JPH07254981A - 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置 - Google Patents

画像変倍処理装置におけるデータ管理装置

Info

Publication number
JPH07254981A
JPH07254981A JP6044155A JP4415594A JPH07254981A JP H07254981 A JPH07254981 A JP H07254981A JP 6044155 A JP6044155 A JP 6044155A JP 4415594 A JP4415594 A JP 4415594A JP H07254981 A JPH07254981 A JP H07254981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
pixel
image
scaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6044155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150525B2 (ja
Inventor
Takushi Okumura
卓士 奥村
Hideo Azumai
秀夫 東井
Satoshi Iwatsubo
聡 岩坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP04415594A priority Critical patent/JP3150525B2/ja
Priority to US08/400,814 priority patent/US5706102A/en
Priority to TW084102230A priority patent/TW279946B/zh
Priority to EP95301629A priority patent/EP0673148A3/en
Priority to KR1019950005200A priority patent/KR950035285A/ko
Publication of JPH07254981A publication Critical patent/JPH07254981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150525B2 publication Critical patent/JP3150525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】変倍処理前後で行う処理の注目画素を同一画素
に保ち、1回のメモリアクセスで変倍処理前後の処理用
データを一括管理するデータ管理装置を提供する。 【構成】処理前と処理後で対象処理画素数の異なる変倍
処理において、変倍処理前に行われる領域分離処理用の
1ビットのBFデータと、変倍処理後に行われる誤差拡
散処理用の7ビットの発生誤差データとをミックスし、
合計8ビットのデータとしてSRAM4の同一アドレス
領域に対し、同一アクセスタイミングで読出/書込を行
う。このために、縮小処理時に、縮小処理制御信号SM
WAITを生成し、この信号がハイのときは誤差拡散処
理を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリ装置や
ディジタル複写機等に適用され、入力画像に対して出力
画像を拡大したり、縮小したりする変倍処理時のデータ
管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえばファクシミリ装置において、読
取った原稿画像を拡大または縮小して出力する場合、主
走査方向(イメージセンサの読取方向)に対しては、画
素の重複または間引きが行われる。かかる変倍処理が行
われると、変倍処理前と変倍処理後とでは、対象となる
処理画素数が異なることになる。
【0003】ところでファクシミリ装置のように光学的
に読取られた画像を2値画像により表現する装置では、
読取られた画像に対し、原稿を読取る際の読取用光源の
照明むらなどに起因する画素間の濃度むらを補正するシ
ェーディング補正処理、文字画像のような2値的な画像
と、写真のような中間調画像とを区分するための領域分
離処理、各画素を2値化する際に、2値化する注目画素
の濃度データのみでなく、その周辺の所定の画素から得
られる発生誤差データも考慮して注目画素を2値化し、
画素ごとの誤差の発生を分散するようにした誤差拡散処
理(「平均誤差最小法」と呼ばれることもある)等の種
々の処理が行われる。
【0004】これら各処理は、たとえばシェーディング
補正処理および領域分離処理は変倍処理の前に行われ、
誤差拡散処理は変倍処理の後に行われるというように、
各処理は変倍処理の前後にまたがって行われる。また、
各処理においては、処理対象である注目画素のデータの
みでなく、注目画素周辺の画素データが用いられる。こ
の周辺画素のデータはSRAM等にストアされている。
SRAMにストアされた周辺画素データは、処理時に読
出され、注目画素が処理されて、注目画素のデータが得
られると、注目画素のデータが、次の注目画素に対する
周辺画素データとしてSRAMに書込まれる。
【0005】ところで、前述したように、変倍処理の前
後では、対象処理画素数が異なる。したがって、従来
は、変倍処理前のたとえば領域分離処理に必要な1ビッ
トのBFデータと、変倍処理後に行われる誤差拡散処理
に必要な7ビットの発生誤差データとは、SRAMの別
々のアドレスに対して、それぞれ別々のアクセスタイミ
ングで書込まれ、読出されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来装置で
は、SRAMにストアされるデータの管理が煩雑であっ
た。しかも変倍処理の前に行われる処理に必要なデータ
と、後に行われる処理に必要なデータとは、それぞれS
RAMの異なるアドレス領域にストアされるから、容量
の大きなSRAMを用いなければならないという問題が
あった。
【0007】そこでこの発明は、変倍処理の前後で行わ
れる各処理に必要な処理用データを、SRAM等の一時
記憶装置の同一アドレス領域に、同一アクセスタイミン
グで書込みかつ読出しができるデータ管理装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の画素からなる画像に対して、画素の重複または間
引きを行うことにより、画像を拡大したり縮小したりす
る変倍処理手段、前記変倍処理手段の前段に設けられ、
変倍処理前の画像に対し、画像を構成する各画素を順に
注目画素とし、注目画素の周辺の予め定める画素に関連
する第1処理用データに基づいて注目画素に第1の処理
をする第1処理手段、前記変倍処理手段の後段に設けら
れ、変倍処理後の画像に対し、画像を構成する各画素を
順に注目画素とし、注目画素の周辺の予め定める画素に
関連する第2処理用データに基づいて注目画素に第2の
処理をする第2処理手段、前記第1処理用データおよび
第2処理用データを一時記憶するための一時記憶手段、
ならびに前記第1処理手段における注目画素の処理に必
要な第1処理用データと、前記第2処理手段における注
目画素の処理に必要な第2処理用データとを、前記一時
記憶手段の同一アドレスに対して、前記変倍処理手段に
よる画素の重複または間引きに同期したアクセスタイミ
ングで、書込みまたは読出すデータ管理手段、を含むこ
とを特徴とする画像変倍処理装置におけるデータ管理装
置である。
【0009】請求項2記載の発明は、前記第1処理手段
は、画像が文字画像と中間調画像とが混在した画像の場
合に、画像を構成する各画素を順に注目画素とし、注目
画素が文字領域に属するのか中間領域に属するのかを、
前記注目画素の周辺の予め定める画素が文字領域に属す
るか中間調領域に属するかを表わすBFデータを考慮し
て判定する領域分離手段であり、前記第1処理用データ
はBFデータであり、前記第2処理手段は、多値濃度デ
ータで表わされる各画素を順に黒または白に2値化する
場合に、2値化する注目画素の濃度データに周辺の所定
の複数の画素から分配される発生誤差データを加算し、
加算結果を予め定める2値化しきい値と比較することに
よって、注目画素を2値化する誤差拡散手段であり、前
記第2処理用データは発生誤差データであることを特徴
とする、画像変倍処理装置におけるデータ管理装置であ
る。
【0010】
【作用】この発明によれば、変倍処理の前に行われるた
とえば領域分離処理という第1の処理に必要なBFデー
タのような第1処理用データと、変倍処理の後に行われ
るたとえば誤差拡散処理という第2処理に必要な発生誤
差データ等の第2処理用データとがミックスされて、一
時記憶手段の同一アドレスに、変倍処理による画素の重
複または間引きに同期したアクセスタイミングで書込ま
れ、また、読出される。
【0011】このように一時記憶手段へのアクセスタイ
ミングは、変倍処理手段の処理による画素数の変更に同
調されており、変倍処理の前後で、対象となる処理画素
数が異なっても、変倍処理の前後の各処理に必要な処理
用データを一括して管理することができる。
【0012】
【実施例】以下には、図面を参照して、この発明の一実
施例について説明をする。図1は、この発明の一実施例
が適用されたディジタルファクシミリ装置の画像読取処
理部分の構成を示すブロック図である。図1を参照して
説明すると、このファクシミリ装置には、原稿画像を読
取るための画像読取装置1が備えられている。画像読取
装置1には、ラインセンサと、ラインセンサと読取るべ
き原稿との相対的な位置関係をラインセンサの読取方向
に対して直交方向に変化させるための移動手段と、ライ
ンセンサで読取られたアナログ画像データをディジタル
画像データに変換するためのアナログ/ディジタル変換
回路等が含まれている。このような画像読取装置1自体
は、既に公知である。
【0013】画像読取装置1で読取られ、ディジタル信
号として出力される画像データは、第1画像処理回路2
へ与えられる。第1画像処理回路2では、たとえばシェ
ーディング補正処理、領域分離処理およびフィルタ処理
が行われる。ここに、シェーディング補正処理とは、画
像読取装置1で画像が読取られる際に、読取用光源の照
明むらなどに起因して生じる画素間の濃度むらを軽減し
または除去するための処理である。
【0014】領域分離処理とは、画像読取装置1によっ
て光学的に読取られた画像が、文字等の2値的な文字画
像と、写真のような中間調画像とが混在した画像の場合
に、画像を構成する各画素を順に注目画素とし、注目画
素が文字領域に属するのか中間調領域に属するのかを判
定し、文字データと中間調データとを区分する処理であ
る。
【0015】フィルタ処理とは、領域分離処理によって
区分された文字データと中間調データとを、それぞれデ
ータの特性にあった適切なフィルタを通す処理である。
通常、文字データは微分フィルタに通され、白画素と黒
画素との境界が鮮明にされて輪郭を強調される。他方、
中間調データはパススルーフィルタ等の何の処理もしな
い回路に通される。言い換えれば中間調データについて
は特別な処理は施されない。
【0016】第1画像処理回路2でシェーディング補正
処理、領域分離処理およびフィルタ処理がされた画像デ
ータは、変倍処理回路3へ与えられる。変倍処理回路3
では、画像を拡大または縮小する場合に、その拡大また
は縮小処理を行う。画像の拡大では、主走査方向(イメ
ージセンサの読取方向)に対しては、所定の割合で画素
の重複が行われ、副走査方向に対しては所定の割合でラ
インデータが重複される。他方、画像を縮小する場合に
は、主走査方向に対しては、所定の割合で画素が間引か
れ、副走査方向に対しては、所定の割合でラインデータ
が間引かれる。
【0017】この変倍処理時には、変倍処理された画像
において、画素間の濃度変化が滑らかになるように、ス
ムージング処理が合わせて行われるのが好ましい。変倍
処理回路3で変倍処理されたデータは第2画像処理回路
5へ与えられる。第2画像処理回路5では、たとえば誤
差拡散処理および2値化処理が行われる。ここに誤差拡
散処理とは、多値濃度データで表わされる各画素を順に
注目画素として、黒または白に2値化する場合に、注目
画素の濃度に周辺の所定の複数の画素から分配される2
値化時に発生する発生誤差データを加算する処理であ
る。
【0018】また2値化処理は、その名の通り、上記注
目画素の濃度データに発生誤差データが加算された結果
を、所定の2値化しきい値と比較するとによって、注目
画素を2値化する処理である。この説明では、誤差拡散
処理と2値化処理とを別の処理として説明しているが、
2値化処理も含めて誤差拡散処理と称してもよい。
【0019】第2画像処理回路5での処理が終わった画
像データは、1ラインごとに、たとえばSRAMで構成
された一時メモリ4のラインデータ記憶エリアにストア
される。そしてこのストアされたデータは、DMAイン
ターフェイス6を介して、DMA転送によってフレーム
メモリ等の画像メモリ7に転送される。そして画像メモ
リ7のデータは、CPU8により読出され、図外の画像
データ送信回路等で送信のための符号化等がされ、所定
の相手先へ送信される。
【0020】ファクシミリ装置には、また、上記画像読
取装置1、第1画像処理回路2、変倍処理回路3、第2
画像処理回路5およびDMAインターフェイス6等にお
ける動作タイミングの整合性をとるために、これら各部
分へタイミングクロックや所定の信号を与えるタイミン
グ制御回路11が備えられている。タイミング制御回路
11では、クロック発生回路10からの基準クロックに
基づいて、タイミングクロックや所定の信号が生成され
る。
【0021】さらに、このファクシミリ装置の全体動作
は、前述したCPU8により制御されている。つまり、
CPU8は、CPUインターフェイス9を介してタイミ
ング制御回路11、第1画像処理回路2、変倍処理回路
3、第2画像処理回路5およびDMAインターフェイス
6を制御している。ところで、第1画像処理回路2で行
われる領域分離処理では、注目画素が文字領域に属する
か中間調領域に属するかを判断する際に、注目画素の周
辺の予め定める画素が文字領域に属するか中間領域に属
するかを示す1ビットのBFデータが用いられる。この
BFデータは、後述するように一時メモリ(SRAM)
4にストアされている。
【0022】また、変倍処理後の第2画像処理回路5で
行われる誤差拡散処理では、注目画素の濃度データに周
辺の所定の複数の画素から分配される7ビットの発生誤
差データを加算する。この注目画素に分配される発生誤
差データは、後述するように一時メモリ(SRAM)4
に記憶されている。この実施例の特徴は、変倍処理の前
後で行われる領域分離処理と誤差拡散処理とにそれぞれ
必要な1ビットのBFデータと、7ビットの発生誤差デ
ータとをミックスし、合計8ビットのデータとして一時
メモリ(SRAM)4の同一アドレスから、同一のアク
セスタイミングで読出し、また、同一アドレスへ、同一
のアクセスタイミングで書込めるようにしたことであ
る。
【0023】図2に、変倍処理前に行われる領域分離に
必要な1ビットのBFデータと、注目画素との位置関係
を示す。今、Dライン、Cライン、Bラインのデータが
順次与えられており、Cラインの画素位置1Aの画素が
領域分離処理する注目画素(*の画素)とする。このと
き、太枠で囲った3×3のエリアが領域分離判定ウィン
ドウであり、注目画素*の領域分離判定には、前ライン
(Dライン)の画素位置“19”,“1A”,“1B”
のBFデータが必要である。
【0024】このDラインのBFデータは一時メモリ
(SRAM)4にストアされている。DラインのBFデ
ータは、読出された後、注目画素ラインであるCライン
のBFデータが得られると、DラインのBFデータに代
えてCラインのBFデータが一時メモリ(SRAM)4
に書込まれる。このオペレーションが各画素ごとに行わ
れる。たとえば、Dラインの画素位置“1B”のBFデ
ータが読出された後、同一アドレスには、Cラインの画
素位置“1B”のBFデータが書込まれる。なお、領域
分離判定ウィンドウ内の9画素分のBFデータは、処理
時には、シフトレジスタにより保持される。
【0025】図3に、変倍処理後に行われる誤差拡散処
理において必要な発生誤差データと注目画素との位置関
係を示す。図3において、太枠で囲ったDラインの4画
素とCラインの3画素との合計7画素のエリアが誤差拡
散処理ウィンドウである。今、Cラインの“E1”を注
目画素としたとき、この注目画素の誤差拡散を行う際に
必要な周辺画素の発生誤差データは、前ラインであるD
ラインの画素位置“D0”,“E0”,“F0”,“G
0”と、Cラインの画素位置“C1”,“D1”の各発
生誤差データである。このうち、Dラインの発生誤差デ
ータは一時メモリ(SRAM)4にストアされている。
【0026】Dラインの発生誤差データは一時メモリ
(SRAM)4から読出された後、注目画素“E1”を
含む注目画素ラインCの発生誤差データが求められる
と、Dラインの発生誤差データの記憶アドレスにCライ
ンの発生誤差データが書込まれる。このオペレーション
が各画素ごとに行われる。たとえばDラインの画素位置
“G0”の発生誤差データが読出された後には、同一ア
ドレスに、Cラインの画素位置“G1”の発生誤差デー
タが書込まれる。処理拡散処理ウィンドウ内の各発生誤
差データはシフトレジスタにより保持される。
【0027】ところで、上述の領域分離処理および誤差
拡散処理は、変倍処理の前後で行われている。変倍処理
が行われると、画素数が増減する。それゆえ変倍処理の
前後においては、処理対象である画素数が異なってく
る。具体的には、拡大処理がされると、「領域分離処理
画素数」<「誤差拡散処理画素数」となる。逆に縮小処
理がされると、「領域分離処理画素数」>「誤差拡散処
理画素数」となる。
【0028】さらに、誤差拡散処理においては、前述の
図3に示すように、注目画素“E1”の画素位置と、D
ラインの発生誤差データの読出位置“G0”とが主走査
方向に同一の画素位置ではなく、Dラインの読出画素位
置が注目画素位置より主走査方向に2画素先になってい
る。この実施例は、これらの条件のもとにおいて、領域
分離処理用の1ビットのBFデータと、誤差拡散処理用
の7ビットの発生誤差データとを、変倍処理回路3に備
えられたデータ管理回路によって一括管理できるように
したものである。
【0029】図4に変倍処理回路3におけるデータ管理
回路の概略構成ブロック図を示す。この回路には縮小処
理制御信号生成部31が備えられており、この生成部3
1からは縮小処理制御信号SMWAITが出力される。
また、図1で示すタイミング制御回路11からは画素管
理クロックADCLK、有効画像区間信号SENS、画
像処理区間SENS2が与えられている。
【0030】この回路には、また、メモリ読出アドレス
生成部32、メモリ書込アドレス生成部33が備えられ
ている。各アドレス生成部32,33で生成されたアド
レスにより一時メモリ(SRAM)4のアドレスが特定
される。また、データ生成部34が備えられている。デ
ータ生成部34には1ビットのBFデータBFおよび7
ビットの発生誤差データHGが与えられる。データ生成
部34は、これらBFデータと発生誤差データとをミッ
クスして8ビットデータを生成する。そして、生成され
たデータは一時メモリ(SRAM)4の中の、メモリ書
込アドレス生成部33で生成されたアドレスに書込まれ
る。また、メモリ読出アドレス生成部32で生成された
アドレスのデータが読出される。
【0031】図5は、図4に示すデータ管理回路の管理
動作を説明するためのメモリアクセスタイミング図であ
る。図5のタイミングは、縮小処理がされる場合のタイ
ミングになっている。図5を参照して、1画素の処理時
間をSTATEで示し、1STATE内で一時メモリ
(SRAM)4に対し読出/書込動作をそれぞれ1回ず
つ行うものとする。縮小処理信号SMWAITは、誤差
拡散処理を実行するか否かを制御する信号となってい
る。縮小処理制御信号SMWAITがローのときは処理
実行、ハイのときは処理停止となる。図5では、縮小処
理制御信号SMWAITがハイになっているSTATE
がある。このことは、誤差拡散処理時において、処理を
停止しなければならない状態があること、言い換えれば
変倍処理前よりも対象画素数が少なくなっている縮小時
であることを示している。
【0032】また、縮小処理制御信号SMWAITの信
号状態により、一時メモリ(SRAM)4のアドレスお
よびデータが決定される。図5においては、領域分離処
理の対象画素数が誤差拡散処理の対象画素数よりも多い
ため、必ずしもそれぞれの注目画素位置が同一位置では
ない。たとえば、図5のSTATE“1B”では、読出
ラインであるDラインの画素位置“1B”のBFデータ
を読出すことにより、図2に示すように、Cラインの画
素位置“1A”の領域分離が行われる。
【0033】一方、誤差拡散処理では、読出ラインであ
るDラインの画素位置“G0”の発生誤差データを読出
すことにより、図3に示すように、Cラインの画素位置
“E1”の画素を注目画素として誤差拡散処理を行い、
発生誤差データを求めている。読出時の動作としては、
アドレスは縮小処理制御信号SMWAITに関係なくS
TATE番号と同一値とし、1ずつインクリメントされ
る。BFデータ欄および発生誤差データ欄の記号は、読
出されたそれぞれのデータ位置を示している。発生誤差
データ欄の記号×は、縮小処理制御信号SMWAITが
ハイで、誤差拡散処理停止を示す。この場合は誤差拡散
処理ウィンドウの発生誤差データを保存するシフトレジ
スタはシフトせず、前状態を維持する。
【0034】書込時の動作としては、開始アドレスとし
てSTATE番号から2を減じた値より開始される。こ
れは前述したように、誤差拡散処理においては、前ライ
ンの発生誤差データを一時メモリ(SRAM)4から読
出す場合に、その読出位置が注目画素位置より2画素先
であるためである。書込時は、アドレスは縮小処理制御
信号SMWAITがハイのときはSTATE番号を示
し、縮小処理制御信号SMWAITがローのときは、縮
小処理制御信号SMWAITがローであったSTATE
の2つ前のSTATE番号を示す。このとき、BFデー
タおよび発生誤差データを一時メモリ(SRAM)4へ
書込む位置も、アドレス動作と同様とする。
【0035】一方、図6は、変倍処理回路3(図1参
照)において拡大処理がされる場合のメモリアクセスタ
イミングを示すタイミング図である。拡大処理がされる
と、処理対象画素数は領域分離処理よりも誤差拡散処理
の方が多くなる。それゆえこの場合は、縮小処理制御信
号SMWAITは常時ローであり、誤差拡散処理が処理
停止されることはない。
【0036】ところで、拡大時のメモリアクセスでは、
画像処理区間SENS2が延びて、発生誤差データが増
える。ところがBFデータは100%分しかないので、
100%を越えた区間のBFデータは無効とされる。図
7は、この発明の他の実施例にかかるデータ管理回路が
適用されたファクシミリ装置の画像読取部の概略構成を
示すブロック図である。
【0037】図7の回路の特徴は、変倍処理回路3の前
段に設けられた第1画像処理回路21がシェーディング
補正処理を行う回路であり、変倍処理回路3の後段に設
けられた第2画像処理回路51が、領域分離処理、フィ
ルタ処理、誤差拡散処理および2値化処理を行う回路に
なっている点である。このように変倍処理を挟んでその
前後でシェーディング補正処理と領域分離処理とを行う
場合においても、変倍処理のタイミングと同期したタイ
ミングでデータ管理を行うデータ管理回路を用いれば、
シェーディング補正処理と領域分離処理とにそれぞれ必
要なデータの管理を、一時メモリ(SRAM)4の同じ
アドレスで、しかも同一アクセスタイミングで管理する
ことができる。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、変倍処理の前後で行
われる処理にそれぞれ必要なデータをSRAM等の一時
メモリを用いて管理する場合に、同一アドレス領域に対
し、同一アクセスタイミングで管理することができる。
それゆえSRAM等の一時メモリの容量を小さくするこ
とができるとともに、1つのアドレス管理回路によって
複数の処理用のデータを管理できる。
【0039】特に、従来は変倍処理により処理対象画素
数が変倍処理の前後で変わるために成し得なかったデー
タ管理を、処理対象画素数が変わっても同一の管理タイ
ミングで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる変倍処理における
データ管理回路が適用されたファクシミリ装置の画像読
取処理部の概略構成を示すブロック図である。
【図2】領域分離処理用BFデータと注目画素との位置
関係を示す図解図である。
【図3】誤差拡散処理用発生誤差データと注目画素との
位置関係を示す図解図である。
【図4】この発明の一実施例に係る変倍処理回路のデー
タ管理回路ブロック図である。
【図5】この発明の一実施例にかかるデータ管理回路に
よる縮小時のメモリアクセスタイミングの図である。
【図6】この発明の一実施例にかかるデータ管理回路に
おける拡大時のメモリアクセスタイミング図である。
【図7】この発明の他の実施例にかかるデータ管理回路
が備えられたファクシミリ装置の画像読取処理部の概略
構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置 2,21 第1画像処理回路 3 変倍処理回路 5,51 第2画像処理回路 4 一時メモリ(SRAM) 31 縮小処理制御信号生成部 32 メモリ読出アドレス生成部 33 メモリ書込アドレス生成部 34 データ生成部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/393 G06F 15/68 320 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画素からなる画像に対して、画素の
    重複または間引きを行うことにより、画像を拡大したり
    縮小したりする変倍処理手段、 前記変倍処理手段の前段に設けられ、変倍処理前の画像
    に対し、画像を構成する各画素を順に注目画素とし、注
    目画素の周辺の予め定める画素に関連する第1処理用デ
    ータに基づいて注目画素に第1の処理をする第1処理手
    段、 前記変倍処理手段の後段に設けられ、変倍処理後の画像
    に対し、画像を構成する各画素を順に注目画素とし、注
    目画素の周辺の予め定める画素に関連する第2処理用デ
    ータに基づいて注目画素に第2の処理をする第2処理手
    段、 前記第1処理用データおよび第2処理用データを一時記
    憶するための一時記憶手段、ならびに前記第1処理手段
    における注目画素の処理に必要な第1処理用データと、
    前記第2処理手段における注目画素の処理に必要な第2
    処理用データとを、前記一時記憶手段の同一アドレスに
    対して、前記変倍処理手段による画素の重複または間引
    きに同期したアクセスタイミングで、書込みまたは読出
    すデータ管理手段、を含むことを特徴とする画像変倍処
    理装置におけるデータ管理装置。
  2. 【請求項2】前記第1処理手段は、画像が文字画像と中
    間調画像とが混在した画像の場合に、画像を構成する各
    画素を順に注目画素とし、注目画素が文字領域に属する
    のか中間領域に属するのかを、前記注目画素の周辺の予
    め定める画素が文字領域に属するか中間調領域に属する
    かを表わすBFデータを考慮して判定する領域分離手段
    であり、 前記第1処理用データはBFデータであり、 前記第2処理手段は、多値濃度データで表わされる各画
    素を順に黒または白に2値化する場合に、2値化する注
    目画素の濃度データに周辺の所定の複数の画素から分配
    される発生誤差データを加算し、加算結果を予め定める
    2値化しきい値と比較することによって、注目画素を2
    値化する誤差拡散手段であり、 前記第2処理用データは発生誤差データであることを特
    徴とする、画像変倍処理装置におけるデータ管理装置。
JP04415594A 1994-03-15 1994-03-15 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置 Expired - Fee Related JP3150525B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04415594A JP3150525B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置
US08/400,814 US5706102A (en) 1994-03-15 1995-03-08 Data managing device in image variable magnification processing apparatus
TW084102230A TW279946B (ja) 1994-03-15 1995-03-09
EP95301629A EP0673148A3 (en) 1994-03-15 1995-03-13 Image processing device with variable magnification.
KR1019950005200A KR950035285A (ko) 1994-03-15 1995-03-14 데이타 관리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04415594A JP3150525B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254981A true JPH07254981A (ja) 1995-10-03
JP3150525B2 JP3150525B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12683739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04415594A Expired - Fee Related JP3150525B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5706102A (ja)
EP (1) EP0673148A3 (ja)
JP (1) JP3150525B2 (ja)
KR (1) KR950035285A (ja)
TW (1) TW279946B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148103B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 株式会社東芝 画像形成装置
US6982800B1 (en) 2000-07-05 2006-01-03 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for data management within a photoprinter
KR101155667B1 (ko) * 2007-08-08 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554593A (en) * 1981-01-02 1985-11-19 International Business Machines Corporation Universal thresholder/discriminator
JPS623372A (ja) * 1985-06-27 1987-01-09 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 画像変換装置
US4878126A (en) * 1986-02-19 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Imgae processing apparatus
JPH01106671A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理回路
US5235436A (en) * 1990-03-02 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH116671A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
US5706102A (en) 1998-01-06
EP0673148A3 (en) 1996-05-08
TW279946B (ja) 1996-07-01
EP0673148A2 (en) 1995-09-20
KR950035285A (ko) 1995-12-30
JP3150525B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060256120A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH04275772A (ja) 画像読み取り装置
US5563713A (en) Image processing method and apparatus with adding of a white outline to an outline of a character image
JP3150525B2 (ja) 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置
JPS6353586B2 (ja)
JPH07118002B2 (ja) 画像処理装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2581049B2 (ja) 画像領域判定装置
JP3014257B2 (ja) 文書読み取り装置
JP2000188678A (ja) 画像処理装置及びその傾き補正方法
JPH0425980A (ja) ノイズ除去方法
JP3596940B2 (ja) 画像処理装置
JPH05211607A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0548870A (ja) 枠消し方法
JPH0865513A (ja) 画像処理装置
JPH0795393A (ja) ディジタル複写機における拡大画像データ処理装置および拡大画像データ処理方法
JPH07107278A (ja) 画像域分離処理機能を有する画像処理装置
JPH05211608A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001184502A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS6367079A (ja) 画像処理装置
JPH099020A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH05211614A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11120345A (ja) 多値画像データを2値化する2値化処理方法および装置および記録媒体
JP2001148007A (ja) 孤立点除去装置,及び画像処理装置
JP2000125132A (ja) 画像処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees