JPS5834479B2 - 新規なヌクレオシド及びその製造方法 - Google Patents

新規なヌクレオシド及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5834479B2
JPS5834479B2 JP52152463A JP15246377A JPS5834479B2 JP S5834479 B2 JPS5834479 B2 JP S5834479B2 JP 52152463 A JP52152463 A JP 52152463A JP 15246377 A JP15246377 A JP 15246377A JP S5834479 B2 JPS5834479 B2 JP S5834479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
fluorocytidine
fluorouridine
group
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52152463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395982A (en
Inventor
アラン・フレデリツク・クツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5395982A publication Critical patent/JPS5395982A/ja
Publication of JPS5834479B2 publication Critical patent/JPS5834479B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は効力ある抗睡瘍剤(antitumorage
nt )として有用な新規ピリミジンヌクレオシドに関
する。
特定的には、本発明は5′−デオキシ−5−フルオロシ
チジン、5′−デオキシ−5−フルオロウリジンおよび
それらの酸付加塩、これら化合物の製造方法、並びに該
化合物を含む医薬製剤に関する。
本発明の化合物は、シチジン又はウリジンの対応する5
′−デオキシ化合物への転化に対してこの分野において
公知の方法と類似の方法により、5フルオロシチジン又
は5−フルオロウリジンからそれぞれ出発して容易に製
造される。
従って例えば、出発ヌクレオシドを直接またはより好ま
しくは従来の保護基を用いて2′・3′−ジヒドロキシ
基をケタール化した後に51−位置でハロゲン化するこ
とか出来る。
得られる5′−ハロ化合物は次に接触水素添加によるか
または鉛金属水素化物のごとき還元剤を用いて5′−デ
オキシ化合物に還元されるが、それはケタール化を行わ
ない場合所望の最終生成物である。
ケタール化の場合、即ち保護基が用いられる場合、この
種の基はそれ自体公知の方法により加水分解により除去
され、それにより所望の最終生成物が得られる。
最後に、必要に応じて、5′−デオキシ−5−フルオロ
シチジンおよび5′−デオキシ−5−フルオロウリジン
はそれ自体公知の方法により製薬学的に許容し得る酸と
反応させて製薬学的に許容し得る塩を得ることが出来る
「製薬学的に許容し得る塩」なる語は、塩化水素酸塩、
臭化水素酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、蟻酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩又は安息香酸塩のごとき
無機鉱酸および有機酸から成る群から選ばれる酸を用い
て生成されるような無毒性の塩を含むことを意味する。
好ましい2′・8′−ヒドロキシ−保護基は、例えばア
ニシリデン、シクロへキシリデン、メトキシメチリデン
または最も好ましくはイングロピリデンもしくはベンジ
リデン基のごとき更に置換されていてもよいアルキリデ
ン、シクロアルキリデンおよびアラルキリデン基である
5−フルオロシチジン又は5−フルオロウリジンを21
・3′−ジヒドロキシ保護ケタール形へ転化するにはそ
れ自体公知の方法を利用して行うことが出来る。
従って一つの好ましい具体例においては、フルオロヌク
レオシドはp−トルエンスルホン酸のごとき有機スルホ
ン酸および2・2−ジメトキシプロパンのごときケター
ル化剤を用いてケトン性溶媒例えばアセトンのごとき適
当な有機溶媒中で処理される。
反応は約O乃至60℃の範囲の温度、最も好ましくは室
温にて行われる。
5′−ハロ置換基の導入は出発物質の5−フルオロヌク
レオシドまたはより好ましくは上記のごとくして製造さ
れた2′・3′−ジヒドロキシ保護化合物に対して行う
ことが出来る。
本発明の目的に対して好ましいハロゲンはヨードおよび
ブロモである。
従って例えば、所望の基質化合物をO乃至100℃の範
囲の温度、最も好ましくは室温にて、ジメチルホルムア
ミド(DMF)のごとき極性非プロトン性有機溶媒と共
に用いることが出来るトリフェニルホスファイトメチオ
ダイトのごとき適当なヨウ素化剤と反応させることによ
り導入することが出来る。
5′−ブロモ基の導入はトリフェニルホスフィンと四臭
化炭素のごとき適当な臭素化剤を用いることにより達成
することが出来る。
臭素化はDMFのごとき中性(aprotic )溶媒
中で10乃至100℃の範囲の温度にて行うことが出来
る。
上記のごとくして製造される5′−ハロ中間体の対応す
る5′−デオキシ化合物への転化は、炭素上のパラジウ
ム、硫酸バリウム上のパラジウム、パラジウム、ニッケ
ル等のごとき支持されていてもよい貴金属触媒を用いて
、アルコール、好ましくはメタノールのごときプロトン
性極性溶媒中で、接触水素添加することにより容易に達
成することが出来る。
反応は0乃至60℃の範囲の温度、好ましくは室温にて
且つ1乃至5気圧、最も好ましくは大気圧下で行われる
反応は有機塩基、好ましくはトリエチルアミンのごとき
トリ低級アルキルアミンの存在下で行われる。
5′−ハロ化合物の対応する5′−デオキシ化合物への
転化に用いることが出来る他の適当な還元剤ニハ、トリ
フチル錫水素化物、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は
トリエチル水素化ホウ素リチウムのごとき鉛金属水素化
物がある。
0乃至100℃の範囲の温度を用いることが出来る。
該還元剤ノ各々に対して適当な溶媒はこの分野において
よく知られている。
ケタール保護基が存在する場合、該保護基の除去はこの
分野においてよく知られた方法を用いる加水分解により
容易に達成し得る。
従って例えば、インプロピリデン基は室温においてトリ
フルオロ酢酸処理を利用して開裂される。
本発明の更に一つの態様には、上記の方法に従って製造
される新規な中間体、5′−デオキシ−2′・3’−0
−イソプロピリデン−5−フルオロ−シチジンおよび5
′−デオキシ−2′・3′−〇−インプロピリデンー5
−フルオロウリジンが包含される。
5’−チオキシ−5−フルオロシチジン、5’−7’オ
キシ−5−フルオロウリジンおよびそれらの製薬学的に
許容し得る酸付加塩は、経口的および非経口的な極めて
広い範囲の投与量にて、マウスのエールリッヒ癌(Eh
rlich carcinoma )およびfルコマ(
sarcoma ) 180に対して活性を示しそして
抗腫瘍剤として有用である。
例えば、5′デオキシ−5−フルオロシチジンはエール
リッヒ癌(マウス)に対して50〜40077f/kg
(i 。
p、)及び50〜80 o■/ky(p、o、)の投与
量範囲内で、そしてサルコマ18o(マウス)に対して
25〜400■/ky (i 、 p、)及び125〜
800■/kg(p、o、)の投与量範囲内で有効であ
る。
該化合物は活性成分の直接放出性もしくは遅延放出性を
示す医薬製剤の形の薬剤として用いることが出来、該薬
剤は混和し得る製薬学的担体物質と共に該化合物を含む
この担体物質は、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、
乳糖、殿粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物
油、ポリアルキレングリコール、黄色ワセリン等のごと
き経腸、経皮又は非経口投与に適した有機又は無機の不
活性担体物質とすることが出来る。
該医薬製剤は固体形態(例えば錠剤、糖衣錠、生薬又は
カプセル剤)、半固体形態(例えば軟膏)または液体形
態(例えば溶液、懸濁液又は乳濁液)にすることが出来
る。
該医薬製剤は滅菌することが出来そして/または更に保
存剤、安定剤、固定剤もしくは乳化剤、香味改善剤、浸
透圧を変えるための塩または緩衝剤として働く物質のご
とき他の補助剤を含むことが出来る。
該医薬製剤は従来の方法により製造することが出来る。
本発明に従う活性化合物の投与量ま投与の経路や回数、
個々の患者の症状の程度、処置する医者の診断等によっ
て変えることができるが、一般的に言って、成人の場合
1日につき約500〜3000■の範囲が適当であると
考えられる。
抗腫瘍試験 本発明の抗腫瘍活性を以下の方法で測定した。
下記の試験において、供試化合物は水に溶解して投与し
た。
また、下記の試験ではすべて、体重が18〜20?の雌
のスイス・アルピノCD1 マウス(Charles
River Breeding Loboratori
es製、アメリカ合衆国マサチュセッッ州ボストン)を
用いた。
サルコマ180試験 試験の7〜10日前にサルコマ180を移植して形成さ
せた固い皮下腫瘍を有するドナーマウスから腫瘍細片を
採取した。
この腫瘍の20〜30■を試験マウスの右鼠径部に套管
針により皮下的に移植した。
各群のマウスに対して移植の日に化合物の投与を開始し
、該投与は1日1回、計8回行なった。
移植後8日日にマウスを殺し、腫瘍を切採してその重量
を測り、各群の腫瘍の平均重量(T)を求める。
一方、該化合物を投与しなかった未処置の(水だけを皮
下的に投与した)対照群のマウスからも腫瘍を切採し、
その重量を測り、腫瘍の平均重量(C)を求める。
腫瘍成長の抑制率(パーセント)を下記の式から算出す
る。
、この抑制%が50%以上である場合、その投与量で化
合物は活性であると判断した(なお、未処置の対照群の
抑制率は0%である)。
結果を後記第1表に要約する。
※※エールリッヒ癌試験 エールリッヒ固形癌を次のようにしてつくった。
すなわち、試験の7〜10日前にエールリッヒ腹水腫瘍
移植し増殖させたドナーマウスから腹水腫瘍を採取し、
これを生理食塩水で1:10の割合で希釈して腹水腫瘍
懸濁液を調製した。
この懸濁液の細胞数は約(1〜1.5)×107細胞/
rILlテあった。
各群のマウスにこの懸濁液0.5ml[これは約(5〜
7.5)XIO6細胞/マウスに相当する]を皮下的に
移植した。
化合物の投与及び評価方法はサルコマ180に対して用
いたものと同一であった。
本発明の化合物および代表的な既知化合物を用いて得ら
れた結果を下記第2表に要約する。
毒性試験 Europ 、 J 、 Canoer 、Vol 、
16.431頁(1980年)に記載の方法で測定した
5′−デオキシ−5−フルオロウリジンのLD、。
値は、550±120■/kg(腹腔内、マウス)及び
650±140■/kg(経口、マウス)である。
なお、上記のLD、。
値は該化合物を1日に1回連続5日間投与し、最後の投
与から10日白日決定したものである。
また、別に行なった毒性試験によれば、51−デオキシ
−5−フルオロシチジンのLD5o値は、4000■/
に9以上(経口又は腹腔内、マウス)である。
実施例 1 アセトン(1500rILl)および2・2−ジメトキ
シプロパン(200MA)中の5−フルオロシチジン(
92r)およびp−トルエン−スルホン酸−水和物(s
oy)の懸濁液を室温にて2時間攪拌した。
過剰の固体重炭酸ナトリウムを加え、そして酸が完全に
中和されるまで該混合物を攪拌した。
固体を1別し、アセトンで洗浄しそしてf液および洗液
を蒸発乾固した。
残留物を熱酢酸エチル(’yoomz)と共にすりつぶ
し、そして結晶化を徐々に起させた。
−夜貯蔵後、固体を捕集し、酢酸エチルで洗浄しそして
真空乾燥した。
収量=2′・3’−0−インプロピリデン−5−フルオ
ロシチジン99.5P(94%)。
試料をメタノール/酢酸エチルから再結晶した、融点1
82〜184℃。
ジメチルホルムアミド(DMF、300m1.乾燥)K
2’・3′−〇−イソプロピリデンー5−フルオロシチ
ジン(82?)およびトリフェニルホスファイトメチオ
ダイト(6oP)を溶かした溶液を室温にて1.5時間
保った。
メタノール(100ml)を加え、30分後浴液を蒸発
させて油状物としそして酢酸エチル(700m/)とチ
オ硫酸ナトリウム水溶液(5%、700mlりとの間に
分配させた。
酢酸エチル層をチオ硫酸塩水溶液(700ml)を用い
て一度および水(700ml)を用いて二度洗浄し、そ
して蒸発させて油状物とした。
この物質を熱酢酸エチル(4oomz)に溶解しそして
結晶化が始まるまで該熱溶液にヘキサンを加えた。
0℃で貯蔵した後結晶を捕集し、ヘキサンで洗浄しそし
て真空乾燥した。
液体から結晶の第二のバッチが得られた。
全収量=5′−デオキシー5′−ヨード−2′・3′−
〇−イングロピリデンー5フルオロシチジン30.IP
(69%)、融点192〜194℃。
メタノール(500r71J)およびトリエチルアミン
(20Inl)中の5′−デオキシ−57−ヨード−2
′・3′−O−イソプロピリデン−5−フルオロシチジ
ン(4,8F)の溶液を水素を用いて大気圧下に炭素上
パラジウム(5%、25?)の存在下に30分間室温に
て処理した。
この時間中、該懸濁液をバイブレータ−を用いて攪拌し
た。
次に触媒をセライ) (Ce1ite )N通す1過に
より除去し、そして1液を蒸発乾固しそして酢酸エチル
(200ml)と共にすりつぶした。
−夜装置した後沢過して結晶を取出し、そしてP液を約
1001111になるまで蒸発させそして再び一夜貯蔵
した。
結晶の第二のバッチを1過により取り出し、そしてp液
を蒸発乾固し、真空に引いて5′−デオキシ−2′・3
′−〇−イソプロピリデンー5−フルオロシチジン31
?(93%)を泡状物質として得た。
この物質は結晶性ピクリン酸塩の生成により特徴づけら
れた、融点168〜170℃。
5′−デオキシ−2′・3′−〇−インプロピリデン=
5−フルオロシチジン(31f?)を90%トリフルオ
ロ酢酸(200mAりを用いて40分間処理した。
この溶液を蒸発乾固し、ある量のエタノールと共に反復
蒸発させて残留水およびトリフルオロ酢酸を除去し、そ
して酢酸エチル(400ml)中に溶解した。
トリエチルアミンを加えてアルカリ性とし、数分後結晶
化が始まった。
−夜貯蔵後結晶を捕集し、酢酸エチルを用いて洗浄しそ
して真空乾燥した。
収量= 5’−7’オキシ−5−フルオロシチジン11
(49%)。
シリカゲルカラム(600f)上における母液のクロマ
トグラフィーにより更にある量の物質が得られ、その際
該カラムは酢酸エチル(4リツトル)を用いて溶離し、
そのあと酢酸エチル/メタノール(5:1、V/V4リ
ットル)を用いて溶離した。
適当なフラクションを蒸発乾固しそしてダウエックス(
Dowex)50■(H+)カラム(2,3X 60c
m)にかげた。
予め水洗した後、所望の物質をアンモニア水(1N)を
用いて溶離することにより回収した。
アンモニアのフラクションを蒸発乾固しそして残留物な
工タノールから再結晶した。
この方法により5′−チオキシ−5−フルオロシチジン
を更に6.72得た。
全収量=20.7S’ (78%)、融点209〜21
1℃(分解)。
実施例 2 メタノール(30rrLOおよびトリエチルアミン(1
1rL0中の5′−デオキシ−5′−ヨード−5−フル
オロシチジン(1,5f)を水素を用いて大気圧下に炭
素上パラジウム(0,75S’、10%)ノ存在下に9
0分間室温にて処理した。
この時間中懸濁液をバイブレータ−を用いて攪拌した。
触媒をp過により除去しそしてメタノールを用いて洗浄
し、合した1液および洗液を蒸発乾固しそして水(10
0d)に溶解した。
該水溶液をダウエックス50@(H+)カラム(2,3
×3ocrrL)ニカげそして予め水洗(1リツトル)
した後水酸化アンモニウム水溶液(2N、2リツトル)
を用いて溶離することにより所望の物質を得た。
アンモニア離液を蒸発乾固し、そして残留物をエタノー
ル(2X200771J)と共に共蒸発しくc。
evaporate )そして同じ溶媒から結晶化させ
て51−デオキシ−5−フルオロシチジン0.685P
(69%)、融点(207〜208℃)を得た。
出発物質は下記の二つの異った方法により得らた: (a)5−フルオロシチジンから DMF(50m1)中の5−フルオロシチジン(2,6
15’)の溶液ヲトリフェニルホスファイトメチオダイ
ド(5,42S’)を用いて5時間室温にて処理した。
反応混合物を薄層クロマトグラフィーにかげることによ
り出発物質の存在が示されたので、更にトリフェニルホ
スファイトメチオダイト(5,42P)を加えそして反
応を更に90分間進行させた。
メタノール(10m1)を加えそして15分後浴溶液を
蒸発させて油状物とし、酢酸エチル/メタノール(1:
1、V/V、30rrLl)に溶解した。
カラムを酢酸エチVメタノール(10:1、V/V)を
用いて溶離しそして20 mlのフラクションで捕集し
た。
フラクション190〜280を合し、蒸発させて黄色の
固体を得、そして水(30ml)に溶解した。
溶液をダウエックス50o(H+)カラム(2,3X
40CIrL)に通しそして予め水洗した後、カラムを
2N水酸化アンモニウムを用いて溶離した。
溶離液を蒸発させて結晶性塊(2oorn9(5,4%
)を得た。
エタノールから再結晶して純粋な物質(融点187〜1
89℃)を得た。
(b) 5’−デオキシ−5′−ヨード−2’−3’
−0−インプロピリデン−5−フルオロシチジンからト
リフルオロ酢酸/水(9:1、V/V、1001rLl
)中の57−ジオキシ−5′−ヨード−2′・3’−〇
−イソプロピリデンー5−フルオロシチジン(20?)
の溶液を室温にて70分間貯蔵した。
該溶液を蒸発乾固し、エタノール(2×200rrLl
)と共に共蒸発させそして酢酸エチル(200ml)中
に溶解した。
トリエチルアミンを加えて中性とし、そして−夜貯蔵後
結晶を捕集しそして乾燥した。
収量=16.8P(93%)。実施例 3 アセトン(75oTIll)および2・2−ジメトキシ
プロパン(94ml)中の5−フルオロウリジン(50
S’)およびp−トルエンスルホン酸−水和物(39,
3P)の懸濁液を室温にて50分間攪拌した。
過剰の固体重炭酸ナトリウムをその透明な溶液に加え、
該混合物を中性になるまで攪拌した。
沢過により固体を除去し、アセトンで洗浄し、1液およ
び洗液を合しそして蒸発乾固した。
残留固体を酢酸エチル(2リツトル)から再結晶して2
′・3′−〇−インプロピリデンー5−フルオロウリジ
/48P(83%)、融点196〜197℃を得た。
DMF (250m11乾燥)中の2’−3’−0−イ
ソプロピリデン−5−フルオロウリジン(46,4♂)
の溶液をトリフェニルホスファイトメチオダイト(86
,7ft)を用いて処理しそして室温にて50分間貯蔵
した。
メタノール(250rrtl)を加えそして30分後浴
溶液を蒸発させて油状物、そして酢酸エチル(1リツト
ル)とチオ硫酸ナトリウム水溶液(5%、1リツトル)
との間に分配させた。
酢酸エチル層を水洗しく2X11Jツトル)、硫酸ナト
リウム上で一夜乾燥し、そして蒸発乾固した。
該油状物を酢酸エチル(350ml)から結晶化させた
収量−5′−デオキシ−5′−ヨード−2′・3′−O
−イソプロピリデン−5−フルオロウリジン52.95
’(85%)、融点202〜203℃。
5′−デオキシ−5′−ヨード−2′・3′−〇−イン
プロピリデンー5−フルオロウリジン(24P)をメタ
ノール(800ml)およびトリエチルアミン(15r
rLA)に溶がした溶液を水素を用いて大気圧下に炭素
上パラジウム(121,5%)の存在下で90分間室温
にて処理した。
この時間中バイブレータ−を用いて反応物質を攪拌した
セライ) (Ce1ite )[F]を通して沢過する
ことにより触媒を除去し、メタノールを洗浄し、合した
涙液および洗液を蒸発乾固し、酢酸エチル(200yu
J)と共に1時間すりつぶしそしてp過して結晶を除去
した。
P液を約半分の容積まで蒸発させ、−夜貯蔵しそして再
び沢過して結晶の第二のバッチを除去した。
r液を蒸発乾固し、真空に引きそして得られた5′−デ
オキシ−2′・3’−0−イソプロビリデ7−5−7
/l/オロウリジ7CUV(CH30H):λmaX2
04nm(ε10900)および267nm(ε867
0)。
IR(KBr): 3380.320011710.1
670cr/L−1)をトリフルオロ酢酸水溶液(90
%、2ooml)を用いて1時間処理した。
生成物を蒸発乾固し、エタノールと共に繰り返し共蒸発
させて水およびトリフルオロ酢酸を除去し、そして酢酸
エチルから再結晶させて5′−デオキシ−5−フルオロ
ウリジン1.352(79%)、融点189〜190’
Cを得た。
実施例 4 5/ デオキシ−57−ヨード−5−フルオロウリジ
ン(291771&)をメタノール(1or/ll)お
よびトルエチルアミン(o、smA’)に溶かした溶液
を大気圧下で炭素上パラジウム(5%、145■)の存
在下で水素添加した。
1.5時間後、触媒を沢過除去し、F液を蒸発乾固しそ
して最少量の熱酢酸エチルに溶解した。
冷却により、ヨウ化トリエチルアンモニウムの結晶を析
出させた。
それを沢過除去し、F液を蒸発乾固し、エタノールから
再結晶させた。
5′−デオキシ−5−フルオロウリジンの収量−180
■(68%)。
出発物質は下記の二つの異った方法により得られた。
(a)5−フルオロウリジンから DMF’ (50ml )中の5−フルオロウリジン(
2,62?)(1)溶’Ur: ト’)フェニルボスフ
ァイトメチオダイト(5,422)を用いて1.75時
間室温にて処理した。
メタノール(10mJ)を加えそして30分後浴溶液を
蒸発させて油状物とし、酢酸エチル(30ml)に溶解
しそしてシリカゲルカラム(500P)に通した。
カラムを酢酸エチルを用いて溶離しそして20rnlの
フラクションを捕集した。
フラクション61〜13oを合し、蒸発乾固し、そして
熱酢酸エチル(50ml)に溶解した。
ヘキサン(1orI′Ll)を添加して結晶物質な得た
室温にて一夜貯蔵後、結晶を捕集しヘキサンで洗浄しそ
して真空乾燥した。
母液から第二の捕集物を得た。
合計収量−1,,13P (30%)、融点174.5
〜175.5°c。
(b) 5’−デオキシ−5’−E−ドー2’−3’
−0−インプロピリデン−5−フルオロウリジンから5
7−ジオキシ−5′−ヨード−/・3′−〇−イングロ
ピリデンー5−フルオロウリジン(4?’)をトリフル
オロ酢酸/水(9:1、V/V 130mA’)を用い
て15分間室温にて処理した。
該溶液を蒸発乾固し、エタノール(2×1oornl)
と共に共蒸発させそして残留物を酢酸エチルから再結晶
した。
収量−1,865P(88%)。方法 1、上記項目1.2.3および4を混合し、水と共に顆
粒化し、−夜乾燥しそして粉砕した。
2、上記項目5および6を予備混合物(premix
)として加えた。
5分間混合した。適当な圧力で圧縮した。
方法 1.上記項目1.3および4を適当な混合機中で混合し
た。
項目2を用いてアルコールを加えて顆粒化した。
−夜乾燥しそして粉砕した。2、項目5を段階1の顆粒
化において加えそして適当なプレスを用いて圧縮した。
実施例 7 方法 1、上記項目1および2を適当な混合機中で100分間
混した。
2、上記項目3および4を段階1の混合物に加えそして
5分間混合した。
3、適当な機械により充填した。
実施例 8 乾燥非経口投与物形態 (1) 5’−デオキシ−5−フルオロ−シチジンま
たは5′−デオキシ−5−フルオロオリジン計5S’を
蒸留水75m1に溶解し、該溶液を細菌学的1過(ba
cteriological filtration)
にかげ、次に無菌的に10個の滅菌薬瓶に分けた。
該溶液を次に凍結乾燥して薬瓶1ヶ当り滅菌乾燥体50
0■とした。
(2) 5’−デオキシ−5−フルオロシチジンまた
は5′−デオキシ−5−フルオロウリジンの清浄な綿状
でない結晶を薬瓶1個またはアンプル1個あたり500
■の量にて容器に封入しそして加熱滅菌した。
上記の乾燥した投与物形態は使用前に注射用水のごとき
適当な滅菌水性溶媒または非経口投与のための等張塩化
ナトリウムもしくは5%デキストローズを加えることに
より再調製される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 %式% で示される5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び
    5′−デオキシ−5−フルオロウリジン、並びにそれら
    の製薬学的に許容し得る酸付加塩。 2式 の基であり、Xは21・3’−0−保護基である。 で示される2′・3′−ケタール化5′−デオキシ−5
    フルオロシチジン又は5′−デオキシ−5−フルオロウ
    リジンの2′・3′−〇−保護基を加水分解により除去
    し、そして必要に応じて、得られる5′−デオキシ−5
    −フルオロシチジン又はy−デオキシ−2−フルオロウ
    リジンを製薬学的に許容し得る酸と反応させることを特
    徴とする式 式中、Rは上記の意味を有する、 で示される2′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び
    5′−デオキシ−5−フルオロウリジンから成る群より
    選ばれるピリミジンヌクレオンドおよびそれらの製薬学
    的に許容し得る酸付加塩の製造方法。 3 該2′・3’−〇−保護基が置換されていてもよい
    アルキリデン、シクロアルキリデン又はアラルキリデン
    基である特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 該2′・3’−0−1i護基がイソプロピリデン基
    である特許請求の範囲第2項記載の方法。 55′−デオキシ−2′・3′−〇−インプロピリデン
    ー5−フルオロシチジン又は5′−デオキシ−2′・3
    −0−インプロピリデン−5−フルオロウリジンをトリ
    フルオロ酢酸を用いて加水分解する特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 6式 の基であり、Yはハロゲンである。 で示される5′−デオキシ−5′−ハロー5−フルオロ
    シチジン又は5’−7’オキシ−57−ノ・ロー5−フ
    ルオロウリジンを5′−位置において還元し、そして必
    要に応じて、得られる51−デオキシ−5−フルオロシ
    チジン又は5′−デオキシ−2−フルオロウリジンを製
    薬学的に許容し得る酸と反応させることを特徴とする式 式中、Rは上記の意味を有する、 で示される5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び
    5′チオキシ−5−フルオロウリジンから成る群より選
    ばれるピリミジンヌクレオンドおよびそれらの製薬学的
    に許容し得る酸付加塩の製造方法。 7 該還元を接触水素添加により行う特許請求の範囲第
    6項記載の方法。 8 該還元を鉛金属水素化物を用いて行う特許請求の範
    囲第6項記載の方法。 95′−デオキシ−57−ヨード−5−フルオロシチジ
    ン又は5/−デオキシ−5′−ヨード−5−フルオロウ
    リジンを還元する特許請求の範囲第6項記載の方法。 10式 の基である、 で示される5′−デオキシ−5−フルオロシチジンまた
    は5′−デオキシ−5−フルオロウリジン、或いはそれ
    らの製薬学的に許容し得る酸付加塩を活性成分として含
    有することを特徴とする抗腫瘍剤。
JP52152463A 1976-12-20 1977-12-20 新規なヌクレオシド及びその製造方法 Expired JPS5834479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/752,510 US4071680A (en) 1976-12-20 1976-12-20 5'-Deoxy-5-fluoropyrimidine nucleosides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395982A JPS5395982A (en) 1978-08-22
JPS5834479B2 true JPS5834479B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=25026612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52152463A Expired JPS5834479B2 (ja) 1976-12-20 1977-12-20 新規なヌクレオシド及びその製造方法
JP56115410A Expired JPS5936999B2 (ja) 1976-12-20 1981-07-24 2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115410A Expired JPS5936999B2 (ja) 1976-12-20 1981-07-24 2′,3′−保護5′−デオキシ−5−フルオロシチジン及び−ウリジン

Country Status (30)

Country Link
US (1) US4071680A (ja)
JP (2) JPS5834479B2 (ja)
AR (2) AR220692A1 (ja)
AT (1) AT355733B (ja)
AU (1) AU515446B2 (ja)
BE (1) BE861984A (ja)
CA (1) CA1085390A (ja)
DE (1) DE2756653C2 (ja)
DK (2) DK147858C (ja)
ES (2) ES465217A1 (ja)
FI (1) FI63946C (ja)
FR (1) FR2374334A1 (ja)
GB (1) GB1589688A (ja)
GR (1) GR70039B (ja)
HK (1) HK78284A (ja)
HU (1) HU177104B (ja)
IE (1) IE46107B1 (ja)
IL (2) IL53589A (ja)
IT (1) IT1089318B (ja)
LU (1) LU78717A1 (ja)
MC (1) MC1174A1 (ja)
MY (1) MY8500246A (ja)
NL (1) NL178878C (ja)
NO (1) NO145307C (ja)
NZ (1) NZ185965A (ja)
PH (1) PH12784A (ja)
PT (1) PT67429B (ja)
SE (1) SE440361B (ja)
YU (2) YU40688B (ja)
ZA (1) ZA777238B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU724533A1 (ru) * 1977-08-02 1980-03-30 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Органического Синтеза Ан Латвийской Сср 1-(5-Фторурацилил-1) - - глюкофурануронова кислота или ее ацилзамещенный лактон,обладающие антибластическим действием
FR2428638A1 (fr) * 1978-06-15 1980-01-11 Aec Chim Organ Biolog Nouveau derive de la xylidine-3,4, sa preparation et son utilisation
CA1135258A (en) 1979-06-15 1982-11-09 Richard D'souza Process for the preparation of 5'deoxy-5-fluorouridine
US5077279A (en) * 1986-05-01 1991-12-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine anti-viral composition
US4916122A (en) * 1987-01-28 1990-04-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-Azido-2',3'-dideoxyuridine anti-retroviral composition
US4841039A (en) * 1986-05-01 1989-06-20 Emory University 2',3'-dideoxy-5-substituted uridines and related compounds as antiviral agents
US5455339A (en) * 1986-05-01 1995-10-03 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method for the preparation of 2',3'-dideoxy and 2',3'-dideoxydide-hydro nucleosides
US5084445A (en) * 1986-05-01 1992-01-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine
US5190926A (en) * 1987-01-28 1993-03-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 3'-azido-2',3'-dideoxypyrimidines and related compounds as antiviral agents
CA1327358C (en) * 1987-11-17 1994-03-01 Morio Fujiu Fluoro cytidine derivatives
US5384396A (en) * 1988-02-23 1995-01-24 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for the deoxygenation of nucleosides
US5077280A (en) * 1988-04-12 1991-12-31 Brown University Research Foundation Treatment of viral infections
US4987224A (en) * 1988-08-02 1991-01-22 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of preparation of 2',3'-dideoxynucleosides
US5141943A (en) * 1990-04-12 1992-08-25 Brown University Research Foundation 5-benzyl barbiturate derivatives
US5278167A (en) * 1992-05-13 1994-01-11 Brown University Research Foundation 6-pyridyl substituted pyrimidine derivatives
US6593467B2 (en) 1997-05-23 2003-07-15 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for the preparation of a deoxyuridine derivative
IT1291983B1 (it) * 1997-05-23 1999-01-25 Pro Bio Sint Srl Prodcedimento per la preparazione di un derivato della desossiuridina
NZ330360A (en) * 1997-06-02 1999-03-29 Hoffmann La Roche 5'-deoxy-cytidine derivatives, their manufacture and use as antitumoral agents
CN1931869B (zh) * 2005-09-14 2011-05-11 上海瑞广生化科技开发有限公司 5’-脱氧-5-氟胞苷类衍生物,它的制备方法及其用途
CN105343029B (zh) * 2015-12-08 2018-10-12 上海朝晖药业有限公司 一种去氧氟尿苷胶囊及其制备方法
BR112021001652A2 (pt) * 2018-08-03 2021-05-04 Cellix Bio Private Limited composto e composição farmacêutica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687931A (en) * 1970-03-19 1972-08-29 Syntex Corp Halogenated purine and pyrimidine nucleosides and process therefor
US3928319A (en) * 1971-06-16 1975-12-23 Syntex Inc 4 -Fluoro nucleosides, novel intermediates and methods of preparing same
JPS5545560B2 (ja) * 1972-11-28 1980-11-18
JPS5726278B2 (ja) * 1973-03-13 1982-06-03
US3910885A (en) * 1974-03-12 1975-10-07 Syntex Inc 4-Alkoxy nucleosides and intermediates therefore

Also Published As

Publication number Publication date
FI63946C (fi) 1983-09-12
DK148745B (da) 1985-09-16
FI63946B (fi) 1983-05-31
LU78717A1 (ja) 1979-02-02
NL178878C (nl) 1986-06-02
JPS5395982A (en) 1978-08-22
YU44478B (en) 1990-08-31
AR225410A1 (es) 1982-03-31
DK147858C (da) 1985-06-10
YU204984A (en) 1985-08-31
IT1089318B (it) 1985-06-18
NZ185965A (en) 1979-03-28
DE2756653A1 (de) 1978-06-22
NL7714069A (nl) 1978-06-22
FR2374334B1 (ja) 1981-11-27
PT67429B (en) 1979-12-19
FR2374334A1 (fr) 1978-07-13
NO774375L (no) 1978-06-21
ES471584A1 (es) 1979-01-16
ES465217A1 (es) 1978-12-01
IL53589A0 (en) 1978-03-10
DK148745C (da) 1986-03-17
AT355733B (de) 1980-03-25
ATA909577A (de) 1979-08-15
GR70039B (ja) 1982-07-26
SE440361B (sv) 1985-07-29
DE2756653C2 (de) 1982-06-24
MY8500246A (en) 1985-12-31
AR220692A1 (es) 1980-11-28
GB1589688A (en) 1981-05-20
IL53589A (en) 1981-05-20
AU515446B2 (en) 1981-04-02
BE861984A (fr) 1978-06-19
IE46107B1 (en) 1983-02-23
AU3149177A (en) 1979-06-21
YU302277A (en) 1983-01-21
DK566777A (da) 1978-06-21
MC1174A1 (fr) 1978-09-25
HK78284A (en) 1984-10-26
FI773804A (fi) 1978-06-21
JPS5747000A (en) 1982-03-17
IE46107L (en) 1978-06-20
JPS5936999B2 (ja) 1984-09-06
DK147858B (da) 1984-12-24
CA1085390A (en) 1980-09-09
DK531781A (da) 1981-11-30
IL61311A0 (en) 1980-12-31
NO145307C (no) 1982-02-24
NO145307B (no) 1981-11-16
PH12784A (en) 1979-08-17
HU177104B (en) 1981-07-28
YU40688B (en) 1986-04-30
US4071680A (en) 1978-01-31
ZA777238B (en) 1978-09-27
PT67429A (en) 1978-01-01
SE7714462L (sv) 1978-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834479B2 (ja) 新規なヌクレオシド及びその製造方法
CA1333390C (en) Fluorinated nucleosides and process for treating retrovirus infections therewith
AP11A (en) Antiviral nucleosides.
EP0269574B1 (en) Novel adenosine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as an active ingredient
CA1264738A (en) Treatment of tumors in mammals
JPH0662663B2 (ja) デスアザプリン―ヌクレオシド―誘導体
JPH03145497A (ja) 抗ウイルス性化合物
JPH06507644A (ja) 抗癌剤としての2’−フルオロ−2−置換アデニニルアラビノシド
JPH04226999A (ja) 抗ウイルス剤
WO2006111058A1 (en) N4- (substituted oxycarbonyl)-2’,2’-difluoro-2’-deoxycytidines and uses thereof
JPS6310787A (ja) ヌクレオシド類縁体、その製造法および抗ウイルス剤
JP2947580B2 (ja) 2′,5′―オリゴアデニレート誘導体の治療的使用
JPH07502740A (ja) 治療用ヌクレオシド
US5153180A (en) Fluorinated nucleosides and process for treating retrovirus infections therewith
JPH0129800B2 (ja)
EP0089678A1 (en) Novel 2-beta-D-ribofuranosylselenazole-4-carboxamide compounds and methods for their production
KR810000584B1 (ko) 뉴클레오시드의 제조방법
BG60540B2 (bg) нови нуклеозиди и метод за тяхното получаване
CA2090026C (en) Anti-viral compounds and processes for production of anti-viral compounds
US4594416A (en) 2-β-D-ribofuranosylselenazole-4-carboxamide compounds and methods for their production
US4594414A (en) 2-β-D-ribofuranosylselenazole-4-carboxamide compounds and methods for their production
Keller et al. A Simplified Synthesis of 1-β-D-Arabinofuranosyl-5-fluorouracil1
HRP930515A2 (en) New nucleosides and processes for their preparation
JP2509140B2 (ja) アデノシン誘導体を有効成分として含有する医薬組成物
JPS634557B2 (ja)