JPS5942650B2 - ウロガストロンの製法 - Google Patents

ウロガストロンの製法

Info

Publication number
JPS5942650B2
JPS5942650B2 JP54100313A JP10031379A JPS5942650B2 JP S5942650 B2 JPS5942650 B2 JP S5942650B2 JP 54100313 A JP54100313 A JP 54100313A JP 10031379 A JP10031379 A JP 10031379A JP S5942650 B2 JPS5942650 B2 JP S5942650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urogastrone
adsorbent
urine
producing
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54100313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625112A (en
Inventor
成実 佐藤
八彦 平山
茂人 市田
孝雄 山田
保信 榎谷
凡子 木村
昌 木田
真砂子 中村
章仁 角入
重次 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Rebio Kk
Original Assignee
Fuji Rebio Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Rebio Kk filed Critical Fuji Rebio Kk
Priority to JP54100313A priority Critical patent/JPS5942650B2/ja
Publication of JPS5625112A publication Critical patent/JPS5625112A/ja
Publication of JPS5942650B2 publication Critical patent/JPS5942650B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウロガストロンの製法に関し、さらに詳しくい
えば、哺乳動物の尿からウロガストロンを採取する方法
に関する。
抗潰瘍作用ならびに胃液分泌抑制作用を有するウロガス
トロンが、ヒトをはじめ、牛、馬などの哺乳動物、特に
妊娠した哺乳動物の尿の中に含有されていることは周知
であり、従ってウロガストロンの製法として、哺乳動物
の尿からウロガストロンをできるだけ高純度で分離し、
採取することを目的としていろいろな方法が提案されま
た実施されている。
例えば特公昭44−12744号公報には、動物の尿を
、そのpHを調節し、水溶性有機溶媒を用いて処理する
方法、あるいはさらに陰イオン交換体(例えばDEAE
−セファデックス、ダウエックス)を用いて処理してウ
ロガストロンを分離する方法が開示され、また特公昭5
3−44527号公報にはウロガストロンをセファデッ
クスに吸着させた後、希酢酸で展開、溶出し、次いでイ
オン交換体によるカラムクロマトグラフィーで精製分離
するウロガストロン活性物質FUA−1およびFUA−
2の製造法が開示されている。
本発明者らは、ウロガストロンが、式Al2O3・9S
iO□・XH2Oを有するアルミノケイ酸塩によって効
果的に吸着されることを発見した。
本発明はこの発見に基づくものであって、下記に示す本
発明の方法によって哺乳動物の尿から高純度のウロガス
トロンを高収率で採取することができる。
本発明の方法は、哺乳動物の尿をpH3,3〜48に調
節し、生成した沈でん物を除去した後、吸着剤として、
式Al2O3・9 S i02・xH2Oを有するアル
ミノケイ酸塩の粉末を加え、吸着剤に吸着されたウロガ
ストロンを、酢酸アンモニウム含有水溶液のようなアル
カリ性緩衝液を用いて溶出することからなるものであっ
て、さらに別法として哺乳動物の尿をpH3,3〜48
に調節し、生成した沈でん物を除去した後、さらに弱塩
基性陰イオン交換樹脂を用いて処理し、ウロガストロン
以外の夾雑物すなわちコナドトロピンなどを除去するか
、あるいは温度50℃〜100℃に加熱して沈でん物と
してウロガストロン以外の夾雑物を除去した後、吸着剤
として式A12q・9SiO2・x H20を有するア
ルミノケイ酸塩の粉末を加え、吸着剤に吸着されたウロ
ガストロンをアルカリ性緩衝液を用いて溶出することか
らなるものである。
上記本発明の方法によれば、ウロガストロンを比較的多
量に含有し、かつコナドトロピンなどの他の成分も比較
的多量に含有している人尿、妊娠した哺乳動物の尿など
から、ウロガストロンを採取することができるが、採取
したウロガストロンを再び水に溶解し、上記本発明の方
法を繰返して行なうことによってさらに純度の高いウロ
ガストロンを製造することができる。
従って粗製のウロガストロンは、これを水に溶解し、上
記本発明の方法によって処理することによって高純度の
ウロガストロンを製造することができる。
上記本発明に用いられる、式Al3O3・9 S r
02・XH2Oを有するアルミノケイ酸塩は、合成ケイ
酸アルミニウムであって、好ましくは、粒径150μ〜
350μのもの、すなわち50メツシユの篩を通過し、
100メツシユの篩を通過しないものが用いられるが、
粒径は特に限定されない。
上記アルミノケイ酸塩を吸着剤として用いる場合には、
あらかじめ、酸例えば3Nの希塩酸をもって処理し、水
洗した後乾燥し、約400℃で約30分間加熱して活性
化する。
本発明において吸着剤に吸着された物質を溶出するアル
カリ性緩衝液としては、酢酸アンモニウムを約10係の
量で含有する、pH約9.5のアルカリ性水溶液が用い
られるが、この他に、アルカリ金属(ナトリウム、カリ
ウム)の酢酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩ま
たは低級脂肪酸塩などの水溶液も用いることができる。
また尿の中に含有されている、ウロガストロン以外の成
分を除去するのに次のような弱塩基性陰イオン交換樹脂
が用いられる。
1)スチレン系樹脂:例えばThePermutit
Co。
製Deaci dite F+G、H: Uni te
d Water Sof tenersLid、製Ze
ol ite G: Phi 1lips and P
a1n Ve−rmorel Co、製Permut
i t e A−24OA : Rohm&Haas
Co 、製Amber l ite I R−45:
Dow Chem−ical Co、製Dowex 3
(Na1ci te WB R)など2)脂肪族アミ
ン系樹脂:例えばThe P ermuti tCo、
製Deac idi te E : Un 1ted
Water Sof tenersLtd、製Zeol
ite Z : Permutit AG製Permu
titE : Chemical Process C
o、製Duolite A−70。
A−114など 3)芳香族アミン系樹脂:例えば三菱化成工業■製ダイ
ヤイオン−Aなど 4)フェノール−脂肪族アミン系樹脂:例えばChem
ical Process Co、製Duol 1te
A−2、A−4、A−5、A−6、A−7、A−10な
ど5)ポリアルキレン−ポリアミン系樹脂:例えばCh
emical ProcessC□、製1)uoli
te A−30tA −41、A−43: Rohm&
Hass Co、製Amberlite I R−4B
など。
下記に本発明の実施例を示す。
例1 馬尿(妊娠した牝馬の尿)501に約21の氷酢酸を加
えてpHを3,8に調節し、冷所に2日間放置した後、
28,000〜32,0OOX、9で約10分間遠心分
離し、ろ過する。
上清のpHを46に調整した後、スチレン系イオン交換
樹脂(ThePermuti t Co、製Deaci
d ite F )を充填したカラム(6X 50cr
n/crrt)を通過せしめ、次いで吸着剤(A120
3・9Si02・XH2Oのアルミノケイ酸塩、協和化
学工業製、キヨーワード7008N)約1kgを充填し
たカラム(6X 100Cm/crI′L)に流速51
/hrで約10時間循環せしめた後、カラムを水洗し、
次いで10%酢酸アンモニウムを含有するアルカリ性緩
衝液(pH9,5)約1.21を用いて吸着剤に吸着さ
れている物質を溶出し、溶出液にメタノール約81を加
え、2日間冷所に放置し、沈でん物を遠心分離し、この
沈でん物を約14の水で2回抽出し、ろ過し、ろ液を凍
結乾燥して、ウロガストロン1.5gを得た。
例2 例1において用いた馬屋と同じ馬屋を用い、例1の場合
に行なった、スチレン系イオン交換樹脂充填カラムを通
過せしめる工程の代りに、100°Cに5分間加熱し、
冷却後、ろ過して沈でん物を除去し、そのろ液に吸着剤
1kgを加えるという操作を行なった以外は、例1の場
合と同じ手順を繰返してウロガストロン1.4gを得た
例3 従来法によって製造された粗製ウロガストロン10.9
に水約11を加えて溶解し、ろ過して得たる液のpHを
46に調製した後は例1に記載した手順を行ない、ウロ
ガストロン1.6 gを得た。
上記のようにして得たウロガストロンは、蛋白質79.
8%、糖13.6%であり、またそのアミノ酸組成は次
の通りであった。
上記本発明の製法によって得たウロガストロンについて
、次に示すように、ラット幽門結紮法(シエイらの方法
)によって胃液分泌抑制効果を調べた。
体重181’±20gのウィスターラット@)を用い、
1匹当り上記ウロガストロン0.4〜を静脈内注射した
場合、生理食塩液を投与した対照に較べて胃液分泌の抑
制率は79〜83係の範囲であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 哺乳動物の尿をpH3,3〜4.8に調節し、生成
    した沈でん物を除去した後、吸着剤を加え、吸着剤に吸
    着された物質をアルカリ性緩衝液によって溶出すること
    からなる、哺乳動物の尿からのウロガストロンの製法に
    おいて、前記吸着剤として、式Al2O3・9Si02
    ・xH2Oを有するアルミノケイ酸塩の粉末を用いるこ
    とを特徴とするウロガストロンの製法。 2 哺乳動物の尿をpH3,3〜4,8に調節し、生成
    した沈でん物を除去し、これに吸着剤を加えるに先だっ
    て、前記尿を弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いて処理す
    ることを特徴とする特許 の範囲第1項記載のウロガストロンの製法。 3 哺乳動物の尿をpH3.3〜48に調節し、生成し
    た沈でん物を除去し、これに吸着剤を加えるに先だって
    、前記尿を温度50〜100゜Cに加熱し、生成した沈
    でん物を除去することを特徴とする上記特許請求の範囲
    第1項記載のウロガストロンの製法。
JP54100313A 1979-08-08 1979-08-08 ウロガストロンの製法 Expired JPS5942650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54100313A JPS5942650B2 (ja) 1979-08-08 1979-08-08 ウロガストロンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54100313A JPS5942650B2 (ja) 1979-08-08 1979-08-08 ウロガストロンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625112A JPS5625112A (en) 1981-03-10
JPS5942650B2 true JPS5942650B2 (ja) 1984-10-16

Family

ID=14270680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54100313A Expired JPS5942650B2 (ja) 1979-08-08 1979-08-08 ウロガストロンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942650B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134029A (ja) * 1982-02-02 1983-08-10 Nippon Chem Res Kk 胃酸分泌抑制成分の分別採取法
JPS59196820A (ja) * 1983-04-20 1984-11-08 Nippon Chem Res Kk ヒト上皮細胞増殖因子の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625112A (en) 1981-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245637B2 (ja)
JPH0324084A (ja) いちよう葉からギンクゴライドを分離及び精製する方法
JPS6156142A (ja) フィチン及びフィチン酸の製造法
JPS5942650B2 (ja) ウロガストロンの製法
JPH0670075B2 (ja) 1―ケストース結晶およびその製造方法
JPS59187793A (ja) タイロシンを精製する改良方法
JP2893813B2 (ja) 光学活性トリプトファンの晶析法
KR100392740B1 (ko) 아디프산의제조방법
JP2640577B2 (ja) ニストース結晶およびその製造方法
EP0611369A1 (en) Process for preparing (s) (+)-4,4'-(1-methyl-1,2-ethanediyl)-bis(2,6-piperazinedione)
JP6764999B2 (ja) ヒドロニドンの製造方法
CN109053808B (zh) 一种高纯度双环铂针状晶体的工业化制备方法
US2928773A (en) Process for preparing inosine
US3096368A (en) Process for preparing hydrolysis products of gamma-dimethyl amin-beta-hydroxybutyroni
JP6764998B2 (ja) ヒドロニドンの製造方法
JPH0456826B2 (ja)
JPH06107611A (ja) ベタインの製造方法
JPS6147155A (ja) アミノ酸の製造法
KR20170048382A (ko) 염화 루테늄(iii)을 제조 및/또는 정제하기 위한 방법
JPS61115093A (ja) モラノリン誘導体の製法
JPS6212777A (ja) ベルベリンアルカロイドの分離精製法
DE3712818C2 (ja)
JPS5942862A (ja) ステビア甘味物質の精製方法
JPH0152382B2 (ja)
US2720522A (en) Recovery and/or purification of protoveratrine from veratrum album