JPS5943447B2 - 殺草剤 - Google Patents

殺草剤

Info

Publication number
JPS5943447B2
JPS5943447B2 JP5744775A JP5744775A JPS5943447B2 JP S5943447 B2 JPS5943447 B2 JP S5943447B2 JP 5744775 A JP5744775 A JP 5744775A JP 5744775 A JP5744775 A JP 5744775A JP S5943447 B2 JPS5943447 B2 JP S5943447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
herbicide
compound
test
herbicides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5744775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51133422A (en
Inventor
武雄 吉本
威甫 原山
雅章 浦
修 森川
良夫 高沢
俊実 田中
祥賢 北条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5744775A priority Critical patent/JPS5943447B2/ja
Publication of JPS51133422A publication Critical patent/JPS51133422A/ja
Publication of JPS5943447B2 publication Critical patent/JPS5943447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (式中、Xは塩素原子、フッ素原子またはメチル基を、
nは2または3の整数を示す。
但し、Xnがジメチル基またはトリメチル基であ’4合
を除く。
)で、表わされるジフェニルエーテル系化合物のすくな
くとも1種を有効成分として含有することを特徴とする
殺草剤に関するものである。
従来より、ジフェニルエーテル系化合物の中の多くが優
れた殺草作用を有することは、公知の事実であり、例え
ば、2,4−ジクロルフェニル−4−ニトロフェニルエ
ーテル(以下、NLPと略称スル。
)、2,4.6−ドリクロルフエニルー4−ニトロフェ
ニルエーテル(以下、CNPと略称する。
)などが、水田用除草剤として広く使われ、その他数多
くのジフェニルエーテル系化合物が、殺草剤として、そ
の実用性が検討されている。
これらの化合物は、その置換基の種類、数、または位置
など化学構造上の僅かな相違によって、殺草活性の有無
、程度、発現の仕方、選択性、ならびに効力の持続性な
どが著しく異なる場合が多く、化合物の化学構造の類似
性によって、これらの殺草活性を予測することは極めて
困難である。
本発明者らは、数多くの各種ジフェニルエーテル系化合
物を合成し、その殺草活性を検討した結果、前記一般式
CI)で示される化合物がNIPまたはCNPに較べて
極めて優れた殺草特性を有することを見出し、この事実
に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明殺草剤の有効成分化合物は、NIPや
CNPに較べて、ヒエ類はもちろん、多くの雑草に対し
て優れた殺草作用を示し、その効力の持続性も著しく長
く、シかも、濃度希釈による活性低下や、水稲その地布
用作物に対する薬害が極めてすくないなど、種々の優れ
た殺草特性を有する。
本発明殺草剤の有効成分である前記一般弐山で示される
化合物の代表的な合成例を以下に述べる。
合成例 2.4−ジクロルフェニル−3−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−4−ニトロフェニルエーテル(化合物1)
の合成 2.4−ジクロルフェニル−3−ヒドロキシ−4−ニト
ロフェニルエーテル12g(0,04モル)とエピクロ
ルヒドリン18g(0,2モル)トラDMF 100m
l中に溶解し、この溶液に無水炭酸カリウム6.1g(
0,044モル)を加え、120〜125°Cで3時間
かきまぜて反応させる。
反応終了後、反応液を300+711の冷水中に排出し
、生成した黄褐色油状物含有液に100TILlのベン
ゼンを加えて振とう抽出する。
その後、抽出ベンゼン層を分離し、これをまず希水酸化
カリウム水溶液で、ついで水で洗浄し、つぎに無水硫酸
ナトリウムで脱水した後、減圧下にベンゼンを留去して
2゜4−ジクロルフェニル−3−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)−4−=l−ロフェニルエーテルヲ主成分と
する結晶性の固体11.6gを得た。
この結晶性固体をn−ヘキサン−ベンゼン中で加温、溶
解し、ついで冷却、再結晶により融点70〜71℃の精
製品6.8gを得た。
元素分析値 φ (C15H11CI!2N05として
)前記一般式[I)で示されるその他の化合物も上記と
同ようの方法で合成することができる。
第1表にこれらの化合物を例示する。
本発明殺草剤は、前記一般式[I]で示される有効成分
化合物をそのまま使用してもよいが、一般には、その使
用目的に応じて、これを適当な液体担体(例えば、有機
溶剤)に溶解または分散させ、または適当な固体担体(
例えば希釈剤、増量剤)に混合または吸着させる。
その際、必要に応じて、各種の補助剤(例えば、乳化剤
、安定剤、分散剤、懸濁剤、展着剤、湿展剤、浸透剤)
を適宜添加することにより、乳剤、水利剤、粒剤、粉剤
等の種種の剤型として使用することができる。
本発明殺草剤は、他の殺草剤の1種または2種以上、殺
虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤等の農薬、土壌改良剤、
または肥効性物質との混合使用はもちろん、これらとの
混合製剤も可能である。
例えば、本発明の殺草剤と併用される殺草剤としては、
尿素系殺草剤、チオールカーバメート系殺草剤、有機リ
ン系殺草剤、酸アミド系殺草剤、トリアジン系殺草剤、
アリロキシ脂肪酸系殺草剤等がある。
本発明殺草剤の有効成分の含有量は、粒剤では1〜10
係、水利剤では40〜80%、乳剤では10〜50係(
いずれも重量部を示す)が望ましい。
次に本発明殺草剤の実施例を示す。
実施例中に「部」とあるのは「重量部」を表わす。
また、有効成分化合物は前記の合成例と第1表の例示化
合物番号によって表わす。
実施例 1 粒剤 化合物17部、ベントナイト70部、タルク20部、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ2部、およびリグニン
スルホン酸ソーダ1部を混合し、適量の水を加えて混練
した後、押し出し造粒機を用いて通常の方法によって造
粒し、粒剤100部を得る。
実施例 2 粒剤 化合物32部、ベントナイト75部、タルク20部、ラ
ウリル硫酸ソーダ1部、およびナフタリンスルホン酸ソ
ーダ2部を混合した後、適量の水を加えて混練し、押し
出し造粒機を用いて通常の方法により造粒し、粒剤10
0部を得る。
実施例 3 粒剤 化合物45部、クレー50部、ベントナイト44部、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ソータ0.5部、およびポリ
ビニルアルコール0.5部を混合した後、適量の水を加
えて混練し、押し出し造粒機を用いて通常の方法により
造粒し、粒剤100部を得る。
実施例 4 水和剤 化合物150部、ケイソウ士30部、クレー10部、お
よびラウリル硫酸ソーダ10部を混合粉砕し、水利剤1
00部を得る。
実施例 5 乳剤 化合物420部、ツイーン−80(非イオン性界面活性
剤:東邦化学■商品名)5部、スパーン−80(非イオ
ン性界面活性剤:東邦化学■商品名)5部、およびソル
ベントナフサ70部を混合し、乳剤100部を得る。
次に本発明殺草剤の効果について、試験例によって具体
的に説明する。
試験例 1 発生前土壌処理による畑作除草試験 畑風乾細土(14メツシユのフルイを通したもの)3.
5kyをa15,000ワグネルポツトに入れ、これに
N、P2O5,に20各0.5gを化成肥料で全層に施
肥し、土壌水分を最大容水量の60%に調整する。
これに、供試作物および雑草の種子を一定量は種し、均
一に覆土した後、供試化合物の所定量を前記実施例5に
示した方法に準じて調整した乳剤を用いて土壌処理し、
温室内で生育させた。
は種30日後に、作物および雑草の発生ないし生育状況
を観察調査し、第2表の結果を得た。
この表で、作物に対する薬害程度および雑草に対する殺
草効果は、作物または雑草の発生ないし生育の状態が無
処理区のそれと同程度のものを「0」、はぼ完全に抑制
されたものを「5」とし、その間を6段階に区分して表
示した。
試験例 2 水田初期除草試験 水田一般雑草の種子が自然混在している水田土壌(14
メツシユのフルイを通したもの)3.3kgをa15,
000ワグネルポツトに入れ、これにN。
P2O5,に20 各0.8gを化成肥料で全層に施肥
したのち、適量の水を加えてかくはんし、たん水状態と
する。
これに、あらかじめ温室で育苗した水稲苗(稚苗、葉4
3.0)2本を1株とし、その2株を移植して温室内で
生育させた。
水稲移植5日後の雑草発生始期に、供試化合物の所定量
を、前記実施例1ないし3に記載した方法に準拠して調
製した粒剤を用いて、たん水下に処理した。
処理1か月後に、雑草の発生状況および水稲に対する薬
害の程度を観察により調査し、第3表の結果を得た。
この表の中で、雑草の発生状況の表示区分は試験例1と
同様に6段階とし、水稲に対する薬害程度の表示区分を
「甚害」「人害」「虫害」「小書」「徹宵」および「無
害」の6段階とした。
なお、試験期間中は1日当り1crnの漏水処理により
、ポットのたん水深を3Crnに保った。
試験例 3 水田初期除草は場試験 田植5日後の水田を1区10m2ずつ区切り、ここに供
試化合物の所定量を前記実施例1ないし3に記載した方
法に準拠して調製した粒剤を用いて、たん水下に散布し
た。
散布1ケ月後に、試験区の1i当りの雑草量および水稲
に対する薬害を観察調査し第4表の結果を得た。
この表で、水稲に対する薬害程度の表示は、試験例2と
同じである。
以上の試験結果から明らかなように、本発明殺草剤は殺
草スペクトラムが広く、本質的に殺草活性が高く、しか
も、濃度希釈による活性の低下や作物に対する薬害が少
ないなど、従来のジフェニルエーテル系除草剤に較べて
格段にすぐれた殺草特性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は化合物3の、第2図は化合物4の赤外線吸収ス
ペクトル線図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは塩素原子、フッ素原子またはメチル基を、
    nは2または3の整数を示す。 但し、Xnがジメチル基またはトリメチル基である場合
    を除く。 )で表わされるジフェニルエーテル系化合物のすくなく
    とも1種を有効成分として含有することを特徴とする殺
    草剤。
JP5744775A 1975-05-16 1975-05-16 殺草剤 Expired JPS5943447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744775A JPS5943447B2 (ja) 1975-05-16 1975-05-16 殺草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744775A JPS5943447B2 (ja) 1975-05-16 1975-05-16 殺草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51133422A JPS51133422A (en) 1976-11-19
JPS5943447B2 true JPS5943447B2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=13055904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5744775A Expired JPS5943447B2 (ja) 1975-05-16 1975-05-16 殺草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943447B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51133422A (en) 1976-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931481B2 (ja) シクロヘキサンジオン系除草剤組成物
KR800001085B1 (ko) 치환페닐-3-(β-플루오로에톡시)-4-니트로페닐에테르의 제조방법)
JPS5943447B2 (ja) 殺草剤
JPS5827243B2 (ja) サツソヴザイ
JPS585900B2 (ja) 新規ジフェニルエ−テル系化合物と殺草剤
JPS5839125B2 (ja) サツソウザイ
JPS62286903A (ja) 除草剤組成物
JPS5940121B2 (ja) 殺草剤
JPS5919082B2 (ja) 殺草剤
JPS6023357A (ja) 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテノイルアニリドおよび選択性殺草剤
JPS5919085B2 (ja) サツソウザイ
JPS5827763B2 (ja) 除草剤
JPS5819643B2 (ja) サツソウザイ
JP3309880B2 (ja) 水田用除草剤組成物(2)
JPS6023105B2 (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS5941967B2 (ja) 殺草剤
JPS5890570A (ja) オキサジアゾリン誘導体及び除草剤
JPS5827241B2 (ja) サツソウザイ
JPS60252457A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6054956B2 (ja) ジフェニルエ−テル誘導体および殺草剤
JPS6115857B2 (ja)
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62103056A (ja) アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6021962B2 (ja) 殺草剤