JPS5942705Y2 - 検相器 - Google Patents

検相器

Info

Publication number
JPS5942705Y2
JPS5942705Y2 JP1975144445U JP14444575U JPS5942705Y2 JP S5942705 Y2 JPS5942705 Y2 JP S5942705Y2 JP 1975144445 U JP1975144445 U JP 1975144445U JP 14444575 U JP14444575 U JP 14444575U JP S5942705 Y2 JPS5942705 Y2 JP S5942705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
detection section
ground
detects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975144445U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5256765U (ja
Inventor
富男 加藤
毅 大木
昇 後藤
Original Assignee
チユウブセイキ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チユウブセイキ カブシキガイシヤ filed Critical チユウブセイキ カブシキガイシヤ
Priority to JP1975144445U priority Critical patent/JPS5942705Y2/ja
Publication of JPS5256765U publication Critical patent/JPS5256765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942705Y2 publication Critical patent/JPS5942705Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、三相交流配電線路の電路と対地間電圧が相
互に120度の位相差を有していることを利用して位相
の同相、異相を検出しようとする検相器に関する。
高圧配電線路の検相器は従来一般的に第1図のようなも
のが使用されていた。
これは同相の場合、入電路とB電路間に電位差がないた
め電流1は流れず検相器は動作しないようになっている
異相の場合はA、B電路間に電位差があるため電流iが
流れ動作することになる。
ところが高圧配電線路には対地電圧があり、A、Bが同
相線路に接触していても検相器は静電的に対地と結合さ
れている。
この静電容量Cが大きいと対地間に充電々流10が流れ
抵抗R3の両端に電位が発生し検相器は動作してしまう
ことになる。
従ってR3の調整値及び対地静電容量Cを考慮しての配
電線路作業のため作業が極めて難しく、しかも時として
同相で動作してしまう場合があり同、異の判定が出来ず
実質的に作業できない状態であった。
この考案は、これらの問題を解決すべく考案されたもの
でその取扱いは容易になり問題を→に解決したものであ
る。
以下、この考案の一実施例を図面に基いて詳細に説明す
る。
図面の第2図は、この考案装置の全体構成を示すブロッ
ク図であり、第3図は、その詳細な電気回路図を、第4
図がその全体外観図を示している。
第2図および第3図において、符号1および2は、それ
ぞれ対地電圧の正電圧および負電圧を検出する一対の検
出部であり、これら検出部の先端部は、例えば第4図に
示されるような静電形の検相用電極P□、P2により構
成されている。
この電極は、図示しないが導電体を誘電体で被覆すると
ともに配電線との当接面積を大きくするためにわん曲さ
せた構成となっていて、例えばいずれか一方のものに電
気回路部a1他方には電気回路部a2をそれぞれ内蔵さ
れ、しかも発光および発音などの警報部すが一体化され
、全体として棒状になっている。
先ず、検出部1で検出される対地正電圧は、抵抗Rgを
介してNPN)ランジスタTr1のベースに印加されて
トランジスタT r 1を導通させ、さらに合成回路3
のトランジスタT r 2のベースに供給される。
一方、検出部2で検出される対地負電圧は、同様に抵抗
Rgを介してPNPトランジスタTr3のベースに印加
され、トランジスタTr3の導通により、ざら□合成回
路3のトランジスタTr40ベースに供給されて前記正
電圧信号と合成される。
異相の場合、検出器1には、第5図の実線イで示す対地
電圧が印加され、この電圧の正電圧Aが検出部1により
検出される。
そして、検出部2には第5図破線口で示す対地電圧が印
加され、この電圧の負電圧Bが検出部2により検出され
る。
従って、これら2種の信号電圧が上述のように合成回路
3に供給されると、第5図から理解されるように異相状
態では、前記検出信号A、BがT時間同時に入力し、こ
の入力時に出力端部4からは、所定の出力信号が取出さ
れる。
これに対し、もし同相状態であるとすれば信号電圧は、
第6図のような状態となって、検出された2つの信号が
同時に入力することがないから、合成回路3からは出力
信号を取出すことができない。
従って、以上の合成回路からの出力信号の有無によって
同相ン異相の判別が可能であυ、この出力信号によって
トランジスタT r 5を導通させ、この導通時に励磁
コイルLを励磁してリードスイッチLSを作動させる。
リードスイッチLSが閉成されると発光ダイオードDに
所定の電圧が印加されて発光ダイオードDが発光すると
ともにトランジスタTr6を介して、コンデンサCがr
、Cによる所定の時定数で充放電を操り返して警報用の
スピーカspを動作せしめる。
このように構成すれば、発光ダイオードDの発光、スピ
ーカSPの発音のみによって容易に、配電線路の同相、
異相を確認することができる。
なお、第3図において符号Eは、各回路素子の基準電圧
源であり、符号TSは、この基準電圧を確認するための
テストスイッチである。
このスイッチTSの投入により、発光ダイオードDの発
光、スピーカSPの発音があれば電源電圧は、正常であ
る。
このような構成であるため、検相器の動作は、Trl及
びT r 3が同時に動作した時間がkげれば発音、発
光などの動作はしないことになり、同相時に対地電圧で
動作することはむく同異の判定ができないようなことも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例の説明図、第2図は、この考案の一実
施例を示すブロック図、第3図は、同電気回路図、第4
図は、同実施例に使用される電極の構造を示し、第5図
は異相時における各検出部により検出された検出信号波
形図、第6図は、同相時における同上の波形図である。 1.2・・・・・・検出部、3・・・・・・合成回路、
Pl、P2・・・・・・電極、LS・・・・・・リード
スイッチ、D・・・・・尖先ダイオード、SP・・・・
・・スピーカ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 商用周波数の三相交流配電線の一つと係脱自在に係合す
    る先端がわん曲した電極を有し、当該電線の対地正電圧
    を検出する第1の検出部と、他の電線と係脱自在に係合
    する先端がわん曲した電極を有し、当該電線の対地負電
    圧を検出する第2の検出部とを備え、第1および第2の
    検出部の一方は、各検出部で検出された正電圧信号およ
    び負電圧信号を合或し、この両信号が異相のときに出力
    信号を発生する合成回路と、この合成回路の出力信号を
    受けたときに動作する警報装置とを内蔵していることを
    特徴とする検相器。
JP1975144445U 1975-10-22 1975-10-22 検相器 Expired JPS5942705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975144445U JPS5942705Y2 (ja) 1975-10-22 1975-10-22 検相器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975144445U JPS5942705Y2 (ja) 1975-10-22 1975-10-22 検相器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5256765U JPS5256765U (ja) 1977-04-23
JPS5942705Y2 true JPS5942705Y2 (ja) 1984-12-14

Family

ID=28624199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975144445U Expired JPS5942705Y2 (ja) 1975-10-22 1975-10-22 検相器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942705Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051680U (ja) * 1973-09-08 1975-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5256765U (ja) 1977-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152639A (en) Electrical circuit voltage and continuity testing device
KR970702527A (ko) 저항값에 의한 제어 신호로 저항값을 변환하는 디바이스 및, 그런 다비이스를 포함한 전기 장치(Device for converting a resistance value into a control signal which depends on the resistance value, and electrical apparatus comprising such a device)
JPH0416749B2 (ja)
JP2010025918A (ja) 電圧検出装置および線間電圧検出装置
JPS5942705Y2 (ja) 検相器
JP7300169B2 (ja) アーク放電検知回路、及び、当該アーク放電検知回路を備えたアーク放電検知装置
JP2001076892A (ja) 静電位測定器、除電器および静電位測定器兼用除電器
JP2889264B2 (ja) 四端子測定装置
JPS598430A (ja) ゼロクロス制御回路
JPH0650781Y2 (ja) 検電器
JP2942271B2 (ja) 漏電探査器
JP7064239B2 (ja) アーク放電検知回路を備えたアーク放電検知装置、アーク放電警報装置及び遮断器
JPS5816273Y2 (ja) パルス発生回路
JPS5823086Y2 (ja) 炎検出装置の試験回路
JPH0526539Y2 (ja)
JPH0213095Y2 (ja)
JPH0434104B2 (ja)
JP2623246B2 (ja) 充電装置
JPS6318800U (ja)
JPH0479274U (ja)
JPH0423220B2 (ja)
JPH06113442A (ja) 直流給電回路の地絡検出回路
JPH0367363B2 (ja)
JPH0548416A (ja) パルス発生回路
JPS59184865A (ja) 電界検知装置