為に
既に使用済み銀触媒に関する。触媒の使用時間は広い範
囲で変えることができ、即にこれは2〜3週間から数年
であり得る。その際に触媒は、その活性が衰退している
(これは、一般には比較的長い使用期間の後に起る)か
または元の活性が実質的に残っていてもよい。
本発明の方法の場合には、活性が減少している使用済み
銀担持触媒、要するにいわゆる古くなったまたは疲労し
た銀触媒に挙げられるものが有利である。この使用済み
銀触媒はナトリウム、カリウム、リチウム、セシウムお
よび/またはルビジウムの如き促進剤を含有していても
よいしまたは促進剤を含有していなくともよい。このも
のは公知の方法に従って、例えばドイツ特許 第2,611,856号明細書の方法に従って既に1回
または複数回再生(再活性化)してあってもよい。
本発明の方法は、公知の方法の1つに従って少なくとも
1回、殊に1〜4回再生されており且つそれ故にセシウ
ムおよび/またはルビジウムを含有している古い銀担持
触媒の場合に特に有利である。
本発明の方法を実施した後に、一般に30〜500、殊
に40〜400mg/kg(触媒)のセシウムおよび/
またはルビジウムを含有している銀触媒が得られる。
本発明の方法によって活性が予期し得なかった程増人し
たことの説明は与えることができない。
公知の再生法に比較して高い含浸処理温度、含浸処理時
間および含浸処理溶液が明らかに相互に協力し合ってい
る。含浸処理溶液中のセシウム−および/またはルビジ
ウム濃度と再生すべき触媒のそれらとの間に特別な平衡
が明らかに起る。
銀触媒の活性は、一定の反応温度のもとでの用いたエチ
レンの転化率としてまたはエチレンオキサイドに転化し
た用いたエチレンのモル%である選択率として公知のよ
うに表現することができる。
触媒は、一定の温度でエチレンが沢山反応すればする程
、一定の転化率のもとで選択率が高ければ高い程、また
一定の転化率を達成する為の温度が低ければ低い程、増
々有効である。
本発明に従う方法にて、使用済みの銀担持触媒の選択率
だけでなく転化率も著しく高められる。
それ故に、本発明に従って処理した触媒の場合、反応温
度を同じかまたは更に高い転化率のもとで、低下させる
ことも可能である。このことは、不所望の副生成物、例
えば二酸化炭素、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド
等の形成が低い反応温度によって著しく抑制されるので
、特に重要である。
エチレンの酸化法に従って製造される多量のエチレンオ
キサイドを考慮すると、2.3パーセント程度またはそ
れどころか1/10程度の収率増加も著しい経済的な意
味をもたらす。更に本発明の方法が特徴としていること
は、(市販の銀担持触媒を用いる通例の大規模な製造プ
ラントに於て、研究および材料についての云に値する程
の追加的経費を掛けずに実施することができることであ
る。
本発明を、例(本発明に従う例および比較例)によって
更に詳細に説明する。その際本発明の方法パラメーター
、含浸処理温度、含浸処理時間および含浸処理溶液の水
含有量の臨界点も証明する。
後記の例および比較例は、30mmの内径および300
mmの長さを有するクロム−バナジウム鋼製の垂直に立
てた反応用管より成る実験反応器にて実施する。ジャケ
ットを配備した反応用管を、該ジャケットを還流する熱
オイルにて加熱する。該反応用管には200mmの高さ
までα−Al2O3−ペレットが充填されている。これ
らの充填物は供給するガスの予備加熱に役立つ。この不
活性充填物上に試験すべき触媒を置く。供給するガスは
反応用管中に(加圧せずに)下方から入れそして頂部か
ら該反応用管を離れる。
用いるガス混合物は C2H4 28容量% CH4 53容量% O2 8容量% CO2 5容量% N2 6容量% ビニルクロライド 0.0002容量%
(抑制剤) より成る。
空時速度は、 である。
熱運搬媒体の温度を、7%の一定のエチレン転化半が達
成されるまでの間、変える。
反応器出口から出るガスをガスクロマトグラフィによっ
て分析しそして分析結果から転化率および選択率を計算
する。
例においては、市販の使用済み銀担持触媒を用いる(こ
のものは、1〜5μmの粒子径を有する銀約10重量%
と担持として0.1〜0.5m2/gの比表面積を有す
るα−Al2O3とを有している)。
以下に、用いる触媒を個別に説明する。
触媒I:促進剤としてのアルカリ金属を含有していない
触媒である。このものはエチレンオキサイドの生産の為
に7年間使用している。
触媒II:このものは、触媒Iに相応するが、7年間使
用した後に硝酸セシウムを含有する含浸処理溶液にてド
イツ特許第2,611,856号明細書に従って再生処
理し、次に更に2年間、エチレンオキサイドの生産に使
用されている点で相違している。
触媒III:促進剤としてのアルカリ金属を含有してお
らず且つエチレンオキサイドの生産の為に4年間使用し
た触媒である。
触媒IV:触媒IIIに相応するが、4年間使用後に硝
酸セシウムおよびアンモニアを含有する含浸処理溶液に
てドイツ特許出願公開第2,938,245号明細書に
従って再生処理しそして次にエチレンオキサイドの生産
の為に更に2年間使用した点で相違している。
触媒V:(ドイツ特許出願公開第2,300,512号
明細書に従う製法に基づいて)既に最初から促進剤とし
てセシウムを含有している触媒である。
例1〜31 これらの例においては触媒I〜Vを前記の実験用反応器
によって示した条件のもとで試験する。
例1〜31を以下に個別に記する。各例を実施する際の
大事な条件および試験結果を表に総括掲載する(本発明
に従うのでない例は、付加的表示“比較例”を記す。)
図1(比較図) 触媒を更に処理せずに試験する。
図2(比較図) 触媒Iをドイツ特許第2,611,856号明細書の実
施例7に従って再生し、次に試験する。
図3 触媒Iを本発明に従って再生し、次に試験する。
0.513gの硝酸セシウムを199.5gの蒸留水に
溶解する。この溶液を800g(工業用)のメタノール
中に撹拌導入する。それ故に得られた含浸処理溶液は2
0重量%の水、硝酸セシウムの状態にある350mg/
kg(溶液)のセシウム(これは0.051重量%の硝
酸セシウムである)および、100重量%の溶液とする
までの残余(これは79.949重量%である)として
の有機溶剤のメタノールより成る。
50gの触媒Iに40gの含浸処理溶液を250mlオ
ートクレーブ中で注ぎ掛ける。100℃に加熱しそして
この温度(含浸処理温度)のもとで5時間放置する。そ
の後に冷却し、過剰の含浸処理溶液を注ぎ出しそして未
だ湿っている触媒を乾燥室中で120℃ものとで乾燥す
る。こうして本発明に従って処理した(再生した)触媒
Iを試験する。
図4(比較図) 触媒IIを更に処理せずに試験する。
図5(比較図) 触媒IIをドイツ特許出願公開第2,938,245号
明細書の実施図10に従って再生しそして次に試験する
例6〜9 触媒IIを、(本発明に従う)例3に記した如く、80
℃、100℃、120℃、および150℃の含浸処理温
度の使用下に再生する。得られる触媒のいずれも試験す
る。
例10 触媒IIを、例3に記した如く、250mg/kg(溶
液)のセシウムの含浸処理溶液セシウム濃度の使用下に
処理し、試験する。
例11〜15 触媒IIを、例3に記載の如く、0.3時間、1時間、
3時間、6時間および10時間の含浸処理時間の使用下
に処理し、その際例13の場合には350mg/kg(
溶液)の代わりに100mg/kg(溶液)のセシウム
が含浸処理溶液中に存在している。得られた触媒のいず
れも試験する。
例16 触媒IIを、例3に記載の如く、有機溶剤としてのエタ
ノールおよび150mg(セシウム)/kg(溶液)の
含浸処理溶液を用いて処理し、試験する。
例17 触媒IIを、有機溶剤としてのイソプロパノールおよび
400mg(セシウム)/kg(溶液)の含浸処理溶液
を用いて処理し、試験する。
例18〜22 触媒IIを、例3に記載の如く、完成の溶液の重量に対
して5、10、20、30および50重量%の含浸処理
溶液中水含有量およびそれぞれ3時間の含浸処理時間の
使用下に再生する。得られる触媒のいずれも試験する。
図23(比較例) 触媒IIIを更に処理せずに試験する。
図24(比較例) 触媒IIIをドイツ特許出願公開第2,938,245
号明細書の実施例10に従って再生し、次に試験する。
例25 触媒IIIを、例3に記載の如く、3時間の含浸処理時
間の使用下に再生し、試験する。
図26(比較例) 触媒IVを更に処理せずに試験する。
図27(比較例) 触媒IVをドイツ特許出願公開第2,938,245号
明細書の実施例10に従って再生し、次に試験する。
例28 触媒IVを、例3に記載の如く、3時間の含浸処理時間
の使用下に再生しそして試験する。
図29(比較例) 触媒Vを更に処理せずに試験する。
例30 触媒Vを、3時間の含浸処理時間の使用下に例3に記載
の如く再生し、次に試験する。
例31 触媒Vを、酢酸セシウムおよび3時間の含浸処理時間を
用いて例3に記載の如く再生し、試験する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)使用済み触媒を、水、水と混相し得る有機溶剤およ
    び、溶液1kg当り50〜1000mgのセシウム、ル
    ビジウムまたはセシウム、ルビジウムの量の少なくとも
    1種類のセシウム化合物、ルビジウム化合物またはセシ
    ウム−およびルビジウム化合物より成る溶液にて含浸処
    理し、過剰の含浸処理溶液を分割除去しそして含浸処理
    した触媒を乾燥させる、エチレンと分子状酸素または空
    気との反応によりエチレンオキシドを製造する為の使用
    済み銀担持触媒の活性を改善するに当たって、60〜2
    00℃の温度のもとで含浸処理し、含浸処理時間が少な
    くとも0.3時間でありそして含浸処理溶液が該溶液の
    重量に対して5〜50重量%の水を含有していることを
    特徴とする、使用済み銀担持触媒の活性改善方法。 2)80〜150℃の温度のもとで含浸処理する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3)90〜130℃の温度のもとで含浸処理する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 4)含浸処理時間が0.3〜20時間である特許請求の
    範囲第1〜3項のいずれか1つに記載の方法。 5)含浸処理時間が0.75〜10時間である特許請求
    の範囲第1〜3項のいずれか1つに記載の方法。 6)含浸処理時間が1〜3時間である特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれか1つに記載の方法。 7)含浸処理溶液が10〜40重量%の水を含有してい
    る特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1つに記載の方
    法。 8)含浸処理溶液が10〜30重量%の水を含有してい
    る特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1つに記載の方
    法。
JP58142625A 1982-08-07 1983-08-05 使用済み銀担持触媒の活性改善方法 Granted JPS5946134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3229541.3 1982-08-07
DE3229541A DE3229541A1 (de) 1982-08-07 1982-08-07 Verfahren zur verbesserung der wirksamkeit von gebrauchten silber-traegerkatalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946134A true JPS5946134A (ja) 1984-03-15
JPH0450856B2 JPH0450856B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=6170386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142625A Granted JPS5946134A (ja) 1982-08-07 1983-08-05 使用済み銀担持触媒の活性改善方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4478948A (ja)
EP (1) EP0101008B1 (ja)
JP (1) JPS5946134A (ja)
AU (1) AU558162B2 (ja)
BR (1) BR8304218A (ja)
CA (1) CA1204424A (ja)
DE (2) DE3229541A1 (ja)
ES (1) ES524759A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799036A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Omron Tateisi Electronics Co Two-wire type electronic switch

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110570A (ja) * 1984-06-25 1986-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc エチレンオキシドの製造方法
DE3426699A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur verbesserung der wirksamkeit von silbertraegerkatalysatoren
FR2619391B1 (fr) * 1987-08-14 1990-01-12 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de reduction d'un catalyseur de raffinage avant sa mise en oeuvre
US5438028A (en) * 1993-10-15 1995-08-01 Texaco Inc. Method of enhancing finished catalysts
US5451268A (en) * 1993-11-15 1995-09-19 Shepherd; Samuel L. Process for the removal of sulfur from silver
BRPI0920425A2 (pt) 2008-10-08 2015-08-04 Basf Se Processo continuo para produzir um óxido de alquileno.
GB201217541D0 (en) * 2012-10-01 2012-11-14 Lucite Int Uk Ltd A process for production of a silica-supported alkali metal catalyst

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012425A (en) * 1972-01-07 1977-03-15 Shell Oil Company Ethylene oxide process
ES447348A1 (es) * 1975-05-02 1977-07-01 Hoechst Ag Procedimiento para la reactivacion de catalizadores de platausados para obtener oxido de etileno de acuerdo con el pro- cedimiento de oxidacion directa.
GB1574426A (en) * 1976-03-25 1980-09-10 Shell Int Research Process for preparing modified silver catalysts
DE2636680C3 (de) * 1976-08-14 1979-04-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Verbesserung der Wirksamkeit von Silber-Trägerkatalysatoren
GB1575810A (en) * 1976-10-21 1980-10-01 Shell Int Research Process for the performance of silver catalysts
DE2649359C3 (de) * 1976-10-29 1979-07-26 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Verbesserung der Wirksamkeit von gebrauchten Silber-Trägerkatalysatoren
DE2740480B2 (de) * 1977-09-08 1979-07-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Verbesserung der Wirksamkeit von Silber-Trägerkatalysatoren
GB1591308A (en) * 1977-10-25 1981-06-17 Ici Ltd Regeneration of silver catalysts for the production of olefine oxides
EP0002045B1 (de) * 1977-11-19 1981-09-02 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Äthylenoxydkatalysators
DE2940480A1 (de) * 1978-10-05 1980-04-17 Mitsui Toatsu Chemicals Verfahren zur reaktivierung von silberkatalysatoren, die bei der herstellung von aethylenoxid durch direkte katalytische gasphasenoxidation von aethylen verwendet worden sind
US4342667A (en) * 1979-03-26 1982-08-03 The Halcon Sd Group, Inc. Process for preparing a silver catalyst
DE2938245A1 (de) * 1979-09-21 1981-04-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur verbesserung der wirksamkeit von silber-traegerkatalysatoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799036A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Omron Tateisi Electronics Co Two-wire type electronic switch
JPH0331012B2 (ja) * 1980-12-11 1991-05-02 Omuron Kk

Also Published As

Publication number Publication date
DE3376800D1 (en) 1988-07-07
ES8404201A1 (es) 1984-05-01
US4478948A (en) 1984-10-23
JPH0450856B2 (ja) 1992-08-17
CA1204424A (en) 1986-05-13
DE3229541A1 (de) 1984-02-09
ES524759A0 (es) 1984-05-01
AU558162B2 (en) 1987-01-22
EP0101008A2 (de) 1984-02-22
AU1764983A (en) 1984-02-09
BR8304218A (pt) 1984-03-13
EP0101008B1 (de) 1988-06-01
EP0101008A3 (en) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994588A (en) Fluorine-containing catalytic system for expoxidation of alkenes
US4994587A (en) Catalytic system for epoxidation of alkenes employing low sodium catalyst supports
US4033903A (en) Process for preparing modified silver catalysts
US4471071A (en) Silver catalysts, and a process for their preparation
US4212772A (en) Catalyst for the manufacture of ethylene oxide
US5374748A (en) Process for preparing silver catalyst for ethylene epoxidation
US4994589A (en) Catalytic system for epoxidation of alkenes
US2773844A (en) Method for making supported silver catalysts
JP2544925B2 (ja) 銀含有触媒の製造方法
JPH08504413A (ja) 3,4−エポシキ−1−ブテンの製造方法
US4555501A (en) Process for preparing silver catalysts
JPS5926338B2 (ja) 使用済み銀担持触媒の活性の改善方法
JPS581629B2 (ja) エチレンオキシドセイゾウヨウシヨクバイ
JP2997039B2 (ja) スチレン、スチレン類似体及びスチレン誘導体の分子状酸素による対応する酸化物への選択的モノエポキシ化
JPS5946134A (ja) 使用済み銀担持触媒の活性改善方法
JPH0122249B2 (ja)
JPH11244697A (ja) 触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法
US4267073A (en) Ethylene oxide catalyst
JPS6022972B2 (ja) 銀一担持触媒の活性の改善方法
JPS6331256B2 (ja)
JPH04305541A (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JPH0324034A (ja) 酢酸ビニルの製造方法
JPS62241553A (ja) 銀触媒の製造方法
JP2003520124A (ja) 触媒担体材料及びその使用
JPS6138628A (ja) 銀担持触媒の能力の改善方法