JPS5945461A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS5945461A JPS5945461A JP57157168A JP15716882A JPS5945461A JP S5945461 A JPS5945461 A JP S5945461A JP 57157168 A JP57157168 A JP 57157168A JP 15716882 A JP15716882 A JP 15716882A JP S5945461 A JPS5945461 A JP S5945461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing device
- main body
- released
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1628—Clamshell type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1636—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
- G03G2221/1675—Paper handling jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明Cま電子複V装置等の記録装置に関[7、特Vこ
、熱ローラ定着や1(−力IJ−ラ定着等の挟圧機構を
含む定着装置を有し、」−記装置本体が−に下等に分割
でlして開閉しイけるようKなされた記録装置の改AK
関するものである。 一般に電子写真複写装置や静電記録装置等の記録装置1
罠おける挟圧機構を有−j−る定着装Wt、罠け、圧力
ローラ定着方式や熱ローラ定着方式等が用いられている
。従来知られている上記定着装置を有する記録装置の−
・例として電子写真複写装置を用いて説明「る。 第1図G」一般に従来用いられYいる原稿台移動型θ〕
↑狂了゛θ貞扶′IJ装置?1′の(U・L略断面図で
あイ、。原稿r)をJbCT高u、 l/↓fj11’
−h、g B1. し、−+ ヒ−−y、 (y −J
”x lfl、 /:、と、I’s、Ti:a ’4i
’i l?’i1′r 1が移動jイ、か、または光学
系がイglljθ(7、回11.rにj(ζ稿1mが1
と(明される。この原稿面の反射’/(、&、i ミラ
ー 、 L ’−、ズ等71:りなる光学系を介(7゛
(、感y(,1−フj−,2+に結像するよ5に設定ざ
11、(い/、)。fi6 J1部y(、体2は千め帯
電装置3により一様に帝’l−i’i、 ’tさ41.
て表面V(−屯夕rが伴えられ矢印方向に回転りる。次
に前記)゛C1学糸&r、 、1:り照射結像さ第1.
で、感光体表面tこ原稿の画像に応じた静電潜像を彫我
する。更に現像装[Iv4の位罫において、現像剤によ
り現像σI+、ζiiJ視像となる。次にこのiiJ規
像を、り・fミンゲタ合わl′!て第一0−給紙装置5
.第二給紙装置6から給送ざ、(1,る転′ダ紙Pと転
T装[7によ−Zl ’C重ね合わ11Z)ことによっ
て可視像の転Tを行なわせた後、転η゛紙I)を分靜装
置8により感光体か−ら分離さしで、搬送装置9に上り
上記転写紙を熱源を有した熱定間
、熱ローラ定着や1(−力IJ−ラ定着等の挟圧機構を
含む定着装置を有し、」−記装置本体が−に下等に分割
でlして開閉しイけるようKなされた記録装置の改AK
関するものである。 一般に電子写真複写装置や静電記録装置等の記録装置1
罠おける挟圧機構を有−j−る定着装Wt、罠け、圧力
ローラ定着方式や熱ローラ定着方式等が用いられている
。従来知られている上記定着装置を有する記録装置の−
・例として電子写真複写装置を用いて説明「る。 第1図G」一般に従来用いられYいる原稿台移動型θ〕
↑狂了゛θ貞扶′IJ装置?1′の(U・L略断面図で
あイ、。原稿r)をJbCT高u、 l/↓fj11’
−h、g B1. し、−+ ヒ−−y、 (y −J
”x lfl、 /:、と、I’s、Ti:a ’4i
’i l?’i1′r 1が移動jイ、か、または光学
系がイglljθ(7、回11.rにj(ζ稿1mが1
と(明される。この原稿面の反射’/(、&、i ミラ
ー 、 L ’−、ズ等71:りなる光学系を介(7゛
(、感y(,1−フj−,2+に結像するよ5に設定ざ
11、(い/、)。fi6 J1部y(、体2は千め帯
電装置3により一様に帝’l−i’i、 ’tさ41.
て表面V(−屯夕rが伴えられ矢印方向に回転りる。次
に前記)゛C1学糸&r、 、1:り照射結像さ第1.
で、感光体表面tこ原稿の画像に応じた静電潜像を彫我
する。更に現像装[Iv4の位罫において、現像剤によ
り現像σI+、ζiiJ視像となる。次にこのiiJ規
像を、り・fミンゲタ合わl′!て第一0−給紙装置5
.第二給紙装置6から給送ざ、(1,る転′ダ紙Pと転
T装[7によ−Zl ’C重ね合わ11Z)ことによっ
て可視像の転Tを行なわせた後、転η゛紙I)を分靜装
置8により感光体か−ら分離さしで、搬送装置9に上り
上記転写紙を熱源を有した熱定間
【1−ラ10 Aとこ
のローラに圧接しt、−i+・:接口 ′ニア1(l
Bとかト、なる定着装置10の方向−・搬送する。、該
定着部(fi 101c 、1す、niJ記転写:紙P
」二のドブー〇ゴ熱と圧力を加7マq)7−t njl
記転写紙■)に固着さ才1て画像形成のプロセスは終r
8I−る。該軸T H,Pは定着部、排紙装置Hにより
複’17 ’J、J−置夕lに排出さスする。一方転’
r //)g’L丁稈の終った感y6体表面には勾留電
荷と残留トナーが存在−4−と、ので、除丁イ装置12
により該電動を中和びぜ、クリーニングV請131/C
J、リトリーを°除夫清掃覆−/″、。 さて、この上う7j(従来グ)V写装置VI−おいてC
1↓、定着部f1は給紗、タイミングに合わ」すで、1
7紙が定着3・v着に至る前に図示しηrい圧着機構に
よ−)てLE J’、’; lコーノlfl Bを熱定
着ローラ10A [圧接するように構成さt]、でおり
、j−η「わちIv、着機構li定着装置& 0) I
t −ラφ+l+の端部近傍に設問たバネ等の弾性手
段を有し、た圧接+コー710 Bの圧接制御板、1、
りなっCいる1−1 このJ一つな従来の複写装置に才3いてけ、転′ダ紙P
M給排送路の中間で詰る給紙不良(シャツ\)が生じ六
−場合にGま、複写装置本体から該シャツ・紙を取り除
くことは面倒な操作を行なわねばならなかかった。Iポ
も、急にトチプル発生によって搬送を停止さ1!−ると
、定着装置の「1−・う等の挟圧機構は解除されないの
でジ)・ノ、紙取出しは面倒であった。 また、前記給排送路又は感光体周囲において、トラブル
ケ生した場合や、内部を点検、修理、調整等を行なう場
合には、従来の複写機VこおいでGま、非常yz手数を
要しかつ安定精確を期し、難い問題があった。 また、第1図にその概略構成を示すよ・)に大別I7て
、原稿台、照明光学系、感光体周囲の装置から戊る上部
構造と、給紙装置、搬送装置、定着装置、排紙装置から
4・る丁部構造とから構成される場合が多い。 ゴー記の理由から、従来一部の腹T装W [′J=いて
は、前記10部構造を上本体となし、前記下部11q造
を上本体とな1.て、(れぞれ分’/)II支点で係合
さ−t4開閉自在に構成した二分押1開閉型複写装置が
ある。 この形式においては、固定体であく、下本体(第°2・
)本)に対し2て、移動可能な」二本体(第1体)夕上
方持ら−1−げて開放状態に17でジャム紙を取り出ゼ
るようIc 、’l’ff L 7;−ものである。 L7かしながら、従来の」―記三分割開閉型複写装’I
ttに第3いても、尚」−記の問題点が残り、解決と子
善を必要と1.Cいる。 前記上下一本体を開放状態にL7ても、ジV 、A l
tHの一端は定着部ローラに挾ま7tたままでいイ)こ
とがa’)す、このため定着装置が固有のFl:、着機
h+r、!、を育L7、両ローラが圧着を継続してしま
う場合側の操作を行な・て、上下ローラのロー着解除を
行なわねばならない。また−上本体を押l2.下げて閉
止状輯に′づ−く、どきにも、他の操作で′J〔着11
1501.−ラの圧ス′1係止な行なわねばならず操作
が面倒であ−・た。本発明(、j・二のような問題を解
決すべく二二分割[J11閉型俵T装置の構成の特徴を
生かしてbす’cT ai、たものである。即ち、本発
明&ゴトプー像を担持(−21こ転写オオを少なくとも
挟圧jることによ−)て定着1−る定χン装置を有]7
、本体が少なくとも第1体と第2体とに分割されるよう
に構成した記録装置において、前記第1体と第2体との
係合が解除され、該画体が離間する動作に付随して前記
定着装置の挾I′J:、状態が解除されろ、1: ’+
に/1 (、た記録i々肘を提供すく]もθ少であり、
ぞの(I+!、 /l<:発明の変形例G;を以下の説
明で述べ(いく3、 この上’) ’J−:’))’ j’i’l IJl’
l閉型複ず装置は−・般に前記本体を持ち一■−ばて1
011点磯構的機構こ保持j”る形式ではl一本体る:
持151げろのに相当な力が必要Cあり、更に途中で過
−)(1一本体゛な落ド破損JすJ6危険がある。この
ためバネ下段や油圧[一段あるいは空IE手段を用いて
l−/トイ+を分’l!ill Jlll +−げさl
る形式が従来とらItζいる。1.!IIら常時は腹′
rj′、装置λの[ニド本体が閉じられてロック部材に
、t:り係止さΔしCいるが、トーチプル発生時には、
Hid +−rツク部付の係1ヒを外Tど、[一本体は
前記1111ヒげ手段により分割間h(される1、 以下、本発明4・その、Vル体的実1布例を示1.i
(ii’F♀■に説明゛1−る。。 pg 2 tri (A) <n) c、r−ド発明の
記録装置における二分割開閉形式の電子V真複写装置の
一例を示す。第2分<fi:)は該複写:装置の使用状
態における図であり、第2図(R)はジ’y 、lx紙
取出し7等で該複写装置aの本体を二―分割して開放し
た状態の図である。 A −A’は本装置のに本体側と下本体間とを分割離間
させる境界線であり、該上本体加9分岐点器で下本体3
0にfi+l+止さ■ていて、回動自在になっている。 特例、yC学系、感光体ドラム、現像装置、クリーニン
グ装置、給紙路が破線で示〆2しているのは、上本体と
下本体を分割保持する保持部材とは異なる面に存在する
ことを意味[、でいる。後記第3図も同様の意図をもっ
て示されている。 本実施例においては、分割された上本体(可動体)20
と下本体(固定体)30とを閉+h状態に保つロック部
材nを解除することにより、上本体20は21 Bと分
離する。かかる第2図CB)に示した開放状態において
ジャム紙の取り出し、内部点検等の処置を可能にする。 複7装置を使用状態に復帰させるときには、上本体2f
)’&押し下げていくと押し上げ部材24は圧縮され上
本体側は下本体30に合体し、r1ツクfil♂材22
で係止すイ)ことにより、上本体20と、に。 材22′より上本体2()ど下本体30が解離しないよ
うに係l[、、される。従って本実施例によって、第1
体と第2体の係合が解除ざj’L 、両者が年間する動
作にイーJ随し゛(定着の−1,1”rl−ラの挾VI
:、状態が解除されることになる。又、第1体と第2体
と41−閉止位置(合体状即)に係止’I’ 6 口7
り部材が、第1体の離間1肌止と定着装置σ)−、I−
T−ローラの加圧状態の保持を行なうことがt’ dる
。 第3図(A) (BJ It本発明の記録装置にお番j
る第2の実施例な示L7、第3図(A) Gi該装置の
使用状態に151′Jる断面図であり、第3図(T3)
は上本体を開放した状態の断面図である。これは前述θ
)第2図に示した例と兄なり、定着装置Nの」;・下向
ローラは下本体に組込ま11ている型式の複写装置であ
る。 −1一本体5()の一部には固定摺動面57が設けら1
.−Cいで、カムFi、58が該摺動面57上を摺動可
能に配設ぎれCいる。成力l\58ζまワイヤ51月C
より滑車6()を介して」二本体400一端61に張設
されるとともに下図示のバネにより反対方向(図の左方
向)に絶えず引張られている。定着装置51け1−ロー
ラ51A。 下1−ラ51Bより収り −F 、、−ラ51Bの下口
−ラ軸51Cは、軸55により回転可能な圧接制御板C
ある圧着レバー53とバネ541711:よ!、)−J
−rl−フ5+ A Ic If接するよう1(構9”
Zさ矛tている。また圧着1.バ・−53の他端しこC
」カムフ10175Gが固設さ第1、てい−C% 前記
カム1連の一面(下側面)に接し−(−いイ)1、ここ
で」一本体40ど下本体50の合体を維持する「1ノイ
r手段をはずした後上本体40の一端火持ら−1−ばて
、分岐支点43を中心に回転さ・U、開放状態にすると
、前ご1シカム板58は、前記ワイヤ59により引張ら
れて右方に摺動さ71.る。こ71.に火υ力/・ノJ
11ワ56はカッ、面を相対的に」、−昇し、こ旧、
と一体をな】叫I:着L−バー53は固定軸55を中心
に時計方向に回動する。圧着レバー53に軸嵌合す2)
下ローラ軸51Cは圧着レバー5:3と共Vこ移動し、
丁ローラ51 B iよ押し下げられて両ローラの挟圧
状態は解除さゼらnることとなる。第3図の実施例では
示ぎなかったが、第2図に示した]二本体を押」−げる
バネ等の押上げ部材を第2図と同様に位置圧設りでよい
のは勿論である。 更に第4図(A)(It)は本発明による第3の実施例
であり、前述の第3図の実施例の定着装置の圧接制御機
構を変更したものである。下本体80側には定着装置8
1がV置されていで、加熱定着又は11:、カ定着を行
なう2本の定Mローラ81 A 、 81 Bはモータ
ーを駆動源としで回転され、がっn:いに所定の接触圧
力で均一に圧接さtlている。特九Fローラ81Bは、
複写装置使用゛囚態においては、1:、本体7oの閉+
1−により、揺動アーム82および圧接制御板である圧
M1−バー83を介1〜で加)1−される。即ち、揺動
アーム82が下本体8oの−・部に設けた軸821の周
りに回動可能なよ・)に取すイ」けられている。該アー
ム82の−・端は上本体7oの加圧部75に当接する形
状をなし、他端には固定ビン86が植設され圧着レバー
83の長溝部に嵌合しでいる。lE着レバー83は下本
体80の一部に軸85ICより回転自在に取り+J(J
ら7’していで、その一端は定着装Wtstの下ll−
2軸81Cと回転可能に軸嵌合していて、バネ84によ
って定着下ローラ81Bを上口−5BIAVC対し離間
する方向(下方向)K絶えず付勢されている。 さて、上下両本体70 、80は、複写装置使用時には
分岐支点7i3VCより閉止状態になっていて、装置の
他端はロック部材72により係止されでいる。 この状態においては、バネ又はmrF、、空圧等の作動
((よる押上手段73は圧縮状UM vcなっ℃いて・
1一本体70の加圧w、75は揺動アーム82を加圧
揺動させ、これにより該アーム82の他端のビン86は
圧着レバー8:つを軸85を中心に回動ぎぜ、定着下ロ
ーラ81Bを定着上ローラ81 A [圧着させている
。こnにより定着装置81の上下ローラは押上手段74
の加圧力により所定の押圧状態に維持されている。 次にトラブル発生等−〇上本体7oを開放する必要を生
じた時には、ロック部材72を人為的に解除すると、上
本体70は押上手段74の押上圧力により開放状UKな
る。同時に下本体80内の揺動アーム82の−・端は、
に本体70の加圧部75と分ya tyでバネ84VC
引張られて軸821を中心に反時計方向に回動する。 該アーム82の他端のビン861;j 圧着レバー83
を軸85を中心圧時R1Jj向に回動し、こ2しにより
定着ドロー:zF(lは>i=着着口ロー2f31Aの
加圧な弛め更に下方に移#0Jざl↓られ1!−1−ラ
の挟圧状態は解除させらill、/)こととなる。 以上の第2実施例(第3図)と第3実施例(第4図)に
よ・、)で、更r(第1体と第2体の離間する動作に」
゛って変位する部材(′ス、チー仮やカッ・板)が、定
検装置iqの挟圧部材(「1−ラ等)に係合し、圧接力
を作用さ・IJ′ζ)圧接制御板1、ニイ、rJqsレ
バーを変<q(1417め、も・で、前記挟圧部材の圧
接を解除リ−る。j:うに1.CT・−どによつ−(機
能的構成イ、・取ることかでき、木発l111のより効
果の高い実施をすることができイ、ようPζ゛な−)だ
。 次に第5UAに二分割構成の記録装置VCお番ノる問題
点を解決し、前記第1乃至第3の実施例に適用できる工
夫を示1−0即ち、二分割形式の本体構造であ−〕て、
原稿台移動型の複写装置1(おいて、ドラフル発生等に
より上本体を持ち−1ばて開放状態1てした時、ガラス
ブラデンを含む原稿台が急激に低位Ii!に移M)し破
損することを防止するため、原稿台を上本体に対し移動
不能にするロ、ツク機構の具体例を示ず。 先づ、第5図(A)は上記−具体例にお&jる装置使用
時の」−下側本体閉止状態を、第5図(B)は開放状態
をそれぞれ要部のみ示す概略図である。 本発明による実施例のW、稿台移動式で本体二分割型複
写装置−おいでは、給紙不良等が発生した場合には、上
本体90を持ち」−げる動作のみで、原稿合口ツクと更
にはメインスイソヂOF’Fとk 同1!fに行なうよ
うに成したことを特徴とするものである。即ち、複写中
に給紙不良が発生】れば、操作者は上本体90と下本体
100との合体を糸11持する手段を解除した後上本体
90を持ち上げる、これによりレバー94の一先端は下
本体100に設けた突当て部材101との当接が解除さ
れて、バネ96の引張り力により、軸99を中心て時計
方向に回動゛fる。これによりレバー94の一端は、連
続レバー95および摩擦板92を」一方に押し上げ、原
稿台91を圧接してロック状態に至らしめろ。よって上
本体90を持ち上げて傾斜開放状態になっても、原稿台
91は摩擦板92により圧接ロック状態にあるので滑落
することはブ」い。尚、摩擦板92はゴム等の摩擦力の
働く材質、形状の玲(材を用いることにより、原稿台が
如何なる初期位置にあっても、また原稿台圧接部がプラ
ランガラス又はガンス保持部材であっても圧接ロックが
可能である。 尚、上本体90の−・部にメインスイッチON+’、
OFFを制御し得るマイクロスインチ98を固設しで、
装置の上F側本体が開山状態にあるときには、該スイッ
チが前記レバー94の一端に当接してONとなっていて
、側本体が開放状態になったときKは、該レバー940
回動により、前記マイクロスイッチ98との当接が解除
されてOFFとなるように構成する(−とに」:す、前
述の上本体開閉動作に連動して、W、稿台ロックとメイ
ンスイッチのOFFとを同時に作動さ−Uることも可能
である7、 更にまたYg、稿台の移動を停止する方法として、複写
装置内のジャム検知信号と装置の上本体開放のスイッチ
とのAND出力により、原稿台を駆動する動力駆動系の
往また復の何れかのクノノチ又は両方のクラッチを投入
状態に保持しく駆動モータは停止状態証しておく)、原
稿台がどちらの方向VC−I:J動けなくすることによ
って原稿台を口・りすることができる。このようなシー
ケンスFI71J 御をCPUに予めプログラムしてお
くこと罠より、装置の1本体を開放して傾斜させても原
稿台は確実罠ロックされ安全である。
のローラに圧接しt、−i+・:接口 ′ニア1(l
Bとかト、なる定着装置10の方向−・搬送する。、該
定着部(fi 101c 、1す、niJ記転写:紙P
」二のドブー〇ゴ熱と圧力を加7マq)7−t njl
記転写紙■)に固着さ才1て画像形成のプロセスは終r
8I−る。該軸T H,Pは定着部、排紙装置Hにより
複’17 ’J、J−置夕lに排出さスする。一方転’
r //)g’L丁稈の終った感y6体表面には勾留電
荷と残留トナーが存在−4−と、ので、除丁イ装置12
により該電動を中和びぜ、クリーニングV請131/C
J、リトリーを°除夫清掃覆−/″、。 さて、この上う7j(従来グ)V写装置VI−おいてC
1↓、定着部f1は給紗、タイミングに合わ」すで、1
7紙が定着3・v着に至る前に図示しηrい圧着機構に
よ−)てLE J’、’; lコーノlfl Bを熱定
着ローラ10A [圧接するように構成さt]、でおり
、j−η「わちIv、着機構li定着装置& 0) I
t −ラφ+l+の端部近傍に設問たバネ等の弾性手
段を有し、た圧接+コー710 Bの圧接制御板、1、
りなっCいる1−1 このJ一つな従来の複写装置に才3いてけ、転′ダ紙P
M給排送路の中間で詰る給紙不良(シャツ\)が生じ六
−場合にGま、複写装置本体から該シャツ・紙を取り除
くことは面倒な操作を行なわねばならなかかった。Iポ
も、急にトチプル発生によって搬送を停止さ1!−ると
、定着装置の「1−・う等の挟圧機構は解除されないの
でジ)・ノ、紙取出しは面倒であった。 また、前記給排送路又は感光体周囲において、トラブル
ケ生した場合や、内部を点検、修理、調整等を行なう場
合には、従来の複写機VこおいでGま、非常yz手数を
要しかつ安定精確を期し、難い問題があった。 また、第1図にその概略構成を示すよ・)に大別I7て
、原稿台、照明光学系、感光体周囲の装置から戊る上部
構造と、給紙装置、搬送装置、定着装置、排紙装置から
4・る丁部構造とから構成される場合が多い。 ゴー記の理由から、従来一部の腹T装W [′J=いて
は、前記10部構造を上本体となし、前記下部11q造
を上本体とな1.て、(れぞれ分’/)II支点で係合
さ−t4開閉自在に構成した二分押1開閉型複写装置が
ある。 この形式においては、固定体であく、下本体(第°2・
)本)に対し2て、移動可能な」二本体(第1体)夕上
方持ら−1−げて開放状態に17でジャム紙を取り出ゼ
るようIc 、’l’ff L 7;−ものである。 L7かしながら、従来の」―記三分割開閉型複写装’I
ttに第3いても、尚」−記の問題点が残り、解決と子
善を必要と1.Cいる。 前記上下一本体を開放状態にL7ても、ジV 、A l
tHの一端は定着部ローラに挾ま7tたままでいイ)こ
とがa’)す、このため定着装置が固有のFl:、着機
h+r、!、を育L7、両ローラが圧着を継続してしま
う場合側の操作を行な・て、上下ローラのロー着解除を
行なわねばならない。また−上本体を押l2.下げて閉
止状輯に′づ−く、どきにも、他の操作で′J〔着11
1501.−ラの圧ス′1係止な行なわねばならず操作
が面倒であ−・た。本発明(、j・二のような問題を解
決すべく二二分割[J11閉型俵T装置の構成の特徴を
生かしてbす’cT ai、たものである。即ち、本発
明&ゴトプー像を担持(−21こ転写オオを少なくとも
挟圧jることによ−)て定着1−る定χン装置を有]7
、本体が少なくとも第1体と第2体とに分割されるよう
に構成した記録装置において、前記第1体と第2体との
係合が解除され、該画体が離間する動作に付随して前記
定着装置の挾I′J:、状態が解除されろ、1: ’+
に/1 (、た記録i々肘を提供すく]もθ少であり、
ぞの(I+!、 /l<:発明の変形例G;を以下の説
明で述べ(いく3、 この上’) ’J−:’))’ j’i’l IJl’
l閉型複ず装置は−・般に前記本体を持ち一■−ばて1
011点磯構的機構こ保持j”る形式ではl一本体る:
持151げろのに相当な力が必要Cあり、更に途中で過
−)(1一本体゛な落ド破損JすJ6危険がある。この
ためバネ下段や油圧[一段あるいは空IE手段を用いて
l−/トイ+を分’l!ill Jlll +−げさl
る形式が従来とらItζいる。1.!IIら常時は腹′
rj′、装置λの[ニド本体が閉じられてロック部材に
、t:り係止さΔしCいるが、トーチプル発生時には、
Hid +−rツク部付の係1ヒを外Tど、[一本体は
前記1111ヒげ手段により分割間h(される1、 以下、本発明4・その、Vル体的実1布例を示1.i
(ii’F♀■に説明゛1−る。。 pg 2 tri (A) <n) c、r−ド発明の
記録装置における二分割開閉形式の電子V真複写装置の
一例を示す。第2分<fi:)は該複写:装置の使用状
態における図であり、第2図(R)はジ’y 、lx紙
取出し7等で該複写装置aの本体を二―分割して開放し
た状態の図である。 A −A’は本装置のに本体側と下本体間とを分割離間
させる境界線であり、該上本体加9分岐点器で下本体3
0にfi+l+止さ■ていて、回動自在になっている。 特例、yC学系、感光体ドラム、現像装置、クリーニン
グ装置、給紙路が破線で示〆2しているのは、上本体と
下本体を分割保持する保持部材とは異なる面に存在する
ことを意味[、でいる。後記第3図も同様の意図をもっ
て示されている。 本実施例においては、分割された上本体(可動体)20
と下本体(固定体)30とを閉+h状態に保つロック部
材nを解除することにより、上本体20は21 Bと分
離する。かかる第2図CB)に示した開放状態において
ジャム紙の取り出し、内部点検等の処置を可能にする。 複7装置を使用状態に復帰させるときには、上本体2f
)’&押し下げていくと押し上げ部材24は圧縮され上
本体側は下本体30に合体し、r1ツクfil♂材22
で係止すイ)ことにより、上本体20と、に。 材22′より上本体2()ど下本体30が解離しないよ
うに係l[、、される。従って本実施例によって、第1
体と第2体の係合が解除ざj’L 、両者が年間する動
作にイーJ随し゛(定着の−1,1”rl−ラの挾VI
:、状態が解除されることになる。又、第1体と第2体
と41−閉止位置(合体状即)に係止’I’ 6 口7
り部材が、第1体の離間1肌止と定着装置σ)−、I−
T−ローラの加圧状態の保持を行なうことがt’ dる
。 第3図(A) (BJ It本発明の記録装置にお番j
る第2の実施例な示L7、第3図(A) Gi該装置の
使用状態に151′Jる断面図であり、第3図(T3)
は上本体を開放した状態の断面図である。これは前述θ
)第2図に示した例と兄なり、定着装置Nの」;・下向
ローラは下本体に組込ま11ている型式の複写装置であ
る。 −1一本体5()の一部には固定摺動面57が設けら1
.−Cいで、カムFi、58が該摺動面57上を摺動可
能に配設ぎれCいる。成力l\58ζまワイヤ51月C
より滑車6()を介して」二本体400一端61に張設
されるとともに下図示のバネにより反対方向(図の左方
向)に絶えず引張られている。定着装置51け1−ロー
ラ51A。 下1−ラ51Bより収り −F 、、−ラ51Bの下口
−ラ軸51Cは、軸55により回転可能な圧接制御板C
ある圧着レバー53とバネ541711:よ!、)−J
−rl−フ5+ A Ic If接するよう1(構9”
Zさ矛tている。また圧着1.バ・−53の他端しこC
」カムフ10175Gが固設さ第1、てい−C% 前記
カム1連の一面(下側面)に接し−(−いイ)1、ここ
で」一本体40ど下本体50の合体を維持する「1ノイ
r手段をはずした後上本体40の一端火持ら−1−ばて
、分岐支点43を中心に回転さ・U、開放状態にすると
、前ご1シカム板58は、前記ワイヤ59により引張ら
れて右方に摺動さ71.る。こ71.に火υ力/・ノJ
11ワ56はカッ、面を相対的に」、−昇し、こ旧、
と一体をな】叫I:着L−バー53は固定軸55を中心
に時計方向に回動する。圧着レバー53に軸嵌合す2)
下ローラ軸51Cは圧着レバー5:3と共Vこ移動し、
丁ローラ51 B iよ押し下げられて両ローラの挟圧
状態は解除さゼらnることとなる。第3図の実施例では
示ぎなかったが、第2図に示した]二本体を押」−げる
バネ等の押上げ部材を第2図と同様に位置圧設りでよい
のは勿論である。 更に第4図(A)(It)は本発明による第3の実施例
であり、前述の第3図の実施例の定着装置の圧接制御機
構を変更したものである。下本体80側には定着装置8
1がV置されていで、加熱定着又は11:、カ定着を行
なう2本の定Mローラ81 A 、 81 Bはモータ
ーを駆動源としで回転され、がっn:いに所定の接触圧
力で均一に圧接さtlている。特九Fローラ81Bは、
複写装置使用゛囚態においては、1:、本体7oの閉+
1−により、揺動アーム82および圧接制御板である圧
M1−バー83を介1〜で加)1−される。即ち、揺動
アーム82が下本体8oの−・部に設けた軸821の周
りに回動可能なよ・)に取すイ」けられている。該アー
ム82の−・端は上本体7oの加圧部75に当接する形
状をなし、他端には固定ビン86が植設され圧着レバー
83の長溝部に嵌合しでいる。lE着レバー83は下本
体80の一部に軸85ICより回転自在に取り+J(J
ら7’していで、その一端は定着装Wtstの下ll−
2軸81Cと回転可能に軸嵌合していて、バネ84によ
って定着下ローラ81Bを上口−5BIAVC対し離間
する方向(下方向)K絶えず付勢されている。 さて、上下両本体70 、80は、複写装置使用時には
分岐支点7i3VCより閉止状態になっていて、装置の
他端はロック部材72により係止されでいる。 この状態においては、バネ又はmrF、、空圧等の作動
((よる押上手段73は圧縮状UM vcなっ℃いて・
1一本体70の加圧w、75は揺動アーム82を加圧
揺動させ、これにより該アーム82の他端のビン86は
圧着レバー8:つを軸85を中心に回動ぎぜ、定着下ロ
ーラ81Bを定着上ローラ81 A [圧着させている
。こnにより定着装置81の上下ローラは押上手段74
の加圧力により所定の押圧状態に維持されている。 次にトラブル発生等−〇上本体7oを開放する必要を生
じた時には、ロック部材72を人為的に解除すると、上
本体70は押上手段74の押上圧力により開放状UKな
る。同時に下本体80内の揺動アーム82の−・端は、
に本体70の加圧部75と分ya tyでバネ84VC
引張られて軸821を中心に反時計方向に回動する。 該アーム82の他端のビン861;j 圧着レバー83
を軸85を中心圧時R1Jj向に回動し、こ2しにより
定着ドロー:zF(lは>i=着着口ロー2f31Aの
加圧な弛め更に下方に移#0Jざl↓られ1!−1−ラ
の挟圧状態は解除させらill、/)こととなる。 以上の第2実施例(第3図)と第3実施例(第4図)に
よ・、)で、更r(第1体と第2体の離間する動作に」
゛って変位する部材(′ス、チー仮やカッ・板)が、定
検装置iqの挟圧部材(「1−ラ等)に係合し、圧接力
を作用さ・IJ′ζ)圧接制御板1、ニイ、rJqsレ
バーを変<q(1417め、も・で、前記挟圧部材の圧
接を解除リ−る。j:うに1.CT・−どによつ−(機
能的構成イ、・取ることかでき、木発l111のより効
果の高い実施をすることができイ、ようPζ゛な−)だ
。 次に第5UAに二分割構成の記録装置VCお番ノる問題
点を解決し、前記第1乃至第3の実施例に適用できる工
夫を示1−0即ち、二分割形式の本体構造であ−〕て、
原稿台移動型の複写装置1(おいて、ドラフル発生等に
より上本体を持ち−1ばて開放状態1てした時、ガラス
ブラデンを含む原稿台が急激に低位Ii!に移M)し破
損することを防止するため、原稿台を上本体に対し移動
不能にするロ、ツク機構の具体例を示ず。 先づ、第5図(A)は上記−具体例にお&jる装置使用
時の」−下側本体閉止状態を、第5図(B)は開放状態
をそれぞれ要部のみ示す概略図である。 本発明による実施例のW、稿台移動式で本体二分割型複
写装置−おいでは、給紙不良等が発生した場合には、上
本体90を持ち」−げる動作のみで、原稿合口ツクと更
にはメインスイソヂOF’Fとk 同1!fに行なうよ
うに成したことを特徴とするものである。即ち、複写中
に給紙不良が発生】れば、操作者は上本体90と下本体
100との合体を糸11持する手段を解除した後上本体
90を持ち上げる、これによりレバー94の一先端は下
本体100に設けた突当て部材101との当接が解除さ
れて、バネ96の引張り力により、軸99を中心て時計
方向に回動゛fる。これによりレバー94の一端は、連
続レバー95および摩擦板92を」一方に押し上げ、原
稿台91を圧接してロック状態に至らしめろ。よって上
本体90を持ち上げて傾斜開放状態になっても、原稿台
91は摩擦板92により圧接ロック状態にあるので滑落
することはブ」い。尚、摩擦板92はゴム等の摩擦力の
働く材質、形状の玲(材を用いることにより、原稿台が
如何なる初期位置にあっても、また原稿台圧接部がプラ
ランガラス又はガンス保持部材であっても圧接ロックが
可能である。 尚、上本体90の−・部にメインスイッチON+’、
OFFを制御し得るマイクロスインチ98を固設しで、
装置の上F側本体が開山状態にあるときには、該スイッ
チが前記レバー94の一端に当接してONとなっていて
、側本体が開放状態になったときKは、該レバー940
回動により、前記マイクロスイッチ98との当接が解除
されてOFFとなるように構成する(−とに」:す、前
述の上本体開閉動作に連動して、W、稿台ロックとメイ
ンスイッチのOFFとを同時に作動さ−Uることも可能
である7、 更にまたYg、稿台の移動を停止する方法として、複写
装置内のジャム検知信号と装置の上本体開放のスイッチ
とのAND出力により、原稿台を駆動する動力駆動系の
往また復の何れかのクノノチ又は両方のクラッチを投入
状態に保持しく駆動モータは停止状態証しておく)、原
稿台がどちらの方向VC−I:J動けなくすることによ
って原稿台を口・りすることができる。このようなシー
ケンスFI71J 御をCPUに予めプログラムしてお
くこと罠より、装置の1本体を開放して傾斜させても原
稿台は確実罠ロックされ安全である。
第1図は従来の電子V真複写装置の断面図の−・例、
第2図囚(R)は本発明による第1の実施例を示す概略
図で複写装置における使用状態および分離開放状態をそ
れぞれ示す、 第3図(A) (B)は本発明による第2の実施例を示
す概略図、 第4図(A) (B)は本発明による@3の実施例を示
す概略図、 第5図(A) (n) It、原稿移動型複写装置aに
本発明の二分割方式を適用した113の原稿台滑落を防
止するための実施例である。 2(+ 、 /10 、70 、9(+・・・装置本体
の第1体(」ユ本体)、 31) 、 50 、80 、100・・・装置本体の
第2体(F本体)、 2] 、 91・・・原稿台、 23 、 =13 、7:3 、93・・・分岐支点、
31 、5] 、 81・・・定着装置、33 =
53 、83・司■:、34レバー、 58・・
・カム板、22・・・ロック部材、 24 、74・
・・押上手段、82・・・揺動アーノ1、 92・・・
摩擦板、94・・・レバー、95・・・連結レバー、9
8・・マイクロス・rソヂ、 P・・・転写紙
代理人 桑 W、 義 佛 4Z
図で複写装置における使用状態および分離開放状態をそ
れぞれ示す、 第3図(A) (B)は本発明による第2の実施例を示
す概略図、 第4図(A) (B)は本発明による@3の実施例を示
す概略図、 第5図(A) (n) It、原稿移動型複写装置aに
本発明の二分割方式を適用した113の原稿台滑落を防
止するための実施例である。 2(+ 、 /10 、70 、9(+・・・装置本体
の第1体(」ユ本体)、 31) 、 50 、80 、100・・・装置本体の
第2体(F本体)、 2] 、 91・・・原稿台、 23 、 =13 、7:3 、93・・・分岐支点、
31 、5] 、 81・・・定着装置、33 =
53 、83・司■:、34レバー、 58・・
・カム板、22・・・ロック部材、 24 、74・
・・押上手段、82・・・揺動アーノ1、 92・・・
摩擦板、94・・・レバー、95・・・連結レバー、9
8・・マイクロス・rソヂ、 P・・・転写紙
代理人 桑 W、 義 佛 4Z
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) l−ナーr象をJLf持した転写材を少なく
とも挾圧す<)ことによ−)で定着する定着装置を有し
、本体が少なくとも第1体と第2体とに分割されるよ・
)に構成した記録装WIにおいて、前記第1体と第2体
との係合が解除’i: 7N、 、該画体が離間する動
作に付随1.て前記定着装置の挟圧状態が解除ぎれるよ
うVこなしL−記録装gl。 (2) 前記定着装置i?(がrl−ラ定着装置であ
る特許請求の範囲m 1項記載の記録装置1、(3)前
記第1及び第2体の離間Tる動作によ・ブC変位1°る
部材が、前記定着装置の挟圧部材に係合し11・:接方
を作用さける圧接制御板を変位せしめもつC前記挟圧部
材の圧接を解除するようになしたe i1°請求の範囲
゛第1項又は第2項記載の記録′JAl?7. n (4) 前記ローラ定着装置の2本のローラの−・方
は第1体側に、11此のローラは第2体側に構成された
ことな特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の記録装置#’2 。 (5) 前記分割σ石、た第1体及び第2体とを閉止
位置に係止1−るロック部材が、第1体の年間阻止ど、
前記ローラ定着のローラの加圧保持とを行なうようにな
した特W′ro求の範囲第1項乃至第4項記載の記録装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157168A JPS5945461A (ja) | 1982-09-08 | 1982-09-08 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157168A JPS5945461A (ja) | 1982-09-08 | 1982-09-08 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5945461A true JPS5945461A (ja) | 1984-03-14 |
Family
ID=15643669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57157168A Pending JPS5945461A (ja) | 1982-09-08 | 1982-09-08 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5945461A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61102658A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS61176964A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPS6221465A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-29 | Toyota Motor Corp | アルミニウム系母材への2層肉盛方法 |
JPH08131208A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Sumiko Fukuoka | 靴 |
-
1982
- 1982-09-08 JP JP57157168A patent/JPS5945461A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61102658A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS61176964A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPH0444753B2 (ja) * | 1985-01-31 | 1992-07-22 | Fujitsu Ltd | |
JPS6221465A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-29 | Toyota Motor Corp | アルミニウム系母材への2層肉盛方法 |
JPH055585B2 (ja) * | 1985-07-18 | 1993-01-22 | Toyota Motor Co Ltd | |
JPH08131208A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Sumiko Fukuoka | 靴 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6252303B2 (ja) | ||
JP5554981B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4138607B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5253013A (en) | Image recording apparatus having releasable fixing device | |
JPS5945461A (ja) | 記録装置 | |
JPH07157132A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH09179427A (ja) | 定着装置 | |
JPH0734451U (ja) | 定着ローラ自動解除復元装置 | |
JPH02127333A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0546948B2 (ja) | ||
JP2001201975A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5945459A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03142473A (ja) | 上下分割型画像形成装置 | |
JPS5945460A (ja) | 記録装置 | |
JPS5948341A (ja) | 記録装置 | |
JPH0822198A (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JPS58177836A (ja) | 給紙装置 | |
JPH02158785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2556235B2 (ja) | ロック機構 | |
JPS593451A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6343477Y2 (ja) | ||
JPS60101556A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6392543A (ja) | 複写機の用紙搬送装置 | |
JPH02132036A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2000159366A (ja) | 単票用紙搬送装置 |