JPH067910A - 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置 - Google Patents

複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置

Info

Publication number
JPH067910A
JPH067910A JP18892092A JP18892092A JPH067910A JP H067910 A JPH067910 A JP H067910A JP 18892092 A JP18892092 A JP 18892092A JP 18892092 A JP18892092 A JP 18892092A JP H067910 A JPH067910 A JP H067910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten
mold
magnetic field
different kinds
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18892092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ao
陽司 阿尾
Hideya Kuratani
秀也 蔵谷
Koji Ishizawa
孝司 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18892092A priority Critical patent/JPH067910A/ja
Publication of JPH067910A publication Critical patent/JPH067910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、表面に組成の異なる層を形成した
複層鋳片を製造する連続鋳造設備において、鋳造中に異
種未凝固溶湯の境界位置を検出する装置を提供するもの
である。 【構成】 鋳型に供給された溶融金属の湯面レベルより
下方に異種溶融金属の物性を検出する検出棒を挿入し、
異種溶融金属間の温度差や酸素濃度差等から異種未凝固
溶湯境界位置を検出する。 【効果】 オンラインで安定的に異種未凝固溶湯境界位
置を検出可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に組成の異なる層
を形成した複層鋳片を溶融状態から連続的に製造する複
層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は異種溶鋼境界位置を直接的に検出
する装置はなく、例えば表層用溶鋼、内層用溶鋼の注湯
量から分離位置を計算により求めていた。或いは鋳造終
了後に鋳片断面サンプルのマクロ写真、Sプリント(バ
ウマンプリント)により表層材厚みを測定し、分離位置
を推定していた。
【0003】注湯量から分離位置を計算により求める方
法では、流量計算に誤差が生じた場合にはその誤差が分
離位置の推定誤差となる他、オンラインでチェックする
ことが出来ない欠点を有している。また、第二の方法に
よるマクロ写真等による方法では、鋳造終了後に始めて
異種溶鋼境界位置が適性か否を判別できることになり、
オンラインでフィードバックをすることが出来ず、安定
的に複層の厚みの適性な品質の複層鋳片を提供すること
が出来なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、複層鋳片用
連続鋳造する際に、異種溶鋼の境界位置を直接的に検出
し、境界位置をオンラインでフィードバックを可能に
し、品質の優れた複層鋳片の連続鋳造を可能ならしめる
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋳型に供給さ
れた溶融金属の湯面レベルよりも下方の位置で、鋳型全
幅にわたって形成した静磁場帯を境界として上下に注湯
された異種の溶融金属を連続鋳造し、複層鋳片を製造す
る際に、鋳型上部より溶鋼内に少なくとも静磁場帯内の
異種溶融金属の物性を検出可能な分離位置検出棒を挿入
せしめたことを特徴とする複層鋳片用連続鋳造設備の異
種溶鋼境界位置検出装置である。又、前記分離位置検出
棒を適宜間隔に熱電対又は酸素濃淡電池電極を用いた複
層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置であ
る。
【0006】
【作用】本発明は上述のように構成し、適宜間隔に熱電
対又は酸素濃淡電池電極を用いた分離位置検出棒が、鋳
型上部より溶鋼内に少なくとも先端が静磁場帯内の異種
溶融金属の物性を検出可能な範囲で挿入する構成であ
る。従って静磁場帯内の溶融金属の温度或いは酸素濃度
等の異種溶融金属の物性を検知することが出来る。即ち
一般に表層用の溶融金属は温度が内層用の溶融金属に比
べ溶融温度が低いという物性を有する金属を使用した場
合、例えば表層用にSUS304の組成をもつ溶融金属
を使用した場合溶融温度が1450℃となり、又内層用
に普通鋼の組成をもつの溶融金属を使用した場合溶融温
度が1496℃となり、この上記異種溶融金属の境界面
付近で温度変位が生じている。そしてこの異種溶融金属
の境界面は静磁場帯内に有し、前記分離位置検出棒の検
出は、前記静磁場帯内の検出が適宜間隔に設けられてい
る熱電対により検知され、この温度データを解析するこ
とより境界面を測定することが出来る。
【0007】または異種の溶融金属の酸素濃度が異なる
性質の溶融金属を使用した場合、例えば、表層用にSi
キルド鋼の組成をもつ溶融金属を使用した場合、溶融金
属の酸素濃度は10ppm程度であり、又内層用にAl
キルド鋼の組成をもつの溶融金属を使用した場合、溶融
金属の酸素濃淡は1ppm程度となる。この溶融金属の
酸素濃淡を、前記分離位置検出棒に適宜間隔に設てある
酸素濃淡電池電極で検知して解析することより境界面を
測定することが出来る。なお上記熱電対、酸素濃淡電池
電極によるものの他、溶融金属の物性であって検出可能
なものであれば上記のものに限られない。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例に基づいて説明す
る。1図は複層鋳片の連続鋳造設備に本発明検出装置を
設けた概略図である。鋳型1の上部より長短の浸漬ノズ
ルを挿入し、短い方浸漬ノズル2からは、例えば表層用
の溶融金属としてSUS304(融点1450℃)の組
成をもつ溶融金属を供給する。一方長い方浸漬ノズル3
からは、例えば内層用に普通鋼(融点1496℃)の組
成をもつの溶融金属を供給する。そして、この二種類の
異種の溶融金属の境界面4を静磁場帯B内に位置させて
いる。
【0009】この連続鋳造設備の鋳型1の上部より図2
に示す如く回りを、例えばジルコニア等よりなる耐火物
で被覆している筒状の分離位置検出棒5を溶融金属内に
挿入する。分離位置検出棒5の挿入量は、その先端が静
磁場帯Bより下方まで位置するまで挿入している。この
分離位置検出棒5には、複数の熱電対6が設けられてい
る。この複数の熱電対6は、例えば等間隔L0 で鋳型1
の湯面から距離L1 、L2 ・・・Li に設けられ、接続
線を介し外部に溶鋼温度を変換した信号T1 、T2 ・・
・Ti として取り出している。
【0010】複層鋳片の連続鋳造は、短い方の浸漬ノズ
ル2から表層用の溶融金属を供給し、他方長い方の浸漬
ノズル3から内層用の溶融金属を供給する。表層用の溶
融金属は鋳型1により冷却され表層を形成し下方に引き
出され、そして静磁場帯Bにより、両者の溶融金属のを
混ざるのを防止し形成された境界面4の位置まで表層部
が形成される。この後内層用の溶融金属が冷却され複層
鋳片が形成される。この連続鋳造の際に筒状の分離位置
検出棒5は鋳型1の湯面から静磁場帯Bの温度検出をし
ており、前記境界面4の位置を分離位置検出棒5で検知
する。
【0011】図3は分離位置検出棒5により測定した結
果であり、湯面から距離と溶鋼温度を示したもので、内
層用溶鋼と外層用溶鋼の温度較差がある。従って具体的
に境界面4の位置の検知は、図3のT4 の位置を求める
ことになる。境界面4の位置を論理計算で求める一例を
示す。指示最高温度Tmax 、指示最低温度Tmin であ
り、nは異種溶鋼の物性等の相違等を考慮した補正値と
すると、境界面温度Tmer(計算値) は式1で表される。 (式1)・・Tmer =Tmin +〔Tmax −Tmin 〕×n/2 また境界面4に近い任意の熱電対6の、湯面から測定熱
電対6まで距離をLi、この時の指示温度Ti 、隣接す
る熱電対間の距離をL0 、境界面4と湯面との距離はL
mer は、式2となる。 (式2)・・Lmer =Li +〔(Tmer −Ti )÷(Ti+1 −Ti )〕×L0
【0012】境界面4と湯面との距離を求める方法とし
ては、上記方法のほか任意の適宜の計算方法でも良く、
例えば隣接する熱電対の数値差を増幅し減少割合、或い
は増加割合を測定し、距離を推定する方法でもよい。
【0013】また上述実施例では熱電対を用いたものを
示したが、本発明の分離位置検出棒に使用す検知装置は
上記のものの他、例えば酸素濃淡電池の他、異種溶鋼の
物性の相違を検地するもの等適宜のものを使用すること
が出来る。更に熱電対等の検知装置を設ける位置は実施
例では、等間隔としているが、最適な境界面位置となる
付近、即ち静磁場帯Bを中心を狭い間隔とし、静磁場帯
B以外の部分を広い間隔とする構成としても良い。
【0014】上述により検知した境界面4の位置が所定
位置より下方の場合には、短い方の浸漬ノズル2から供
給される表層用の溶融金属の供給量を減らす。逆に境界
面4の位置が所定位置より上方の場合には、短い方浸漬
ノズル2から供給される表層用の溶融金属の供給量を増
やし、境界面4の位置を適性とさせる。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述のように構成することよ
り、以下のような効果を有する。異種溶鋼境界位置を連
続的にオンラインでチェックすることが出来るため、厚
みが不良となることを未然に防止することが出来る他、
オンラインでフィードバックをすることが出来、均一で
適性な複層厚さの良好な品質の複層鋳片を提供すること
が出来る等の効果を有する。
【0016】また境界面が静磁場帯から外れる可能性が
生じた時に未然に警報を発することも可能であり、異種
溶融金属の混合を未然に防止することも可能である他、
構成も簡易であり従来の装置を小規模な改造で対処出来
る等優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略図である。
【図2】本発明に使用する分離位置検出棒の拡大断面図
である。
【図3】本発明の分離位置検出棒で溶鋼の溶鋼温度を示
した図である。
【符号の説明】
1 鋳型 2、3 浸漬ノズル 4 境界面 5 分離位置検出棒 6 熱電対 B 静磁場帯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳型に供給された溶融金属の湯面レベルよ
    りも下方の位置で、鋳型全幅にわたって形成した静磁場
    帯を境界として上下に注湯された異種の溶融金属を連続
    鋳造し、複層鋳片を製造する際に、鋳型上部より溶鋼内
    に少なくとも静磁場帯内の異種溶融金属の物性を検出可
    能な分離位置検出棒を挿入せしめたことを特徴とする複
    層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置。
  2. 【請求項2】適宜間隔に熱電対又は酸素濃淡電池電極を
    設けた分離位置検出棒を用いたことを特徴とする請求項
    1記載の複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検
    出装置。
JP18892092A 1992-06-24 1992-06-24 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置 Pending JPH067910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892092A JPH067910A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18892092A JPH067910A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067910A true JPH067910A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16232202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18892092A Pending JPH067910A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706533B2 (en) 2000-03-15 2004-03-16 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Method for detecting a concentration of a solution
KR100520253B1 (ko) * 2001-02-06 2005-10-11 가부시키가이샤 히라마리카겐큐죠 정제 현상액 제조 장치 및 정제 현상액 제조 방법
KR100520252B1 (ko) * 2001-02-06 2005-10-11 나가세 상교오 가부시키가이샤 현상액 제조 장치 및 현상액 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945459A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPH0366447A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Nippon Steel Corp 複層鋳片の鋳造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945459A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPH0366447A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Nippon Steel Corp 複層鋳片の鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706533B2 (en) 2000-03-15 2004-03-16 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Method for detecting a concentration of a solution
KR100520253B1 (ko) * 2001-02-06 2005-10-11 가부시키가이샤 히라마리카겐큐죠 정제 현상액 제조 장치 및 정제 현상액 제조 방법
KR100520252B1 (ko) * 2001-02-06 2005-10-11 나가세 상교오 가부시키가이샤 현상액 제조 장치 및 현상액 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386051B2 (ja) 連続鋳造における溶鋼の流動パターン推定方法、鋳型銅板の温度計測装置、連続鋳造鋳片の表面欠陥判定方法、溶鋼流動検知方法、鋳型内抜熱の不均一度評価方法、溶鋼流動制御方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法、鋼の連続鋳造方法、溶鋼流速の推定方法
BRPI0721850B1 (pt) método para fundição contínua de lingote com pequena seção transversal.
JP4515419B2 (ja) 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
US8201614B2 (en) Method and an apparatus of controlling chemical composition of a molten metal during continuous casting
JP5764431B2 (ja) 金属鋳塊製造方法、金属鋳塊製造装置
JPH067910A (ja) 複層鋳片用連続鋳造設備の異種溶鋼境界位置検出装置
JP4704980B2 (ja) 大断面ブルーム連鋳における軸受鋼の中心偏析改善方法
JP2004306085A (ja) 連続鋳造鋳片の品質監視装置及び品質監視方法
JP3230513B2 (ja) 連続鋳造用鋳型内における溶鋼流速の推定方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法及び鋼の連続鋳造方法
JP4802718B2 (ja) 連続鋳造鋳片における表層欠陥発生危険部位の予測方法および連続鋳造鋳片の製造方法
JP4704981B2 (ja) 大断面ブルーム連鋳における機械構造用鋼の中心偏析改善方法
JP4890981B2 (ja) 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP2008260044A (ja) 凝固遅れによるブレークアウトを防止する、スラブ鋼の連続鋳造方法
JP2009214150A (ja) 連続鋳造鋳片の表面欠陥判定方法及び製造方法
JPS60106653A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5020687B2 (ja) 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JPH01262050A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2007268546A (ja) 鋼材の製造方法
JPH02117750A (ja) 金属薄帯連続鋳造における湯面レベルの検出方法
JP4972776B2 (ja) 鋳型内溶鋼の流動制御方法及び連続鋳造鋳片の表面品質判定方法
JPH02205234A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造における湯面レベル検出方法
JP5009019B2 (ja) 鋼材の製造方法
JPH08224648A (ja) 連続鋳造における表面欠陥の抑制方法
JPH07136741A (ja) 複層鋳片連続鋳造設備の異種溶融金属境界位置検出装置
JP2008290136A (ja) 低炭素高硫黄鋼の連続鋳造方法