JPS5936999B2 - 2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン - Google Patents

2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン

Info

Publication number
JPS5936999B2
JPS5936999B2 JP56115410A JP11541081A JPS5936999B2 JP S5936999 B2 JPS5936999 B2 JP S5936999B2 JP 56115410 A JP56115410 A JP 56115410A JP 11541081 A JP11541081 A JP 11541081A JP S5936999 B2 JPS5936999 B2 JP S5936999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
fluorocytidine
evaporated
ethyl acetate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56115410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747000A (en
Inventor
アラン・フレデリツク・クツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5747000A publication Critical patent/JPS5747000A/ja
Publication of JPS5936999B2 publication Critical patent/JPS5936999B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は効力ある抗腫瘍剤(antitumorage
nt)として有用な新規ピリミジン又クレオシドの合成
中間体に関する。
特定的には、本発明は2′,3′一保護5′−デオキシ
ー 5−フルオロシチジン及び2′、03′一保護5′
−デオキシー5−フルオロウリジンに関する。本発明の
化合物は、シチジン又はウリジンの対応する5′−デオ
キシ化合物への転化に対してこの分野において公知の方
法と類似の方法により、55−フルオロシチジン又は5
−フルオロウリジンからそれぞれ出発して容易に製造さ
れる。
従つて例えば、出発ヌクレオシドを直接またはより好ま
しくは従来の保護基を用いて2′,3′−ジヒドロキシ
基をケタール化した後に5′一位置でハロゲン化す。〜
ることが出来る。得られる5′−ハロ化合物は次に接触
水素添加によるかまたは錯金属水素化物のごとき還元剤
を用いて5′−デオキシ化合物に還元されるが、それは
ケタール化を行わない場合所望の最終生成物である。ケ
タール化の場合、即ち保護5 基が用いられる場合、こ
の種の基はそれ自体公知の方法により加水分解により除
去さわ、それにより所望の最終生成物が得られる。最後
に、必要に応じて、5′−デオキシ−5−フルオロシチ
ジンおよび5′−デオキシ−5−フルオロジリジンはそ
れ自体公知の方法により製薬学的に許容し得る酸と反応
させて製薬学的に許容し得る塩にすることが出来る。「
製薬学的に許容し得る塩」なる語は、塩化水素酸塩、臭
化水素酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、蟻酸塩
、マレイン酸塩、フマル酸塩又は安息香酸塩のごとき無
機鉱酸および有機酸から成る群より選ばれる酸を用いて
生成されるような無毒性の塩を含むことを意味する。好
ましい2′,3′−ヒドロキシ−保護基は、例えばメト
キシーメチリデンまたは最も好ましくはイソプロピリデ
ン基のごとき更に置換されていてもよいアルキリデン基
である。
5−フルオロシチジン又は5−フルオロウリジンを25
,3′−ジヒドロキシ保護ケタール形へ転化するにはそ
れ自体公知の方法を利用して行うことが出来る。
従つて一つの好ましい具体例においては、フオルロヌク
レオシドはp−トルエンスルホン酸のごとき有機スルホ
ン酸および2,2−ジメトキシプロパンのごときケター
ル化剤を用いてケトン性溶媒例えばアセトンのごとき適
当な有機溶媒中で処理される。反応は約0乃至60℃の
範囲の温度、最も好ましくは室温にて行われる。5′−
ハロ置換基の導入は出発物質の5−フルオロヌクレオシ
ドまたはより好ましくは上記のごとくして製造された2
′,3′−ジヒドロキシ保護化合物に対して行うことが
出来る。
この目的に対して好ましいハロゲンはヨードおよびブロ
モである。従つて例えば、所望の基質化合物をO乃至1
00℃の範囲の温度、最も好ましくは室温にて、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)のごとき極性非プロトン性有
機溶媒と共に用いることが出来るトリフエニルホスフア
イトメチオダイドのごとき適当なヨウ素化剤と反応させ
ることにより導入することが出来る。5′−ブロモ基の
導入はトリフエニルホスフインプラス四臭化炭素のごと
き適当な臭素化剤を用いることにより達成することが出
来る。
臭素化はDMFのごとき中性(AprOtic)溶媒中
で10乃至100℃の範囲の温度にて行うことが出来る
。上記のごとくして製造される5′−ハロ中間体の対応
する55−デオキシ化合物への転化は、炭素土のパラジ
ウム、硫酸バリウム上のパラジウム、パラジウム、ニツ
ケル等のごとき支持されていてもよい貴金属触媒を用い
て、アルコール、好ましくはメタノールのごときプロト
ン性極性溶媒中で、接触水素添加することにより容易に
達成することが出来る。
反応はO乃至60℃の範囲の温度、好ましくは室温にて
且つ1乃至5気圧、最も好ましくは大気圧下で行われる
。反応は有機塩基、好ましくはトリエチルアミンのごと
きトリ低級アルキルアミンの存在下で行われる。5′−
ハロ化合物の対応する5′−デオキシ化合物への転化に
用いることが出来る他の適当な還元剤には、トリブチル
錫水素化物、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又はトリエ
チル水素化ホウ素リチウムのごとき錯金属水素化物があ
る。
0乃至100℃の範囲の温度を用いることが出来る。
該還元剤の各々に対して適当な溶媒はこの分野において
よく知られている。ケタール保護基が存在する場合、該
保護基の除去はこの分野においてよく知られた方法を用
いる加水分解により容易に達成し得る。
従つて例えば、イソプロピリデン基は室温においてトリ
フルオロ酢酸処理を利用して開裂される。5′−デオキ
シ−5−フルオロシチジン、5′−デオキシ−5−フル
オロウリジンおよびそれらの製薬学的に許容し得る酸付
加塩は、経口的および非経口的な極めて広い範囲の投与
量にて、マウスのエールリツヒ癌(Ehrlichca
rcinana)およびサルコマ(SarcOma)1
80に対して活性を示しそして抗腫瘍剤として有用であ
る。
該化合物は活性成分の直接放出もしくは遅延放出を示す
医薬製剤の形の薬剤として用いることが出来、該薬剤は
混和し得る製薬学的担体物質と共に該化合物を含む。こ
の担体物質は、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、乳
糖、殿粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油
、ポリアルキレングリコール、黄色ワセリン等のごとき
経腸、経皮又は非経口投与に適した有機又は無機の不活
性担体物質とすることが出来る。該医薬製剤は固体形態
(例えば錠剤、糖衣錠、坐薬又はカプセル)、半固体形
態(例え軟膏)または液体形態(例えば溶液、懸濁液又
は乳濁液)にすることが出来る。該医薬製剤は減菌する
ことが出来そして/または更に保存剤、安定剤、固定剤
もしくは乳化剤、香味改善剤、浸透圧を変えるための塩
または緩衝剤として働く物質のごとき他の補助剤を含む
ことが出来る。該医薬製剤は従来の方法により製造する
ことが出来る。抗腫瘍試験該化合物を動物に投与するた
めに水に溶解した。
サルコマ180試験腫瘍の小片(20〜30η)を18
〜209の白二十日鼠(AlbinOmOuse)の右
鼠経部分に套管針により皮下に移植した。
7〜10日前に移植した固い皮下腫瘍を有する授体(D
OnOr)から細片を得た。
移植の田こ処置を始めそして1田こ1回、計8回処置を
続けた。動物を移植後8日目に殺しそして腫瘍を切採し
そして秤量した。未処置比較群からの腫瘍の平均重量(
C)を処置群からの腫瘍の平均重量(T)により割つた
比を計算した。腫瘍成長の抑制パーセントを下記の式か
ら計算した。′ ▲ 1i〜 該化合物は抑制%〉50%の場合特定の投与量にて活性
であるものと考えられた。
エールリツヒ癌試験 7〜10日前に移植された18〜209の白二十日鼠授
体(AlbinOdOnOrmOuse)から得られた
1〜10塩水希釈腹水症(Ascitic)腫瘍細胞懸
濁液の0.5m1の皮下移植により、この腫瘍の固体形
を生成させた。
処理および評価方法はサルコマ180に対して用いた方
法と同一であつた。本発明の化合物および代表的な従来
の化合物を用いる実験から得られた結果を下記の第1表
及び第2表に要約する。実施例 1 アセトン(1500m1)および2,2−ジメトキシプ
ロパン(200m1)中の5−フルオロシチジン(92
9)およびp−トルエン−スルホン酸−水和物(80g
)の懸濁液を室温にて2時間攪拌した。
過剰の固体重炭酸ナトリウムを加え、そして酸が完全に
中和されるまで該混合物を攪拌した。固体を済別し、ア
セトンで洗浄しそして戸液および洗液を蒸発乾固した。
残留物を熱酢酸エチル(700m1)と共にすりつぶし
、そして結晶化を徐々に起させた。一夜貯蔵後、固体を
捕集し、酢酸エチルで洗浄しそして真空乾燥した。収量
=25,3′−0−イソプロピリデン一5−フルオロシ
チジン99,59(94%)。試料をメタノール/酢酸
エチルから再結晶した、融点182〜184酢C0ジメ
チルホルムアミド(DMF,3OOWIIl乾燥)に2
′,3′−0−イソプロピリデン一5−フルオロシチジ
ン(329)およびトリフエニルホスフアイトメチオダ
イド(60f!)を溶かした溶液を室温にて1.5時間
保つた。
メタノール(1007f11)を加え、30分後溶液を
蒸発させて油状物としそして酢酸エチル(700m0と
チオ硫酸ナトリウム水溶液(5q6、700m1)との
間に分配させた。酢酸エチル層をチオ硫酸塩水溶液(7
00m1)を用いて一度および水(700m0を用いて
二度洗を熱酢酸エチル(400m0に溶解しそして結晶
化が始まるまで該熱溶液にヘキサンを加えた。0℃で貯
蔵した後結晶を捕集し、ヘキサンで洗浄しそして真空乾
燥した。
液体から結晶の第二のバツチが得られた。全収量=5′
−デオキシ−5′−ヨード2′,3′−0−イソプロピ
リデン一5−フルオロシチジン30.19(69%)、
融点192〜194℃。メタノール(500111)お
よびトリエチルアミン(20m1)中の5′−デオキシ
−55−ヨード−2′,3′−0−イソプロピリデン一
5−フルオロシチジン(489)の溶液を水素を用いて
大気圧下に炭素上パラジウム(5%、259)の存在下
に30分間室温にて処理した。
この時間中、該懸濁液をパイプレーダーを用いて攪拌し
た。次に触媒をセライト(Celite)8を通すろ過
により除去し、そして済液を蒸発乾固しそして酢酸エチ
ル(200TILI)と共にすりつぶした。一夜放置し
た後済過して結晶を取出し、そして淵液を約100mj
になるまで蒸発させそして再び一夜貯蔵した。結晶の第
二のバツチを済過により取り出し、そして炉液を蒸発乾
固し、真空に引いて5′−デオキシ−2′,3′0−イ
ソプロピリデン一5−フルオロシチジン319(93%
)を泡状物質として得た。この物質は結晶性ビクリン酸
塩の生成により特徴づけられた、融点168〜170℃
。5′−デオキシ−2′,3′−0−イソプロピリデン
−5−フルオロシチジン(319)を90(Ft)トリ
フルオロ酢酸(200mのを用いて40分間処理した。
この溶液を蒸発乾固し、ある量のエタノールと共に反復
蒸発させて残留水およびトリフルオ口酢酸を除去し、そ
して酢酸エチル(400m0中に溶解した。トリエチル
アミンを加えてアルカリ性とし、数分後結晶化が始まつ
た。一夜貯蔵後結晶を捕集し、酢酸エチルを用いて洗浄
しそして真空乾燥した。収量=5′−デオキシ−5−フ
ルオロシチジン149(49%)。
シリカゲルカラム(6009)上における母液のクロマ
トグラフイ一により更にある量の物質が得られ、その際
該カラムは酢酸エチル(4リツトル)を用いて溶離し、
そのあと酢酸エチル/メタノール(5:1、V/V4リ
ツトル)を用いて溶離した。適当なフラクシヨンを蒸発
乾固しそしてダウエツクス(DOwex)508(H+
)カラム(2.3×60c7n)にかけた。予め水洗し
た後、所望の物質をアンモニア水(1N)を用いて溶離
することにより回収した。アンモニアのフラクシヨンを
蒸発乾固しそして残留物をエタノールから再結晶した。
この方法により5′−デオキシ−5−フルオロシチジン
を更に6.79得た。全収量=20.79(78%)、
融点209〜211収C(分解)。参考例 1 メタノール(30m1)およびトリエチルアミン(1m
1)中の5′−デ゛オキシ−5′−ヨード−5−フルオ
ロシチジン(1.59)を水素を用いて大気圧下に炭素
上パラジウム(0.759、10(!/))の存在下に
90分間室温にて処理した。
この時間中懸濁液をパイプレーダーを用いて攪拌した。
触媒を淵過により除去しそしてメタノールを用いて洗浄
し、合した戸液および洗液を蒸発乾固しそして水(10
0m0に溶解した。該水溶液をダウエツクス508(H
+)カラム(2.3×30c7n)にかけそして予め水
洗(1リツトル)した後水酸化アンモニウム水溶液(2
N12リツトル)を用いて溶離することにより所望の物
質を得た。アンモニア溶離液を蒸発乾固し、そして残留
物をエタノール(2×200m0と共に共蒸発し(CO
−EvapOrate)そして同じ溶媒から結晶化させ
て5′−デオキシ−5−フルオロシチジン0.6859
(69%)、融点(207〜208ンC)を得た。出発
物質は下記の二つの異つた方法により得られた:(a)
5−フルオロシチジンから DMF(50m1)中の5−フルオロシチジン(2.6
19)の溶液をトリフエニルホスフアイトメチオダイド
(5.429)を用いて5時間室温にて処理した。
反応混合物を薄層クロマトグラフイ一にかけることによ
り出発物質の存在が示されたので、更にトリフエニルホ
スフアイトメチオダイド(5.429)を加えそして反
応を更に90分間進行させた。メタノール(10m0を
加えそして15分後該溶液を蒸発させて油状物とし、酢
酸エチル/メタノール(1:1、V/Vl3Oml)に
溶解しそしてシリカゲルカラム(6009)に通した。
カラムを酢酸エチル/メタノール(10:1、V/)を
用いて溶離しそして20m1のフラクシヨンで捕集した
。フラクシヨン190〜280を合し、蒸発させて黄色
の固体を得、そして水(30m1)に溶解した。溶液を
ダウエツクス508(H+)カラム(2.3×40cr
rL)に通しそして予め水洗した後、カラムを2N水酸
化アンモニウムを用いて溶離した。溶離液を蒸発させて
結晶性塊(200Tn9(5,401))を得た。エタ
ノールから再結晶して純粋な物質(融点187〜189
゜C)を得た。(b) 5′−デオキシ−5′−ヨード
−2′,3′−0−イソプロピリデン一5−フルオロシ
チジンからトリフルオロ酢酸/水(9:1、V/Vll
OOmO中の5′−デオキシ−5′−ヨード−2′,3
/0−イソプロピリデン一5−フルオロシチジン(20
9)の溶液を室温にて70分間貯蔵した。該溶液を蒸発
乾固し、エタノール(2X200m0と共に共蒸発させ
そして酢酸エチル(200m0中に溶解した。トリエチ
ルアミンを加えて中性とし、そして一夜貯蔵後結晶を捕
集しそして乾燥した。収量=16.89(93%)。実
施例 2アセトン(750m0および2,2−ジメトキ
シプロパン(94m1)中の5−フルオロウリジン(5
09)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(39.
39)の懸濁液を室温にて50分間攪拌した。
過剰の固体重炭酸ナトリウムをその透明な溶液に加え、
該混合物を中性になるまで攪拌した。淵過により固体を
除去し、アセトンで洗浄し、済液および洗液を合しそし
て蒸発乾固した。残留固体を酢酸エチル(2リツトル)
から再結晶して2/,3′−0−イソプロピリデン一5
−フルオロウリジン48f!(83%)、融点198〜
197℃を得た。DMF(250m11乾燥)中の2′
,3′−0−イソプロピリデン一5−フルオロウリジン
(46.49)の溶液をトリフエニルホスフアイトメチ
オダイド(86.79)を用いて処理しそして室温にて
50分間貯蔵した。
メタノール(350m0を加えそして30分後該溶液を
蒸発させて油状物、そして酢酸エチル(1リツトル)と
チオ硫酸ナトリウム水溶液(5%、1リツトル)との間
に分配させた。酢酸エチル層を水洗し(2×1リツトル
)、硫酸ナトリウム上で一夜乾燥し、そして蒸発乾固し
た。該油状物を酢酸エチル(350m1)から結晶化さ
せた。収量=55−デオキシ−5′−ヨード−2′,3
/−0−イソプロピリデン一5−フルオロウリジン52
.99(85%)、融点202〜203℃。55−デオ
キシ−5′−ヨード−2′,3′−0−イソプロピリデ
ン一5−フルオロウリジン(249)をメタノール(8
00m0およびトリエチルアミン(15m0に溶かした
溶液を水素を用いて大気圧下に炭素上パラジウム(12
9、5%)の存在下で90分間室温にて処理した。
この時間中パイプレーダーを用いて反応物質を攪拌した
。セライト(Celite)5を通して済過することに
より融媒を除去し、メタノールを洗浄し、合した済液お
よび洗液を蒸発乾固し、酢酸エチル(200m1,)と
共に1時間すりつぶしそして済過して結晶を除去した。
淵液を約半分の容積まで蒸発させ、一夜貯蔵しそして再
び淵過して結晶の第二のバツチを除去した。済液を蒸発
乾固し、真空に引きそして得られた5′−デオキシ−2
′,3′−0−イソプロピリデン一5−フルオロウリジ
ン〔UV(CH,OH):λMax2O4nm(ε10
900)および267m1(ε8670)。IR(KB
r):3380,3200,1710,1670CTI
L1〕をトリフルオロ酢酸水溶液(90%、200m1
)を用いて1時間処理した。生成物を蒸発乾固し、エタ
ノールと共に繰り返し共蒸発させて水およびトリフルオ
ロ酢酸を除去し、そして酢酸エチルから再結晶させて5
′−デオキシ−5−フルオロウリジン1.359(79
(:Ff))、融点189〜190℃を得た。参考例
2 5′−デオキシ−5′−ヨード−5−フルオロウリジン
(291W9)をメタノール(10m0およびトリエチ
ルアミン(0.5m1)に溶かした溶液を大気圧下で炭
素上パラジウム(5%、1457!9)の存在下で水素
添加した。
1.5時間後、触媒を済過除去し、淵液を蒸発乾固しそ
して最少量の熱酢酸エチルに溶解した。
冷却により、ヨウ化トリエチルアンモニウムの結晶を析
出させた。それを済過除去し、済液を蒸発乾固し、エタ
ノールから再結晶させた。55−デオキシ−5−フルオ
ロウリジンの収量=130m9(68%)。
出発物質は下記の二つの異つた方法により得られた。
(a) 5−フルオロウリジンから DMF(50m1)中の5−フルオロウリジン(2.6
29)の溶液をトリフエニルホスフアイトメチオダイド
(5.42g)を用いて1.75時間室温にて処理した
メタノール(10d)を加えそして30分後該溶液を蒸
発させて油状物とし、酢酸エチル(30m0に溶解しそ
してシリカゲルカラム(5009)に通した。カラムを
酢酸エチルを用いて溶離しそして20m1のフラクシヨ
ンを捕集した。フラクシヨン61〜130を合し、蒸発
乾固し、そして熱酢酸エチル(50m0に溶解した。ヘ
キサン(10m0を添加して結晶物質を得た。室温にて
一夜貯蔵後、結晶を捕集し、ヘキサンで洗浄しそして真
空乾燥した。母液から第二の捕集物を得た。合計収量=
1.139(30(fl))、融点174.5〜175
.5℃。
(b) 5′−デオキシ−5′−ヨード−2′,3′−
0−イソプロピリデン一5−フルオロウリジンから5′
−デオキシ−55−ヨード−25,3′−0−イソプロ
ピリデン一5−フルオロウリジン(49)をトリフルオ
ロ酢酸/水(9:1、/、3071L1)を用いて15
分間室温にて処理した。
該溶液を蒸発乾固し、エタノール(2×100m1)と
共に共蒸発させそして残留物を酢酸エチルから再結晶し
た。収量=1.8659(88%)。参考例3 湿潤顆粒化錠剤組成物 方法 1.上記項目1,2,3および4を混合し、水と共に顆
粒化し、一夜乾燥しそして粉砕した。
2.上記項目5および6を予備混合物(Premix)
として加えた。
5分間混合した。適当な圧力で圧縮した。参考例 4 湿潤顆粒化錠剤組成物 方法 1.上記項目1,3および4を適当な混合機中で混合し
た。
項目2を用いてアルコールを加えてて顆粒化した。一夜
乾燥しそして粉砕した。2.項目5を段階1の顆粒化に
おいて加えそして適当なプレスを用いて圧縮した。
参考例 5 カプセル組成物 方法 1.上記項目1および2を適当な混合機中で10分間混
合した。
2.上記項目3および4を段階1の混合物に加えそして
5分間混合した。
3.適当な機械により充填した。
参考例 6 乾燥非経口投与物形態 (1) 5’−デオキシ−5−フルオロ−シチジンまた
は5’−デオキシ−5−フルオロウリジン計5g蒸留水
75m1に溶解し、該溶液を細菌学的ろ過(Bacte
riOlOgicalfiltratiOn)にかけ、
次に無菌的に10個の滅菌薬瓶に分けた。
該溶液を次に凍結乾燥して薬瓶1ケ当り滅菌乾燥固体5
00〜とした。(2) 5’−デオキシ−5−フルオロ
シチジンまたは5’−デオキシ−5−フルオロウリジン
の清浄な綿状でない結晶を薬瓶1個またはアンプル1個
あたり500〜の量にて容器に封入しそして加熱滅菌し
た。
上記の乾燥した投与物形態は使用前に注射用水のごとき
適当な滅菌水性溶媒または非経口投与のための等張塩化
ナトリウムもしくは5%デキストローズを加えることに
より再調製される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼の基であり、Xはアルキリデン基で
    ある、で示される2′,3′−保護5′−デオキシ−5
    −フルオロシチジン及び−ウリジン。 2 5′−デオキシ−2′,3′−O−イソプロピリデ
    ン−5−フロオロシチジンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 3 5′−デオキシ−2′,3′−O−イソプロピリデ
    ン−5−フルオロウリデンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
JP56115410A 1976-12-20 1981-07-24 2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン Expired JPS5936999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US752510 1976-12-20
US05/752,510 US4071680A (en) 1976-12-20 1976-12-20 5'-Deoxy-5-fluoropyrimidine nucleosides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747000A JPS5747000A (en) 1982-03-17
JPS5936999B2 true JPS5936999B2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=25026612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52152463A Expired JPS5834479B2 (ja) 1976-12-20 1977-12-20 新規なヌクレオシド及びその製造方法
JP56115410A Expired JPS5936999B2 (ja) 1976-12-20 1981-07-24 2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52152463A Expired JPS5834479B2 (ja) 1976-12-20 1977-12-20 新規なヌクレオシド及びその製造方法

Country Status (30)

Country Link
US (1) US4071680A (ja)
JP (2) JPS5834479B2 (ja)
AR (2) AR220692A1 (ja)
AT (1) AT355733B (ja)
AU (1) AU515446B2 (ja)
BE (1) BE861984A (ja)
CA (1) CA1085390A (ja)
DE (1) DE2756653C2 (ja)
DK (2) DK147858C (ja)
ES (2) ES465217A1 (ja)
FI (1) FI63946C (ja)
FR (1) FR2374334A1 (ja)
GB (1) GB1589688A (ja)
GR (1) GR70039B (ja)
HK (1) HK78284A (ja)
HU (1) HU177104B (ja)
IE (1) IE46107B1 (ja)
IL (2) IL53589A (ja)
IT (1) IT1089318B (ja)
LU (1) LU78717A1 (ja)
MC (1) MC1174A1 (ja)
MY (1) MY8500246A (ja)
NL (1) NL178878C (ja)
NO (1) NO145307C (ja)
NZ (1) NZ185965A (ja)
PH (1) PH12784A (ja)
PT (1) PT67429B (ja)
SE (1) SE440361B (ja)
YU (2) YU40688B (ja)
ZA (1) ZA777238B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU724533A1 (ru) * 1977-08-02 1980-03-30 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Органического Синтеза Ан Латвийской Сср 1-(5-Фторурацилил-1) - - глюкофурануронова кислота или ее ацилзамещенный лактон,обладающие антибластическим действием
FR2428638A1 (fr) * 1978-06-15 1980-01-11 Aec Chim Organ Biolog Nouveau derive de la xylidine-3,4, sa preparation et son utilisation
CA1135258A (en) 1979-06-15 1982-11-09 Richard D'souza Process for the preparation of 5'deoxy-5-fluorouridine
US5077279A (en) * 1986-05-01 1991-12-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine anti-viral composition
US4916122A (en) * 1987-01-28 1990-04-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-Azido-2',3'-dideoxyuridine anti-retroviral composition
US4841039A (en) * 1986-05-01 1989-06-20 Emory University 2',3'-dideoxy-5-substituted uridines and related compounds as antiviral agents
US5455339A (en) * 1986-05-01 1995-10-03 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method for the preparation of 2',3'-dideoxy and 2',3'-dideoxydide-hydro nucleosides
US5084445A (en) * 1986-05-01 1992-01-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine
US5190926A (en) * 1987-01-28 1993-03-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-azido-2',3'-dideoxypyrimidines and related compounds as antiviral agents
CA1327358C (en) * 1987-11-17 1994-03-01 Morio Fujiu Fluoro cytidine derivatives
US5384396A (en) * 1988-02-23 1995-01-24 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for the deoxygenation of nucleosides
US5077280A (en) * 1988-04-12 1991-12-31 Brown University Research Foundation Treatment of viral infections
US4987224A (en) * 1988-08-02 1991-01-22 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of preparation of 2',3'-dideoxynucleosides
US5141943A (en) * 1990-04-12 1992-08-25 Brown University Research Foundation 5-benzyl barbiturate derivatives
US5278167A (en) * 1992-05-13 1994-01-11 Brown University Research Foundation 6-pyridyl substituted pyrimidine derivatives
US6593467B2 (en) 1997-05-23 2003-07-15 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for the preparation of a deoxyuridine derivative
IT1291983B1 (it) * 1997-05-23 1999-01-25 Pro Bio Sint Srl Prodcedimento per la preparazione di un derivato della desossiuridina
NZ330360A (en) * 1997-06-02 1999-03-29 Hoffmann La Roche 5'-deoxy-cytidine derivatives, their manufacture and use as antitumoral agents
CN1931869B (zh) * 2005-09-14 2011-05-11 上海瑞广生化科技开发有限公司 5’-脱氧-5-氟胞苷类衍生物,它的制备方法及其用途
CN105343029B (zh) * 2015-12-08 2018-10-12 上海朝晖药业有限公司 一种去氧氟尿苷胶囊及其制备方法
BR112021001652A2 (pt) * 2018-08-03 2021-05-04 Cellix Bio Private Limited composto e composição farmacêutica

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116081A (ja) * 1973-03-13 1974-11-06

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687931A (en) * 1970-03-19 1972-08-29 Syntex Corp Halogenated purine and pyrimidine nucleosides and process therefor
US3928319A (en) * 1971-06-16 1975-12-23 Syntex Inc 4 -Fluoro nucleosides, novel intermediates and methods of preparing same
JPS5545560B2 (ja) * 1972-11-28 1980-11-18
US3910885A (en) * 1974-03-12 1975-10-07 Syntex Inc 4-Alkoxy nucleosides and intermediates therefore

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116081A (ja) * 1973-03-13 1974-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
FI63946C (fi) 1983-09-12
DK148745B (da) 1985-09-16
FI63946B (fi) 1983-05-31
LU78717A1 (ja) 1979-02-02
NL178878C (nl) 1986-06-02
JPS5395982A (en) 1978-08-22
YU44478B (en) 1990-08-31
AR225410A1 (es) 1982-03-31
DK147858C (da) 1985-06-10
YU204984A (en) 1985-08-31
IT1089318B (it) 1985-06-18
NZ185965A (en) 1979-03-28
DE2756653A1 (de) 1978-06-22
NL7714069A (nl) 1978-06-22
FR2374334B1 (ja) 1981-11-27
PT67429B (en) 1979-12-19
FR2374334A1 (fr) 1978-07-13
NO774375L (no) 1978-06-21
ES471584A1 (es) 1979-01-16
ES465217A1 (es) 1978-12-01
IL53589A0 (en) 1978-03-10
DK148745C (da) 1986-03-17
AT355733B (de) 1980-03-25
ATA909577A (de) 1979-08-15
GR70039B (ja) 1982-07-26
JPS5834479B2 (ja) 1983-07-27
SE440361B (sv) 1985-07-29
DE2756653C2 (de) 1982-06-24
MY8500246A (en) 1985-12-31
AR220692A1 (es) 1980-11-28
GB1589688A (en) 1981-05-20
IL53589A (en) 1981-05-20
AU515446B2 (en) 1981-04-02
BE861984A (fr) 1978-06-19
IE46107B1 (en) 1983-02-23
AU3149177A (en) 1979-06-21
YU302277A (en) 1983-01-21
DK566777A (da) 1978-06-21
MC1174A1 (fr) 1978-09-25
HK78284A (en) 1984-10-26
FI773804A (fi) 1978-06-21
JPS5747000A (en) 1982-03-17
IE46107L (en) 1978-06-20
DK147858B (da) 1984-12-24
CA1085390A (en) 1980-09-09
DK531781A (da) 1981-11-30
IL61311A0 (en) 1980-12-31
NO145307C (no) 1982-02-24
NO145307B (no) 1981-11-16
PH12784A (en) 1979-08-17
HU177104B (en) 1981-07-28
YU40688B (en) 1986-04-30
US4071680A (en) 1978-01-31
ZA777238B (en) 1978-09-27
PT67429A (en) 1978-01-01
SE7714462L (sv) 1978-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936999B2 (ja) 2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン
EP0269025B1 (en) Rebeccamycin analogs
JP2791419B2 (ja) 新規なα‐グルコシダーゼ抑制剤
US3309359A (en) N-mono-acyl-5-fluorocytosine derivatives and process
JPH0780898B2 (ja) 抗ウイルスヌクレオシド
JPH0662663B2 (ja) デスアザプリン―ヌクレオシド―誘導体
US4808613A (en) Rebeccamycin derivative containing pharmaceutical composition
JPH06507644A (ja) 抗癌剤としての2’−フルオロ−2−置換アデニニルアラビノシド
GB2025401A (en) 5-fluoro ( uridine or 2 deoxy uridine derivatives
WO1991018003A1 (en) Antitumor be-13793c derivative
CA2154890A1 (en) 3'-aziridino-anthracycline derivatives
KR810000584B1 (ko) 뉴클레오시드의 제조방법
Ayer et al. Alkaloids of Lycopodium alopecuroides. Part 4. The structure of lycopecurine
BG60540B2 (bg) нови нуклеозиди и метод за тяхното получаване
US4594416A (en) 2-β-D-ribofuranosylselenazole-4-carboxamide compounds and methods for their production
GB1596007A (en) Non-glycosidic theophylline-sugar compounds and pharmaceutical compositions containing them
CA2090026C (en) Anti-viral compounds and processes for production of anti-viral compounds
JPH02268154A (ja) 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤
HRP930515A2 (en) New nucleosides and processes for their preparation
JPS62150B2 (ja)
JP3755019B2 (ja) リボフラノース誘導体を含む放射線障害防護剤
KR860001867B1 (ko) 2'-데옥시-5-치환 우리딘 유도체의 제조방법
Neidle et al. X-ray structural studies on three analogues of the α-anomer of the antitumour antibiotic showdomycin. Different ring-puckering effects of hydroxyl sugar substituents in lyxo and arabino configurations
JPS634557B2 (ja)
WO1990015063A1 (en) Novel thimine derivatives