JPS61182213A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS61182213A
JPS61182213A JP2326285A JP2326285A JPS61182213A JP S61182213 A JPS61182213 A JP S61182213A JP 2326285 A JP2326285 A JP 2326285A JP 2326285 A JP2326285 A JP 2326285A JP S61182213 A JPS61182213 A JP S61182213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
solid electrolytic
heat insulating
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326285A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 泰穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2326285A priority Critical patent/JPS61182213A/ja
Publication of JPS61182213A publication Critical patent/JPS61182213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はりフローはんだ付け、あるいはディップはんだ
付けなどにより印刷基板上に取付は可能な固体電解コン
デンサに関するものである。
従来の技術 従来の固体電解コンデンサは、電極材料としてアルミニ
ウムやタンタル粉末を焼結したのち陽極酸化処理し、し
かるのちこれを硝酸マンガン溶液に浸漬後焼成して二酸
化マンガンを電解質とする方法が多用されてきた。
上述の方法では焼成中に発生する硝酸ガスによって電極
面にあらかじめ形成された誘電体皮膜が溶解劣化するた
め、耐電圧の低下をまねく欠点があった。またかかる欠
点を補うため本来のコンデンサとしての定格電圧に対し
、過剰に化成電圧を印加して陽極酸化を行い必要以上に
厚い酸化皮膜を生成しなければならず、この結果コンデ
ンサ素子の体積あたりの静電容量が減少するため必要な
静電容量値に対してその製品形状が異常に大きくなると
いう欠点を有していた。
そこで上述の欠点を解決するため近年ECDなどの分野
で開発が盛んな有機固体電解質の応用が研究され、例え
ばTCNQ錯体を固体電解質として用いた有機半導体コ
ンデンサが提案されている。
発明が解決しようとする問題点 有機固体電解質は一般にその錯体合成や電解重合によっ
て得られ、これらは200〜250℃程度の融点をもつ
ためコンデンサ素子への含浸において電極表面との接合
は分解温度以下において加熱融解して含浸する方法など
が行われている。
しかしその融点が通常のはんだ付は条件と同じレベルあ
るいはそれ以下であるため一般に行われるリフローはん
だやディップはんだ付けの方法では耐熱性に問題があり
、上述の有機固体電解質を用いた固体電解コンデンサの
実用上大きな障害となっていた。
問題点と解決するための手段 本発明は上述の問題を解消したもので、酸化皮膜を有す
る陽極用電極と、陰極用電極との間に有機固体電解質層
を形成してなるコンデンサ素子の外周面に断熱層および
樹脂層を形成したことを特徴とする固体電解コンデンサ
である。
そして上記コンデンサ素子は、陽極用電極箔および陰極
用電極箔をセパレータを介して巻回または積層したコン
デンサ素子に有機固体電解質を含浸および加熱処理して
構成したり、また酸化皮膜生成用粉末状金属を成形およ
び焼結して陽極酸化し、これに有機固体電解質を含浸お
よび加熱処理したのち、陰極用電極層を形成して構成し
たものなどに適用できる。そして断熱層はジルコニア、
シリカ、窒化珪素などを主成分とするセラミックコート
剤を塗布、乾燥して形成できる。また上記セラミックコ
ート剤の代わりにマイカを接着材で貼り合わせたもの、
マイカをエポキシ、シリコンなどの接着材で−・体化し
たものを用いて断熱層を形成することもできる。この場
合、こられのマイカを含有した材料をテープ状に加工し
たものをコンデンサ素子の外周部に被覆してもよい。
作用 断熱層を形成するセラミック材料はジルコニア、シリカ
、窒化珪素などを主成分とする水性の表面薄膜セラミッ
ク化コーティング剤を用いて浸漬、スプレー噴霧、ロー
ル転写などしてコンデンサ素子の外周面に塗布して加熱
乾燥することにより数10μmのセラミック層を形成す
ることができるので、熱伝導度は1〜5kca1/cJ
n−8℃以下におさえることが可能となり、有機固体電
解質層が過度に加熱されず、酸化皮膜との密着性が保持
され、tanδが増加することはなく極めて安定した電
気特性を示す。
またはがしマイカを耐熱性樹脂などでフィルム状に加工
したフィルム状マイカを上記コンデンサ素子の外周面に
巻回して断熱層を形成すると、これらマイカは10〜3
0 X 10−’ cal / cn+ −s ’Cと
すぐれた断熱材料であるためより効果が大である。
実施例 +l)第1図に示すように定格16V、10μFの箔巻
回型アルミニウム電解コンデンサ素子1を用いて本発明
による製品を試作した。
有機固体電解質としては公知のn−プロピルキノリンT
CNQ錯体を用い、加熱融解含浸法によって上記素子1
へ含浸した。
しかるのち、Sin、、およびTiO2を主成分とする
水性膠質液(表面薄膜セラミック化コーティング剤)を
該素子の外周面へ常温にて20〜30μmの厚みで塗布
する。
次いで常温乾燥後60〜90’Cで20〜30分間加熱
乾燥を行い、これを3回繰り返して、80〜100 μ
m厚めのセラミック断熱層2を形成した。
そして上記コンデンサ素子を通常行われるエポキシ系な
どの粉末状樹脂を用いて粉体流動浸漬法により外装した
3は外装樹脂層、4および5はコンデンサ素子1より導
出した引出リードである。
このようにして得られた固体電解コンデンサを印刷基板
に装着し、リフローはんだ炉を通して熱゛ストレスを加
えたのち電気特性を測定した。
この結果を第1表に示す。表中従来品は上述の断熱層2
を形成せず、樹脂外装したものである。
第1表 121第2図に示すように定格25V、3.3 μFの
焼結型アルミニウム電解コンデンサ素子を用し1て本発
明による製品を試作した。
有機固体電解質としてはポリピロールを用し)た。
すなわち、焼結された陽極素子6を陽極酸化して誘電体
皮膜を生成したのち、電解重合法によってポリピロール
からなる固体電解質層7を該素子6の表面に形成し、コ
ロイドカーボンおよび銀ベーストを順次塗布して陰極用
導電層8を形成し、陰極用引出リード9をはんだ付けし
た。10は陽極用引出リードである。
かかるコンデンサ素子の外周面にシリコーン系耐熱性接
着剤を用いてはがしマイカを接着させて断熱層11を形
成したのち、エポキシ系樹脂を用いトランスファーモー
ルド法により樹脂外装を行った。12は外装樹脂層であ
る。
このようにして得られた固体電解コンデンサを印刷基板
に装着し、リフローはんだ炉を通して熱ストレスを加え
たのち電気特性を測定した。
この結果を第2表に示す。
第2表 発明の効果 本発明の固体電解コンデンサは以上のようにして構成さ
れ、上述の作用によって印刷基板へのは、んだ付けの際
の熱ストレスに対して極めて有効な保護効果があり、こ
の結果極めて信軌性の高い固体電解コンデンサの製造が
可能となった。
また本発明は引出リードを有する構造であっても、ある
いはチップ形の構造のいずれであってもその顕著な効果
を有することはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体電解コンデンサの一実施例の断面
図、第2図は本発明の固体電解コンデンサの他の実施例
の断面図である。 1:コンデンサ素子 2.11:断熱層3.12:外装
樹脂層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化皮膜を有する陽極用電極と、陰極用電極との
    間に有機固体電解質層を形成してなるコンデンサ素子の
    外周面に断熱層および樹脂層を形成したことを特徴とす
    る固体電解コンデンサ。
  2. (2)上記断熱層がジルコニア、シリカ、窒化珪素など
    を主成分とするセラミックコート剤を塗布乾焼して形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体
    電解コンデンサ。
  3. (3)上記断熱層がマイカを含有した材料で形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体電解コ
    ンデンサ。
JP2326285A 1985-02-07 1985-02-07 固体電解コンデンサ Pending JPS61182213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326285A JPS61182213A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326285A JPS61182213A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182213A true JPS61182213A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12105685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326285A Pending JPS61182213A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297012A (ja) * 1990-06-29 1992-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP2012004341A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052594A (ja) * 1973-09-05 1975-05-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052594A (ja) * 1973-09-05 1975-05-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297012A (ja) * 1990-06-29 1992-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP2012004341A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440911B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US5790368A (en) Capacitor and manufacturing method thereof
US4090288A (en) Solid electrolyte capacitor with metal loaded resin end caps
US4017773A (en) Solid valve-metal capacitor with buried graphite in the particles in the electrolyte
JP2770636B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
US5036434A (en) Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JPS5934130Y2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
US20120300363A1 (en) Bulk capacitor and method
JPS61182213A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0997747A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2850823B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH11135377A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US7211740B1 (en) Valve metal electromagnetic interference filter
JPS6112367B2 (ja)
JPS6129135B2 (ja)
JPH1092695A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2950586B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2976518B2 (ja) ヒューズ機能付チップ型コンデンサ
JPH10242000A (ja) タンタル固体電解コンデンサ素子およびタンタル固体電解コンデンサ
JP2850819B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH04276613A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2906448B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0469805B2 (ja)
JPH06204099A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0487316A (ja) コンデンサ