JPS5937400Y2 - トラクタのブレ−キ装置 - Google Patents

トラクタのブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS5937400Y2
JPS5937400Y2 JP780980U JP780980U JPS5937400Y2 JP S5937400 Y2 JPS5937400 Y2 JP S5937400Y2 JP 780980 U JP780980 U JP 780980U JP 780980 U JP780980 U JP 780980U JP S5937400 Y2 JPS5937400 Y2 JP S5937400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rear axle
differential
case
axle housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP780980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108951U (ja
Inventor
幸雄 久保田
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP780980U priority Critical patent/JPS5937400Y2/ja
Publication of JPS56108951U publication Critical patent/JPS56108951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937400Y2 publication Critical patent/JPS5937400Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は農用、土木建築用等のトラクタに適したブレー
キ装置に関するもので、加工を容易にすると共に、コン
パクトでしかもブレーキ容量の大きいブレーキ装置を提
供することを目的としている。
農用トラクタにおいてリヤアクヌルケースの左右側壁と
そこに締着されるリヤアクスルハウジングとの間に遊星
歯車減速機を組込み、遊星歯車減速機用インターナルギ
ヤをリヤアクスルハウジングにいんろう形式に固定し、
又インターナルギヤの外側のリヤアクヌルハウジング肉
厚内に設けた環状シリンダに環状ピストンを嵌め、この
環状ピストンとリヤアクスルケースの間にブレーキディ
スクを配置した場合、インターナルギヤの取付けに支障
を来たすことなく環状シリンダを設けなければならない
ため両者間にデッドスペースが出来、シリンダの有効面
積を充分大きく取ることが出来ず、従ってブレーキ容量
が不足しがちであり、加工にも手間がかかる。
本考案はインターナルギヤの外筒面を環状シリンダの内
筒面として利用することにより上記従来の問題を解決し
ようとするもので、次に図面により説明する。
第1図は主として水平断面からなる断面図(矢印Fは前
方)で、リヤアクヌルケース1の前端にはミッションケ
ース2.クラッチハウジング、エンジン(図示せず)が
一体的に接続してトラクタ中央のフレームを構成してお
り、リヤアクスルケース1の左右側面からリヤアクスル
ハウジング3が横力向へ突出している。
リヤアクスルケース1の前壁に軸受4を介して支持され
ているカウンタ軸5はミッションケース2の出力軸であ
り、リヤアクスルケース1内に突出した後端のベベルギ
ヤ6はデフ機構のリングギヤ7に常時噛み合う。
リングギヤ7は複数個のボルト8によりデフケース9に
締着されており、デフケース9は外周にパーキングブレ
ーキ用のブレーキ摩擦面(V字溝)10を有する。
デフケース9は軸受11.リテーナ12を介してリヤア
クスルケース1に支持されている。
デフケース9に対し複数個のボルト13で一体化されて
いる他力のデフケース14は軸受15.リテーナ16を
介してリヤアクスルケース1に支持されている。
17はピニオン軸、18はデフピニオン、19はデフギ
ヤ、20,21は左右のサンギヤ軸である。
サンギヤ軸20上にはデフロックスライダ23がスプラ
イン嵌合し、デフロックスライダ23のドッグクラッチ
歯24はデフケース14のドッグクラッチ歯25にわず
かな隙間をへだでて対向している。
デフロックスライダ23上に摺動自在に嵌合したスリー
ブ26はデフロックフォーク27の嵌まる環状溝28を
有する。
29は圧縮コイルばねで、デフロックスライダ23の外
向きフランジ30とスリーブ26の内向きフランジ31
の間に縮設されている。
32はストッパである。デフロックフォーク27のボス
筒34を支持しているフォーク軸35は左右両端部がリ
ヤアクヌルケース1に回動自在に支持されているが、フ
ォーク軸35の位置は第2図の如くリヤアクスルケース
1の前上端部であり、フォーク軸35のケース外先端部
に固着したデフロックペダル37はフォーク軸35の部
分から斜め前上刃へ突出している。
フォーク軸35上に嵌合したデフロックカム38、デフ
ロックカムヌライダ39は互いに噛み合う端面カム40
を備え、カム38はピン41によりフォーク軸35に固
着され、ヌライダ39はそれと一体の回り止め突起42
の端面43が油圧シリンダケース44の下面に摺動自在
に当接し、フォーク軸35を中心とする回転が阻止され
ている。
45は圧縮コイルばね、46は位置決めピンである。
左右のサンギヤ軸20.21はサンギヤ48とスプライ
ン49を備え、サンギヤ48は遊星ギヤ50と噛み合い
、スプライン49にはブレーキディスク51のハブ52
が摺動自在に嵌合している。
遊星ギヤ50を軸受53を介して支持している軸54は
キャリヤ55に固着されており、キャリヤ55を固着し
たリヤアクヌル56は軸受57を介してリヤアクヌルハ
ウジング3に支持されている。
58は遊星歯車減速機のインターナルギヤで、複数個の
ボルト59によりリヤアクスルハウジング3に固着され
ており、インターナルギヤ58の外筒面60とリヤアク
スルハウジング3の内筒面61は対向して環状のシリン
ダを形成し、そこに環状のブレーキピストン62が液密
性を保持して摺動自在に嵌合している。
63は油圧室でブレーキペダルにより動作するマスター
シリンダ(図示せず)に接続する。
ブレーキディヌク51の外周部はリヤアクスルケース側
壁に固着した摩擦板64と前記ピストン62の間にある
65は回り止めピン、66はリヤアクスルケース1にリ
ヤアクスルハウジング3を固着するためのボルト、67
〜69はシールリングであり、リヤアクスル56の先端
には後輪が固着される。
第2図は第1図の■−■断面の主要部であり、第3図は
第2図のN−1矢視部分図である。
第2図の71a、71bはそれぞれ半円形に底形された
ブレーキバンド半休で、内周面にブレーキ摩擦面10に
適合する■形断面のライニング72がリベット73で固
着されており、リヤアクスルケース1の抜力上端部にお
いてピン74により連結し、バンド半休71aの前端は
ピン75を介してブレーキアーム76に接続し、バンド
半休71bの前端はアンカーピン77に接続している。
ピンT4によるバンド半休連結部の上方にわずかな隙間
をへだてて位置決め用ボルト78の下端が対向しており
、ボルト78はリヤアクスルケース1のボス79に螺合
し、ばね受80をナツト81によりボス79に締着する
ことによりボルト78の回転が阻止されている。
82は一対の引張ばねで、下端はピン74に、又上端は
ばね受80に掛は止めてあり、連結ピン74の部分をブ
レーキ摩擦面10から離す方向に付勢している。
ブレーキアーム76を一端に固着した軸83はリヤアク
スルケース1に回動自在に支持され、ケース1の外力突
出部に固着したアーム84は軸83の部分から前刃(第
2図左方)へ延び、その先端はピン85.ブレーキロッ
ド86.ピン87を介してパーキングブレーキレバー8
8に接続している。
89はターンバックル、90.91は互いに捩れ方向の
異なるロックナツトである。
レバー88はピン92を介してブラケット93Iこ支持
されており、ブラケット93はシリンダサイドケース9
4と共線めされる。
レバー88はブラケット93を挟む二重構造の板金部材
で、内蔵したラチェツト爪95はピン87に支持され、
先端はブラケット93上のラチェツト歯96に噛み合い
、他端はレリーズロッド97を介してブツシュボタン9
8に接続している。
99はブツシュボタン98を矢印A力向に付勢する戻し
ばねである。
100はデフロックペダル37との連動押圧ピンでレバ
ー88に固着されており、デフロックペダル37の上側
へ直交する姿勢で突出している。
デフロックペダル37は第3図のように連動押圧ピン1
00より前刃の部分がパーキングブレーキレバー88の
下側を通過して斜め1jl!175へ張り出し、足で踏
み込むことができる。
次に全般的な作動を説明する。
第1図においてエンジンの回転力はカウンタ軸5のベベ
ルギヤ6の部分からデフ機構のリングギヤ7へ伝わり、
デフケース9,14がリングギヤ7と共に回転する。
デフケース9,14の回転はピニオン軸17.デフピニ
オン18.デフギヤ19を経て左右のサンギヤ軸20,
21に伝わり、そこからサンギヤ48、遊星ギヤ50.
軸54.キャリヤ55.リヤアクスル56を経て左右の
後輪へ供給される。
ブレーキペダルを踏み込み油圧室63に油圧を供給する
と、ブレーキピストン62が張り出してブレーキディス
ク51をピストン62と摩擦板64で挟み、サンギヤ軸
21に制動力を与えることができる。
駐車時にデフロックペダル37を踏み込みフォーク軸3
5を回動させると、ピン41を介してデフロックカム3
8が回動し、端面カム40の作用によりデフロックカム
スライダ39がデフロックフォーク27を伴いはね29
の弾力に抵して矢印B力向へ移動し、増加したばね29
の弾力によりデフロックスライダ23も矢印B力向へ移
動し、ドッグクラッチ歯24.25が噛み合い、サンギ
ヤ軸20とデフケース14が一体化する。
第2図のパーキングブレーキレバー88を矢印C方向へ
引くとブレーキアーム86が上昇し、ブレーキアーム7
6が軸83を支点として矢印り力向に回動し、ブレーキ
バンド半休71 a 、7 l bがライニング72を
介してブレーキ摩擦面10を締め付ける。
レバー88に加えていた矢印C方向の力を除くと、ラチ
ェツト爪95がラチェツト歯96に噛み合い、レバー8
8は作動位置に保持される。
ブレーキを解除する際はレバー88に矢印C方向の力を
加えながらブツシュボタン98を逆人方向に押し込むと
、ラチェツト爪95がラチェツト歯96から外れ、レバ
ー88を逆C方向へ戻すことができる。
レバー88を第2図の非作動位置に戻すと、ブレーキバ
ンドの連結ピン74部分はボルト78に当たるまでばね
82に引かれ、連結ピン74近傍のライニング72が強
制的にブレーキ摩擦面10から引き離される。
従来は第4図のようにリヤアクスルハウジング3′の内
筒面47′にインターナルギヤ58′の外筒面60′の
全体をいんろう形式に嵌め、インターナルギヤ58′を
ボルト(第1図のボルト59に相当するボルト)でリヤ
アクスルハウジング3′に締着し、インターナルギヤ5
8′より外側においてリヤアクヌルハウジング3′の肉
厚内に内筒面61′と外筒面60″からなる環状シリン
ダを形成し、そこにブレーキピストン62′を嵌入して
いる。
従ってインターナルギヤ58′の取付座となる内筒面4
7′と環状シリンダの間にLのデッドスペースができ、
ブレーキピストン62′の有効面積を充分大きく取るこ
とができないためブレーキ容量を確保しにくく、しかも
加工に手間がかかる問題があった。
これに対し本考案においては第1図のようにインターナ
ルギヤ58の外筒面60を一部分だけリヤアクスルハウ
ジング3の内筒面47にいんろう形式で嵌め、ボルト5
9によりリヤアクヌルハウジング3に固定した状態で、
外筒面60とリヤアクスルハウジング3の内筒面61に
より環状シリンダを形成し、そこにブレーキピストン6
2を嵌合しているため、インターナルギヤ58とブレー
キピストン装着用環状シリンダの間にデッドスペースが
全く発生せず、ピストン62の有効面積を増してブレー
キ容量を大きくすることが容易になる。
ブレーキ容量が従来のものと同一の場合はリヤアクヌル
ハウジング3がコンパクトにまとまる。
又リヤアクスルハウジング3には2段の内筒面47.6
1を設ければよいため加工が容易になる。
リヤアクスルハウジング3のインターナルギヤ保持部を
比較的薄肉に形成できるため巣が発生する恐れもなくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した農用トラクタのリヤアクスル
ケース部分の水平断面図、第2図は第1図の■−■断面
部分図、第3図は第2図の■−■矢視部分図、第4図は
従来例を示すための第1図の一部に対応する図面である
。 3・・・・・・リヤアクスルハウジング、58・・・・
・・インターナルギヤ、60・・・・・・外筒面、61
・・・・・・内筒面、62・・・・・・ブレーキピスト
ン、63・・・・・・油圧室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リヤアクスルハウジングの内筒面と、リヤアクスルハウ
    ジングにいんろう形式に固定した遊星歯車減速機用イン
    ターナルギヤの外筒面から成る環状シリンダに環状のブ
    レーキピストンを嵌入してインターナルギヤ外筒面の外
    側に油圧ブレーキの油圧室を形成したことを特徴とする
    トラクタのブレーキ装置。
JP780980U 1980-01-24 1980-01-24 トラクタのブレ−キ装置 Expired JPS5937400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP780980U JPS5937400Y2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24 トラクタのブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP780980U JPS5937400Y2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24 トラクタのブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108951U JPS56108951U (ja) 1981-08-24
JPS5937400Y2 true JPS5937400Y2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=29604488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP780980U Expired JPS5937400Y2 (ja) 1980-01-24 1980-01-24 トラクタのブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937400Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668299B2 (ja) * 1986-08-13 1994-08-31 株式会社クボタ 作業車のディスクブレーキ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108951U (ja) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646963B2 (ja)
JPS594571B2 (ja) デイスクブレ−キ ノ パツドマモウホシヨウソウチツキオウアツソウチ
JPS5817245A (ja) 自動車用遊星伝動装置
JPS5937400Y2 (ja) トラクタのブレ−キ装置
JPS5920889B2 (ja) ブレ−キまたはクラツチ用ピストン組立体
JPS6344291Y2 (ja)
JP2627583B2 (ja) リヤブレーキ取付構造
US5492512A (en) Brake system with wheel-reversing means for an automobile
JPH0650670Y2 (ja) 自走作業機の駐車ブレーキ構造
JPH0212130Y2 (ja)
JPH0433461Y2 (ja)
JPH082039Y2 (ja) 車輌の走行装置
JPH0439473Y2 (ja)
JPH0121221Y2 (ja)
JP3709948B2 (ja) シャフトドライブ装置
JPH047020Y2 (ja)
JPS6243886Y2 (ja)
JPH0527709Y2 (ja)
JPS5836913Y2 (ja) トラクタ等の伝動軸慣性空転防止装置
JPS6113398Y2 (ja)
JPH0242535Y2 (ja)
JP2646161B2 (ja) 自走作業機の転舵ブレーキ装置
JPS6141654Y2 (ja)
JPH0339855B2 (ja)
JPH0133408Y2 (ja)