JPS5943031B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5943031B2
JPS5943031B2 JP53110283A JP11028378A JPS5943031B2 JP S5943031 B2 JPS5943031 B2 JP S5943031B2 JP 53110283 A JP53110283 A JP 53110283A JP 11028378 A JP11028378 A JP 11028378A JP S5943031 B2 JPS5943031 B2 JP S5943031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
circuit
line
scanning
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53110283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537056A (en
Inventor
守 岡田
健司 小倉
伸一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP53110283A priority Critical patent/JPS5943031B2/ja
Publication of JPS5537056A publication Critical patent/JPS5537056A/ja
Publication of JPS5943031B2 publication Critical patent/JPS5943031B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は図形をファクシミリ等の走査装置により走査し
、実時間で細線化された(細められた)図形を得る画像
処理装置に関する。
従来、図形の細線化に際しては、図形パターンの周囲か
ら順次細める方法、あるいは図形パターンを距離パター
ンに変換し、距離パターンから論理的操作により細線化
図形を得る方法がとられている。
この処理は、一般には計算機等の情報処理装置により行
なわれるが、それには1画面全体を記憶装置へ取り込む
ことが必要である。しかしながら、走査装置によつて読
み取られる画素情報は数メガビットにも及ぶため、現実
的には1画面分の画素情報を情報処理装置の主記憶に取
り込むことはできず、一旦大容量記憶装置に記憶し、そ
の後、情報処理装置の処理能力に合つた量の画素情報を
大容量記憶装置から読み出して細線化処理を行ない、そ
の結果を再び大容量記憶装置に格納している。第1図は
この従来のこの種装置の構成図を示したもので、1はフ
ァクシミリ等の走査装置、2は磁気記憶装置あるいはフ
レームメモリ等の大容量記憶装置、3は計算機等の情報
処理装置である。
しかし、この従来装置では、走査装置1によつて画像を
走査し大容量記憶装置2に取り込む時間と細線化処理に
要する時間と大容量記憶装置2との入出力処理に要する
時間を合せた時間が必要となり、さらに情報処理装置3
の処理能力が低い(主記憶容量が小さい)場合には大容
量記憶装置2との入出力回数が増大し、入出力処理にぼ
う大な時間が必要となる等の欠点がある。本発明は上記
従来の欠点を除去するため、ファクシミリ等の走査装置
の走査と同期して、1走査線の画素情報のうち不要な画
素情報を消去し、実時間的に細められた図形を得るよう
にしたもので、以下図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本発明の概略構成を示す図であり、4はフアク
シミリ送信機、5は1走査線分の画素情報のうち不要な
画素情報を消去する画像処理装置、6は画素情報を蓄積
する蓄積装置である。
蓄積装置6は表示装置用のフレームメモリでもよく、ま
た、画像処理装置5で処理された画素情報を直接記録す
るフアクシミリ受信機等の記録装置であつてもよい。第
3図は本発明の対象とする画像処理装置5の構成例を示
す図であり、7は入力用バツフアメモ1八 8はクロツ
ク発生器、9はメモリ切換え用クロツク制御回路、10
はアンドゲート群、11はバツフアメモI八 12はラ
ン検出回路、13はラン検出回路用クロツク制御回路、
14は読出し書込み制御回路、15は読出し書込み用ク
ロツク制御回路、16は3X3窓領域記憶回路、17は
絶対値回路、18は2値化回路、19はデコード回路、
20はテーブル回路、21は判定回路、22は出力用バ
ツフアメモリである。
第4図はバツフアメモリ11の構成例を示す図であり、
3走査線分の記憶回路から構成される。
23は現在不要画素を削除しようとしている走査線デー
タを記憶するラインバツフア、24はラインバツフア2
3に記憶された走査線データの1つ前のすでに不要画素
が削除された走査線データを記憶するラインバツフア、
25はラインバツフア23に記憶された走査線データの
次の走査線データを記憶するラインバツフア、26,2
7はアンドゲート群である。
なお、各ラインバツフアは、1走査線の画素数をNとす
ると、1画素当り10g2Nビツト(たゾし、小数点以
下は切上げ)を有する。さて、フアクシミリ送信機4は
媒体(紙面等)の上に記憶された書画を走査し、黒情報
をT”、白情報を“O゛として読取り、画像処理装置5
内の入力用バツフアメモリ7に該画素情報を入力する。
フアクシミリ送信機4が1走査を終了し、1走査線分の
画素情報が入カバツフアメモリ7に入力されると、メモ
リ切換え用クロツク制御回路9が動作し、ラインバツフ
ア23の内容はアンドゲート群26を介してラインバツ
フア24にロードされ、ラインバツフア25の内容はア
ンドゲート群27を介してラインバツフア23にロード
され、入力用バツフアメモリ7の内容はアンドゲート群
10を介してラインバツフア25にロードされる。その
後、フアクシミリ送信機4は次の走査を行なつ0フアク
シミリ送信機4が次の走査を行つている間、画像処理装
置5は以下に示す動作を行なう。
まず、ラン検出回路用クロツク制御回路13が動作し、
ラン検出回路12を動作させる。ラン検出回路12はバ
ツフアメモリ11内のラインバツフア25に記憶された
画素情報(0又は1)を読出し、連続する゛1”の個数
を計数し、ラインバツフア25内の連続する”1゛を各
々該計数結果で置換する。この計数結果をラン情報と呼
ぶ。第5図は画素情報をラン情報に変換する方法の説明
図で、a図は変換前のラインバツフア25の画素情報、
b図は変換後のラインバツフア25のラン情報を示す。
即ち、ラン検出回路12は黒情報1F”のランを検出す
ると、第5図bに示す如く、各画素情報をラン情報(第
5図aの例では、ランは10)に変換し、さらにランの
左半分に正、右半分に負の符号を与える。一般に、長さ
rのランの左から数えて〔r/2〕個の画素情報は+r
に、残りの画素情報は−rに変換される。たゾし、記号
〔X〕はxを越えない最大の整数を表わす。このように
、画素情報をラン情報に変換すると、線の中心を符号の
変化によつて容易に検出でき、また、図形の連結関係を
隣接するラン情報の大小比較により艇りできる利点があ
り、後述する如く、本発明の回路化を容易に実現するこ
とができる。次に、読出し書込み用クロツク制御回路1
5が動作し、読出し書込み制御回路14が動作を開始す
る。読出し書込み制御回路14はラインバツフア23を
まず順走査方向(左→右)に走査し、”O゛゜以下のラ
ン情報の場合にはその内容を変更せず、60゛より大な
るラン情報を検出すると(いま、これをxとする)、該
ラン情報に隣接するラン情報をラインバツフア23,2
4,25より読出し、3×3窓領域記憶回路16に記憶
する。第6図は、ラインバツフ,ア23の中の1つのラ
ン情報xに隣接するラン情報を示す図であり、Xl,X
2,X3はラインバツフア24のラン情報、XO,X4
はラインバツフア23のラン情報、X5,X6,X7は
ラインバツフア25のラン情報を表わす。この3×3窓
領域記憶回路16に記憶されたラン情報X。,・・・・
・・,X,を絶対値回路17で絶対値化し、さらに2値
化回路18によつて2値化して、XO,11)X7をY
Oり109y7に変換し)デ01ド回路19に入力する
。こ\で、Yi(1=0,1,・・・・・・,7)は、
以下の如く求められる。すなわち、(YO,yl,・・
・・・・,Y7)は画素xに隣接する8個の画素が存在
するか否かを表わす情報とみなすことができ、(YO,
y,,・・・・・・,Y7)を2進数に対応させると、
256通りの場合が考えられる。この256通りの場合
は、それぞれ32の場合からなる4つのサブグループに
分割することができる。第7図はX。
=O(すなわち、YO=0)の場合の画素xに隣接する
画素の状態を示す図であり、nはパターンの番号、Kn
は第n番目のパターンの中心の画素xの類別情報であり
、Kn=Oの場合には中心画素Xを無条件に削除できる
ことを示し、Kn=1の場合には中心画素xを条件付き
で削除できることを示し、Kn−2の場合には中心画素
xは削除できないことを示す。なお、第7図では斜め方
向の連結性は考慮していない。また、「*」は注目しな
いことを示す。Kn=2の場合、例えば、n=17のパ
ターンでは中心画素xを削除すると、X2とX6が分断
されるのでxは削除しない。
Kn=1の場合には中心画素xを削除しても画素間が分
断されることはないが、後述する方法で判定し、所定の
条件を満足している場合には削除しない。Kn=Oの場
合には中心画素は弧立へもしくは不要画素として削除す
る。なお、XO\0,X2=Oの場合は、第7図のパタ
ーンを反時計方向に90O回転して得られ、XO\0,
X2\0,X4二Oの場合は、第7図のパターンを反時
計方向に180O回転して得られ、XO\0,X2\0
,X4\0,X6−0の場合は、第7図のパターンを反
時計方向に2700回転して得られる。以上のことから
、2値化回路18より出力される2値化情報Y。
,・・・・・・,Y7に対して、デコード回路19は、
の計算を行ない、テーブル回路20のL番目にアクセス
し、その内容を判定回路21に読出す。
第8図はテーブル回路20の構成を示す図であり、nは
第7図に示したパターンの番号、このnに対応して記憶
されている情報は第7図に示した各パターンのKnの値
である。デコード回路19はY。
\0,y2\0,y4\0,y6\Oの場合にはテーブ
ル回路20にアクセスせず、判定回路21を介して、出
力用バツフアメモリ22に黒情報゛1゛を書込み、バツ
フアメモリ11の内容は変更しない。判定回路21は、
テーブル回路20から情報(0,1,2のいずれ力のが
読込まれると、その値(Kとする)を識別し、K=2の
場合には黒情報“1”を出力用バツフアメモリ22に書
込み、バツフアメモ!川1の内容は変更しない。
また、K=0の場合には白情報゛0゛を出力用バツフア
メモリ22に書込み、同時にバツフアメモリ11内のラ
インバツフア23の着目しているラン情報XをOに置換
え、K−1の場合、以下に示す動作を行なう。第9図は
、第7図に示したパターンの内、Knlのパターンの中
心画素xを削除しないための非削除条件を示す図である
こ\で、ROは縦線と横線を識別するためのしきい値で
ある。すなわち、一般に縦線のランは短かく、横線のラ
ンは長いことは容易に分かるので、長さがR。より小な
るランが2走査線以上にわたつて出現すると縦線とみな
し、長さがR。以上のランは横線とみなす。後で具体例
を示すように、ROは実際の線の幅の2倍前後に設定し
ておけばよく、ROの設定は容易である。判定回路21
は、K=1の場合、第9図aまたはbのパターンを検出
すると、中心のラン情報xとX6を所定のしきい値R。
と比較し、1x1<ROかつIx6l<ROの場合は縦
線とみなし、xを削除せず、黒情報゛1゛を出力用バツ
フアメモリ22に書込み、バツフアメモI川1内のライ
ンバツフア23の内容は変更しない。また、第9図cま
たはdのパターンを検出すると、中心のラン情報X.l
!:XOまたはX4を前記しきい値R。と比較し、Ix
l≧ROlかつ1x01≧ROまたはIx4l≧ROの
場合は横線とみなし、xを削除せず、黒情報゛1゛を出
力用バツフアメモリ22に書込み、バツフアメモリ11
内のラインバツフア23の内容は変更しない。上記以外
の場合には白報情“O″”を出力用バツフアメモリ22
に書込み、バツフアメモリ11内のラインバツフア23
のラン情報xを゛0゛に置換える。読出し書込み制御回
路14は、以上の動作をラインバツフア23が順走査方
向に走査し終えるまで繰り返えし、順走査方向の走査が
終了すると、ラインバツフア23を逆走査方向(右→左
)に走査し、O以上の値を有するラン情報は変更せず、
負のラン情報を検出すると、以下、順走査方向の走査時
と同様の動作を行なう。
このようにして、読出し書込み制御回路14は前記逆走
査方向の走査が終了すると動作を停止し、出力用バツフ
アメモリ22に記憶された0,1の形式をとる画素情報
が蓄積装置6に蓄積される。その後、メモリ切換え用ク
ロツタ制御回路9が動作し、以後ファタンミリ送信機4
の走査が終了するまで同様の動作を繰り返えす。第10
図は本実施例によつて得られた細線化例を示す図であり
、第10図aは原パターン、第10図bとcは得られた
細線化図形を示す。
第10図において、a図の原パターンの線幅は5〜7画
素であり、b図は前記しきい値R。を8(画素)に設定
した場合の細線化例、c図はR。を14(画素)に設定
した場合の細線化例である。第10図に示す如く、bと
c図の細線化例の間にはほとんど差はなく、ROの設定
できる範囲が広いので、しきい値R。の設定は容易に行
なえる。なお、本実施例では画素間の連結性を上下左右
のみ考慮したが、斜め方向の連結性を考慮した場合にも
容易に拡張することができる。
以上説明したように、本発明によれば、フアクシミリ等
の走査装置によつて読み取られる画素情報を走査線単位
に逐次処理し、不要な画素情報を消去するので、走査装
置の走査に同期して実時間的に細線化された図形が得ら
れる利点がある。
更に、細線化処理は画素情報をラン情報に変換し、該ラ
ン情報によつて行なうため、線の中心を符号の変化によ
つて容易に検出でき、また、図形の連結関係を隣接する
ラン情報の大小比較により容易に識別できる利点があり
、装置化が容易に達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図は本発明と従来
装置との差異を説明する図、第3図は本発明の一実施例
で、第2図の画像処理装置の構成例を示す図、第4図は
第3図のバツフアメモリの構成例を示す図、第5図は画
素情報のラン情報への変換法を示す図、第6図は隣接画
素を示す図、第7図は隣接画素との連結関係を示す図、
第8図は第3図のテーブル回路の構成を示す図、第9図
は非削除条件を示す図、第10図は具体的な細線化例を
示す図である。 1・・・・・・走査装置、2・・・・・・大容量記憶装
置、3・・・・・・情報処理装置、4・・・・・・フア
クシミリ送信機、5・・・・・・画像処理装置、6・・
・・・・蓄積装置、7・・・・・・入力用バツフアメモ
1八8・・・・・・クロツク発生器、9・・・・・・メ
モリ切換え用クロツク匍脚回路、10・・・・・・アン
ドゲート群、11・・・・・・バツフアメモリ、12・
・・・・・ラン検出回路、13・・・・・・ラン検出回
路用クロツク制御回路、14・・・・・・読出し書込み
制御回路、15・・・・・・読出し書込み用クロツク制
御回路、16・・・・・・3×3窓領域記憶回路、17
・・・・・・絶対値回路、18・・・・・・2値化回路
、19・・・・・・デコード回路、20・・・・・・テ
ーブル回路、21・・・・・・判定回路、22・・・・
・・出力用バツフアメモI八23〜25・・・・・・ラ
インバツフア、26〜27・・・・・・アンドゲート群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 媒体上に記録された像情報を走査し、画素情報を読
    み取る走査装置によつて読み取られた1走査線分の画素
    情報を記憶するする第1の記憶回路と、該走査線の前後
    の一つずつもしくは複数本ずつの走査線の内容を一時記
    憶する第2の記憶回路と、前記第1の記憶回路に記憶さ
    れた画素情報を順次読み出し、その黒画素の連なりを計
    数するラン検出回路と、該計数結果が前記第2の記憶回
    路に記憶されている内容と予め定められた関係を満足し
    ているか否かを判定する判定回路とを具備し、該判定回
    路により判定された結果に基づき前記第1の記憶回路に
    記憶された画素情報の消去あるいは残留を行なうことを
    特徴とする画像処理装置。
JP53110283A 1978-09-08 1978-09-08 画像処理装置 Expired JPS5943031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53110283A JPS5943031B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53110283A JPS5943031B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537056A JPS5537056A (en) 1980-03-14
JPS5943031B2 true JPS5943031B2 (ja) 1984-10-19

Family

ID=14531757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53110283A Expired JPS5943031B2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943031B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342512A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Nec Corp Video transmitter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342512A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Nec Corp Video transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537056A (en) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528692A (en) Character segmenting apparatus for optical character recognition
JPH04275772A (ja) 画像読み取り装置
JPS5943031B2 (ja) 画像処理装置
JPH01136465A (ja) 画像処理装置
US6356656B1 (en) Contour-information extraction apparatus and method
JPS6333350B2 (ja)
JPS5853272A (ja) 画像デ−タ圧縮および再生方式
CN100409657C (zh) 图像处理方法及图像处理装置
JP2774565B2 (ja) 画像縮小装置
JPS6329472B2 (ja)
JP3061830B2 (ja) 画像処理装置
JPS6048575A (ja) 閉ル−プ検出装置
JPH02127869A (ja) イメージデータ処理装置
JP2910295B2 (ja) 輪郭情報抽出装置
JPH07254981A (ja) 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置
JP2903214B2 (ja) 領域指定装置
JP2624659B2 (ja) 重畳ブロック復号化装置
JPH11146184A (ja) 画像回転機能付き通信端末装置
JPS58153450A (ja) フアクシミリ情報等の解像度変換方法
JPS60127876A (ja) 画像情報圧縮方式
JPH08315159A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS6098761A (ja) 画情報記憶方式
JPH0541805A (ja) 画像データ圧縮方法およびその装置
JPS62206690A (ja) ビデオメモリのアドレス制御方式
JPS617770A (ja) イメ−ジデ−タ制御方式