JPS6115857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115857B2
JPS6115857B2 JP9315978A JP9315978A JPS6115857B2 JP S6115857 B2 JPS6115857 B2 JP S6115857B2 JP 9315978 A JP9315978 A JP 9315978A JP 9315978 A JP9315978 A JP 9315978A JP S6115857 B2 JPS6115857 B2 JP S6115857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
water
compounds
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9315978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5520712A (en
Inventor
Takeo Yoshimoto
Keiichi Igarashi
Kengo Oda
Masaaki Ura
Teruhiko Tooyama
Hajime Tachibana
Juji Enomoto
Yasunobu Funakoshi
Sachoshi Hojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP9315978A priority Critical patent/JPS5520712A/ja
Publication of JPS5520712A publication Critical patent/JPS5520712A/ja
Publication of JPS6115857B2 publication Critical patent/JPS6115857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式: (式中、Xはハロゲン原子を示し、R1、R2は低級
アルキル基を示し、Yは酸素原子又はエチレンジ
オキシ基を示す)で表わされるジフエニルエーテ
ル系化合物とその化合物の1種または2種以上を
有効成分として含有することを特徴とする殺草剤
に関するものである。これまで、ジフエニルエー
テル系化合物のある種のものがすぐれた殺草活性
を有することは、公知の事実であり、例えば2・
4・6−トリクロル−4′−ニトロジフエニルエー
テルまたは2・4−ジクロル−3′−メトキシ−
4′−ニトロジフエニルエーテル(以下クロメトキ
シニルと略す)が水田初期用殺草剤として広く使
用されており、その他にもいくつかのジフエニル
エーテル系化合物が知られているが、これらの化
合物は残効性が不充分であり、雑草防除の為に、
さらに中間用殺草剤を必要とし、また、その使用
時期を逸すると完全な雑草防除は困難であるとい
う不便さがあるため、これらの既知ジフエニルエ
ーテル系化合物よりもさらに高い選択性と防除の
困難な水田多年生雑草を防除できる殺草活性を持
つ水田用殺草剤の開発が望まれている。 一方、畑作用殺草剤として2・4−ジクロル−
4′−ニトロジフエニルエーテル(以下NIPと略
す)が広く使用されており、その他にもいくつか
のジフエニルエーテル系化合物が知られている
が、やはり残効性が不充分であり、地下茎で繁殖
する多年生畑雑草の防除は困難であるために、こ
れらの既知ジフエニルエーテル系化合物よりもさ
らに高い選択性と高い殺草活性を持つ畑作用殺草
剤の開発が望まれている。 更に、農作業の省力化の面からも、これまで、
数多くのジフエニルエーテル系化合物が殺草剤と
しての実用化が検討されてきているが、これらの
化合物は、その置換基の種類、数または位置など
の化学構造上の僅かな相違によつて、殺草活性の
有無や程度、発現の仕方、選択性ならびに効力の
持続性などが著しく異なる場合が多く、化合物の
化学構造の類似性によつて、これらの化合物の殺
草活性を予測することは極めて困難であるため、
前記の要望を満足させる殺草剤は未だ実用化され
ていない。 本発明者等は、新規の各種ジフエニルエーテル
系化合物を種々合成し、その殺草活性、殺草スペ
クトルを検討した結果、前記一般式()で示さ
れる化合物がクロメトキシニル、NIPに較べ極め
て優れた殺草活性と高い選択性及び防除の困難な
多年生雑草をも防除できる殺草活性を有すること
を見出し、この事実に基づいて本発明を完成し
た。 すなわち、本発明の有効成分である一般式
()で示される化合物群はクロメトキシニルに
較べ水田の強害雑草タイヌビエは勿論、カヤツリ
グサ科のタマガヤツリ、ホタルイ、クログワイ、
オモダカ科のヘラオモダカ、オモダカ、及び一年
生広葉雑草に優ぐれた殺草活性を有し、しかも低
濃度でも殺草活性が高く、水稲に対する薬害が極
めて小さいという高い選択性を有するのである。
また畑作で問題となるメヒシバ、エノコログサ、
ノビエ、スズメノカタビラ、アオビユ、シロザ、
タデ、マメアサガオ、等の種子発生の雑草及び地
下茎で繁殖するシバムギ、ヤブガラシ等の多年生
雑草に対して発生前土壤処理及び茎葉兼土壤処理
でNIPよりも強い殺草効果及び残効性を発揮しマ
メ科の大豆やイネ科のコムギ等の作物に対して薬
害がなく、より高濃度で処理した場合でも薬害は
軽微であるという極めて優ぐれた特徴を有してい
る。 次に前記一般式()で示される化合物の代表
例とその物性を下記第1表に示す。
【表】
【表】 次に前記一般式()で示される本発明化合物
の合成法を合成例により詳細に説明する。 合成例 1 化合物5の合成 2−クロル−4−トリフルオルメチル−2′・
4′−ジクロル−5′−ヒドロキシジフエニルエーテ
ル6.4gおよび炭酸カリ2.8gをDMF100ml中に装
入し、室温下で、かきまぜながらクロルアセトン
3gを加えた後、反応温度を徐々に上げて、120
℃で2.5時間反応させた。反応終了後、室温まで
冷却し、水中に排出した。沈降した油状物をベン
ゼンで抽出した。このベンゼン抽出部を水洗、脱
水した後、減圧濃縮して化合物5の結晶6.5gを
得た。 合成例 2 化合物8の合成 化合物5 4g、エチレングリコール30mlおよ
びp−トルエンスルホン酸1gをトルエン150ml
に装入し、還流下で5時間、共沸脱水しながら反
応させた。反応終了後、室温まで冷却し、水洗、
脱水、減圧濃縮して化合物8の4.2gを得た。 合成例 3 化合物1の合成 2−クロル−4−トリフルオルメチル−4′−ク
ロル−3′−ヒドロキシジフエニルエーテル3.2
g、炭酸ナトリウム1.2gをジメチルホルムアミ
ド(DMF)30ml中に装入し、室温下でかきまぜ
ながらクロルアセトン1.5gを加えた後、100℃で
3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却
し、水中に排出して、沈降した油状物をベンゼン
で抽出した。このベンゼン抽出部を水洗脱水した
後、減圧濃縮して目的化合物1を3.1g得た。 合成例 4 化合物4の合成 合成例3で得た2−クロル−4−トリフルオル
メチル−4′−クロル−3′−アセトニルオキシジフ
エニルエーテル3.4g、エチレングリコール10.0
gおよびp−トルエンスルホン酸0.5gをトルエ
ン100ml中に装入し、還流下で5時間、共沸脱水
しながら反応させた。反応終了後、室温まで冷却
し、水洗脱水し、得られた有機層を減圧濃縮後、
シリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出液ベ
ンゼン)により精製して目的化合物4を3.1g得
た。 合成例 5 化合物3の合成 2−クロル−4−トリフルオルメチル−4′−ク
ロル−3′−ヒドロキシジフエニルエーテル3.2
g、炭酸カリ1.4gをジメチルホルムアミド30ml
中に装入し、室温下でかきまぜながら2−ブロモ
−3−ペンタノン1.8gを加えた後、80℃で1時
間反応させた。室温まで冷却し、水中に排出した
後、ベンゼンで抽出した。ベンゼン抽出部は水
洗、脱水、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(溶出液ベンゼン)により精製して
目的化合物3を3.3g得た。 合成例 6 化合物6の合成 2−クロル−4−トリフルオルメチル−2′・
4′−ジクロル−5′−ヒドロキシジフエニルエーテ
ル3.2g、炭酸カリ1.4gをジメチルホルムアミド
(DMF)50mlに装入し、室温下にかきまぜながら
3−ブロモ−2−ブタノン1.7gを加えた後、90
〜100℃で1時間反応させた。室温まで冷却後、
水中に排出し、沈降した油状物をベンゼンで抽出
した。このベンゼン抽出部を水洗脱水した後、減
圧濃縮して目的化合物6を3.2g得た。 本発明にかかわる他の化合物も合成例1−6に
準じて合成できる。 本発明の化合物を殺草剤として使用する場合
は、他の殺草剤の1種または2種以上、殺虫剤、
殺菌剤、植物生育調節剤等の農薬、土壤改良剤ま
たは肥効性物質との混合使用は勿論のこと、これ
らとの混合製剤も可能である。例えば本発明の殺
草剤と併用される殺草剤としては、尿素系殺草
剤、チオールカーバメート系殺草剤、有機リン系
殺草剤、酸アミド系殺草剤、トリアジン系殺草
剤、アリロキシ脂肪酸系殺草剤等がある。 本発明にかかわる化合物は、そのまま施用して
もよいが固体または液体の希釈剤を包含する担体
と混合した組成物の形で施用するのが好ましい。
ここでいう担体とは、処理すべき部位への有効成
分の到達を助け、また有効成分化合物の貯蔵、輸
送、取扱いを容易にするために配合される合成ま
たは天然の無機または有機物質を意味する。 適当な固体担体としてはモンモリロナイト、カ
オリナイトなどの粘土類、ケイソウ土、白土、タ
ルク、バーミキユライト、石膏、炭酸カルシウ
ム、シリカゲル、硫安などの無機物質、大豆粉、
鋸屑、小麦粉などの植物性有機物質および尿素な
どがあげられる。 適当な液体担体としてはトルエン、キシレン、
クメンなどの芳香族炭化水素、ケロシン、鉱油な
どのパラフイン系炭化水素、四塩化炭素、クロロ
ホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエー
テル類、メタノール、プロパノール、エチレング
リコールなどのアルコール類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、水などがあげられ
る。 さらに本発明化合物の効力を増強するために、
製剤の剤型、適用場面等を考慮して目的に応じて
それぞれ単独に、または組合わせて以下のような
補助剤を使用することもできる。 乳化、分散、拡展、湿潤、結合、安定化等の目
的ではリグニスルホン酸塩などの水溶性塩基、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル等の非イオン性界面活性剤、ステアリン酸カ
ルシウム、ワツクス等の滑剤、イソプロピルヒド
ロジエンホスフエート等の安定剤、その他メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼ
イン、アラビアゴム等があげられる。しかし、こ
れらの成分は以上のものに限定されるものではな
い。 本発明化合物の組成物の有効成分量は、通常粉
剤では0.5〜20重量%、乳剤では10〜50重量%、
水和剤では10〜90重量%、望ましくは40〜80重量
%、粒剤では0.1〜20重量%、望ましくは2〜10
重量%、フロワブル剤では10〜90重量%である。 次に本発明に係る殺草剤の製剤実施例及び殺草
活性試験例により本発明をさらに詳細に説明する
が本発明はもちろんこれらのみに限定されるもの
ではない。 実施例 1 粒 剤 化合物1 6部、ベントナイト70部、タルク21
部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ2部およ
びリグニンスルホン酸ソーダ1部を混合し、適量
の水を加えて混練した後、押し出し造粒機を用い
て通常の方法により造粒し、粒剤100部を得た。 実施例 2 水和剤 化合物5 50部、ケイソウ土40部およびドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ10部を混合粉砕し水
和剤100部を得た。 実施例 3 乳 剤 化合物4 10部、ソルポール(東邦化学(株)製乳
化剤)10部およびベンゼン80部を混合し乳剤100
部を得た。 実施例 4 粉 剤 化合物2 3部、ケイソウ土20部、白土30部お
よびタルク47部を均一に粉砕混合して、粉剤100
部を得た。 実施例 5 水和剤 化合物6 30部、ケイソウ土47部、白土20部、
リグニンスルホン酸ナトリウム1部およびアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部を均一に粉
砕混合して水和剤100部を得た。 実施例 6 乳 剤 化合物3 20部、シクロヘキサノン、10部、キ
シレン50部およびソルポール(東邦化学製界面活
性剤)20部を均一に溶解混合し、乳剤100部を得
た。 実施例 7 粒 剤 化合物8 7部、ポリエチレングリコールノニ
ルフエニルエーテル 1部、ポリビニルアルコー
ル3部およびクレー89部を均一混合し、加水造粒
後、乾燥し粒剤100部を得た。 実施例 8 水和剤 化合物7 50部、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム10部、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム5部、ホワイトカーボン10部およびソイソウ土
25部を混合粉砕し、水和剤100部を得た。 実施例 9 フロワブル剤 化合物1 40部、カルボキシメチルセルロース
3部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、ジオ
クチルスルホサクシネートナトリウム塩1部およ
び水54部をサンドグラインダーで湿式粉砕し、フ
ロワブル剤100部を得た。 上記実施例1−9において、有効成分化合物は
前記第1表の化合物番号で示した。「部」は「重
量部」をあらわす。 試験例 1 発芽前土壤処理による畑作防除試験 畑風乾土(14メツシユのフルイを通したもの)
10Kgをa/1000樹脂製ポツトに入れ、これにN、
P2O5、K2O各1gを化成肥料で全層に施肥し、
土壤水分を最大容水量の60%とした後、供試作物
または雑草の種子の一定量を播種し覆土した。こ
れに供試化合物を実施例3の方法に準じて調製し
た乳剤を用いて、その所定量をアールあたり10
相当量の水に希釈し微量加圧噴霧器で散布した。 これを温室におき、水管理を常時行ない植物を
生育させた。薬剤散布30日後に作物および雑草の
発生ないし生育状況を観察調査し第2表の結果を
得た。この表で作物に対する薬害程度および雑草
に対する殺草効果は、作物または雑草の発生ない
し生育の状態が無処理区のそれと同程度のものを
「0」ほぼ完全に抑制されたものを「5」として
その間を6段階に区分して表示した。
【表】
【表】 試験例 2 水田初期殺草試験 水田一般雑草種子が自然混在している水田土壤
(14メツシユのフルイを通したもの)3.3Kgをa/
5000ワグネルポツトに入れこれにN、P2O5
K2O各0.8gを化成肥料で全層に施肥したのち適
量の水を加えて撹拌し湛水状態とした。これにホ
タルイの種子及びクログワイとオモダカの塊茎を
さらに加えて播種しあらかじめ育苗しておいた水
稲苗(稚苗葉令3.0)2本を1株とし、その2株
を移植して温室内で生育させた。 水稲移植3日後の雑草発生始期に、供試化合物
の所定量を前記実施例1に記載した方法に準じた
粒剤を用いて湛水下に処理した。 処理1ケ月後に雑草の発生状況および水稲に対
する薬害の程度を観察により調査し第3表の結果
を得た。この表中、雑草の発生状況の表示区分は
試験例1と同様に6段階とし水稲に対する薬害の
程度の表示区分を「甚害」「大害」「中害」「小
害」「徴害」および「無害」の6段階とした。な
お、試験期間中は1日当り1cmの漏水処理により
ポツトの湛水深を3cmに保つた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中、Xはハロゲン原子をR1、R2は低級アルキ
    ル基をYは酸素原子又はエチレンジオキシ基をそ
    れぞれ示す)で表わされるジフエニルエーテル系
    化合物。 2 一般式: (式中、Xはハロゲン原子をR1、R2は低級アルキ
    ル基をYは酸素原子又はエチレンジオキシ基をそ
    れぞれ示す)で表わされるジフエニルエーテル系
    化合物の1種または2種以上を有効成分として含
    有することを特徴とする殺草剤。
JP9315978A 1978-08-01 1978-08-01 New diphenyl ether derivative and herbicide containing the same Granted JPS5520712A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315978A JPS5520712A (en) 1978-08-01 1978-08-01 New diphenyl ether derivative and herbicide containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315978A JPS5520712A (en) 1978-08-01 1978-08-01 New diphenyl ether derivative and herbicide containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5520712A JPS5520712A (en) 1980-02-14
JPS6115857B2 true JPS6115857B2 (ja) 1986-04-26

Family

ID=14074761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315978A Granted JPS5520712A (en) 1978-08-01 1978-08-01 New diphenyl ether derivative and herbicide containing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5520712A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021082U (ja) * 1988-06-10 1990-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5520712A (en) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338720A (en) Triazole compounds and herbicidal compositions
US4323389A (en) Herbicidal compounds and compositions
US4210440A (en) Urea derivatives, process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
JPS60109578A (ja) 3−(置換フエニル)−5−置換−1,3,4−オキサゾリン−2−オン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6115857B2 (ja)
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JPH0764812B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPH0559900B2 (ja)
KR860000824B1 (ko) 제초제 조성물
JPS62103056A (ja) アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JP3036841B2 (ja) トリアゾール系化合物
JPH0142262B2 (ja)
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPS60228451A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体およびこれを含有する有害生物防除剤
JPS63258472A (ja) アシルアミノ−(3−チエニル)アセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤
JPH0655704B2 (ja) アシルアミノプロピオニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS60169454A (ja) アミド置換プロパルギルオキシアセトニトリル誘導体
JPH05194432A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPS6225143B2 (ja)
JPH0149255B2 (ja)