JPS5938253A - 光拡散性アクリル樹脂成形体 - Google Patents

光拡散性アクリル樹脂成形体

Info

Publication number
JPS5938253A
JPS5938253A JP14887782A JP14887782A JPS5938253A JP S5938253 A JPS5938253 A JP S5938253A JP 14887782 A JP14887782 A JP 14887782A JP 14887782 A JP14887782 A JP 14887782A JP S5938253 A JPS5938253 A JP S5938253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
crosslinked polymer
polymer
parts
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14887782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159297B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Akira Hasegawa
章 長谷川
Masahiro Sugimori
杉森 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14887782A priority Critical patent/JPS5938253A/ja
Publication of JPS5938253A publication Critical patent/JPS5938253A/ja
Publication of JPH0159297B2 publication Critical patent/JPH0159297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い光拡散性を有すると同時に高い光線透過率
をも兼ね備えた照明カバー等に適した光拡散性アクリル
樹脂成形体に関する。
従来アクリル樹脂成形体に光拡散効果を与える方法とし
ては基材樹脂に硫酸バリウム、酸化チタン、タルク等の
無機化合物の微粒子を分散させるか、あるいは型模様の
あるダイスで押出スカ、エンボスロールを通すなどの機
械的手法で凹凸模様を付与する方法が一般的であった。
しかしながら型模様のあるダイスやエンボスロールを用
いる方法ではある程度光拡散効果のある成形板は得られ
ても、照明カバー等の用途に応じた各種形状に二次加工
した場合、表面の凹凸が失なわれて十分な光拡散効果を
示す、成形体が得られないという重大な欠点があった。
また、無機化合物の微粒子を基材樹脂に添加した場合に
は一般に十分な光拡散性は得られても光線透過率の低下
が大きいという欠点があり、しかも衝撃強度等の基拐樹
脂の物性を低下させるという欠点をも有していた。
本発明はこれら従来方法の欠点を改善したものであり、
特定の架橋ポリマーをメチルメタクリレート系重合体に
特定狙配合することにより高い光拡散性と高い光線透過
率とを兼ね備え、かつ二次加工をしても光拡散性が低下
しない光拡散性アクリル樹脂成形体とし得ることを見田
し本発明に到達した。
本発明はメチルメタクリレート糸車合体100重社部に
対し下記の架橋ポリマーをl〜30車撹部配合した柚脂
組成物を成形して得られる光拡散性アクリルに粗成形体
である。
架橋ポリマー: アルキル基の炭素数がl−ダの アルキルメタクリレート !fO〜90重量%アルキル
基の炭素数が7〜gの アルキルアクリレート  /θ〜4tO重蝋%芳査族ビ
ニルモノマー     θ〜2077g量%その他のモ
ノエチレン性不飽和 モノマー  0N20重量% からなる非架橋性モノマー100重M部と架橋性モノマ
ーo、 q −s重は部をl’l濁重合して得られる粒
子径1O−300tt、ゲル含有量SO〜90*量%、
膨潤度3〜コSなる架橋ポリマー。
本発明はメチルメタクリレート系重合体の光拡散剤とし
て特定の組成、粒子径、ゲル含有量、膨潤度を有する架
橋ポリマーを配合したことを特徴とするものであり、こ
れにより従来の無機系の光拡散剤を配合した場合では決
して得られなかった優れた性能を有する光拡散性アクリ
ル樹脂成形体を提供するものである。
本発明の特徴の1つは光拡散剤として用いられる架橋ポ
リマーのfJMa方法およびその生成粒子径の規制であ
る。即ち架橋ポリマーは懸濁重合により得られる粒子径
IO−左OOμ、好ましくは33〜200μのものが用
いられる。粒子径がjOθμを超える架橋ポリマーでは
たとえその組成やゲル含有量、膨潤度が本発明で規制す
る範囲内であってもメチルメタクリレート系重合体に鰯
υ口して成形してもその成形体表面は粗い感じであり、
照明カバー等の素材としては好ましくないものとなる。
一方粒子径がIOμ未満の架悩ポリマー、特に乳化重合
により得られる/μ以下の粒子径のものでは十分な光拡
散効果は得られない。
本発明で用いられる架橋ポリマーを構成するモノマー類
にもその適正な組成域が存在し・それ以外の組成では光
拡散効果が不十分だったり、光線西過率が不十分だった
り、あるいはこれを配合、成形して得られる成形体表面
が粗い感じのものしか得られない。
本発明で用いられる架橋ポリマーを*成するのに適した
モノマー組成はアルキル基の炭素数が/ N4(リアル
キルメタクリレート!fθ〜90重足%、アルキル基の
炭素数がlNgのアルキルアクリレ−トノ0〜1フ0重
鼠%、芳香族ヒニルモ/7−0〜20重量%およびその
他のモノエチレン性不fK 和モノマーθ〜20重量%
からなる非架橋性モノマーとこれら非架橋性モノマーの
合装置t o o Jk量都あたりo、 、t −s 
@μ部の架橋性モノマーから成る組成である。
77t、キル基の炭素数が/ N4140)アルキルメ
タクリレートとしてはメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、プロピルメタクリレートブチルメタクリ
レート等を単独で又は混合して用いることが出来るがメ
チルメタクリレートが特に好ましい。アルキルメタクリ
レートの使用量はSO〜90重欺%、好ましくは53〜
70重量%である。
アルキル基の炭素数がl〜Sのアルキルアクリレートと
してはメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロ
ピルアクリレート、ブチルアクリレート、ニーエチル−
へキシルアクリレート等を単独で又は混合して用いるこ
とが出来るがブチルアクリレート、ニーエチルーへキシ
ルアクリレート等ガラス転移温度が低いものがより好ま
しい。アルキルアクリレートの使用量はto 、tiO
瓜量%、好ましくは.2s−qo重敏%である□ 芳香族ビニルモノマーとしてはスチレン、α〜メチルス
チレン、ビニルトルエン、ハロゲン化スチレン等を用い
ることが可能であり、その使用量はθ〜、20重鼠%、
キルしくは3〜73重組%である。芳香族ビニルモノマ
ーヲコ。本社%を超えて用いると光線透過率等の低下を
まねくので好ましくない。架橋ポリマーの屈折率調整、
架橋度のコントロールなどの点がらは20本量%を超え
ない範囲で用いた方が良い結果が得られる場合が多い。
その他の千/エチレン性不飽和モ/マーハ特に用いる必
要はないが、20重量%を超えない範囲で用いることは
可能である。具体例としてはフマール酸、マレイン酸お
よび共重合可能なカルボン酸とそのエステル類、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリロニトリル、ハロゲン化
ビニル、およびビニルエステル類等が使用可能である。
架橋性モノマーとしては、分子内に一個以上の不飽和結
合を持つ化合物が用いられるが、特にその一個以上の不
飽和結合のうちの少なくとも1個がアリル基である様な
化合物であることが好ましい。このようなアリル基含有
架橋上ツマ−を用いることにより、本発明の特徴の7っ
である架橋ポリマーの膨潤度・ゲル含量のコントロール
が容易になるけがってなく、架橋ポリマー内部に適度の
架橋分布を与えるので良好な特性が得られやすくなる。
アリル基を含有する架橋性モノマーとしてはアリルメタ
クリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソ
シアネートが代表的なものであり、アリルメタクリレー
トが特に好ましい。さらGここれら以外のそノ他σ、)
架橋性モノマーとしてはエチレングリコールジメタクリ
レート等のアルキレングリコールの不飽和カルボン酸エ
ステル;プロピレングリコールジアリルエーテル等のア
ルキレングリ:I−ルOr 不飽和アルコールエーテル
;ジビニルベンゼン等の多価ビニルベンゼン等があげら
れる。架橋性モノマーの添加社は・前記非架橋性モノマ
ーの合計量100重量「bあたり。s−5重坑都であり
、特にl0〜9重量部であることが好ましい。
本発明のもう1つの特徴はある特定のゲル含有量および
膨潤度を有する架橋ポリマーを拡散剤として用いるとい
う事である。
下記に示す測定法で得られたゲル含有量の値がSO〜q
o’BIB目、好ましくはAO−g!重量%でかつ膨潤
度が3〜:IS1好ましくはり〜コOの架橋ポリマーを
用いた場合にのみメチルメタクリレート糸重合体に対す
る優れた光拡散効果を与える。
ゲル含有量がSO爪量%未満の架橋ポリマーあるいは膨
潤度がコSを超える架橋ポリマーを用いた場合には十分
な光拡散効果が得られないはかりか全体的Gこいくぶん
ヘイズイになり光線透過率も低下するσ〕で好ましくな
い。逆にゲル含有量が90本量%を超えるか、あるいは
膨潤度が3未満の架橋ポリマーを用いた場合には成形体
表面は荒れた感じになり、特殊な場合を除き照明カバー
等の用途には向かないものになる。
(ゲル含有量・膨潤度の測定法) 所定量の架橋ポリマーを秤量ビンGこ秤量し、約10o
倍賦のメチルエチルケ) ン(MEK)中にqg時間浸
漬する。浸漬後余分のM E Kをデカンテーションに
より十分に除失し−MEKで膨潤状態にある試料の重量
を求める。
次いで減圧乾燥によりMEKを乾燥除去し試料の絶乾重
量を測定する。算出は次式に従う。
ゲル含量(重置%)=−軸労1す(遍竺晃4ゲ薄’−’
 X 100採取試料重量 架橋ポリマーのゲル含有量、膨潤度の調整は主に用いる
架橋性モノマーの棟類、垣の一整および適量の連鎖移動
剤の使用Gこより行なわれる。
連鎖移動剤としては戻素数a〜コ。リアルキルメルカプ
タン、エステル系メルカプタン等通常用いられるものを
用いることが出来る。
架橋ポリマーの懸濁重合は通常行なわれる方法で行なう
事が出来、用いる開始剤、懸濁安定剤については特に制
限はないが、粒子径、ゲル含量等の物性が好ましい範囲
から逸脱しない様その使用態等について注意が必要であ
る。
本発明におけるメチルメタクリレート糸車合体とはメチ
ルメタクリレートの単独重合体もしくはメチルメタクリ
レートと他のコモノマー、例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチル
メタクリレート等との共重合体でメチルメタクリレート
成分がgs%以上のものを言う。
本発明における架橋ポリマー糸拡散剤の使用量はメチル
メタクリレート系重合体too重Mk部に対し21〜3
0本社部、好ましくはS〜is鼠社都である□ メチルメタクリレート糸車合体と架橋ポリマー系光拡散
剤との混合はヘンシェルミキサーを用いる等通常の方法
で行なうことが出来る。
メチルメタクリレート糸車合体と架橋ポリマー系拡散剤
との混合物は通常σ〕メチルメタクリレート糸重重合体
同様の方法、すなわち押出し法・射出成形法等の方法に
より成形体とすることが出来る。
なお本発明の目的を達成する範囲内で、曲品価値を高め
る為、微量の染顔料、ブルーイング剤、螢光増白剤、光
安定剤、熱安定剤その他の添加剤を別Gこ配合添加する
ことは差しつかえなし10 この様にして得られた成形体は優れた光拡散効果と高い
光線透過率とを兼ね備えており、照明カバー等の素材と
して好癲なもσ〕である。
以下実施例により更に詳細に説明するが本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)架橋ポリマーの製造 攪拌器、還流冷却器、チッ素ガス導入口等のついた反応
容器に次の化合物を仕込んだ。
メチルメタクリレート     t、omW部n−ブチ
ルアクリレート    30重社部スチレン     
    70重量部アリルメタクリレート      
t s N量mt−ドデシルメルカプタン    0.
3重量部アゾビスイソブチロニトリル   0. A;
 重量部ポリビニルアルコール      lO重檄部
水                    コoo 
 重量部容器内を十分にチッ素ガスで置換した後、上記
化合物の混合物を攪拌しながらりOCまで7Jtl熱し
、チッ素ガス中で重合を進めた。ダ時間後に90Cまで
昇温し、9θCに1時間保持して重合を完了きせた。重
合終了後脱水・水洗・乾燥して粒状ビーズを得た。
得られたビーズの平均粒子径は/、2θμであり、ゲル
含有蓋は73重垣%、膨潤度は//であった□ (コ) アクリル樹脂成形体の製造 メチルメタクリレート系重合体(三菱レイヨン(株)製
、アクリベットMDK)100重量部に対し、(1)で
得られた架橋ポリマーIO本紙都を配合し、ヘンシェル
ミキサーを用いてよく混合した後、押出機を用いてペレ
ット化した。
得られたペレットをgOCで一昼夜乾燥した後、同じ押
出機を用い22OCで押出してユj ml厚の押出板を
成形した。
得られた成形板の全光線透過率、曇価を積分球式ヘーズ
メーターで測定した。またその60度鏡面光沢度をデジ
タル変角光沢計(スガ試験機製)で測定するとともに、
成形板の表面の状態を目視にて判定した。
この成形板の全光線透過率はgs%、曇価は79であり
、AO度鏡面光沢度は、2Jであった。また表面状態は
均一で粗い感じはなく優れたものであった。
参考例1 ポリビニルアルコールの量を0.3M、R部にする他は
実施例/−(1)と同様にして架橋ポリマーを得た。得
られた架橋ポリマーのゲル含有鍬および膨潤度は実施例
/−(1)とほぼ同じであったが・その平均粒子径は約
toθμとかなり太きかった□ この架橋ポリマーを篩別し、その32メツシユ(SOO
μ)通過分を実施例/ −(1)で得た架橋ポリマーの
かわりに用いる他は、実施例/ −(2)と同様の手順
で押出板を製造し、同様に評価した0 この成形板の全光線透過率は9コ%、盤側はり6であっ
たが表面は非常にザラザラした荒れた感じであり、照明
カバー等には好ましくないものであった0 ―考例コ 実施例/ −(1)で用いたのと同様の反応容器に次の
化合物を仕込んだ メチルメタクリレート     AO重量部n−ブチル
アクリレート    30 重量部スチレン     
    10重量部アリルメタクリレート      
13重量部t−ドデシルメルカプタン    0.3重
量s過硫酸カリウム       03重歇部スルフオ
コハク酸のエステルソーダ塩  /、3重電部水   
                コ30市)11部容
器内を十分にチン素ガスで置換した後、上記化合物の混
合物を攪拌しながらりOCまで昇温し、そのまま3時間
保持して爪台を完了させた。得られたラテックス中のポ
リマー粒子は約Oコμの粒子径を有していた(光透過法
で測定)。
このラテックスにS重態部の塩化カルシウムを添加して
塩析し、さらに脱水・水洗・乾燥して粉末状の架橋ポリ
マーを得た。
この乳化爪台により得られた架橋ポリマーを実施例/ 
−L/)で得た架橋ポリマーのかわりに用いる他は全〈
実施例/−[,2)と同様にして押出板を製造し同様に
評価した。
この成形板は全光線透過率g9%、幻価i0゜60度鏡
面光沢度/(177であり、光拡散効果が不十分で照明
カバーとして不向きなものであった0 実施例コ 実施例/ −(1)で用いたのと同じ反応容器に次σJ
化合物を仕込み実施例/ −(1)と同様り〕手順で粒
状の架橋ポリマーを得た。
メチルメタクリレ−)      3!;  重WIk
mブチルメタクリレート     30 重量部n−ブ
チルアクリレート    30 重量部スチレン   
       S 重量部アリルメタクリレート   
   1k71盪mn−オクチルメルカプタン    
0.J  重1tf%ラウ立イルパーオキサイド   
tS 車に部第三リン酸カルシウム     10 重
aS界面活性剤        α0/ホ獣都水   
               ユoo   恵llL
都得られたビーズ状架橋ポリマーの平均粒子径は約90
μであり、ゲル含有量は97重重以、膨潤度は13であ
った。
このビーズ状架橋ポリマーを実1jUIAi −(1)
で*aした架橋サリマーのかわりに用いる他は、実施例
7−−)と同様の手触で押出板を製造し、同様の手順で
評価した。
この押出板の全光線透過率は83%、鱒価は??−6θ
度鏡面光鏡面は29であり・表面状態も均一で極めて良
好であった。
参考例3 実施例/ −(1)で用いたのと同じ反応容器にアリル
メタクリレートを除〈実施例コで用いた化合物を仕込み
、実施例/ −1/)と同様の手順で粒状の未架橋ポリ
マーを得た。
得られたビーズ状ポリマーの平均粒子径は約90μであ
り、ゲル含有量はOであった。
この未架橋がリマーを実施例/ ’ −(1)で製造し
た架橋ポリマーのかわりに用いる他は実施例1−口)と
同様Q〕手順で押出板を製造し、同様の手順で評価した
この成形板はやや如った感じではあるが光拡数置は低く
、また60度鏡面光沢度が//にと高く、照明用カバー
等の用途には不向きなものであった。
参考例ダ 実施例/ −(1)で用いたのと同じ反応容器に、アリ
ルメタクリレートを7重量部用いる他一番ま・実施例コ
と同じ化合物を仕込み、実施例/ −(1)と同様の手
順で粒状の架橋ポリマーを得た。
得られた架橋& IJママ−平均粒子径は約90μであ
り、ゲル含有鼠は96重量%、膨潤度はユ9であった。
この架橋ポリマーを実施例/ −1/)で得た架橋ポリ
マーのかわりに用いる他は実施例/ −(コ)と同様に
して押出板を製造し、同様に評価した。
この成形板は表面が荒くザラザラしており、照明カバー
等の用途には不向きなものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メチルメタクリレート系重合体100重量部に対し下記
    の架橋ポリマーを7〜30重量部配骨部た樹脂組成物を
    成形して得られる光拡散性アクリル樹脂成形体。 架橋ポリマm: アルキル基の炭素数が/ N41の アルキルメタクリレート 30〜90重量%アルキル基
    の炭素数が/−gの アルキルアクリレート  1o−1Io重量%芳査族ビ
    ニルモ/マー     ONコO重t%その他のモノエ
    チレン性不飽和 モノマー 0N20重量% からなる非架橋性モノマー700重量部と架橋性モノマ
    ーO,t −S重量部を懸濁重合して得られる粒子径1
    o−sooμ、ゲル含有量30〜90重量%、膨潤度3
    〜−左なる架橋ポリマー。
JP14887782A 1982-08-27 1982-08-27 光拡散性アクリル樹脂成形体 Granted JPS5938253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887782A JPS5938253A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 光拡散性アクリル樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887782A JPS5938253A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 光拡散性アクリル樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938253A true JPS5938253A (ja) 1984-03-02
JPH0159297B2 JPH0159297B2 (ja) 1989-12-15

Family

ID=15462715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14887782A Granted JPS5938253A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 光拡散性アクリル樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938253A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178859A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 光散乱性アクリル樹脂組成物
JPS61159440A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光散乱性アクリル樹脂組成物
JPH01287161A (ja) * 1988-02-17 1989-11-17 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 艶消し性にすぐれた成形体用アクリル樹脂組成物、成形品およびその製造法
EP1127090B1 (en) * 1998-11-06 2003-04-09 General Electric Company Thermoplastic article having low clarity and low haze
JP2004229273A (ja) * 2003-09-16 2004-08-12 Global Com:Kk 照明光通信方式
JP2006131833A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US7067188B1 (en) 1999-01-21 2006-06-27 Arkema Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
JP2006233055A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jsp Corp 光拡散剤及び光拡散剤の製造方法並びに光拡散性シート
JP2009084468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Gantsu Kasei Kk 光拡散剤及びそれを用いた光拡散フィルム、シート又は成型物
JP2009191236A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sekisui Plastics Co Ltd 架橋樹脂粒子及びそれを用いた光学シート
US7583901B2 (en) 2002-10-24 2009-09-01 Nakagawa Laboratories, Inc. Illuminative light communication device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714650A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Matted thermoplastic resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714650A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Matted thermoplastic resin composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178859A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 光散乱性アクリル樹脂組成物
JPS61159440A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光散乱性アクリル樹脂組成物
JPH01287161A (ja) * 1988-02-17 1989-11-17 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 艶消し性にすぐれた成形体用アクリル樹脂組成物、成形品およびその製造法
EP1127090B1 (en) * 1998-11-06 2003-04-09 General Electric Company Thermoplastic article having low clarity and low haze
US7547736B2 (en) 1999-01-21 2009-06-16 Arkema France Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
US7067188B1 (en) 1999-01-21 2006-06-27 Arkema Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
US7868062B2 (en) 1999-01-21 2011-01-11 Arkema France Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
US7544724B2 (en) 1999-01-21 2009-06-09 Arkema France Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
US7929867B2 (en) 2002-10-24 2011-04-19 Nakagawa Laboratories, Inc. Emergency lamp and wireless emergency lamp data transmission system
US7583901B2 (en) 2002-10-24 2009-09-01 Nakagawa Laboratories, Inc. Illuminative light communication device
JP2004229273A (ja) * 2003-09-16 2004-08-12 Global Com:Kk 照明光通信方式
JP4625680B2 (ja) * 2004-11-09 2011-02-02 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光拡散性成形品
JP2006131833A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2006233055A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jsp Corp 光拡散剤及び光拡散剤の製造方法並びに光拡散性シート
JP2009084468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Gantsu Kasei Kk 光拡散剤及びそれを用いた光拡散フィルム、シート又は成型物
JP2009191236A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sekisui Plastics Co Ltd 架橋樹脂粒子及びそれを用いた光学シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159297B2 (ja) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337104C (en) Light-scattering thermoplastic polymers
US5237004A (en) Thermoplastic and thermoset polymer compositions
US3992486A (en) Process for altering appearance of polymer by incorporating therein crosslinked particulate polymers prepared by endopolymerization
US4528330A (en) Resin composition usable without being coated
CA1036740A (en) Graft copolymers
TW200923430A (en) Light diffusing articles
EP0342283A1 (en) Thermoplastic and thermoset polymer compositions
JPS5938253A (ja) 光拡散性アクリル樹脂成形体
JPH06207065A (ja) 光散乱ポリスチロール成形材料、及びそれからなる成形体
US4464513A (en) Delustered thermoplastic resin composition
JPS6229453B2 (ja)
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5147940A (en) Polymeric opaque particles and process for making same
JP3408581B2 (ja) 光拡散体
CA1049185A (en) Surface altering agent for thermoplastic polymers
JPH0153901B2 (ja)
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4963624A (en) Process for producing light-diffusing methacrylic resin article
JPS6126646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0420022B2 (ja)
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JP3527638B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
US5459179A (en) Reactive particulate resin, method for producing the same, and resin composition for thermoforming
JPH04332745A (ja) 透明耐熱性樹脂組成物
JPS5829856A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物