JPS5946040B2 - 自動預金機 - Google Patents

自動預金機

Info

Publication number
JPS5946040B2
JPS5946040B2 JP49009118A JP911874A JPS5946040B2 JP S5946040 B2 JPS5946040 B2 JP S5946040B2 JP 49009118 A JP49009118 A JP 49009118A JP 911874 A JP911874 A JP 911874A JP S5946040 B2 JPS5946040 B2 JP S5946040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
receiving box
input
input slot
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49009118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50104698A (ja
Inventor
稔 広瀬
俊一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP49009118A priority Critical patent/JPS5946040B2/ja
Publication of JPS50104698A publication Critical patent/JPS50104698A/ja
Publication of JPS5946040B2 publication Critical patent/JPS5946040B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は領金の領入れを紙幣で行なう場合の自動領金機
に関する。
従来のこの種の自動領金機は客が紙幣を1枚つつ鎖入す
る形式のものであるため、枚数の確認は1枚か否かのみ
でよく、従つて大きなトラブルが生じるおそれはない。
しかし上記方式のものは投入する紙幣の枚数が多くなる
と客に多大の手数をかけることになるし、また金銭を手
に持つたままでは客に対して盗難のおそれもある。そこ
で預入れる紙幣は束として一度に投入できる自動領金機
の開発が要望されていた。本発明のものは上記事情にも
とづきなされたもので、その目的とするところは、紙幣
を一括して霊位状態で落し込め、その霊位状態のまま受
入れる構造とすることにより、預入れの容易化が図れ、
投入口の閉塞と連動して受入れ処理することにより防犯
上有利となり処理時間の短縮化を得ることができる自動
領金機を提供しようとするむのである。
以下本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。図
中1はキャスタ2により移動自在な預金機筐体であり、
3は筐体1の前部に設けられた供給部である。この供給
部3を第3図ないし第6図にもとづいて詳述すると、4
は投入される紙幣束Pの幅および最大厚さ寸法(紙弊の
立て寸法の略1/3程度)と略同寸法に開口され、かつ
その一部に紙弊束Pの投入抜出を容易化するための彎曲
部4aを形成した投入口である。5はこの投入口4に対
向し得る開口部5aを有し、第1の支持枠6に載置され
た受入箱である。
受入箱5は紙幣束Pを霊位状態で収容し得るようにその
内寸は紙幣、の縦寸法と横寸法とにほぼ等しい縦、横の
長さを有し、しかもその幅は紙幣・の縦寸法の1/3程
度で通常程度の損傷や折れぐせのついた紙幣なら’1枚
でも霊位状態が保持できるようになつている。またこの
受入箱5は底面壁5bと、コ字状の両側壁5c、5cお
よび長手方向の一側部に所定間隔を存して立設された保
持壁5d・・・とで構成されている。この受入箱5の上
部には、この移動にともなつて上記投入口4を閉塞する
閉塞板5eが設けられている。また上記第1の支持枠6
の両側部には車輪7・・・が枢支され、小ベース8a,
8b間に1敷設されたレール9,9が転動するようにな
つている・一方、側壁10aには取揃え機構10が設け
られ、すなわち11は取揃え用駆動モータであり、これ
はベルト12を介して軸受13,13に枢支された偏心
シヤフト14に連結されている。偏心シヤフト14の両
端部には前面側の小ベース8aを螺着した取付具15,
15が嵌合され、かつ背面側の小ベース8bはベース1
6に設けられた板ばね17に螺着されている。したがつ
て上記モータ11を回転駆動することにより、小ベース
8a,8b1レール9,9および受入箱5はごく微少な
上下運動をするようになつている。一方、18は第2の
支持枠19に載設されたバツクアツプであり、これには
上記受入箱5の保持壁5d・・・相互間に対向する立爪
18a・・・が設けられている。
さらにこの下部は受入箱5の底面壁5bに対向してコ字
状の逃げが設けられているとともに背面折曲部18bは
上記第1の支持枠6の背面折曲部6aと同様に下方に折
曲形成されている。また上記第2の支持枠19の両側部
には車輪20・・・が枢支され、これは大ベース21に
取付具を介して敷設されたレール22,22に転動する
ようになつている。しかも第2の支持枠19には紐巻取
りリール23から延出された紐23aが緊締されている
。したがつてバツクアツプ18は第2の支持枠19とと
もに常に背面側、すなわち紐巻取りリール23側に引張
付勢されている。また24は背面折曲部18b,6aに
掛止すべく爪24aを備えた移動子である。移動子24
は大ベース21に設けられた支持レール25に支持され
、かつこの下部には長さ保持スプリング26,26の一
端部が取付けられている。移動子24と長さ保持スプリ
ング26にはベルト27が張設され、ベルト27は駆動
モータ28にギヤヘツド28aを介して連結された巻取
りリール29に掛合されている。また移動子24の前面
側に折曲形成された小爪24bと、第1の支持枠6の前
面折曲部6b間には引張りばね30が張設されている。
したがつて駆動モータ28を正逆転駆動することにより
、移動子24は支持レール25に沿つて前後動し、受入
箱5は引張ばね30を介して背面方向(矢印a方向)に
、爪24aを介して前面方向(矢印b方向)に従動し、
かつバツクアツプ18は爪24aを介して紐23aを伸
縮付勢し前後方向に従動するようになつている。また3
1は第1の支持枠6の背面折曲部6aのみに掛合するス
トツパであり、矢引a方向に従動する受入箱5を所定位
置で停止させるためのものである。そして32は受入箱
5の停止時に箱内に端面を臨ませる紙弊ストツパである
。一方、上記ベルト27の中途部には作動片27aが突
設され、大ベース21に前面側から順に配設された移動
子停止用スィツチ33、取揃え用スイツチ34、取出終
了スイツチ35に接触できるようになつている。また3
6aはランプ、36bは受光器であり、受入箱5内の紙
弊の有無を検知するためのものである。このようにして
構成された供給部3に隣接して1枚取出装置37が設け
られている。すなわち38真空吸着チツプ38を備えた
回転自在な取出ロータであり、第2図に示す筐体1の背
面下部に設けられた真空ポンプ39と図示しない吸込配
管を介して連通している。38bは1枚取出ベルト、3
8c,38cはガイド板である。
また39aは真空ポンプ39の図示しない吐出配管に連
通する吹出しパイプであり、開口部5a上方から受入箱
5内に空気を吹出すようになつている。また1枚取出装
置37には第2図に示すようにブ一りに掛合された無端
ベルト40a,40bが対向している。このベルト40
a,40bの搬送路途中にはランプ、受光器、プリアン
プからなり紙弊の真偽、失効の有無、重ね取りなどの取
出しミスの有無および金種を判別する検知部41が設け
られている。無端ベルト40a,40bの搬送端部には
検知部41で検出された不正紙弊、重ね取り紙幣と、正
紙弊Vとを振分ける区分ゲート42が設けられている。
また無端ベルト40aにはブ一りに掛合された無端ベル
ト43aが接触され、これらベルト40a,43a間で
上記不正、重ね取り紙幣を挟持し、投入口4上方に設け
られた戻し口43に搬送するようになつている。戻し口
43には透明材料からなる蓋43bが開閉自在に設けら
れている。無端ベルト40bにはプーリに掛合された無
端ベルト43cが接触していて、これらベルト40b,
43cで上記正紙幣Vを挟持し、供給部3下方に設けら
れた集積部44に移送できるようになつている。集積部
44は着脱式の入金庫45と、紙幣を受けるため板46
およびこのため板46を入金庫45内外に移動させる移
動機構47とからなる。すなわちため板46の取付部4
6aは、モータ48aを回転,駆動することにより、プ
ーリに掛合されたベルト48bを介してローラ49,4
9がため板ガイド部50上を左右に移動可能であり、た
め板ガイド部50はモータ51aを回転駆動することに
よりプーリに掛合されたベルト51bを介してレール5
2に沿つて上下動可能である。したがつてため板46は
入金庫45内を下降し、かつ入金庫45外に出てこの側
壁に沿つて上昇することができるようになつている。こ
のため板46の下部にはこれが入金庫45に累積された
正紙幣P′1に接するまで下降したことを検出する検出
子46bが設けられている。また53は上記真空ポンプ
39を回転駆動したり、クラツチ54を介して紙弊の取
出し搬送を行うための主モータであり、55は入金庫4
5の着脱用ドアである。なお第1図に示す56は表示パ
ネルであり、紙幣の投入済押釦57および預入金額の表
示管が設けられているとともに操作案内文字および窓口
問合せ事項等の特殊操作案内文が表示されている。つぎ
に上記実施例の作用について説明する。
紙幣を預入れる際は受入箱5の開口部5aは第3図で2
点鎖線で示すように投入口4に対向し、かつ閉鎖板5e
はA位置にある。預金者は紙幣の束Pを立位状態で、か
つ一括して投入口4へ投入する。紙幣束Pはその状態の
まま受入箱5に落し込まれる。投入が終つたら投入済押
釦57を押す。駆動モータ28は移動子24を介して受
入箱5およびバツクアツプ18を矢印a方向に移動する
。作動片27aが取揃え開始スィツチ34に接触すると
、駆動モータ28は断電され、受入箱5、バツクアツプ
18は一時停止し、閉鎖板5eはB位置にあつて投入口
4を閉塞する。そして取揃え用駆動モータ11は通電さ
れ、受入箱5は第1の支持枠6等とともに微少な上下運
動を行い、紙幣を取揃えることができる。一定時間経過
後モータ11を断電し、かつ駆動モータ28に再び通電
して受入箱5とバツクアツプ18を矢印a方向に再移動
する。ついには背面折曲部6aがストツパ31に衝突し
て受入箱5は位置規制され、閉鎖板5eはC位置で停止
する。しかるに駆動モータ28は停止せずバツクアツプ
18をさらに移動させる。この立爪18a・・・は徐々
に受入箱5内に侵入して紙幣束Pに接触してバツクアツ
プ18の移動は一旦停止し、爪24aは背面折曲部18
bから徐々に離間する。紙幣束Pが立爪18a・・・と
紙幣ストツパ32とに挟圧されると、1枚取出装置37
は作動して紙幣を1枚づつ取出し、この紙幣は検知部4
1を介して区分ゲート42に搬送される。また移動子2
4の移動にともなつて引張りばね30は伸張し、受入箱
5は強固される。爪24aがD位置にきたとき、作動片
27aは移動子停止用スィツチ33に接触して駆動モー
タ28を断電する。一方、バツクアツプ18は紙幣が取
出されるのにともなつて紐巻取りリール23に引張られ
、立爪18a・・・は常に紙幣束Pを押圧付勢する。受
入箱5内の紙幣は最後の1枚になるまで立位状態が保持
され、全て取出されたとき、背面折曲部18bは再び爪
24aに掛合するとともにランプ36aと受光器36b
によつて取出の完了が検知され1駆動モータ28は逆回
転する。移動子24は矢印b方向に移動し、爪24aは
はじめにバツクアツプ18、次に受入箱5を移動させる
。そして作動片27aが取出終了スイツチ35に接触す
ると駆動モータ28は停止し、供給部3における動作が
完了する。またこのときは受入箱5の開口部5aが投入
口4に対向する位置でもある。一方、区分ゲート42で
区分された正紙幣Vはため板46上に集積され、集積が
終了すると移動機構47によつて入金庫45内のすでに
累積した正紙幣P′1上に積重ねられる。また表示パネ
ル56には領入金額等が表示され、全ての処理が完了す
る。このように上記実施例においては、受入箱5に微少
な上下振動を与える取揃え機構10を設けたから、紙幣
を正確に取揃えることができる。
また取揃え動作は受入箱5の移動中に行つてもよい。な
お、紙幣の投入方向は縦長と横長とが考えられるが、投
入口4および受入箱5をいずれか一方の投入方向に合せ
て製作すれば問題はない。要は一括投入した紙幣を立位
状態で受入れることができれば良い。しかも紙幣は必ず
しも垂直な立位状態で受入れるばかりでなく、若干傾斜
した立位状態になつても差支えない。4さらに上記実施
例においては受入箱5を移動可能にしたが、これに限定
されるものではなく受入箱5を固定にして1枚取出装置
37を移動可能にしても良い。
ただしこの場合は投入口4には開閉自在な蓋を設けて紙
幣の1枚取出時には投入口4を蓋で閉塞する必要がある
。以上説明したように本発明によれば次のような利点が
ある。
すなわち夜間金庫の利用状況や銀行における入金額の1
回当りの取引高は複数枚のしかもかなりの枚数であるこ
とが知られている。これを1枚1枚投入することは非常
に面倒であり、また防犯上にも問題がある。本発明によ
れば紙幣を立位の状態で落し込むだけでよく、しかも一
括して投入できるので、客は両手を必要とせず片手で極
めて簡単でかつ正確な預金が行え、上記問題点が解消す
る。さらに受入箱に受入れた紙幣に対し投入口が閉塞さ
れるのと連動して1枚取出しなどの受入処理を始めるよ
うにしたので、防犯上有利と有り、処理効果の短縮化も
図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は自動預金機の
斜視図、第2図は第1図−線に沿う縦断側面図、第3図
は要部の縦断側面図、第4図はその正面図、第5図は同
じく縦断平図 、第6図は同じく斜視図である。 4・・・・・・投入口、5a・・・・・・開口部、5・
・・・・・受入箱、37・・・・・・1枚取出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙幣を一括して立位状態で落し込んで投入する投入
    口と、この投入口を閉塞する閉鎖板と、上記投入口から
    紙幣を投入するときにこの投入口と対向して位置する開
    口部を有し投入口からこの開口部を経て投入された紙幣
    を一括して受入れて立位状態のまま収容する受入箱と、
    この受入箱における紙弊を上記投入口が上記閉鎖板によ
    つて閉塞されるのと連動して1枚ずつ取出す1枚取出装
    置とを具備し、取出された紙幣を検査するとともに受入
    金額を判定し自動的に領金として受入れるようにしたこ
    とを特徴とする自動領金機。
JP49009118A 1974-01-21 1974-01-21 自動預金機 Expired JPS5946040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49009118A JPS5946040B2 (ja) 1974-01-21 1974-01-21 自動預金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49009118A JPS5946040B2 (ja) 1974-01-21 1974-01-21 自動預金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50104698A JPS50104698A (ja) 1975-08-18
JPS5946040B2 true JPS5946040B2 (ja) 1984-11-09

Family

ID=11711706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49009118A Expired JPS5946040B2 (ja) 1974-01-21 1974-01-21 自動預金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118448U (ja) * 1980-02-06 1981-09-10
JPS60170876U (ja) * 1984-04-19 1985-11-12 オムロン株式会社 紙幣処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1005672A (en) * 1962-09-14 1965-09-22 Universal Match Corp Depository machine combined with image recording means
JPS4415629Y1 (ja) * 1966-05-31 1969-07-05
JPS4723469U (ja) * 1971-04-10 1972-11-16
JPS4883898A (ja) * 1972-02-07 1973-11-08

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1005672A (en) * 1962-09-14 1965-09-22 Universal Match Corp Depository machine combined with image recording means
JPS4415629Y1 (ja) * 1966-05-31 1969-07-05
JPS4723469U (ja) * 1971-04-10 1972-11-16
JPS4883898A (ja) * 1972-02-07 1973-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50104698A (ja) 1975-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215169Y2 (ja)
US5271613A (en) Apparatus for loading and picking sheets
EP0565254A1 (en) Apparatus for loading sheets into a receptacle
KR910001260B1 (ko) 지폐출납기
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS5946040B2 (ja) 自動預金機
JP2778952B2 (ja) 自動取引装置
JPH0127478B2 (ja)
JP4172909B2 (ja) 貨幣入金機
JP3604603B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0444792B2 (ja)
JPS5937905Y2 (ja) 自動預金機
JPH0444791B2 (ja)
JPS586838Y2 (ja) 紙葉類集積装置
JP4374724B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPS592607Y2 (ja) マドグチニユウシユツキンソウチ
JP2696089B2 (ja) 自動取引装置
JPS598858B2 (ja) 自動入出金装置
JP2514842Y2 (ja) 紙幣処理装置
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JP2550333Y2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0550794B2 (ja)
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS5926448Y2 (ja) 自動預金装置