JPS5940816B2 - カルボン酸エステル類の製造法 - Google Patents

カルボン酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JPS5940816B2
JPS5940816B2 JP57022872A JP2287282A JPS5940816B2 JP S5940816 B2 JPS5940816 B2 JP S5940816B2 JP 57022872 A JP57022872 A JP 57022872A JP 2287282 A JP2287282 A JP 2287282A JP S5940816 B2 JPS5940816 B2 JP S5940816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
ruthenium
rhenium
acid esters
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57022872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144347A (ja
Inventor
啓輔 和田
善則 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57022872A priority Critical patent/JPS5940816B2/ja
Publication of JPS58144347A publication Critical patent/JPS58144347A/ja
Publication of JPS5940816B2 publication Critical patent/JPS5940816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカルボン酸エステル類の製造法に関するもので
ある。
カルボン酸エステル類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル
およびエチレングリコール酢酸エステル等は工業溶剤、
有機合成中間体、エチレングリコール製造原料等・に利
用され、工業的価値が高い。本発明はこれらの化合物を
カルボン酸及び合成ガスから直接合成する方法に関する
。カルボン酸エステルをカルボン酸および合成ガスから
合成する方法には既に先例があり、それらは主にルテニ
ウム触媒に関するものである。特開昭55−11583
4およびジヤーナルオブアメリカンケミカルソサイアテ
イ(J、Am、Chem。Soc、)102、6855
(1980)には、単純ルテニウム触媒およびルテニウ
ム−ホスフィン触媒の酢酸溶媒系あるいは酢酸−有機溶
剤混合系の実験例が記されている。アメリカ特許426
8689、特開昭55−104217、特開昭56−5
1426、特開昭56−100728およびジヤーナル
オブケミカルソサイアテイケミカルコミユニケーシヨン
(J、C、5、Chem0C0mm皿、)188(19
81)はルテニウム触媒によるカルボン酸と合成ガスと
の反応を、助触媒としてのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、4級アンモニウム塩、イミニウム塩、4級ホ
スホニウム塩の存在下で実施する方法について記述して
いる。
また一方、特開昭56−123925は、同様の反応を
ルテニウムと周期律表第■族金属とよりなる触媒の存在
下で実施する方法を提案している。これらの諸法は、安
価な原料から実用価値の高いカルボン酸エステル類を合
成する点で、各各きわめて意義深いものと評価できる。
しかし、その工業的実施の立場からみれば、触媒単位使
用量あたりの反応活性は必ずしも充分とは言えない。従
つて、本発明者等は、以上の点を考慮し、カルボン酸と
合成ガスとからカルボン酸エステルを合成する反応の触
媒活性を増加させるべく鋭意検討した結果、ルテニウム
と共にレニウムを含有する触媒を使用することによつて
その目的が達成されることを見い出し本発明に到達した
。すなわち本発明は1ルテニウムおよび2レニウムを含
有する触媒の存在下に、脂肪族カルボン酸、一酸化炭素
および水素を反応させることを特徴とするカルボン酸エ
ステル類の製造法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で使用する脂肪
族カルボン酸は、直鎖あるいは分枝鎖状のいずれでもよ
く、また脂環族のものも使用できる。
また一塩基酸の他に二塩基酸でもよい。具体的には、例
えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプ
ロン酸等の炭素数が1〜6の脂肪族カルボン酸が好まし
い。これらの脂肪族カルボン酸は、反応基質としてだけ
ではなく、反応溶媒あるいは反応溶媒の一部としても使
用可能である。本発明においては、触媒としてルテニウ
ムおよびレニウムを使用することが必須である。
ルテニウムとしては、金属ルテニウムでもルテニウム化
合物でもよい。
ルテニウム化合物としては、酸化物、水酸化物、・・ロ
ゲン化物、無機酸塩、有機酸塩、あるいは錯化合物等が
挙げられる。具体的には例えば酸化ルテニウム、水酸化
ルテニウム、塩化ルテニウム、酢酸ルテニウム、ペンタ
カルボニルルテニウム、ヘキサクロロルテニウム酸ナト
リウム、テトラカルボニルルテニウム酸ジナトリウム、
シクロペンタジエニルジカルボニルルテニウム、ジブロ
モトリカルボニルルテニウム、クロロトリス(トリフエ
ニルホスフイン)ヒドリドルテニウム、ビス(トリフエ
ニルホスフイン)トリカルボニルルテニウム、ドデカカ
ルボニルトリルテニウム、テトラヒドリドドデカカルボ
ニルテトラルテニウム等である。なかでもカルボニル化
合物が好ましい。ルテニウムの使用量は、反応溶液中の
濃度として、反応溶液11あたりルテニウム原子として
通常0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0
.1モルである。
レニウムとしては、レニウム金属でもレニウム化合物で
もよく、例えばデカカルボニルジレニウヘビス(トリフ
エニルホスフイン)オクタカルボニルジレニウム、クロ
ロペンタカルボニルレニウム、ヒドリドペンタカルボニ
ルレニウム、シクロペンタジエニルトリカルボニルレニ
ウム、ペンタカルボニルレニウム酸ナトリウム、トリヒ
ドリドドデカカルボニルトリレニウム等の容易に入手可
能なレニウム化合物で十分に目的が果せる。
なかでもカルボニル化合物が好ましい。レニウムの使用
量は、ルテニウム1モルに対してレニウム原子として通
常0.01〜100モル、好ましくは0,1〜10モル
である。
また上記触媒に加えてオニウム塩を存在させてもよい。
オニウム塩としては、アルカリ金属化合物、アル刀り土
類金属化合物、4級ホスホニウム化合物、イミニウム化
合物、4級アンモニウム化合物等が挙げられる。例えば
塩化リチウム、ヨウ化カリウム、塩化マグネシウム、テ
トラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、ビス(トリ
フエニルホスフイン)イミニウムクロライド等が好適に
使用される。その使用量は、通常、ルテニウム1モルあ
たり0.1〜1000モル、好ましくは0.5〜100
モルの範囲である。
原料ガスである水素および一酸化炭素源はとくに限定さ
れず、若干量の不活性ガス(窒素ガス、二酸化炭素ガス
等)が共存していてもかまわない。
水素と一酸化炭素の体積比は、通常1/10〜10/1
程度であり、1/5〜5/1程度の範囲が好ましい。反
応溶媒としては以下のようなものを使用することができ
る。
例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メ
タノール、エタノール、n−ブタノール、2・2・2−
トリフルオルエタノール等のアルコール類の脂肪族カル
ボン酸エステル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等
のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、
オクタン等の脂肪族炭化水素類、ジクロルメタン、クロ
ロホルム、クロルベンゼン等の塩素化合物類等である。
一般に、反応原料である脂肪族カルボン酸を多量に使用
すれば十分な場合が多い。
反応は均一あるいは不均一系のいずれでもよく、温度1
00〜300℃、好ましくは150〜250℃で、圧力
は50kg/Cmlユ上で行われる。
通常150〜500k9/Cd程度で実施される。本発
明においては、原料カルボン酸のメチルエステルが高収
率で得られ、その他エチルエステルおよびエチレングリ
コールの原料カルボン酸エステルも同時に得ることがで
きる。以上詳述したように、本発明によれば、脂肪族カ
ルボン酸エステルを収率よく得ることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。実施例 1 内容積35CCのハステロイC製オートクレーブに、ド
デカカルボニルトリルテニウムRu3(CO)120.
133mm01、ペンタカルボニルレニウムのナトリウ
ム塩NaRe(CO)50.4mm01および酢酸10
m1を仕込み、更に一酸化炭素と水素との等容混合ガス
の所定量を充填した。
オートクレーブの温度を240℃まで昇温したときの圧
力初期値は285kg/Cdであつた。そのまま4時間
の反応を継続した後に、オートクレーブの内容物を取出
し、ガスクロマトグラフイ一によつて、分析した結果は
下記の如くであつた。比較例 1レニウム化合物を添加
することなしに実施例1と同様の反応を320k9/C
dの条件で実施した場合の成績は下記の如くであつた。
実施例 2 実施例1と同様の反応器に、ドデカカルボニルトリルテ
ニウム0.133mm011ペンタカルボニルレニウム
ナトリウム塩0.4mm01.塩化ビス(トリフエニル
ホスフイン)イミニウム(Ph3P)2NC10.4m
m01および酢酸10m1を仕込み、次いで一酸化炭素
と水素との等容混合ガスを所定量充填した。
オートクレーブの温度を240℃まで昇温したときの圧
力初期値は300k9/Cdであつた。そのまま4時間
の反応を継続した後に、オートクレーブの内容物を取出
し分析した結果は下記の如くであつた。酢酸メチル
17.9mm01酢酸エチル
358〃エチレングリコールジ酢酸工 0.593〃 スアノレ
・実施例 3ペンタカルボニルレニウムのナト
リウム塩の代りに、トリヒドリドドデカカルボニルトリ
レニウムH3Re3(CO)120.133mm01を
使用したほかは実施例1と同様の反応を実施した結果は
下記の如くであつた。
実施例 4 実施例1と同様の反応を、240℃での圧力初期値46
0kg/Cdの条件で実施した結果、下記の成績が得ら
れた。
比較例 2 レニウム化合物を添加することなしに実施例2と同様の
反応を実施した場合の成績は下記の如くであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (1)ルテニウムおよび(2)レニウムを含有する
    触媒の存在下に、脂肪族カルボン酸、一酸化炭素および
    水素を反応させることを特徴とするカルボン酸エステル
    類の製造法。
JP57022872A 1982-02-17 1982-02-17 カルボン酸エステル類の製造法 Expired JPS5940816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022872A JPS5940816B2 (ja) 1982-02-17 1982-02-17 カルボン酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022872A JPS5940816B2 (ja) 1982-02-17 1982-02-17 カルボン酸エステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144347A JPS58144347A (ja) 1983-08-27
JPS5940816B2 true JPS5940816B2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=12094779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022872A Expired JPS5940816B2 (ja) 1982-02-17 1982-02-17 カルボン酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510524A (en) * 1995-02-21 1996-04-23 Bp Chemicals Limited Process for the production of a carboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144347A (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60136525A (ja) エタノ−ルの製造法
US4658053A (en) Production of esters
JPS5940816B2 (ja) カルボン酸エステル類の製造法
JPS628113B2 (ja)
US4360600A (en) Process for producing ethylene glycol and methanol
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JPS6050769B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造方法
JPS60166633A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法
JPS6158457B2 (ja)
JPS6240343B2 (ja)
JP3124400B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS6042211B2 (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6244534B2 (ja)
JPH0327543B2 (ja)
JP4412451B2 (ja) ラクトンの製造方法
JPS5888035A (ja) 触媒安定化
JPS621932B2 (ja)
JPS6344541A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS6156140A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6064939A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6055048B2 (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS60112727A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6042213B2 (ja) エタノ−ルを製造する方法