JPS5945459A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS5945459A
JPS5945459A JP57157164A JP15716482A JPS5945459A JP S5945459 A JPS5945459 A JP S5945459A JP 57157164 A JP57157164 A JP 57157164A JP 15716482 A JP15716482 A JP 15716482A JP S5945459 A JPS5945459 A JP S5945459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
upper body
bodies
fixing
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Iwai
岩井 康幸
Mamoru Umeki
守 梅木
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57157164A priority Critical patent/JPS5945459A/ja
Publication of JPS5945459A publication Critical patent/JPS5945459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写装置等の画像記録装置に関し、特に、
ローラ定着等の加圧機構を含む定着装置を有し、上記装
置本体が上下等に分割されて開閉し得るようになされた
画像記録装置の改良に関するものである。
一般に電子写真複写装置や静電記録装置等の画像記録装
置における加圧機構を有する定着装置には、圧カローラ
定着方式や熱ローラ定着方式等が用いられている。
以下従来知られている上記定着装置を有する画像記録装
置の一例として電子写真複写装置を用いて説明する。
第1図は一般に従来用いられている原稿台移動型の電子
写真複写装置の断面図である。原稿Dを原槁載置台1に
載置し、コピースイッチを入れると、原稿載置台がA方
向(矢印)移動することによって、原稿面が、光源(本
実施例では蛍光灯2本)FL.によって照明される。こ
の原稿面の反射光はミラー、レンズ等よりなる光学系を
介して感光ドラム2上に結像するように設定されている
(光路を一点鎖線で示す)。該感光体2は予め帯電装置
3により一様に帯電されて表面に電荷が与えられ矢印方
向に回転する。次に前記光学系により照射結像されて、
It・!’. )?(、体表曲に原稿の画像に応じた静
電潜像像を形成ずる。111.に1,1, l!!.!
↓ε16゜I[の位11i’t′において、現像剤によ
り現像されて可視像となA。次に仁の川祝1゛{を、タ
イミング4一合せて第一給紙装置5から第二給紙装置6
を経て給送される転写紙Pと同期するように重ね合わせ
、転写装置7によって静電的に可視像の転写を行わせた
後、転写紙Pを分離装置8により感光体2から分離さぜ
て、搬送装置9により上記転写紙を定着装置10の方向
へ搬送する。該定着装置10により、前記転写紙P上の
トナーは熱と圧力を加えられ前記転写紙Pに固着されて
画像形成のプロセスは終了する。該転写紙Pは定着後、
排紙装置11により複写装置外に排出されるる。一方転
写分離工程の終った感光体表面には残留電荷と残留トナ
ーがそんざいするので、除電装置12により該電荷を中
和させ、クリーニング装置13によりトナーを除去清掃
する。ここで破線は紙の流れをを示す。
以上のような複写装置の構成においては、第1図に示す
ように大別して、原稿台、照明光学系、感光体及びその
周囲の装置群から成る上部構造と、給紙装置、搬送装置
、定着装置、排紙装置からなる下部構造とから構成され
ている。
従来の複写装置においては、転写紙Pが給排送路の中間
で詰る給紙不良(ジャム)が生じた場合には、複写装置
本体から該ジャム紙を取り除くことは面倒な操作を行な
わなければならなかった。
また、前記給排送路又は感光体周囲において、トラブル
を生じた場合や、内部を点検、修理、調整等を行なう場
合には、従来の複写機においては、非常な手数を要しか
つ安定精確さを期し難い問題があった。
上記の理由から、従来一部の複写装置においては、前記
上部構造を上本体(第1体)となし、前記下部構造を下
本体(第2体)となして、それぞれ分割支点で係合させ
開閉自在に構成したものがある。この形式においては、
固定体である下本体に対して、移動可能な上本体を上方
に持ち上げて開放状態にして給紙路及び紙搬送路に手が
十分届き、ジャム紙を取り出せLるようになしたもので
ある。
しかしながら、従来の上記二分割開閉型複写装置にても
、尚下記の問題点が残り、解決と改善を必要としている
第1に、前記上下二本体を開放状態にしても、定着部ロ
ーラが圧着されたままであると、ジャム紙の一端は定着
部ローラに挾まれたままでいることがあり、このため他
の操作を行なって、ローラの圧着解除を行なわねばなら
な。いまた上本体を押し下げて閉止状態(上、下合体)
にするときにも、他の操作で定着部ローラの圧着を行な
わねばならず操作が面倒である。勿論従来のの如く、モ
ータ等の駆動源を用いて自動的にジャム時や複写動作時
ローラ圧着解除を行なうこともできるが部品点数も多く
なり、好ましい状態ではなかった。
第2に、上記二分割開閉型複写装置において、前記上本
体が下本体と前記係合点で軸支されているだけの場合、
上本体を持ち上げて頂上点でロックする形式では、途中
で過って上本体を落下破損させる危険がある。このため
バネ手段や油圧手段あるいは空圧手段を用いて本体を分
割押上げさぜる形式が従来とられている。即ち常時は複
写装置の上下本体が前記押上げ手段に抗して閉じられて
、ロック部材により係止されているが、トラブル発生時
には該ロック部材の係止を外すと、上本体は前記押上げ
手段により分割開枚される。しかる後、ローラ定着装置
の下ローラ又は上ローラの何れかを圧着係止状態から解
除して分割離間させる。即ち従来この種の分割構成の装
置においては、上上本体の分離と定着ローラの分離とは
別個に操作しているため、操作が煩しく、部品点数も多
くなり、装置の信頼性にも問題があった。
第3に、前記二分割形式の本体構造であって本実施例の
如く、原稿台移動型の複写装置においては、前記上本体
を持ち上げて該複写装置を開放状態にしたとき、ガラス
プラテンを含む原稿台が上本体の傾斜によって急激に低
い方に移動して危険である。これを避けるため、ジャム
処理のために前記上本体を持ち上げる以前に上記原稿台
を予め所定位置(落下しない位置)まで移動させる操作
を行なう必要があり、面倒であり、かつ操作ミスも生じ
る恐れがあった。
本発明の目的は、上記の二分割開閉形式の複写装置等に
おいて、課題となっている操作性、信頼性、部品点数増
による価格等の点について改良向上させた熱ローラ定着
装置等の少なくとも挾圧によって定着ずる定着装置を有
する画像記録装置を提供することにある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、トナー像
を担持した転写材を少なくとも挟圧することによって定
着する定着装置を有し、本体が少なくとも第1体と第2
体とに分割されるように構成した画像記録装置において
、前記第1体と第2体との係合が解除され、該両体が離
間する動作に付随して前記定着装置の挟圧状態が解除さ
れるようになした画像記録装置であって、第1体と第2
体とを閉止(合体)せしめると、上記定着装置の挾圧機
構が自動的に復元して圧着状態となるように構成ずるこ
とにより、上記の分割開閉型画像記録装置における前述
の第1の問題点を太実質的に解決し、更に前記二分割構
成の画像記録装置において、前記第1体と第2体との係
合が解除され該両体が離間して後、該離間した両体の間
隔保持部材が、前記定着装置の挟圧部材に圧接力を作用
さぜる圧接制御部材を変位せしめもって前記挟圧部材の
圧接解除するようになした画像記録装置により前述の第
2の問題点を解決した。
更に、前記二分割構成の画像記録装置であって、原稿台
移動型の装置においては、前記可動の第1体を回動する
時に原槁台を該第1体に対し移動不能にするロック機構
を設けるとともに、前記第1体を第2体に対して離間せ
しめる動作に付随して、該ロック磯構を作動せしめるこ
とにより、前述の第3の問題点を解決した。
以ト、本発明をその具体的実施例を示して詳細に説明す
る。
第2図(A)(B)は本発明の画像記録装置における一
実施例として二分割開閉形式で原稿台移動タイプの電子
写真複写装置の概略を示す。第2図(A)は該複写装置
のの使用状態における断面図であり、第2図(B)はジ
ャム紙取出し等で該複写装置の本体を二分割して開放し
た状態での断面図である。
A−A′は本装置の第1体である上本体20と第2体で
ある下本体30とを分割離間させる境界線であり、該各
本体20、30は分岐支点23で軸支されていて、回動
自在になっている。
又、第2図(A)の破線は転写,紙Pの搬送経路を示す
。カセット又はトレーに収納された転写紙Pは、第一給
紙装置40および第二給紙装置41により給送され、ト
ナー像を担持する感光体42に至り、転写装置43によ
って重ね合わせられトナー像を転写紙P上に転写され、
分離装置44により感光体42から分離され、更に搬送
装置45により定着装置31の方向へ搬送される。転写
紙P上のトナーは該定着装置により熱と圧力を加えられ
転写紙P上に固着され定着は完了する。定着の終わった
転写紙Pは排紙装置により複写装置外に排出される。前
記本体分割線A一A′は上記の転写紙Pのほぼ搬送系路
付近にあり、該搬送経路上で転写紙Pが給送不良(ジャ
ム)を生じたとき、又は、装置内部を点検、修理、調整
を行う必要が生じたときには、前記上体20を分岐支点
23を中心に回動させるように持ち上げて内部を開放し
て作業を行なう(第2図(B))。
前記上本体20の一部に間隔保持部材であるステー板2
4がその一端が回転軸25により回転可能に取り付けら
れている、一方前記下本体30内には定着装買31が設
置されていて、加熱定着又は圧力定着を、行なう2本の
定着ロール31A、31Bはモータを駆動源として回転
され、かつ互いに所定の接触圧力で均一に圧接されてい
る。特に下ロール31Bは圧接制御部材である圧着レバ
ー33を介して、バネ34の引張り力によって上ロール
31に所定圧力で均一に圧接されている。即ち下本体3
0には、圧着レバー33がその一端が35の周りに回転
可能に取り付けられていて、圧着レバー33に回転可能
に嵌合する下ロール31Bの回転軸31Cはバネ34に
よって下ロール31Bを上ローラ31Aに圧接させる。
また前記圧着レバー33の他の一端にはピン36が固設
され、前記システム板24の溝部24A、24Bに溝嵌
合している。ここでステー板本体は下本体30の下底部
に干渉するように示されているが、適宜逃げの溝を形成
したりして、ステー板24の動きに支障はない。
次に上本体20の一端を持ちJ二げて、分岐支点23を
中心に回転させ、開放状態にすると前記ステー板24は
上本体20の軸25を中心に回動し、これに連動して圧
着レバー33は、軸35を中心に回動し、該圧着レバー
33に軸嵌合された下ローラ軸31Cおよび下ロール3
1Bは上ローラ31Aから離間する。
また上本体20の開放最終位置においては、圧着レバー
33の一端に固定したピン、36はステー板24の末端
溝部24部Bに嵌合して、更にバネ34により一方向に
圧接されることにより、ステー板24は確実にロックさ
れ、上本体20は開放状態に固定される。
上本体20を閉止する際には、間隔保持部材であるステ
ー板24を直接又は間接に圧接制御部材の圧着レバー3
3からはずすことによって、上本体20は分岐支点23
を中心に回動下降して、原状に復帰する。これと同時に
フリーになった圧着がレバー33はバネ34の聴力によ
って上昇し、下ローラ31Bは上ローラ31Aに圧接す
ることになる。
第3図(A)(B)は本発明の画像記録装置において、
前記第1体と第2体ととの係合が解除され、該両体が離
間する動作に付随して前記定着装置の挾圧状態が解除さ
れるようになした画像記録装置の例である。第2図(A
)は該装置の使用状態における断面図であり、第2図(
B)は上本体を開放した状態の断面図である。これは前
述の第2図に示したステー板の代りにカム板をスライド
させる形式のものである。
第3図(A)で下本体60の一部には固定摺動面67が
設けられていて、カム板68が該摺動面67上を摺動可
能に配設されている。該カム板68ワイヤ69により滑
車70を介して上本体50の一端71に張設され、一方
不図示のバネにより反対方向(図の左側方向)に絶えず
引張られている。定着装置61は上ロール61A、下ロ
ール61Bより成り、下ロール61Bの下部材である圧
着レバー63に軸支されており、バネ64により下ロー
ル61はロール61Aに加圧している。また圧着レバー
63の他端にはカムフォロワ66が固設されていて、前
記カム板68の一面に接している。
ここで第3図(B)の如く上本体50の一端を持ち上げ
て、分岐支点53を中心に回転させ、開放状態にすると
、前記カム板68は前記ワイヤ69により引張られて右
方に摺動される。これによりカムフォロワ66はカム面
に沿って移動し、これと一体をなす圧着レバー63は固
定軸65を中心に時計方向に回動ずる。圧着レバー63
に軸嵌合する下ローラ軸61Cは圧着レバー63と共に
移動し、結果的にドロール61Bに押しドげられて上ロ
ール61Aと圧接を解除され離間する。ここで、上本体
50は第3図(B)においては、不図示のステー板や、
バネ部材等の間隔保持体によって保持されている。
次に第4図(A)(B)は前記第1の問題を解決する画
像記録装置の実施例である。前述の第3図の実施例にお
いては、画像記録装置としての複写としての複写装置の
上本体の一端を持ち上げて分離分離開放状態とする動作
に付随して移動する部材によって挟圧部材たる上・下ロ
ーラの圧着が解除されたが、本実施例においては、分割
された上下両本体を閉止状態に保つロック部材82を解
除することにより、上本体80は圧縮状態のバネ部材等
によりなる押上げ手段84の圧力と上下ローラを圧着保
持せしめた力に反発する力とで撥ね上り開放状態となる
。同時に上本体80に配設された定着上ロール91Aは
本体80と共に上昇して定着下ロール91Bと分離する
。かかる開放状態においてジャム紙の取り出し、内部点
検等の処置を可能にする。複写装置を使用状態に復帰さ
せるときには、上本体80を押し下げ上ローラ91Aと
下ローラ91Bが圧着状態に係止されるのに充分、押し
下げられるとロック部材82で、上本体80とした本体
90とを所定の閉止状態に維持する。
更に第5図(A)(B)もやはり前記第1の問題を解決
する画像記録装置の例で、前述の例の定着装置の上下ロ
ーラの挾圧磯構を変更したものである。下本体110側
には定着装置111が設置されていて、加熱定着又は圧
力定着を行なう2本の定着ロール111A、111Bは
モーターを駆動源として回転され、ドロール111Bは
、複写装置使用状態(第5図(A))においては、上本
体100の閉止により、揺動アーム112および圧接制
御部材である圧着レバー113を介して上ロール111
Aに圧接される。即ち、揺動レバー112が下本体11
0の一部に軸114により回転自在に取り付けられてい
る。該アーム112の一端は上本体100の加圧部10
5に当接する形状をなし、他端は固定ピン16が形成さ
れ圧着レバー113の長溝部に嵌合している。圧着レバ
ー113は下本体110の一部に軸115により回転自
在に取り付けられていて、その一端は定着装置111の
下ロール軸111Cと回転可能軸に嵌合していて、バネ
117により付勢され定着下ロール111Bを離間する
方向に絶えず働らいている。
また、分割可能な上下両本体100、110は、複写装
装置使用時には分岐支点103により閉止状態になって
いて、装置の他端はロック部材102により係止されて
いる。この状態においては、バネ又は油圧、空圧等の作
動による押上手段104は圧縮状態になっていて、上本
体100の加圧部105は下本体110側の揺動アーム
112を加圧揺動させ、これにより該アーム112の他
端のピン116は圧着レバー113を軸115を中心に
回動させ、定着下ローラ11Bを定着上ローラ111A
に圧着させている。
これにより定着装置111の上下ローラは押上手段10
4のバネ力に抗して作用した上・下本体の閉止保持力(
ロック機構による保持力)に基いて所定の押圧状態に維
持されている。
次にトラブル発生等で上本体100を開放する必要を生
じた時には、ロック部材102を人為的に解除ずると、
上本体100は押上手段10の押上圧力により開放状態
になる。同時に下本体、110内の揺動アーム112の
一端は上本体100の加圧部105と離れるのでバネ1
17に引張られて軸114を中心に反時計方向に回動す
る。該アーム112の他端のピン116は圧着レバー1
13を中心に時計方向に回動し、これにより定着下ロー
ラ111Bは定着上ローラ111Aへの加圧をゆるめ更
に下方に移動させられ上下両ローラ111A、111B
は離間する。
次に第6図および第7図は本発明の第5、第6の実施例
であって、二分割構成であって且つ原稿台移動タイプの
画像記録記録装置における前述の第3の問題点を解決す
る例である。即ち、二分割形式の本体構造であって、原
稿台移動型の複写装置において、トラブル発生等により
上本体を持ち上げて開放状態にしたとき、ガラスプラテ
ンを含む原稿台が急激に低位置に移動し破損することを
防止するため、原稿台を上、本体に対し移動不能にする
ロック機構に関し二つの具体例を示す。
先づ、第6図(A)は上記一具体例における装置使用時
の要部のみに関し上下両本体閉止状態を、第6図(B)
は開放状態をそれぞれ示した概略図である。
一般の複写装置においては、転写紙が給排送路の中間で
詰る紙不良(ジャム)が生じた場合には、通常、操作者
は装置のメインスイッチを先づOFFにする傾向にある
。しかる後、上本体を持ち上げて内部を点検してジャム
紙を取り除く。
この原稿台移動式で本体二分割型複写装置で給紙不良等
が発生した場合には、複写装置の前記メインスイッチの
OFFと連動して、上記原稿台ロック機構が動作するよ
うに成したことを特徴とするものである。先づ、複写中
に給紙不良を発見又は検知ずれば、操作者はメインスイ
ッチ128をOFFするため、レバー124を矢印方向
に上げるとメインスイッチがOFFになると共に、該レ
バー124は軸129を中心に回動し、連結レバー12
5を押し上げ、支持板126および摩擦板122が共に
、上昇して、原稿台又はプラテンガラス121の面を圧
接してロック状態を維持する。次に上本体120を持ち
上げて傾向傾斜開放状態にしたときにも、原稿台121
は摩擦板122により圧接ロック状態にあるので滑落す
ることはない。尚摩擦板121はゴム等の摩擦力の大き
い部材を用いることにより、原稿台が如何なる初期位置
にあっても圧接ロックが可能である。
次に第7図(A)(B)は前記第3の問題を解決したそ
の他の実施例であって、第7図(A)は複写装置使用時
の上下両本体の閉止状態を、第7図(B)は開放状態を
それぞれれ要部のみに関して示す概略図である。
本発明による実施例の原稿台移動式で本体二分割型複写
装置においては、給紙不良等が発生した場合には、上本
体140を持ち上げる動作のみで、前述の摩擦板による
原稿台ロックと更にはメインスイッチOFFとを駆動す
るように成したことを特徴とするものである。即ち複写
中に給紙不良を発見又は検知すれば、操作者は上本体1
40を持ち上げる。これによりレバー144の一先端は
下本体150との、当節が解除されて、バネ146の引
張り力により、軸149を中心に時計方向に回動する。
これによりレバー144の一端には、連結レバー145
および摩擦板142を上方に押し上げ、原稿台141を
圧接してロック状態を維持する。よって上本体140を
持ち上げて傾斜開放状態になっても、原稿台141は摩
擦板142により圧接ロック状態にあるので滑落するこ
とはない。尚摩擦板142はゴム等の摩擦力の働く材質
、形状の部材をを用いることにより、原稿台が如伺なる
初期位置にあっても、また原稿台圧接部がプラテンガラ
ス又はガラス保持部材であっても圧接ロックが可能であ
る。
向上本体140の一部にマイクロスイッチ148を固設
して、装置の上下両本体が閉止状態にあるときには、該
スイッチが前記レバー144の一端に当接してONとな
っていて、両本体が開放状態になったときには、該レバ
ー144の回動により、前記スイッチ148との当接が
解除されてOFFとなるように構成ずることにより、前
述の上本体開閉動作に連動して、原稿台ロックとメイン
スイッチのOFFとを同時に作動させることが可能であ
る。
更にメインスイッチ又はレバー操作等を不要とするもの
として、操作者が給紙不良を発見してメインスイッチO
Nのままでジャム紙処理を行なうことを可能とする例を
示す。これは複写装置内のジャム検知信号と装置との上
本体開放動作を検知するスイッチとのAND出力により
、原稿台を駆動する動力駆動系の往または復の何れかの
クラッチ又は両方のクラッチを投入状態(エンゲージ状
態)に保持し(駆動モータは停止状態にしておく)、原
稿台がどちらの方向にも動けなくすることによって原稿
台をロックする。このようなシーケンス制御をCPUに
予めプログラムしておくことにより、装置の上本体を開
放して傾斜tさせても原稿台は確実にロックされ安全で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子写真複写装置の断面図、第2図(A
)(B)は本発明による実施例を示す該要図で複写肢置
における使用状態および分離開放状態をぞれぞれ示す、
第3図第4図及び第5図上下本体の離間に付随して、上
下両ローラの圧着が解除される複写装置の、上下本体の
合体時と離間時でのそれぞれの概要を示す図で、第6図
及び第7図は原稿台移動タイプの二分割複写装直での原
稿台ロック機構を示した図である。 20、50、80、100、120、140…装置本体
の第1体(上本体)30、60、90、110、130
、150…装置本体の第2体(下本体)21、121、
141…原槁台、 23、53、83、103、123、143…分岐支点
、24…スデー板、31、61、91、111…定着装
置、31A、61A、91A、111A…定着上ロール
、31B、61B、91B、111B…定着下ロール、
33、63、113…圧着レバー、68…カム板、82
、102…ロック部材(上下本体の)、84、104…
押上手段、112…揺動アーム、122、142…17
摩擦板、124、144…レバー、125、145…連
結レバー、 128、148…マイクロスイッチ、 P…転写紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー像を担持した転写材を少なくとも挾圧ずる
    ことによって定着ずる定着装置を有し、本体が少なくと
    も第1体と第2体とに分割されるように構成した画像記
    録装置において、前記第1体と第2体との係合が解除さ
    れ該両体が離間して後、該離間した両体の間隔保持部材
    が、前記定着装置の挾圧部材に圧接力を作用さぜる圧接
    制御部材を変位せしめもって前記挟圧部材の圧接を解除
    ずるようにした画像記録装置。
  2. (2)前記挾圧部材がローラ状で、前記定着装置が熱ロ
    ーラ定着装置である特許請求の範囲第1項記載の画像記
    録装置。
JP57157164A 1982-09-08 1982-09-08 画像記録装置 Pending JPS5945459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157164A JPS5945459A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157164A JPS5945459A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945459A true JPS5945459A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15643583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157164A Pending JPS5945459A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067910A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Nippon Steel Corp 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067910A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Nippon Steel Corp 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252303B2 (ja)
JP5554981B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8032070B2 (en) Image forming apparatus and double-sided printing method for image forming apparatus
CN111071839B (zh) 成像装置
JP2004341288A (ja) 画像形成装置
EP0383983A1 (en) Image forming apparatus
JPS5945459A (ja) 画像記録装置
JPH09175667A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH07157132A (ja) シート搬送装置
JP2017171411A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPS5945460A (ja) 記録装置
JPH0150908B2 (ja)
US4619516A (en) Reproducing apparatus
JPS5945461A (ja) 記録装置
US20210024321A1 (en) Sheet stacking apparatus, image forming system, and conveyance control method
JP2002162887A (ja) カラー画像形成装置
JPH0930658A (ja) 手差しシート給送装置及び画像形成装置
JPS5948341A (ja) 記録装置
JPH0546948B2 (ja)
JPH04291384A (ja) 定着装置
JPH09114164A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6319435B2 (ja) 画像形成装置
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置
JP2698125B2 (ja) シート搬送装置
JPS63210953A (ja) 画像形成装置