JPS5936920A - フイルムコンデンサ− - Google Patents

フイルムコンデンサ−

Info

Publication number
JPS5936920A
JPS5936920A JP14802582A JP14802582A JPS5936920A JP S5936920 A JPS5936920 A JP S5936920A JP 14802582 A JP14802582 A JP 14802582A JP 14802582 A JP14802582 A JP 14802582A JP S5936920 A JPS5936920 A JP S5936920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
sides
film
heat
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14802582A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 田村
望月 秀晃
宗野 隆一
久芳 渡辺
尾島 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14802582A priority Critical patent/JPS5936920A/ja
Publication of JPS5936920A publication Critical patent/JPS5936920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は実装密度を向上させた耐熱性に優れたフィルム
コンデンサーに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオ受信機、テレビ受4亀機などの民生機器に
応用される回路基板に於て、実装密度を向上させるため
に耐熱性に優れた各種の電子部品が要求されている。そ
の理由は、実装密度の向上により発熱が著しく、各種の
部品が高温状態で連続使用されることと、今一つは実装
密度を向上させるだめに基板の両面にわたって部品を満
載する回路基板の出現で、数回に亘ってハンダ槽にディ
ップされることがあるため、このときの高温度にも耐え
得るフィルムコンデンサーの開発が待たれている。
しかしながら、従来のプラスチックフィルムコンデンサ
ーは、せいぜい120℃程度の耐熱性しかなく、これ以
上の温度雰囲気では、プラスチックフィルムの部分的な
伸びや収縮のため、コンデンサー自体が曲がったりそっ
たりするだけでなく、その電気特性が不安定になったり
、場合によっては短絡状態やオープン状態となるという
欠点を有していた。
発明の目的 本発明はこれらの点を改良するためになされたもので、
−設電子部品のノ・ンダ付は時の温度(約2ao℃)に
かなりの時間保持された場合でも、外観形状は勿論のこ
と、その電気特性も劣化することがないフィルムコンデ
ンサーを提供するものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するため、両面に耐熱性のプラ
スチック誘電材料を薄くコーティングした複数枚の矩形
状のアルミニウム箔と、両面にアルミニウムを蒸着した
前記アルミニウム箔と同一形状の複数枚の矩形状のプラ
スチックフィルムを、交互に、かつ一方の相対する辺を
一致させ、他方の相対する辺を交互にずらせた状態で積
層するとともに、前記複数枚のアルミニウム箔および前
記複数枚の′プラスチックフィルムの交互にずらした辺
の端面に溶射金属による電極層を設けている。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
図面は本発明の一実施例の斜視図を示したものであり、
両面に耐熱性のプラスチック誘電材料7を薄くコーティ
ングした複数枚のアルミニウム箔1と、両面にアルミニ
ウム8を蒸着した複数枚の耐熱性プラスチックフィルム
2を、接着剤層6で接着しながら交互に積層する。この
場合、アルミニウム箔1と耐熱性プラスチックフィルム
2は同じ大きさの長方形であり、積層は長方形の長辺3
゜3′を一致させながら、短辺部分4,4′ を交互に
ずらせた状態で積層する。
その後、このオフセット状態で積層された端面4.4′
に、導電性の良好な金属6を溶射により付着させ、各々
耐熱性のプラスチック誘電体を薄くコーティングしたア
ルミニウム箔1およびアルミニウムを両面に蒸着したプ
ラスチックフィルム2を電気的に接続する。
この場合、アルミニウム箔1の両面にコーティングする
耐熱性プラスチック材料7、および両面にアルミニウム
を蒸着する耐熱性フィルム材料2としては、ポリフェニ
レンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリ
スルホン樹脂の中から選ばれた1種又はこれらの組合せ
を使用することができる。また、各積層フィルムの接着
には接着剤6を用いて行なうが、余り接着剤層が厚いと
せっかくアルミニウム箔1の両面に薄く塗布したプラス
チック誘電材料7の静電容量を損うので、接着剤6は、
塗布後、100〜360Kg/ctIlの高圧力下で硬
下を実施し、て、誘電体プラスチックフィルムと蒸着ア
ルミニウムの間に出来るだけ接着剤が残らない様にした
。その結果、接着剤層の厚みは0 、21tm−0、O
5ltmとすることができた。
また、コンデンサーの電極形成のために図面の左右の端
面4,4′にはニッケル、銅、亜鉛などの導電性金属を
溶射した。この様にして得たコンデンサーのもっとも特
徴とするところは、アルミニウム箔を基材としているた
めに、高温雰囲気中や高渾度下に放置した場合でも、曲
ったり収縮したりしないためきわめて安定した電気特性
を示すことである。また、蒸着アルミニウム電W18を
誘電体フィルム20片側に使用しているために自己回復
性を有し、かつ誘電体フィルム7がアルミニウム基板1
上にきわめて薄く、塗布により形成されるために単位体
積当り大容量が得られることである。
以下本発明の実施例および参考例を具体的な数値を挙げ
て説明する。
(実施例) 厚さ1271m、 巾5+mn、長さ7ms+のアルミ
ニウム箔の両面に、2μmの厚さでポリエーテルスルホ
ン樹脂を塗布したアルミニウム箔と、両面に3oO人の
厚さでアルミニウムを蒸着した厚さ711m、  巾6
mm、長さ7IIII11のポリエーテルスルホンフィ
ルムを、左右11IIIIIづつ交互にづらせて各10
枚づつ積層した。この場合、各フィルムは1%のベンゾ
イルパーオキサイドを硬化剤として配合したジアリール
7タレートの溶液を使用し、120℃の高温下、250
 Kg/cdlの圧力下でジアリールフタレートを硬化
させて接着した。この場合の接着剤層の厚さは1600
人であった。
その後、オフセット状態で積層したコンデンサーの端面
に亜鉛を0.3■の厚さに溶射して、各積層フィルムを
並列に接続してコンデンサーの電極を作成した。この様
にして得たコンデンサーの電気特性は、初期値で静電容
量5387pF、tanδo、13%(1kllz )
 、絶縁抵抗10130以上、絶縁破壊電圧200V以
上で、260℃のハンダ槽に数分間浸漬し7だ後でも、
殆んどその電気特性は変化せず、の 後必茹の爲、に示す様な優れた結果を得た。同様に、コ
ーティングする耐熱性プラスチック材料をポリスルホン
樹脂およびポリフェニレンオキサイド樹脂に変功して、
上述し7た方法と同じ要領でコンデンサーを作成した。
その特性を表のf。3,6に併せて示した。
(参考分1) 本参考例はアルミニウム基材を使用しないで積層型フィ
ルムコンデンサーを作成したもので、まず、プラスチッ
クフィルムの片面全体に亘って300への厚さにアルミ
ニウムを蒸着した厚さ7μm 、 巾5 tan、長さ
7縮のポリフェニレンオキサイドフィルムを10枚実施
例と同様の方法で交互にずらしながら積層し、それぞれ
オフセット状態で各フィルムが積層された左右の端面に
亜鉛を0.3mmの厚さに溶射してフィルムコンデンサ
ーを得た。このフィルムコンデンサーの特性は表の需6
に示した様に初期静電容量は小さいけれども、fanδ
、絶縁抵抗は実施例の場合と同等である。しかし、26
01::のハンダ槽に10秒間ディッピングしただけで
静電容量、絶縁抵抗が激減し、きわめて不安定であった
なお、実施例と同様に耐熱性プラスチック材料をポリエ
ーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂に変更した場合
の電気特性を表の52,4に併せて示した。
表のL2. 4. 6には耐熱性フィルムの片面にアル
ミニウムを蒸着したフィルムを順次積層して得だフィル
ムコンデンサーの電気特性とその耐熱試験結果を示しで
あるが、実際には、如何に耐熱+′l+ フィルムと言
えどもハンダディップ試験ではフィルムの熱収縮やそり
が起り、外観は勿論のことその電気特性も大きく変化す
る。従って、表に示した様に本発明の実施例と参考例の
比較により、アルミニウム基材の上に形成し7た耐熱性
フィルム材料が熱的に如何に優れていて安定で、コンデ
ンサー4.4料として有用であるかが判明した。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の構造を採用す
ることにより、耐熱性に優れ、かつ電気生1性の安定し
7だフィルムコンデンサーが得られるため、その実用上
の価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のフィルムコンデンサーの一実施例の構造
を示す斜視図である。 1・・・・アルミニウム箔、2・・・・・・耐熱性プラ
スチックフィルム、6・・・・・・接着剤層、6・・・
・・・溶射金属層、7・・・・・・誘電体層、8・・・
・・・蒸着アルミニウム層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両面に面]熱件のプラスチック誘電材料を薄くコ
    ーティングした複数枚の矩形状のアルミニウム箔と、両
    面にアルミニウムを蒸着した前記アルミ。 ニウム箔と同一形状の複数枚の矩形状のプラスチックフ
    ィルムを、交互に、かつ一方の相対する辺を一致させ、
    他方の相対する辺を交互にずらせた状態で積層するとと
    もに、前記複数枚のアルミニウム箔および前記複数枚の
    プラスチックフィルムの交互にずらせた辺の端面に溶射
    金属層を設けたことを特徴とするフィルムコンデンサー
  2. (2)アルミニウム箔の両面にコーティングする耐熱性
    プラスチック誘電材料および両面にアルミニウムを蒸着
    する耐熱性フィルム材料として、ポリフェニレンオキサ
    イド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂おJ:びポリスル
    ホン樹脂の中から選ばれた少なくとも1種の樹脂を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のフ
    ィルムコンデンサー〇
JP14802582A 1982-08-25 1982-08-25 フイルムコンデンサ− Pending JPS5936920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802582A JPS5936920A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 フイルムコンデンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802582A JPS5936920A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 フイルムコンデンサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936920A true JPS5936920A (ja) 1984-02-29

Family

ID=15443420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14802582A Pending JPS5936920A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 フイルムコンデンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344429U (ja) * 1986-09-05 1988-03-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344429U (ja) * 1986-09-05 1988-03-25
JPH0514502Y2 (ja) * 1986-09-05 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04123416A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP7081550B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US3457478A (en) Wound film capacitors
JPS5936920A (ja) フイルムコンデンサ−
JPS59127828A (ja) チツプ状フイルムコンデンサ−
JPH0142617B2 (ja)
JPH09260217A (ja) 金属箔積層型コンデンサ
JP3168584B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2870179B2 (ja) チップ型金属化フィルムコンデンサとその製造方法
JPH04152614A (ja) チップフィルムコンデンサの製造方法
JPH06251991A (ja) プラスチックフィルムコンデンサ
JPH02106912A (ja) 積層フィルムコンデンサ
JPH0158851B2 (ja)
JPS59127829A (ja) チツプ状フイルムコンデンサ−
JPS62203319A (ja) コンデンサ
JPS6027110A (ja) チツプ状フイルムコンデンサ−
JPS61182213A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS59167008A (ja) フイルムコンデンサ
JP2023150741A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS61102021A (ja) コンデンサ
JPS5969911A (ja) フイルムコンデンサ−
JPH06333789A (ja) 低インピーダンス四端子型固体電解コンデンサ
JPS61119024A (ja) 積層コンデンサ
JPH04152615A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH0232768B2 (ja)