JPS5939980Y2 - かみそり - Google Patents

かみそり

Info

Publication number
JPS5939980Y2
JPS5939980Y2 JP10742483U JP10742483U JPS5939980Y2 JP S5939980 Y2 JPS5939980 Y2 JP S5939980Y2 JP 10742483 U JP10742483 U JP 10742483U JP 10742483 U JP10742483 U JP 10742483U JP S5939980 Y2 JPS5939980 Y2 JP S5939980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
head
locking
protrusion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10742483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948370U (ja
Inventor
達也 斉藤
Original Assignee
株式会社貝印刃物開発センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社貝印刃物開発センター filed Critical 株式会社貝印刃物開発センター
Priority to JP10742483U priority Critical patent/JPS5939980Y2/ja
Publication of JPS5948370U publication Critical patent/JPS5948370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939980Y2 publication Critical patent/JPS5939980Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はかみそりに係り、その目的はホルダに対する刃
体ヘッドの取付は取外し操作を片手で簡単に行うことが
できるとともに、その操作性の向上及び安定を図ること
ができるかみそりを提供することにある。
以下本考案を具体化した一実施例を第1〜3図についテ
説明すると、1はプラスチック製のホルダであって、そ
の内部には前端面から前カへ開口する断面四角形状の挿
入孔2を形成している。
3はホルダ1前端部の背側の壁部4に透設した係止孔で
あって、との係止孔3より後方において同壁部4を切欠
いて形成した後記スライド孔1γに連続形成するととも
に、前記挿入孔2と連通している。
γはホルダ1の前端に取付けたプラスチック製のヘッド
であって、その腹側には刃体8の刃部88aを露出させ
ている。
9はヘッドIの後端から後力へ突設した挿入突部であっ
て、前記ホルタ1の挿入孔2内へその前端面から嵌入可
能となっている。
14は挿入突部9に孔14aを透設することによってそ
の背側に形成した板ばね部、13はその板ばね部14の
背側はぼ中央部に設けた係止突起であって、同挿入突部
9をホルダ1の挿入孔2内へ嵌入したときに第2,3図
に示すようにホルダ1の係止孔3内に則し前記板ばね部
14の付勢力で弾性的に係合されるようになっている。
次に、押出し装置16については、17は前記係止孔3
より後方に連続してホルダ1の背側壁部4を切欠いて形
成したスライド孔であって、前後3向へ長く延びている
22はホルダ1の挿入孔2の左右両側壁の内面に凹設し
た一対のガイド溝であって、挿入孔2前端から後方へ長
く延びている。
18はこのスライド孔17に装着した押出し部材、23
はスライド孔11を通して挿入孔2へ上方から挿入した
同押出し部材18のスライド°板であって、挿入孔2内
において前後動可能となっており、後端に弾性部20を
有している。
この弾性部20はスライド板23がホルダ1のスライド
孔11から外方へ抜は出ることがないようこのスライド
板23にある程度の長さを付与する機能を有すると同時
に、スライド板23を1スライド孔17を通して挿入孔
2内へ入れるためにスライド板23を後下がりの斜状に
傾けたとき、ホルダ1の腹側の壁部15に押されて前方
へ撓み同スライド版23の長さを若干縮めてその挿入を
容易にする機能をも有している。
24はスライド板23の前部側面に設けた前後一対のガ
イド突起であって、互いに反対側の側方へ突出している
25は各ガイド突起24の前後においてスライド板23
に透設した各一対のスリットであって、各ガイド突起2
4に側力への弾性を付与している。
両ガイド突起24はスライド板23を挿入孔2内へ挿入
した状態においては同挿入孔2内壁のガイド溝22内に
係入される。
26はスライド板23上に取付けた前記押出し部材18
の指掛けであって、断面チャンネル状をなし、係止孔3
及びスライド孔11の上面を覆っている。
指掛け26の溝26aは係止孔3に入ったヘッド1の係
止突起13を前後へ逃がすためのものである。
指掛け26の長さはホルダ1背側の切欠き部分の長さと
同一で、ヘッドγをホルダ1に取付けた状態においては
指掛け26の前端はヘッドlの後端に当接している。
さて、この実施例においてをまヘッド1をホルダ1に取
付けた状態では第3図に示すようにホルダ1の挿入孔2
内においてスライド板23の前端がヘッドγの挿入突部
9後端に当接するとともに、指掛け26の前端がヘンド
アの後端に当接し、スライド板23上の指掛け26は係
止孔3及びスライド孔17の上面を覆っている。
この状態から指掛け26をホルダ1を握った手の指で押
して指掛け26とともにスライド板23を前方へスライ
ドさせると、指掛け26及びスライド板23に押されて
ヘッドTの後端及びその挿入突部9もホルダ1から前方
へ押出され、このとき係止突起13が孔14a内へ撓み
係止孔3から前方へ外れてそれらの間の係合が解除され
、その後係止突起13はホルダ1の背側壁部4の内面に
沿って前方へ押出される。
以上の操作でヘッドlはホルダ1から取外される。
従って、ヘッド1の取外しは片手でも簡単に行うことが
できる。
又、ヘッド7をホルダ1に取付けるには挿入突部9をホ
ルダ1の挿入孔2内へ前方から押込むだけでよい。
押込んだとき挿入突部9の係止突起13は、ホルダ1の
背側壁部4に内接しているときは板ばね部140弾性に
より下方へ引込んでいるが、ホルダ1の係止孔3と対応
する位置1でくると、前記の弾性作用によりこの係止孔
3内に係止される。
そのため、挿入突部9は挿入孔2内から抜出し不能とな
る。
前記各実施例においてはいずれも係止突起13を挿入突
部9に設けて係止孔3をホルダ1に設けたが、係止突起
13をホルダ1の挿入孔2内に設は係止孔3を挿入突部
9に設けるようにすることも可能である。
なお、この場合係止孔3は係止凹部としてもよ(・。
又、前記実施例におけるヘッドlの挿入突部9の孔14
aを係止突起13の前方で切開して板ばね部14を片持
梁状にしてもよく、このようにすれば係止突起13がよ
り撓み易くなり挿入孔2への挿入突部9の挿入を弱(・
力で楽に行うことができる。
以上詳述した本考案&よ、刃体8を有するヘッドTの後
端に設けた挿入突部9を、ホルダ1の前端面に設けた挿
入孔2に対し、その前端面から前方へ互(・に抜出し可
能に嵌合して、ヘッドγをホルダ1の前端外側に直接取
付け、この挿入突部9側と挿入孔2側とには凹凸の関係
で互いに離脱可能にかっばね14による付勢力で弾性的
に係合する一対の係止部3,13を設け、ホルダ1の背
側にはホルダ1内部において前後動するスライド板23
とホルダ1の外部に露出するようにスライド板23上に
設けた指掛け26とからなる押出し部材18を設け、挿
入孔2内で前記挿入突部9を前方へ押して一対の係止部
3,13の係合を解除するとともにヘッドlをホルダ1
の前端から取外すことができろように、スライド板23
の前端を挿入突部9に、又指掛け26の前端をヘッドγ
の−部にそれぞれ後方から当接させたことを特徴とする
従って、ホルダ1を握った手の指でホルダ1に対する刃
体ヘッドTの取付は取外し操作を簡単に行うことができ
る。
特に、押出し部材18はその指掛け26前端とスライド
板23前端の三箇所でそれぞれヘッドγ後端と挿入突部
9後端に当接することになり、ヘッドTの取外し時には
ヘッド1はこの三箇所において前方への力を加えられる
このため、ヘッド1はホルダ1から前方へ真直にかつス
ムーズに押出され、その操作性の向上及び安定を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るかみそりを示す分解斜
視図、第2図は同じく組立斜視図、第3図は同じく断面
図である。 ホルダ1、挿入孔2、係止孔(係止部)3、ヘッドγ、
刃体8、挿入突部9、係止突起(係止部)13、板ばね
部14、押出し部材18、スライド板23、指掛け26

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 l 刃体8を有するヘッド1の後端に設けた挿入突部9
    を、ホルダ1の前端面に設けた挿入孔2に対し、その前
    端面から前カへ互いに抜出し可能に嵌合して、ヘッドγ
    をホルダ1の前端外側に直接取付け、この挿入突部9側
    と挿入孔2側とには凹凸の関係で互いに離脱可能にかっ
    ばね14による付勢力で弾性的に係合する一対の係止部
    3,13を設け、ホルダ1の背側にはホルダ1内部にお
    いて前後動するスライド板23と、ホルダ1の外部に露
    出するようにスライド板23上に設けた指掛け26とか
    らなる押出し部材18を設け、挿入孔2内で前記挿入突
    部9を前方へ押して一対の係止部3,13の係合を解除
    するとともにヘッドTをホルダ1の前端から取外すこと
    ができるように、スライド板23の前端を挿入突部9に
    、又指掛け26の前端をヘッドIの一部にそれぞれ後方
    から当接させたことを特徴とするかみそり。 2一対の係止部は前記挿入突部9に形成した係止突起1
    3と前記挿入孔2内へ開口するようにホルダ1に形成し
    た係止孔3である実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    のかみそり。 3 ばねは挿入突部9に形成した板ばね部14であって
    、係止突起13はこの板はね部14に形成されている実
    用新案登録請求の範囲第2項に記載のかみそり。
JP10742483U 1983-07-11 1983-07-11 かみそり Expired JPS5939980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742483U JPS5939980Y2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742483U JPS5939980Y2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948370U JPS5948370U (ja) 1984-03-30
JPS5939980Y2 true JPS5939980Y2 (ja) 1984-11-10

Family

ID=30251007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742483U Expired JPS5939980Y2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939980Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948370U (ja) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521827Y2 (ja) 刃の交換が可能なナイフ
JP2633823B2 (ja) 万能ナイフ
US5050623A (en) Vanity case
JPS5825937Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5913875B2 (ja) かみそり刃装置
CZ299725B6 (cs) Vymenitelná holicí hlavice, rukojet holicího strojku, zpusob vytvorení rukojeti a holicí strojek
US4837929A (en) Dry shaver with a readily replaceable outer shearing foil
JPS5939980Y2 (ja) かみそり
JP2902296B2 (ja) くし歯付きカットレザー
JPH04221502A (ja) ベルト連結用のバックル
JPH0747096Y2 (ja) 刃 物
JPS5833981Y2 (ja) 軽便かみそり
JPS598680Y2 (ja) かみそり
JPS5846788Y2 (ja) カツタ−ナイフ
JP4277107B2 (ja) カッターナイフ
JPS592778Y2 (ja) 替刃式カツタ−
JPS631977Y2 (ja)
JP2545515Y2 (ja) 替刃ケース
JP2601606B2 (ja) 刃体出没式カッターナイフにおけるホルダの構造
JPH022275Y2 (ja)
JPS631976Y2 (ja)
JPH06154431A (ja) ペーパー切断用アタッチメント付きカッターナイフ
KR940003991Y1 (ko) 스랏치 자동 제거기능을 갖는 이중날 면도기
JP3812703B2 (ja) カッターナイフ
JPS5833980Y2 (ja) 軽便かみそり