JPS5939838A - 新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物 - Google Patents

新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物

Info

Publication number
JPS5939838A
JPS5939838A JP57151027A JP15102782A JPS5939838A JP S5939838 A JPS5939838 A JP S5939838A JP 57151027 A JP57151027 A JP 57151027A JP 15102782 A JP15102782 A JP 15102782A JP S5939838 A JPS5939838 A JP S5939838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
multiplet
norbornane
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57151027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443892B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Inoue
喜晴 井上
Fumio Tanimoto
文男 谷本
Hisao Kitano
尚男 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP57151027A priority Critical patent/JPS5939838A/ja
Publication of JPS5939838A publication Critical patent/JPS5939838A/ja
Publication of JPH0443892B2 publication Critical patent/JPH0443892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な化合物であるノルボルナン誘導体、その
製法およびそれを含む香料組成物に関する。
本発明者らは、新規な化合物であるノルボルナン誘導体
を合成し、それが木質様、花様および果実様の芳香を有
しており、香料組成物に有用であることを見出し本発明
を完成させたものである。
すなわち、本発明は下記式0)であられされるノルボル
ナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物に係
るものである。
ここで、C2・・・・・はノルボルナン環の5または6
の位置に結合しているエチル基、ビニル基またはエチリ
デン基を示し、1mは、単結合または二重結合を示し、
寸だ、馬および11,2Il−i、水素原子、炭素原子
数が1〜4個の脂肪族炭化水素残基、フェニル基または
シクロヘキ/ル基を示し、R3およびR4は水素原子ま
たはメチル基を示す。
但し、C2・・・・・がエチル基のときは、 Ill、
がメチル基であり、かつR2がメチル基、エチル基、プ
ロピル基およびインプロピル基である場合を除く。まり
、C2・・・・・がビニル基まだはエチリデン基である
ときは、mπが二重結合であって、R1がメチル基であ
り、かつ、R2がメチル基およびエチル基である場合を
除く。
次に本発明のノルボルナン誘導体の製法を説明すると、
下記式(III)であられされるアルキルノルボルニル
− れるカルボニル化合物とを、アルドール縮合触媒の存在
下にO〜20Orで反応させたのち、脱水および還元を
行なうことにより製造される。
4 R1− C R2− C O − R 2    ・・
・・・(II)前記式(II)において、C2・・・・
・はノルボルナン環の5または6の位置に結合している
エチル基、ビニル基またはエチリデン基であり、R3お
よびR4は水素原子またはメチル基である。また式(T
I)において、I(1およびR2は水素原子、炭素原子
数が1〜4個の脂肪族炭化水素残基、フェニル基または
シクロヘキシル基である。
下記式(TIT)のカルボニル化合物のうち、R2が水
素原子ではないケトンとしては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン、エチルイソブチルヶ!・ン、エチルプロピル
ケトン、エチルインプロピルケトン、ジノルマルグロピ
ルヶトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンジ
ルメチルケトン、シクロヘキ/ルメチルケトン、/クロ
ヘキンルエチルケトンなどである。
捷た、R2が水素原子であるアルデヒドとしては、アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、フェニルアセト
アルデヒドなどである。
アルドール縮合触媒として酸性物質または塩基性物質な
どが用いられる。酸性物質触媒としては、スルファミノ
酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸または硫酸などの無機酸
、フッ化ホウ素などのルイス酸、ベンゼンスルホン酸、
トリフルオロメタンス/l/ * ン酸、ト/l/ x
ンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸、トリクロル酢酸などの有機酸がある。また塩基性物
質触媒としては、金属水酸化物、たとえば、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム水酸化カル/ラムなどがあり、また金属アルコキシ
ド、たとえば、リチウムメチラート、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、ア
ルミニウムイソプロボキンド、カリウム−重−ブトキシ
ドなどが有効であり、さらに弱アルカリ、たとえば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウム、フッ化カリ
ウムなどもよく用いられる。さらに、その他の塩基性触
媒としては、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素
化カリウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリ
ウムアミド、第三級アミン、第四級アンモニウム塩基、
活性メチレンアルカリ化合物、アルカリ金属酸化物、ア
ルカリ土類金属酸化物および環状アミンなどがある。こ
れらの中で、工業的に重要なものは、水酸化アルカリ、
炭酸アルカリ、アルカリアルコキシド、アルカリアミド
、第三級アミン、環状アミンおよび有機弱酸アルカリ塩
などである。
アルドール縮合の反応温度はO〜200C1好ましくは
50〜150Cであるが、前記式(IT)のカルボニル
化合物の馬が水素原子、すなわち、アルデヒドのときは
、アルデヒド自身の縮合を抑制するためにやや低い反応
温度、たとえば、0〜50tTが好捷しい。反応圧力は
常圧、加圧あるいは減圧のいずれであっても良く、所定
の反応温度が保持できれば良い。
反応に際しては、特に溶媒を用いなくても良いが、原料
および触媒を充分に接触せしめ、かつ反応温度を均一に
保持するために溶媒を用いることができる。溶媒として
は、過剰に用いるカルボニル化合物自身、アルコール類
、水、飽和炭化水素類、エーテル類およびハロゲン化炭
化水素類の中−あるいは二種以上の混合物が用いられる
本発明においては、ノルボルニル−2−アルデヒドとカ
ルボニル化合物とをアルドール縮合せしめた後に脱水を
行なうが、通常は反応条件を適当に選択すればアルドー
ル縮合が達成された後に脱水反応も連続して起させるこ
とができるので、このような場合には特に脱水操作は不
要である。しかし、たとえば、縮合反応温度を比較的低
温に選定した場合のように、反応条件によっては、縮合
反応に続いて、加熱するか、あるいは脱水剤を加えて加
熱することにより極めて容易に脱水を行なうことができ
る。
以上のような方法に従って、前記式(IIF)のノルボ
ルニル−2−アルデヒドに前記式(II)のカルボニル
化合物をアルドール縮合し、脱水させ、下記の例示反応
式中の式(JV)であられされるα、β−不飽和ケトン
を得て、次いで同反応式に示すように還元することによ
り、本発明のノルボルナン誘導体である式(T’)tだ
は式(I“)であられされる化合物に誘導することがで
きる。
(I[) (IV) (1″)               (1’)前記
の反応式において、工程Aの還元ではカルボニル基のみ
を選択的に水酸基に還元することが肝要である。
それ故に、通常は還元剤として金属水素化物、アルミニ
ウムアルコキシドとアルコール、またけアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属のアルコキシドとアルコールを
用いるのが便利である。捷た穏和な条件下で適当な触媒
の存在下に接触水素還元を行なっても良く、さらに電解
還元も利用し得る。
金属水素化物としては、水素化ホウ素すトリウム、水素
化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素
化アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウム錯塩、
水素化リチウム、水素化ナトリウムまたは水素化カルシ
ウムあるいはビス(メトキシエチル)アルミニウムナト
リウムノーイドライドなどが好適である。アルコールと
アルミニウムアルコキシドの組合せとしてはイソプロピ
ルアルコールとアルミニウムイソプロポキシドなどが用
いられる。
これらの還元剤を用いる還元反応の溶媒としては、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ールなどのアルコール類のほか、ジオキサン、ジエチル
エーテル、エチレンクリコールジメチルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類、飽和脂肪族炭化水素
類、トルエンなどの芳香族類あるいは脂肪酸アルキルエ
ステルの単独もしくは二種以上の混合物またはこれらと
水の混合物が用いられる。
還元温度は通常0〜150Cである。還元反応の終了後
、未反応分や溶媒を分離し、目的物を含む有機層を集め
て精密蒸留などの精製操作を行ない、目的物たるノルボ
ルニルアルケノールヲ得ル。
寸だ、前記反応式の工程Bにおける還元は、水酸基に変
化を与えないような条件で炭素−炭素二重結合を還元す
るが、通常は穏和な条件下における接触的水素添加で十
分である。この接触的水素添加の触媒は、ラネーニッケ
ル、ルテニウム、ロジウムもしくは白金などの周期律表
第8族金属系触媒を用いることが好捷しく、これらの触
媒は活性炭、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸カルシウム
などを担持体として用いて使用することが一般的に便利
である。この接触的水素添加の反応圧力は常圧から10
 Kqlcr! 、反応温度はO〜150tl’で良い
さらに、前記反応式の工程CKおける還元は、炭素−炭
素二重結合の還元とカルボニル基の水酸基への還元とを
同時に行なうものであるが、接触的水素添加によって行
なうことができる。この場合、水酸基の加水分解を起さ
せないように適当な条件を選ぶことが重要であるが、通
常触媒としてニッケル、白金、亜クロム酸銅、ルテニウ
ム、ロジウム系触媒などを用い、それらの相持体として
活性炭、アルミナなどを使用することもできる。
反応に際しては、特に溶媒を使用しなくても良いが、も
し使用するとすれば、エタノールなどのアルコール類、
シクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素などが好適で
ある。また接触的水素添加の反応温度は30〜3oo 
C,反応圧力は2〜300 K7肩が適当である。
上記のようにして得られる本発明の前記式(I)であら
れされるノルボルナン誘導体を得る場合に、たとえば、
前記ノルボルニル−2−アルデヒドトアセトンとを反応
させると、次の弐であられされる化合物が得られる。
H また、エチルイソブチルクトンを用いると次の2種類の
ノルボルナン誘導体が得られる。
4 さらに、プロピオンアルデヒドを用いると次の化合物が
得られる。
OH 4 なお、エチルイソブチルケトンのような非対称ケト/の
場合、2種のノルボルナン誘導体が得られるが、香料に
は、そのまま混合物を用いてもよく、寸だ、蒸留により
適宜分離して得たものを用いることもできる。
」−記のような本発明のノルボルナン誘導体の内で、特
に香料成分として好適な化合物は下記式(V)であられ
されるようなノルボルナン誘4体である。
式(V)において、q・・・・・はノルボルナン環の5
または6の位置に結合しているビニル基もしくはエチリ
デン基であり、まだR12の定義は前記式(Dと同じで
ある。
なお、本発明のノルボルナン誘導体は炭素−炭素二重結
合に由来するE一体もしくはZ一体などの立体異性体お
よび、側鎖と、該側鎖が結合しているノルボルナ/環上
の炭素原子に結合している水素原子とに由来するエンド
(endo )体もしくはエキソ(exo)体があるが
、いずれも香料に使用することができる。
本発明のノルボルナン誘導体は、本質的には木質の香り
を基調とするものであるが、花香調の香りから重厚な香
りまでの変化があり、ウツディノートのみではなく、フ
ローラルノート、ツーゼアノート、モスノート、ンプレ
ーノート、レザーノート、タバコノート、アニマルノー
ト、シトラスノート、レジナスノート、グリーンノート
、アルデヒドノートなどに好都合に配合でき、各種のす
ぐれた香料組成物を調製することができる。
したがって、本発明のノルボルナン誘導体は、各種のベ
ース香料として重要なもので、このベース香料は、香水
、化粧品、石鹸、日用品などの賦香剤として用いられる
ほかに、フレーバー成分、合成精油成分、防臭剤成分、
消臭剤成分および香料稀釈剤などの用途にも広く用いる
ことができる。
次に実施例により本発明をさらに詳述する。なお、実施
例1から12において得られたノルボルナ/誘導体を第
1表にまとめて示した。
実施例1 アセトン3.2 g (o、os sモル)をメタノー
ル15梶に溶解し、40%水酸化すl−’Jウム溶液0
5gを加え、これを加熱還流しながら、次に5−ビニル
ノルボルニル−2−フルデヒドと6−ピニルノルボルニ
ルー2−アルデヒドの混合物2.1 g (0,014
モル)を徐々に滴下した。
この混合物を約2時間加熱還流し、アルドール縮合を行
なった。この際、脱水反応も同時に引続いて起こってい
るので、特に脱水操作をせずに、反応混合物を減圧蒸留
して反応生成物であるα、β−、β−ケトンを収率25
係で得た。この化合物は、irおよびn m rスペク
トルにより、α、β−、β−ケトンのカルボニル基の存
在を示し、アルドール縮合に続いて脱水反応が起きてい
ることを示していた。
次にこの不飽和ケトン1.3 g (0,007モル)
をメタノールと水酸化カリウムの混合溶液に溶かし、約
4(lに温めて攪拌しながら、水素化ホウ素ナトリウム
溶液(Na1lH,10,13g I−KOHo、01
 g土水t、 o mt十メタノール]、、OmA)を
加え、さらに3時間攪拌した。
反応終了後、反応混合物からメタノールを留去し、充分
に水洗、乾燥し、減圧蒸留により後記の第1表のノルボ
ルナン誘導体Ao、sg(収率60チ)を得た。この生
成物の沸点は95〜97 C/ 0.7 mmHfZで
、グリー7調の香りを有する無色油状物質であった。
分析結果 1r: 〜3400礪利にO−1−I伸縮振動、3090ぼ−1
と1640crn’にビニル基のC−H伸縮振動とC=
C伸縮振動がそれぞれ見られ、α、β−不飽和不飽和ケ
トカンボニル基の吸収(1670crn刊)は還元によ
り消失していた。
n m r  (CCI4)  : 1.10〜120δ (二重線、    3■I)0.
90〜2,70δ (多重線、    l0H)308
δ (幅広い−M線、 11T)395〜430δ (
多重線、    111)470〜5.15δ (多重
線、    2+1)535〜6.15δ (多重線、
    31T)元素分析(Cp3112LI Oとし
て)C(%)11(%) 計算値   81.3   10.4 実 6川 f直         8]、5     
   10.3実施例2 メチルエチルケトンを用いたほかは、実施例1ト同様に
して5又は6−ピニルノルボルニルー2−アルデヒドと
アルドール縮合し、脱水させることによりα、β−不飽
和不飽和全トン51チて得た。この化合物は、1Fおよ
びnmrスペクトルによシ、α、β−、β−ケトンであ
ることを示し、アルドール縮合に続いて脱水反応が行な
われたことを示していた。
次にとのα、β−、β−ケトンを実施例1と同様にして
、水素化ホウ素すトリウノ・溶液により還元し、精製し
た。この反応混合物はケトンが非対称であるため2種の
アルドール縮合物を含んでいるが、第1表のノルボルナ
ン誘導体Bを減圧蒸留により収率35%で得た。この化
合物の沸点は66〜70C/1.7龍11gであった。
分析結果 11゛: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であった。
n m r (CC1) : 0.7 〜2.85δ (多重線、    15N)3
50δ (幅広い一重線、 1ll)385〜420δ
 (多重線、    1 r−r )4.65〜5.3
0δ (多重線、    411)5.45〜6,20
δ (多重線、    III)元素分析(C14TT
220として):C(%)     1.I (係) 計算値   81.5    10.7実測値   8
1.3    10.5実施例3 メチルイノブチルケト/を用いたほかは、実施例1と同
様にして5又は6−ピニルノルボルニルー2−アルデヒ
ドとアルドール縮合し、脱水させる仁とによりα、β−
、β−ケトンを収率50%で得た。
この化合物の11°およびnmrスペクトルによると、
アルドール縮合に続いて脱水反応が行なわれたことを示
していた。
次にとのα、β−、β−ケトンを実施例1と同様に水素
化ホウ素ナトリウム溶液により還元することにより第1
表に示す化合物CおよびDの混合物ヲ?I−c、これを
ベンゼンに溶解させた後、/す力ゲルを充填したカラム
によって分離したところ第1表のノルボルナン誘導体り
を収率60チで得た。
このものの分析結果は次の通υであった。
分析結果 1r: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であった。
n m r  (CCI4)  : 0.80〜0.95δ (二重線、     611)
140〜150δ (二重線、    3H)115〜
3,20δ (多重線、    1111 )330δ
 (幅広い一重線、 1.11)365〜390δ (
四重線、    11T)4.70〜540δ (多重
線、    3H)5.60〜6.00δ (多重線、
    1[I)元素分析(C+a f”2a Oとし
て):C(俸)     11優) 計算値   82.1    11.1実測値   8
2.4    11.0実施例4 エチルイソプロピルケトンを用いたほかは、実施例1と
同様にしてアルドール縮合、脱水を行ないα、β−不飽
和ケトンを収率48チで得た。この化合物の1rおよび
nmrスペクトルによると、アルドール縮合に続いて脱
水反応が行なわれていることを示していた。
次に実施例1と同様に水素化ホウ素すトリウム溶液によ
シ還元して得られる粗生成物をベンゼンに溶かし、これ
をシリカゲル充填カラムにより分離したところ第1表に
示すノルボルナン誘導体Eを収率85係で得た。
分析結果 口: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であった。
n m r (CCI、) : 0.85〜0.95δ (二重線、    6I−T)
1.60δ (−重線、    3 H)0.80〜2
,70δ (多重線、    1111)340δ (
幅広い一重線、 1FT)385〜4,20δ (二重
線、    xl−T)4.60〜525δ (多重線
、    3H)5.40〜6.15δ (多重線、 
   IH)元素分析(C10H2110として):C
(%)     T((%) 計算値   82.1    11.1実測値   8
1.8    11.3実施例5 エチルプロピルケトンを用いたほかは、実施例1と同様
にしてアルドール縮合、脱水を行ないα、β−不飽和ケ
トンを収率75%で得だ。この化合物の1「および用η
rスペクトルによると、アルドール縮合に続いて脱水反
応が行なわれていることを示していた。
次にこのα、β−不飽和不飽和全トン例1と同様にして
水素化ホウ素ナトリウム溶液により還元し、カラムクロ
マトグラフによって精製することにより第1表に示すノ
ルボルナン誘導体FおよびGの混合物を得だ(収率85
%)。続いてこの混合物を充填剤が7す力ゲル、溶離液
がベンゼン/酢酸エチル(3:1 )である中圧液体ク
ロマトグラフにより第1表に示すノルボルナン誘導体F
を分離した。この化合物の分析結果は次の通りである。
1r: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であった。
n m r  (CC1,+ ) : 065〜265δ (多重線、    I71−T )
■、65δ (−重線、    31−1 )3.50
δ (幅広い一重線、 I It )3.80〜4.1
5δ (三重線、    l II )470〜5.3
5δ (多重線、    3 II )5.45〜6.
20δ (多重線、    I H)元素分析(C+6
0260 ) C(%)      H(係) 削算frM    82.1    11.1実測値 
  82.0    11.3実施例6 ジノルマルプロピルケトンを用いたほかは実施例1と同
様にしてアルドール縮合、脱水を行ないα、β−不飽和
ケトンを収率44%で得た。この化合物の!rおよびn
mrスペクトルによると、アルドール縮合に続いて脱水
反応が行なわれていることを示していた。
次にこのα、β−不飽和ケトンを実施例1と同様にして
水素化ホウ素ナトリウム溶液により還元し、シリカ充填
のカラムクロマトグラフにより精製したところ第1表に
示すノルボルナン誘導体I−1を収率70チで得た。
分析結果 1r: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であった。
n m r (CCI4) : 085〜1.05δ (三重線、    6I−1)1
.05〜2.90δ (多重線、    15 H)3
.20〜3.30δ (二重線、     ] T−1
)3.50δ (幅広い一重線、 l H)3.85〜
4.20δ (三重線、    11−1 )465〜
5.30δ (多重線、    3H)550〜6.2
0δ (多重線、    l11)元素分析(C17I
]280として):C(%)     I−J (%) 計算値   82.3    11.3実測値   8
2.1     I4.2実施例7 ケトンとしてプロピオフェ7ノを用いたほかは実施例1
と同様にl〜でアルドール縮合、脱水を行ないα、β−
不飽和不飽和ケト率43チで得た。この化合物の1rお
よび11m1スペクトルによるとアルドール縮合に続い
て脱水反応が行なわれていることを示した。
次にこのα、β−、β−ケトンを実施例1と同様にして
水素化ホウ素ナトリウム溶液により還元し、得られた粗
生成物を7す力ゲル充填カラムにより分離、精製するこ
とにより、第1表のノルボルナン誘導体、■を収率75
%で得た。
分析結果 1「: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であり、さ
らに芳香族の特性吸収帯が見られた。
n m r (CCI4) : 0.80〜3.10δ (多重線、    10 T−
1)1.65δ (−重線、    3I])3.40
δ (幅広い一重線、 l I()3.80δ (−重
線、   1 r+ )4.80〜5.35δ (多重
線、   311)5.50〜6,15δ (多重線、
   11−T )7.25〜815δ (多重線、 
   5r−r)元素分析(CIQ l−1240とし
て):C(係)11(係) 計算値   85.1   90 実測値   84.8    8.9 実施例8 ケト/としてアセトフェノノを用いたほかは実施例1と
同様にしてアルドール綜合、脱水を行ないα、β−不飽
和ケトンを収率53%で得た。この化合物のirおよび
nmrスペクトルによると、アルドール縮合に続いて脱
水反応が行なわれていることを示していた。
次にこのα、β−不飽和ケトンを実施例1と同様にして
水素化ホウ素ナトリウム溶液により還元し、得られた粗
生成物を7す力ゲル充填のカラムにより分離、精製した
ところ第1表に示すノルボルナン誘導体Kを収率78係
で得た。
分析結果 1r: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であり、そ
のほかには芳香族の特性吸収帯が見られた。
n m  r  (CCI4) : 0.90〜3.05δ (多重線、    1orr)
3.20δ (幅広イー重線、 1 o )3.85〜
4,25δ (二重線、    III)4.65〜5
15δ (多重線、    2II)5.30〜6.2
0δ (多重線、    311)7.20〜8.10
δ (多重線、    5 H)・ 元素分析(Cl1
l I’T220として):C(チ)I](%) 計算値   85.0    8.7 実測値   84.8    8.6 実施例9 ケトンとしてベンジルメチルケトンを用いたほかは実施
例1と同様にしてアルドール縮合、脱水させることによ
りα、β−不飽和ケトンを収率58チで得だ。この化合
物のirおよびnmrスペクトルによると、アルドール
縮合に続いて脱水反応が行なわれていることを示してい
た。
次にとのα、β−不飽和ケトンを実施例1と同様にして
水素化ホウ素ナトリウム溶液により還元し、得られた粗
生成物をシリカゲル充填カラムにより分離、精製するこ
とにより第1表に示すノルボルナン誘導体りとMとの混
合物を収率70%で得た。
この混合物を充填剤がンリカゲル、溶離液がベンゼンの
中圧液体クロマトグラフによりノルボルナ/誘導体Mを
分離した。このものの分析結果は次のとおりである。
Ir: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほぼ同様であり、そ
のほかには芳香族の特性吸収帯が見られた。
n m r (CCI、) : 1.10〜120δ (二重線、    31゛I)0
.90〜310δ (多重線、    101T)3.
45δ (幅広い一重線、 l I−1)3.70〜4
15δ (四重線、    l H)4.70〜535
δ (多重線、    3H)5.45〜6,20δ 
(多重線、    l 11 )7.15〜8,05δ
 (多重線、    51−1 )元素分析(C,、T
12.、0として):C(ヂ)     JT(チ) 計算値   85.1    9.0 実測値   85.0    8.9 実施例10 すトリウムメチラート0.30gをメタノール10m1
に加え、これを水冷下で攪拌しながら、5−ビニルノル
ボルニル−2−アルデヒドと6−ピニルフルボルニルー
2−アルデヒドの混合物6、Og(0,040モル)を
徐々に滴下し、つづいてプロピオ/アルデヒド4.6 
g (0,079モル)を徐々に滴下した。混合物を室
温で1時間、続いて約40〜50Cで30分間攪拌し、
室温まで冷却した後、酢酸を加えて微酸性として減圧下
で溶媒を留去した。残留物をエーテル抽出し、抽出液を
水洗、乾燥後エーテルを留去し、続いて減圧蒸留するこ
とによってα、β−不飽和アルデヒドを収率50%で得
た。この化合物の■゛およびnmrスペクトルによると
、α、β−不飽和アルデヒドの存在を示し、アルドール
縮合に続いて脱水反応が行なわれていることを示してい
た。
次にこのα、β−不飽和アルデヒドを実施例1と同様に
して、水素化ホウ素ナトリウム溶液により還元し、減圧
蒸留により第−表に示したノルボルナン誘導体Nを収率
50%で得た。この生成物の沸点は10.7 C/1.
5 mmHgであった。
分析結果 Ir: 特性吸収はノルボルナン誘導体Aとほは゛同様で・あっ
た。
n m、r (CCI4) : 0.90〜2.80δ (多重、fii、     1
QJ−I)1.70δ (−重線、    3 I−1
)3.50δ (−重線、     l )I )3.
90δ (−重線、    2 I−1)4.70〜5
,20δ (多重線、    3 tI )5.45〜
6.10δ (多重線、     1 tr )元素分
析(C+s If2o Oとして):C(%)’   
  T、I(%) 計算値   81.3    10.4実測値   s
i、t     10.2実施例11 エチルイソプロピルケトンi 6.Og (0,160
モル)のメタノール溶液30m1に、40%の水酸化ナ
トリウム溶液1.2gを加え、これを加熱還流しなから
5−エチリデンノルボルニル−2−アルデヒドと6−エ
チリデンノルボルニル−2−アルデヒドの混合物6.0
 g (0,040モル)を滴下した。
滴下終了後、約2時間加熱還流した後、メタノールを留
去し、残留物をエーテル抽出し、抽出液を水洗、乾燥し
、エーテルを留去した後、減圧蒸留によシα、β−不飽
和りトンを収率55優で得た。
この化合物は、夏rおよびnmrスペクトルにより、α
、β−不飽和ケトンの存在を示し、アルドール縮合に続
いて脱水反応が行なわれていることを示していた。
次にとのα、β−不飽和ケトンを実施例1と同様に水素
化ホウ素ナトリウム溶液で還元した後、得られた粗生成
物をシリカゲル充填カラムにより分離、精製することに
よって、第1表のノルボルナン誘導体Oを収率75チで
得た。
分析結果 N: 〜3400 crfL−+に0−1−I伸縮振動、30
90C111’と1640cm’にそれぞれエチリデ7
基のC−I−1伸縮振動とC,=Cの伸縮振動による吸
収がみられ、α、β−不飽和ケトンのカルボニル基の吸
収は還元により消失していた。
n m r (CC1,) : 0.85〜0.95δ (二重線、    6H)1.
60δ (−重線、    3H)0.80〜2.75
δ (多重線、   13I−1)3.45δ (幅広
い一重線、 II])3.80〜4.15δ (二重線
、    IT−T )4.90〜5,45δ (多重
線、     211)元素分析(C16’1260と
して):C(係)’    H(%) 計算値   82,1    11.1実a+++値 
  s23   11.0実施例12 実施例11におけるケトンとして、エチルイノブチルケ
トンを用いたほかは同実施例1と同様にしてアルドール
縮合、脱水させることによりα、β−不飽和不飽和ケト
率57係で得た。この化合物は、1rおよびnmrスペ
クトルにより、α、β−、β−ケトンの存在を示し、ア
ルドール縮合に続いて脱水反応が行なわれていることを
示していた。
次に、このα、β−、β−ケトンを水素化ホウ素ナトリ
ウム溶液により実施例1と同様に還元し、得られた粗生
成物をカラムクロマトグラフ(充填剤:シリカゲル、溶
離液:ベンゼン)によって精製したところ、第1表のノ
ルボルナン誘導体PおよびQの混合物を収率77チで得
た。続いてこの混合物を中低圧液体クロマトグラフ(充
填剤:シリカゲル、溶離液:ベンゼン)によりノルボル
ナン誘導体Pを分離した。この化合物の分析結果は次の
通りである。
1r: 特性吸収はノルボルナン誘導体Oとほぼ同様であった。
n m r (CCI4) : 0.75〜0.85δ (二重線、    6I−1)
1.65δ  (−重線、     31()0.75
〜2.70δ (多重線、    15H)345δ 
(幅広い一重線、 l I−1)3.85〜4.20δ
 (三重線、    1 tT )490〜5.50δ
 (多重線、    2 tT )元素分析(C,7I
−1280として):C(%)           
   r−r (係)計算値   82.3    1
1.3実測値   82.0    11.4実施例1
3 実施例12において得ら力たα、β〜不飽和ケトン9、
Og (0,037モル)、エタノール1007??t
、 5%ロジウム−アルミナ触媒0.2gを500CC
のオートクレーブに入れ密閉した後、約5Orに温めな
がら水素圧4 Ky/rylで6時間反応させ、約25
00ccの水素を吸収させた。反応混合物から、触媒を
除去し、エタノールを留去させたのち残留物をベンゼン
/酢酸エチル(3:1)混合液に溶かし、これをシリカ
ゲル充填カラムに通して精製することにより、下記のノ
ルボルナン誘導体Rを収率88係で得だ。
分析結果 1r: 〜3400CIn’にo−r−r伸縮振動が見られ、炭
素−炭素二重結合とα、β−不飽和不飽和ケト性吸収(
1640cm−’のC−C伸縮振動、  1660cm
’のC=0伸縮振動)は還元により消失していた。
n m r  (CCI4) : 0.75〜0.85δ (二重線、     6H)0
.75〜2.80δ  (多重線、    24.11
)3.50δ (幅広い一重線、 11■)3.75〜
4.10δ (多重線、    l I−1)元素分析
(C10H320トL テ) :C(%)     I
I(oI)) 計算値   81.0    12.7実測値   8
1.2    12.5第1表 (第1表続き) (第」表続き) 実施例14 オリエンタル・ジャスミン・ブーケ・ベース香料を下記
の配合により調製した。
メチルヨノン             20gベチベ
リルアセテート         22gシトロネロー
ル             5g/ンナミルアセテー
1・4g ジャスミン油              15g5g
ムスクアンプレ          5gアンプレイン
              3gパチュリ油    
          2gベルガモツト油      
      10gグアイアルアセテート      
    5gノルボルナン誘導体A         
  9g計100g このベース香料は着色しているだめ香水用には適さない
が、透明石鹸、シャンプー液、リンス液等浴室用品の賦
香には好適のものであった。
実施例15 石骨ベース香料を下記の配合により調製した。
β−フェニルエチルアルコール        10g
リナロール                7gオイ
ゲノール              30gイノオイ
ゲノール           10gイラン・イラン
油            7gペンジルサリンレート
          5gインプチルザリシレート5g ローズ油                5gノトロ
ネロール             5g桂皮アルコー
ル            5gベンジルアセテート 
          5gα−ヨノ7        
      1gヘリ第1・ロビン         
    1gノルボルナン誘導体D         
  4g計100g このベース香料はローズ的なダイアンサスの調合原料と
して好適であシ、室内芳香剤や自動車内の芳香剤向けに
はアルコールで稀釈して提供することができる。
実施例16 ツーゼア・ベース香料を下記の配合により調製した。
ラベンダー油             15gゼラニ
ウム油              5gオークモス油
              4gクマリン5g パチュリ油               3g/−ダ
ーウノド油           20gエチルザリ/
レート            1gチルビニルアセテ
ート         13gへキンルサリシレート 
         5gゲラニオール        
     11gエチルブランレート        
   5gノルボルナン誘導体E          
12g計100g このベース香料は石鹸、洗剤、フロア−ワックス、靴ク
リーム、自動車用ワックスに配合されその商品価値を高
揚するものである。
実施例17 オリエンタル・ローズ・ベース香料全下記の配合により
調製した。
β−フェニルエチルアルコール       26gブ
ルガリア・ローズ油         12gロジノー
ル    ゛          32gα−アミルシ
ンナミックアルデヒド      1gガヨルアセテー
ト           10gエチルブラフレート 
          2gノルボルナン誘導体F17g 計100g このベース香料はムスキーなベルジャ風グリスタン香料
であり、アルコール性水溶液で稀釈してローズ水(オツ
トー・オプ・ローズまたはアター・オプ・ローズという
)になるほか、ゲルの成型時に練り込んで室内香料とし
たり、木質材料にしみ適寸せて薫香としたりすることが
できる。
実施例18 シプレー・ベース香料を下記の配合によシ調製した。
オークモス油             10g0gバ
チ−4g ベチバー油               5gベルガ
モツト油           22gメチルヨノン 
            4g甘せレンジ油     
         53ヒドロキノントロネラール  
     2gリナロール             
   4gジャスミン油              
 3gローズ油                3g
ゼラニウム油              3gカソン
ー油                1gネロリ油 
               、3クラーリ・セージ
油            2gイラン・イラン油  
         1gイソブチルサリンレート   
      1gインオイゲノール         
  1gエストラゴン油             1
gワーリン                1gクマ
リン               1gヘリオトロピ
ア2g ムスクアンブレット           8gカスト
リウム・アブソリュート      1gラブダナム油
              2gノルボルナン誘導体
II          12g計100g このベース香料はモダーン・ンプレー調であり、アルコ
ールで稀釈してコロンにしたり、頭髪化粧品、例えば、
ヘアー・トニック、ヘアー・リキッド、ヘアー・クリー
ム、ポマード、チックの賦香材として優れていた。
実施例19 /プレー・ベース香料を下記の配合により調製した。
オークモス油             10gパチュ
リ油              4gベルガモツト油
            15g甘オせンジ油    
          5gジャスミン油       
        4gローズ油           
     6gゼラニウム油            
  2gカッシー油                
2gネQり油              2gベンジ
ルアセテート          Loglo % C
l2−アルデヒド・エタノール液        16
g10%カストリウムチンキ           6
gラブダナム油              5gノル
ボルナ/誘導体J          13g計100
g このベース香料はクラシック・シプレー調であり、アル
コールで稀釈してコロンにしたり、’!化粧品の賦香成
分として用いられる。
実施例20 シプレー・ベース香料を下記の配合により調製した。
オークモス油            12gパチュリ
油              3gメチルヨノン  
            2gブチグレン油     
        5gリナロール          
      16gリナリルアセテート       
   20gゼラニウム油             
 2g/トロネロール              4
gテルピネオール             4gβ−
フェニルエチルアルコール        2gワニリ
ン                3gクマリン  
              2gムスクキンロール 
          5gエチレンブラシレート   
       2gラプダナム油          
    4gノルボルナン誘導体K         
 14g計100g このベース香料はクラ7ノク・7プレー調のムスク臭の
効いたものであり、アルコールで稀釈してコロンにした
シ、男性化粧品の賦香成分として用いら九る。
実施例21 シプレー・ベース香料を下記の配合により調製した。
オレンジ油               15gレモ
ン油                14gリナリル
アセテート          15gライム油   
             1gコパイバ、バルサム 
          2gグアヤクウッド油     
       2gパチュリ油           
   2gノーダーウノド油            
3gラバンンン油              5gロ
ーズ油                3□ジヤスミ
ン油              2gカストリウム・
アブソリュート      1gオホポナノクス・レジ
7        3gスチラノクス・レジン    
      1gクマリン             
  5gエチレンプランレート          2
gβ−フェニルエチルアルコール       12g
10 % 01i−アルデヒド・エタノール液    
  1gノルボルナン誘導体M          l
1g計100g このベース香料は重厚なシプレー調であり、ポマード、
チックに用いられるほか、皮膚塗布用のワセリンや軟膏
の賦香に用いられる。
実施例22 ツーゼア・ベース香料を下記の配合により調製した。
オークモス油              7gベルガ
モツト油            10gラベンダー油
             13gロジノール    
           10gβ−フェニルエチルアル
コール        6gパチーり油       
       3gゼラニウム油          
    4gメチルヨノン             
12g7クロペンタデカノリド         1g
ブチグレン油              5gクマリ
ン               5gムスクケトy 
              6gへりオトロピン6g フェニルエチルサリンレート3g ジャスモン               3gべ/ジ
ルザリシレート          3gノルボルナン
誘導体N           3g計100 g これは男性化粧品のベース香料になり、捷だ石鹸香料と
しても優れていた。
実施例23 フローラル・ブーケ・ベース香料を下記の配合により調
製した。
クマリン              8gベルガモツ
ト油           15gブチグレン油   
         Logオークモス油       
      8gジャスミン油           
   6gネロリ油               2
gベンジルアセテート          3gリナロ
ール                8gインブチル
サリンレート        8gムスクアンブレット
          2gジメチルハイドロキノン  
      5g桂皮アルコール          
  10gベチバー油              5
gパチュリ油              5gノルボ
ルナン誘導体0        5g計100g この7プレー調のフローラル・ブーケ・ベース香料は、
女性用香水の調合用として用いられるほか、室内の芳香
剤用の香料として有用であった。
実施例24 オリエンタル・ジャスミン・ベース香料を下記の調合に
より調製した。
α−へキシルンンナミノクアルデヒド    10gα
−アミルンンナミノクアルデヒド      10gジ
ャスモン               3gリナリル
アセテー1・8g ベンジルアセテート          22gブチグ
レン油              3g才ウランチオ
ール           5gヒドロキ/シトロネラ
ール        2gイラン・イラン油     
      5gヘデイオン            
  2gリリーアルデヒド            1
gリナロール                 6g
テルピネオール           10gジメチル
ベンジルカルビニルアセテート    4g10%イン
ドール−エタノール液        1gノルボルナ
ン誘導体P         8g計100g このベース香料は洗剤用の賦香料として用いられ、また
水洗便所用芳香乳剤のための着香料として用いられる。
実施例25 水仙様のブーケ・ベース香料を下記の配合により調製し
た。
ブチグレン油             20gメチル
アンスラアニレート4g カナンガ油              15gベンジ
ルアセテート          15gパラクレジル
フェニルアセテート5g β−ヨノ7             6gムスクキジ
ロール           3gジョンキル油   
          11gリナロール       
         5g10%インドール・エタノール
液1g ベンジルアルコール           5gテルピ
ネオール             5g実施例13で
得られたノルボルナン誘導体R5g計100g このベース香料は水仙香水、ミーーゲ香水、ライラック
香水、検死香水、くちなし香水などの配合用香水として
有用であり、また、このままでも石鹸などの賦香剤とし
て用いられる。
特許 出 願人  日本石油化学株式会社代理人 弁理
士  前 島  肇

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式(1)であられされるノルボルナン誘導体
    、 4 ここで、C2・−・0はエチル基、ビニル基捷だはエチ
    リデン基を示し、 mπは、単結合または二重結合を示し、まだ、R1およ
    びR2は、水素原子、炭素原子数が1〜4個の脂肪族炭
    化水素残基、フェニル基またはシクロヘキシル基を示し
    、■t3およびR4は水素原子またはメチル基を示す。
  2. (2)下記式(III)であられされるノルボルニル−
    2−アルデヒドと下記式(TI)であられされるカルボ
    ニル化合物とを、アルドール縮合触媒の存在下に、0〜
    200Cで反応させた後、脱水および還元を行なうこと
    を特徴とする、下記式(I)であられされるノルボルナ
    ン誘導体の製造法、 R1−CH2−C0−R2・・・・・(II)に4 ここで、C2・・・・・はエチル基、ビニル基、捷たけ
    エチリデン基を示し、 πmは、単結合または二重結合を示し、また、T(、、
    および鴇は、水素原子、炭素原子数が1〜4個の脂肪族
    炭化水素残基、フェニル基またはシクロヘキシル基を示
    し、R3およびR4は水素原子またはメチル基を示す。
  3. (3)  下記式(Dであられされるノルボルナン誘導
    体を含む香料組成物、 0)T 4 ここで、C2・・・・・はエチル基、ビニル基才たはエ
    チリデン基を示し、 霜πは、単結合捷たは二重結合を示し、捷た、R1およ
    びR2は、水素原子、炭素原子数が1〜4個の脂肪族炭
    化水素残基、フェニル基まだはシクロヘキシル基を示し
    、R3およびR4は水素原子捷だはメチル基を示す。
JP57151027A 1982-08-31 1982-08-31 新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物 Granted JPS5939838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151027A JPS5939838A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151027A JPS5939838A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939838A true JPS5939838A (ja) 1984-03-05
JPH0443892B2 JPH0443892B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=15509696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151027A Granted JPS5939838A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275494A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 株式会社東芝 液晶表示制御装置
US6842123B1 (en) 1999-11-10 2005-01-11 Idec Izumi Corporation Electromechanical switching device and emergency shut-off and communication system utilizing same
KR100603489B1 (ko) * 2000-12-25 2006-07-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 지환 구조를 갖는 신규 3차 알콜 화합물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237330A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nec Corp ファイバブリュアン光増幅装置
JPH0256336A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Minolta Camera Co Ltd 搬送系の速度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237330A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Nec Corp ファイバブリュアン光増幅装置
JPH0256336A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Minolta Camera Co Ltd 搬送系の速度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275494A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 株式会社東芝 液晶表示制御装置
US6842123B1 (en) 1999-11-10 2005-01-11 Idec Izumi Corporation Electromechanical switching device and emergency shut-off and communication system utilizing same
KR100603489B1 (ko) * 2000-12-25 2006-07-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 지환 구조를 갖는 신규 3차 알콜 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443892B2 (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399908B2 (ja) 有機化合物
JPS627176B2 (ja)
KR100888100B1 (ko) 노르보난 및 노르보넨 유도체, 이의 사용방법 및 이를함유한 향수 제품
US3929895A (en) 4-Acetyl-2,3-dimethyl-6-isopropenylmethyl-cyclohexene
JPS636532B2 (ja)
JP4956441B2 (ja) 新規なトリメチルシクロドデカトリエン誘導体、その使用及びそれを含有する芳香製品
US3579550A (en) Oxygenated derivatives of acyclic olefins
JP5075828B2 (ja) 酸素含有三環式または四環式テルペノイド化合物
JPS62898B2 (ja)
JPS648040B2 (ja)
JPS5939838A (ja) 新規なノルボルナン誘導体、その製法およびそれを含む香料組成物
JPH02188550A (ja) 新規な発香化合物
US2842598A (en) Myrcene-methacrolein adduct and process therefor
JP3850983B2 (ja) 香料組成物または付香製品の匂い特性を付与、改善、増強または変性する方法、新規の二環式化合物、香料組成物、付香製品および新規の化合物の製造方法
JPH01156932A (ja) 芳香化学物質としてのトリシクロ{6,2,1,0↑1,↑6}ウンデカン類およびそれらの製法
JPS6126766B2 (ja)
JPS62169743A (ja) イソプロピル−メチル−ブテノイル−シクロヘキサン誘導体
US4631147A (en) Cycloalkan-1-ol derivatives and perfume compositions comprising the same
JP6154893B2 (ja) 有機化合物
US5329052A (en) Pinanes
JP2708561B2 (ja) 香 料
JPH0378377B2 (ja)
EP0035562A1 (en) Substituted cycle alcohols, methods of preparing and compositions containing same
US3620982A (en) Perfume composition containing dihydroisocaryophyllene oxide
JPS5939840A (ja) 新しいノルボルナン誘導体、その製造法およびそれを含む香料組成物