JPS5940096Y2 - 圧延ロ−ル - Google Patents

圧延ロ−ル

Info

Publication number
JPS5940096Y2
JPS5940096Y2 JP14806380U JP14806380U JPS5940096Y2 JP S5940096 Y2 JPS5940096 Y2 JP S5940096Y2 JP 14806380 U JP14806380 U JP 14806380U JP 14806380 U JP14806380 U JP 14806380U JP S5940096 Y2 JPS5940096 Y2 JP S5940096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cemented carbide
outer periphery
ring
movable sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14806380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770701U (ja
Inventor
達男 小嶋
雅之 井上
和彦 高橋
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP14806380U priority Critical patent/JPS5940096Y2/ja
Publication of JPS5770701U publication Critical patent/JPS5770701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940096Y2 publication Critical patent/JPS5940096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、線材あるいは棒材の熱間圧延に用いられる
圧延ロールの改良に関する。
一般に、この種の圧延ロールは、第1図お゛よび第2図
に示すように、超硬合金以外の材料(たとえば鋼)から
なるシャフト1の外周に、カリバー2aをもつ超硬合金
製リング2お・よび超硬合金以外の材料からなるスペー
サリング3がはめ合わせられ、これらのリング2,3が
シャフト1の一方側に固定されたフランジ部材4と、シ
ャフト1の他方側に設けられた締付はナツト5との間に
締付は固定された構成である。
ここで、超硬合金製リング2が1ケの場合にはスペーサ
リング3(スペーサリングは超硬合金製リング2の位置
出しおよび保護のためのものである。
)が省略されることもあり(第1図)、またフランジ部
材4としては、シャフト1と一体のもの(第1図)もあ
れば、シャフト1と別体のナツトで横取されたもの(第
2図)もある。
ところで、圧延作業中、上の上うな構成の圧延ロールに
は圧延によって多大なトルクが作用する。
したがって、超硬合金製リング2やスペーサリング3を
シャフト1に固定する際には、締付はナツト5をその圧
延時のトルク以上の力で締付けることが必要である。
しかもこの締付はナツト5を締付ける場合には、締付は
ナツト5のネジ山部■および軸力伝達面0が一度相手側
に接触し固定の状態に近づくと、それら両者面に摩擦抵
抗が生じることから、実際の組立て作業においては前記
圧延時のトルクの数倍の締付はトルクが必要である。
このため従来においては、ハンマーなどを用いて所定の
締付は力を得るように努力しているが、在住にして圧延
作業中に超硬合金製リング2のスリップ現象などが生じ
、たびたび圧延トラブルをきたしでいた。
しかもまた、超硬合金と鋼などの他の金属との熱膨張係
数は約1:2の割合であり、圧延作業中の温度上昇によ
ってシャフト1が超硬合金製リング2よりも大きく熱膨
張するこ゛と、あるいは圧延荷重によってシャフト1が
たわんだり伸びたりすることなどから、前記超硬合金製
リング2に対する締付は力の低下はより一層助長されで
いた。
この考案は以上のような締付は力の低下の問題を解決す
るためになされたもので、超硬合金製リングに対する締
付けを容易にかつ強固に行ない圧延作業中に生じる圧延
トラブルを有効に防止することを目的とするものである
以下、添付の第3図〜第8図を参照しながら、この考案
の内容について詳細に説明する。
なお、この説明中、前述した従来例と同一ないしは同様
の構成部分については、添付図面に同一符号を付してそ
の説明を簡略化する。
まず、この考案の特徴を構成面から見ると、この考案の
圧延ロールは、前記フランジ部材4と締付はナツト5と
の間のシャフト1の途中に、シャフト1と一体に設けら
れたリング状の外向きフランジ6と、この外向きフラン
ジ6に隣り合うシャフト1の外周にはめ合わされ、シャ
フト1の軸心方向に動く可動スリーブ7と、この可動ス
リーブ7よりも前記フランジ部材4寄りのシャフト1の
外周部分にはめ合わされた弾性部材8とを備えている。
そして可動スリーブ7は、シャフト1の外周にはまり合
う小径部71と、シャフト1と一体の前記外向きフラン
ジ6の外周部分にはまり合う大径部72とからなり、こ
れら外向きフランジ6と可動スリーブ7とによってシャ
フト1の外周に加圧流体導入のための空間9が形成され
ている。
この空間9は密閉空間を構成する必要上、第5図に拡大
して示すように、可動スリーブ7とシャフト1とのすり
合わせ面にOリング10お・よびバックアップリング1
1が設けられている。
また、この空間9には油圧あるいは空圧などの加圧流体
を導入する必要上、ここでは可動スリーブ7に加圧流体
導入通路12が設けられている。
勿論、この加圧流体導入通路12については、シャフト
1自体に設けることもできる。
一方、前記弾性部材8についてであるが、この弾性部材
8は、前記空間9に外部より油圧などが導入され可動ス
リーブ7が軸心方向に変位したとき、その変位を吸収す
るものである。
弾性部材8の弾性変形の量は、可動スリーブ7の変位の
量に相当するが、この弾性部材8に蓄えられる弾性エネ
ルギーについては、前述の超硬合金製リング2に対する
所要の締付は力を得るに充分な値に設定されるべきであ
る。
そのような意味から、ここでは弾性部材8としてバネ定
数の大きなスプリング鋼製サラバネ8aを用いている。
またこのとき、可動スリーブ7の変位量をより大きくす
るため、同一のサラバネ8aを2個、スペーサリング8
bを挾んで対称的に配置するようにしている。
次に、前記シャフト1にセットされた超硬合金製リング
2およびスペーサリング3などを固定する場合について
述べるが、この場合、可動スリーブ7に設けた加圧流体
導入通路12を通しでたとえば圧力400kg/cJ−
1200kg/cnfの油圧を加える。
すると、この油圧により可動スリーブ7は弾性部材8を
弾性変形させつつ矢印方向へ移動する。
したがって、この移動した量だけ可動スリーブ7と締付
はナツト5との間に隙間ができる。
そこで、その隙間の分だけ締付はナツト5を容易に締め
込むことができる。
この後、空間(油圧室)9に加えた油圧を減圧すると、
弾性変形した弾性部材8が復元し、その復元による弾性
力によって超硬合金製リング2は強固に固定される。
このように、この考案によれば、超硬合金製リング2に
対する締付けを容易にかつ強固に行なうことができるが
、それと同時に、リングの幅が広いもの、たとえば70
〜200mmのリング、さらには10数個という多数の
超硬合金製リングをシャフト1の外周に任意にセットす
ることができる。
また、前記締付は力についても、弾性部材8の材質ある
いは変形量などを変えることにより任意に調整できるの
で、前述した従来例におけるような圧延時のトラブルを
皆無にすることも可能である。
さらに、この考案の圧延ロールの製造組立て作業におい
ては、締付はナツト5の締付けをハンマーなどを用いず
に行なうことができるので、作業上の危険もなくなる。
また、この考案により第6図〜第8図に示すような応用
をなすこともできる。
第6図の実施例は、1つの超硬合金製リング2の幅が1
00〜200mmあり、しかも各リング2にカリバー2
aが数箇所から10数箇所設けられている。
したがって、この例によれば、lロール当りの圧延処理
量を数1咋伸ばすことができる。
また、第7図の実施例は、超硬合金製リング2のそれぞ
れに1つのカリバー2aを設けた例であり、多種形状の
カリバーを1つのロールに組み込んだり、あるいは少ロ
ットの圧延を行なう場合などに有効である。
さらに、第8図は超硬合金製リング2が1ケで、しかも
そのリング2の側面がテーパをなしている例である。
このテーパはリング2が割れたときの飛び出し作用を防
止する。
この例によれば、リング2が1ケであるが故にリング相
互間での位置決めが問題とならないので、圧延ロールを
使用する側において超硬合金製リング2の取付けおよび
取外しを容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の圧延ロール例を示
す断面図、第3図および第4図はそれぞれこの考案の一
実施例を示す断面図、第5図はその要部の拡大断面図、
第6図〜第8図はそれぞれこの考案の他の実施例を示す
断面図である。 1・・・・・・シャフト、2・・・・・・超硬合金製リ
ング、3・・・・・・スペーサリング、4・・・・・・
フランジ部材、5・・・・・・締付はナツト、6・・・
・・・外向きフランジ、7・・・・・・可動スリーブ、
8・・・・・・弾性部材、9・・・・・・加圧流体導入
のための空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 超硬合金以外の材料からなるシャフトの外周に、超硬合
    金製リングおよび超硬合金以外の材料からなるスペーサ
    リングがはめ合わされ、これらのリングがシャフトの一
    方側に固定されたフランジ部材と、シャフトの他方側に
    設けられた締付はナツトとの間に締付は固定された圧延
    ロールにおいて前記フランジ部材と締付はナツトとの間
    にシャフト途中に、シャフトと一体に設けられたリング
    状の外向きフランジと、この外向きフランジに隣り合う
    シャフトの外周にはめ合わされ、シャフトの軸心方向に
    動く可動スリーブと、この可動スリーブよりも前記フラ
    ンジ部材寄りのシャフトの外周部分にはめ合わされた弾
    性部材とを備えており、前記可動スリーブは、シャフト
    の外周にはまり合う小径部と、シャフトと一体の前記外
    向きフランジの外周部分にはまり合う大径部とからなり
    、これら外向きフランジと可動スリーブとによってシャ
    フトの外周に加圧流体導入のための空間が形成されてい
    ることを特徴とする圧延ロール。
JP14806380U 1980-10-17 1980-10-17 圧延ロ−ル Expired JPS5940096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14806380U JPS5940096Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 圧延ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14806380U JPS5940096Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 圧延ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770701U JPS5770701U (ja) 1982-04-28
JPS5940096Y2 true JPS5940096Y2 (ja) 1984-11-12

Family

ID=29507533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14806380U Expired JPS5940096Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 圧延ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940096Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591009A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧延用スリ−ブロ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770701U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198877B2 (ja) 簡易クランプ式圧延ロール
JP2556825B2 (ja) 金属密封素子
JPS6030877B2 (ja) 油井管用のねじ継手
US4130032A (en) High-torque open-end wrench
US4115910A (en) Roller reinforced with a hard metal jacket
JPH0246829B2 (ja)
JPS59209410A (ja) オ−バ−ハングロ−ル軸へのロ−ルリング装着装置
JPH02104407A (ja) セラミックスリーブ組立式圧延ロール
JPS5940096Y2 (ja) 圧延ロ−ル
JPS6083708A (ja) 圧延ロ−ルにおけるシヤフトへの超硬合金製リングの固定方法
JPS6020084B2 (ja) 圧延ロ−ルにおける超硬合金製リングの固定方法
JPH0128250B2 (ja)
JPH0142765B2 (ja)
JPH10146605A (ja) スリーブロール
JP4200205B2 (ja) 圧延ロール
JPH0123602Y2 (ja)
JPS633687Y2 (ja)
JPS633686Y2 (ja)
US20030038000A1 (en) Double-wrap brake band apparatus
JPH0631252Y2 (ja) ベローズ型メカニカルシール
JPH0620946Y2 (ja) 管継手
JPH01295025A (ja) 軸と環体との取付装置
US4183688A (en) Expansible sleeve deforms hub bore against shaft
JP2000288608A (ja) 圧延ロール
JPS599765B2 (ja) 段付軸