JPS5936503B2 - 巻コアの形成方法とその形成装置 - Google Patents

巻コアの形成方法とその形成装置

Info

Publication number
JPS5936503B2
JPS5936503B2 JP51159950A JP15995076A JPS5936503B2 JP S5936503 B2 JPS5936503 B2 JP S5936503B2 JP 51159950 A JP51159950 A JP 51159950A JP 15995076 A JP15995076 A JP 15995076A JP S5936503 B2 JPS5936503 B2 JP S5936503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
notch
wound core
winding
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51159950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5383001A (en
Inventor
良之 岩城
龍三 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51159950A priority Critical patent/JPS5936503B2/ja
Priority to US05/790,913 priority patent/US4116033A/en
Publication of JPS5383001A publication Critical patent/JPS5383001A/ja
Publication of JPS5936503B2 publication Critical patent/JPS5936503B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/026Wound cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば自動車用交流発電機に使用される巻コ
ア材をヘリカル状に巻回して構成される巻コアの形成方
法とその形成装置に関する。
この種のものとして、帯状のけい素鋼等の薄鋼板の一端
側に切欠きを形成してなる巻コア材をヘリカル状に巻回
するべく、巻コア材の切欠きに一定間隔をもって円形に
配置された複数のピンを連続的に係合させて、その巻コ
ア材をこの巻コア材の幅よりは若干率さい弧状通路に圧
通させ、その巻コア材の反切欠き側を伸長させると共に
幅方向に圧縮させることにより巻コア材をヘリカル状に
巻回するものが提案され公知となっている。
然るにこのものは、巻コア材を弧状通路に圧通させるも
のであるため巻コア材に弧形の曲率を付与する過程でそ
の反切き側全体が伸長して薄くなり、その状態で巻コア
材を巻回して積層すれば巻コアの外周部に隙間ができ組
立て時に巻コアが変形して巻線等を損傷させる。
しかも、巻コア材の反切欠き側の全体が伸長、厳密に言
えば不均一に伸長しているため巻コア材を巻回し積層し
て巻コアを形成した状態で各切欠きによるスロットのピ
ッチが揃わず、また、そのスロットピンチを高い精度に
て揃える作業が非常に困難である等種々の欠点がある。
この発明は上記欠点を解消するべくなされたもので、帯
状の薄鋼板の一端側で等間隔に巻線が挿入され得る切欠
きと爪を形成して巻コア材を構成し、この巻コア材をピ
ンにより巻き込んで切欠きから反切欠き側に至る部分に
応力を付与して塑性変形させて巻コア材を順次多角形状
に折曲してヘリカル状に巻回する方法と、この方法を達
成するべく巻コア材の切欠きに内接する円の直径よりは
径が小さくて順次往復運動しながら円運動を呈する複数
のピンにより巻コア材を巻き込む装置とを提供する。
以下、図面に従がい説明する。
即ち、第1図、第2図に於て、1は帯状の薄鋼板、例え
ばけい素鋼板、2はこのけい素鋼板1からプレス等によ
り打ち抜かれて形成された一対の巻コア材で、等間隔に
連続して形成されたU字状の切欠き3(以下、後述する
他方の切欠きと区別するために便宜的ニスロットと言う
)とこのスロット3が形成されることによりできる連続
した爪4と、更にはこの爪4が形成されている反対側の
延長部に形成されたスロット3よりは奥行きの短い半円
状の切欠き5か、らなっている。
次にこの巻コア材2をヘリカル状に巻回する装置を第3
図乃至第11図に示し説明する。
図に於て、6は環状の凹部7が形成されてなる第1の固
定台、8はこの固定台60四部7に嵌着された環状のカ
ムで、第11図に示す通り山部9と底部10とこの山部
9と底部10とを結合する第1のテーパ部11と第2の
テーパ部12からなる。
尚、山部9と底部10とが占有する割合は任意に選定さ
れている。
13は第1の固定台6にベアリング14を介して支承さ
れた回転軸、15はこの回転軸13の先端部に嵌着され
た回転体で、互いに連通ずる第1番目の穴と、この穴よ
りは径が小さい第2番目の穴と、この穴よりは更に径が
小さく後述するドライブピンの先端部よりはやや大きい
径の第3番目の穴とから構成された貫通穴16が例えば
12極用の場合36ケ所環状に配置して形成され、一方
この貫通穴16よりは軸心側に数ケ所貫通穴17が形成
されている。
更にこれら貫通穴16.17の開口部を含めて円形の穴
18が形成されている。
19は貫通穴16それぞれに嵌入されたドライブピンで
、カム8に当接する頭部20と座21と巻コア材2のス
ロット3に係合する柄部22からなる。
この柄部22は巻コア材2が巻回された状態に於て、そ
の爪4間の距離に等しい距離Sをおいて配置される。
23はピン19と座21と貫通穴16の第1の穴の端部
の間に配設され、常にピン19をカム8側に押圧するス
プリング、24は回転体15の穴18に嵌着されたドー
ナツ形の円板で、ピン190頭部20が貫通する程度の
穴が形成されており、ピン19のカム8側への移動を規
制する。
25は第1の固定台6に回転体15に対し微少なる径方
向間隙を介して対向するべく固定された円筒形の第2の
固定台で、その内周面の軸方向の先端部のみは回転体1
5に摺接している。
26はこの第2の固定台25の先端側端部に固定された
支持板、27はこの支持板26の内側に固定され回転体
15に軸方向に所定間隙をもって対向することにより巻
コア材2の環状通路28を形成する第1のガイドプレー
トで、ピン19の柄部22の先端部が入り込む環状の凹
部29が形成されている。
30は回転体15にその貫通穴17にノックピン31が
打ち込まれて一体的に固定されたマンドレルで、その外
周に等間隔をおいて例えば6ケ所にキー32が軸方向に
嵌着されている。
33は支持板26にねじ止めされて固定されマンドレル
30の軸方向中央側に位置する第2のガイドプレート、
34は第1、第2のガイドプレート27,33の間に位
置するよう支持板26にねじ止めされて固定された押え
板、35はこの押え板34により導かれてきた巻コア材
2を切断するカッタで、固定刃36と可動刃37とこの
可動刃37を固定刃36に対し可動可能に支持するボル
ト38からなる。
39は環状通路28に巻コア材2を導くためのガイド入
口である。
また、第12図、第13図は巻コア材2をヘリカル状に
巻回して積層され圧縮されて巻コアが完成した状態を示
すもので、同図に於て、40は巻コアの巻き始め部、4
1はその巻き終り部、42は圧縮変形部である。
次に、巻コア材2をヘリカル状に巻回する動作を説明す
るに際し、その巻コア材2のスロット3に順次係合する
36本のピン19を回転しながら往復運動させ、このピ
ン19により巻コア材2を巻き込む手段に於てはこのピ
ン19の柄部22を巻コア材2のスロット3にうまく係
合させる工程を経て定常状態に引入れられるかどうかが
実用化の成否を決定する。
そこで、重要なことは36本のピン19の柄部22の径
寸法であり、この柄部22の径寸法は第14図、第15
図に基づいて決定される。
即ち、巻コア材2のスロット3に内接する円の直径をd
とじ、実際の柄部22の径を内接d。
の約70%の寸法値d1 と決定する。更に第16図、
第17図に示す通り、ピン19により巻コア材2の折曲
が完了した位置Xから起算してそのピン19の1つ前の
ピン19の係合開始する位置Yに於てそのピン19が巻
コア材2の次のスロット3に当接する程度に柄部22の
先端を面取りして台形々状とする(この状態は後に詳述
する)。
ところで、ピン19が巻コア材2の折曲の完了以後にス
ロット3に内接するもの(第14図に示す状態)であれ
ば巻コア材2の挿入始めから定常状態に於て、全く同じ
曲率を持たせる工夫が必要で、しかも精度の高い位置決
めが必要であり、更に薄銅板1を打ち抜くピッチの誤差
−板厚の駆動等が許容できず、即ち、抜きピッチや板厚
の変動があると実質的な円の曲率が変動することにより
ピン19の柄部22が巻コア材2の爪4に当って干渉し
て保合が不可能となり正常な動作を早さなくなるところ
であるが、本実施例にあっては各ピン19が配列された
円形に対しその接線上を直線で巻コア材2の供給が可能
で、しかも上述の如き不具合を誘導することは皆無とな
るものである。
しかも、ピン19の柄部22の径寸法をdl に決定し
ているため、この柄部22が巻コア材2のスロット3に
完全係合した状態(第15図に示す)に於て、スロット
3の開口部に係合するキー32の中心と、柄部22の中
心とはθ角度のずれを持って配置されることになり、そ
の結果巻コア2が折曲され弾性変形によって戻ろうとす
る力、即ちスプリングバック力に抗することになり巻コ
アの広がりを阻止することができる。
尚、ピン19の中心の軌跡は柄部22の径寸法をdl
として小さくすることにより事実上自由な寸法を取るこ
とができるが軌跡円径を小さくしすぎると巻コア材2の
爪40曲りが大きくなりすぎ、従ってピン19が半径方
向にずれて円滑な巻コア材2の巻き込みが不可能となる
従って、ピン19の柄部22の軌跡は内接円d。
の中心の軌跡と同一にするのが適当であることが実験の
結果確認されている。
さて、この仕様条件のもとに於て、回転材15が回転駆
動され、同時にマンドレル30が回転すると、この回転
体15に装置されている36本のピン19は回転しなが
ら順次往復運動を呈する。
この動作を第10図、第11図、第16図乃至第18図
を用いて更に詳述する。
即ち、回転体150回転に伴ないカム8の底部10に所
定の間隙Kを介して対向していたピン19aはその頭部
20が底部10から移動して第1のテーパ部11に接近
し、ついで第18図に示す通りその第1のテーパ部11
にピン19aの頭部20が当接し、更に移動してその頭
部22が第1のテーパ部11に摺接しながら軸方向(第
18図の上方向)にスプリング23のばね力に抗して移
動するとその柄部22は回転体15の貫通穴16から突
出し始め、ついにはその頭部20がカム8の山部9に上
昇し即ち、ピン19の軌跡円に対する巻コア材2の長手
方向との接線付近に於て柄部22が貫通穴16から完全
に突出して巻コア材2のスロット3に完全係合する。
このとき即ち、ピン19aの柄部22が巻コア材2のス
ロット3に完全係合したとき、このピン19aに距離S
だけ後方に位置するピン19bはスロット30次のスロ
ット3に少しかかる程度に位置し、ピン19aにより巻
コア材2が巻き込まれ第17図の一点鎖線に示す位置X
に進んだ位置でピン19bの柄部22の先端の而取り部
は次のスロット3に対応する爪4の後方端に当接する位
置Y(第16図に示す)に移動しながら回転する。
以上に述べた動作が容易に行なえるように各ピン19a
、19bを含めてのピン間は巻コア材2を環状に折曲し
た状態に於ける各爪4間の距離Sに等しく設定され、こ
こでピン19の柄部22の先端の面取り部が重要な要因
となる。
何故なら、各爪4間の寸法にばらつきがあったとしても
柄部22の面取り部を通じてスロット3に容易に突入し
て係合でき、しかも上述した接線付近に於てはこの接線
付近以降の巻コア材2が連続して折曲されることにより
各スロット3のピッチが不均一であるが、この不均一の
スロット3にも容易に保合できるものである。
而して、カム30山部9には16本のピン19が当接し
このピン19はスプリング23によって順次第2のテー
パ12を介して下降し回転体15の貫通穴16に再び引
込み、以後上述した動作を繰返すのである。
尚、第1のテーパ部11の傾斜角度は各ピン19が容易
に上昇でき、且つピン19aが山部9に上昇したときに
その一つ前のピン19bが第1のテーパ部11に当接し
て上昇開始が行な得る程度の角度αに設定されている。
而して、ガイド人口33から巻コア材2をその先端のテ
ーパ部を通じてその外周部が環状通路28の内周壁に摺
接するべく大きな力でもって強引に圧送する。
すると、巻コア材2の最先端のスロット3の移動方向側
部に上述したピン19の柄部22が突入して係合し回転
体150回転により巻コア材2をマンドレル30上に巻
き込み始める。
同時、マンドレル30のキー32にも巻コア材2のスロ
ット3の開口部が係合している。
このとき、巻コア材2はピン19の回転方向とは反対方
向でその回転力よりは若干小さい張力により引張られて
いる。
従って、この状態でピン19により巻コア材2がマンド
レル30上にピン19の回転方向に所定距離巻き込まれ
ると次のピン19の柄部22が突入して巻コア材2の次
のスロット3の移動方向端部に係合し更に巻コア材2は
巻き込まれて行く。
すると、このとき巻コア材2の先端部分が環状通路28
の内周壁に突き当ることにより反力の半径方向の分力を
受けて曲げられ不完全ながら塑性変形して実質的には円
であるところの多角形の一部の構成を開始する。
このようにして、巻コア材の各スロット3に各ピン19
の柄部22が順次係合して巻コア材2を連続して巻き込
んで行くのであるが、このとき、巻コア材2を順次多角
形状に折曲する過程について第19図、第20図を参照
して詳述する。
即ち、巻コア材2の先端がピン19の回転力に基づく張
力F1によって引張られ、一方その後端が張力F2(F
2<Fl)によって張力F1の方向とは反対方向に引張
られながら巻コア材2がピン19により巻き込まれると
巻コア材2には小径方向に曲げ応力Mが作用する。
従って、先ず巻コア材2のスロット3から切欠き5に至
るA−A線部分には局部的な応力が付与され、点Pを境
にして外周部は応力δtが内周部は応力δCがそれぞれ
作用し、第20図に示す斜線部(A−A断面)の通り外
周部は伸びて巻コア材2の基の厚みtよりは薄<tl
に変化し、その内周部は同じくtよりは厚<t2に変化
して塑性変形する。
然る後、後方のスロット3から切欠き5に至るB−B線
部分にも局部的な応力が付与され同様にて折曲され塑性
変形される。
一方、巻コア材2のC−C線部分は曲げ応力Mの作用は
ほとんど影響されず微細な弾性変形が生じる程度でその
厚みはほとんど変化しない。
この曲げ応力Mが連続して巻コア材2に作用するためこ
の巻コア材2は連続して塑性変形され多角形状に折曲さ
れてヘリカル状に巻回される。
ここで、第5図に於ける巻コア材2を(1)の位置にて
塑性変形させる曲げ応力Mは巻コア材2の各スロット3
に係合している13本のピン19の巻き込む応力(張力
F1 )の合力に等しく、この小さな応力の合成により
大きな曲げ応力Mを生じさせている。
このときに関連するが、巻コア材2がマンドレル30の
外周部にその爪4が接触して巻き込まれることによりマ
ンドレル30の外周部に対し冬瓜4の端部Rに加わる応
力はこの冬瓜4に分担されるためその爪4を否ませる等
の変形による損傷は全く生じることはない。
しかも、巻コア材2の折曲する範囲(第5図のアの位置
からイの位置まで)にあっては巻コア材2はそのC−C
線部分の弾性力により大径方向に復元しようとするが巻
コア材2は上述したようにマンドレル30とそのピン3
2及びこのキー32とピン19の柄部22との角度θの
ずれによって巻コア材2の爪4の端部がマンドレル30
の外周部に押圧するべく巻き付けられているので巻コア
材の他端部は環状通路28の内周壁に当接することはな
くなりその内周壁が摩耗したり、巻コア材2の他端部が
変形するといったことはない。
このようにして、巻コア材2が回転体15の回転による
ピン19の回転力により巻コア材2が順次多角形状に折
曲されて巻回されて行くと、巻コア材2の最先端は第1
のガイドプレート27の先端部27aにより軸方向に進
められる。
更に回転体15の回転により巻コア材2が巻き込まれ折
曲されて巻回されて行き、多角形状の巻コア材2は押え
板34、第2のガイドプレート33により導かれてマン
ドレル30の外周上に収束される。
巻コア材2が一定量収束されるとマンドレル30は回転
を中断し、このとき押え板34にて導かれた巻コア材2
はカッタ35の固定刃36と可動刃37の間に位置し、
この可動刃37が矢印方向に可動すると巻コア材2は切
断される。
この一定量収束された多角形状の巻コア材2は他の場所
に移動され圧縮装置により圧縮され積層される(第12
図、第13図に示す状態)。
而して、巻コア材2を締結するためこの巻コア材2の外
周部の切欠き5の位置で一定間隔をおいて積層方向に溶
接等が施される。
以上の動作を繰返して巻コアは連続して完成される。
この実施例にあっては巻コア材2の他端側に切欠き5を
爪4の形成位置に対応して形成しているので、ピン19
により巻コア材2を巻き込んだとき爪4を挟む両スロッ
ト3から切欠き5に至るA−A線、B−B線部にピン1
9の巻き込み力に基づく局部的な応力が容易に付与でき
折曲が簡単に行なえる。
しかも、巻コアを発電機に組付けるとき上述の切欠き5
が通しボルトの通路を兼用しているので新たに巻コアに
通し穴を形成する必要はない。
尚、以上の実施例は巻コア材2の他端側に切欠き5を形
成しているが必ずしも必要でなく、形成していなくても
本装置にあっては巻コア材2を容易に折曲できるもので
あり、この場合、巻コア材2は実施例のものに比して外
周は若干薄くなるがあまり問題とならない。
また、切欠きは2つのスロット3に対応して2つ形成し
ても同様の効果を奏する。
以上のようにこの発明は巻線が挿入される切欠きと、こ
の切欠きが形成されることにより形成される爪とからな
る巻コア材を、切欠きに内接する円の直径よりは径の小
さい円運動するピンを切欠きに係合させて巻き込むこと
により切欠きから反切欠き側に至る部分に局部的な力を
付与して塑性変形させて折曲するようにしたので巻コア
材を順次連続して多角形状でヘリカル状に巻回すること
ができるものである。
また、ピンの径寸法を切欠きに内接する円の直径よりは
小さく設定し、このピンを複数備えることにより巻コア
材の各切欠きにこの複数のピンそれぞれが順次往復運動
して係合する動作が容易に行なうことができるものであ
り、これは巻コア材の切欠きの形成ピンチがずれるよう
な場合に於ては顕著に現われるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は巻コア材2の詳細図、第3図はこの発
明の一実施例を示す平面図、第4図は第3図装置のIV
−IV線による断面図、第5図は巻コア材2の巻き込み
状態を示す平面図、第6図は巻コア材2を巻き込んだ状
態を示す平面図、第7図は第1のガイドプレート27の
平面図、第8図は第1のガイドプレート27の側面図、
第9図は巻コア材2をカッタ35により切断する状態を
示す平面図、第10図はピン19を往復運動させるカム
機構の断面図、第11図はカム8の平面図、第12図は
完成した巻コアの側面図、第13図は同じく巻コアの平
面図、第14図、第15図はピン19の柄部22の径寸
法を導くための説明図、第16図、第17図、第18図
はピン19の回転しながら往復運動する状態を説明する
ための説明図、第19図は巻コア材2を折曲する状態を
説明するための説明図、第20図は折曲された巻コア材
2の板厚を示す断面図である。 図に於て、1は薄鋼板、2は巻コア材、3はスロフト、
4は爪、5は切欠き、6は第1の固定子、8はカム、9
は山部、10は底部、11,12はテーパ部、13は回
転軸、16は回転体、19はドライブピン、20は頭部
、21は座、22は柄部、23はスプリング、26は支
持板、27は第1のガイドプレート、28は環状通路、
30はマンドレル、32はキー、33は第2のガイドプ
レート、34は押え板、35はカッタ、39はガイド入
口、40は巻き始め部、41は巻き終り部、42は圧縮
変形部である。 尚、各図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帯状の薄鋼板の一端側で等間隔に形成され巻線が挿
    入され得る切欠きと爪からなる巻コア材を上記切欠きに
    内接する円の直径よりは径が小さく、円運動を呈するピ
    ンを上記切欠きに係合させて巻き込み、上記切欠きから
    上記巻コア材の反切欠き側に至る部分に応力を付与して
    塑性変形させ、上記巻コア材を順次多角的に折曲してヘ
    リカル状に巻回する巻コアの形成方法。 2、特許請求の範囲第1項記載のものに於て、巻コア材
    は帯状の薄鋼板の他端側で爪の形成延長部に切欠きより
    は奥行きが短かく形成された別の切欠きを有する巻コア
    の形成方法。 3 特許請求の範囲第1項記載のものに於て、巻コア材
    は帯状の薄鋼側で爪の両側に位置する切欠きそれぞれか
    ら上記巻コア材の反切欠き側に至る部分それぞれに上記
    切欠きよりは奥行きが短く形成された2つの切欠きを有
    する巻コアの形成方法。 4 帯状の薄鋼板の一端側で等間隔に形成され巻線が挿
    入され得る切欠きと爪からなる巻コア材をヘリカル状に
    巻回するものに於て、上記切欠きに内接する円の直径よ
    りは径が小さく順次往復運動しながら円運動を呈する複
    数のピンを備え、上記複数のピンがこれらピンの回転に
    伴ない上記切欠きに順次係合して上記巻コア材を巻き込
    み上記切欠きから上記巻コア材の反切欠き側に至る部分
    に応力を付与して塑性変形させて上記巻コア材を順次多
    角形状に折曲させるようにした巻コアの形成装置。 5 特許請求の範囲第4項記載のものに於て、巻コア材
    は帯状の薄鋼板の他端側で爪の形成延長部に切欠きより
    は奥行きが短く形成された別の切欠きを有する巻コアの
    形成装置。 6 特許請求の範囲第4項記載のものに於て、巻コア材
    は帯状の薄鋼板の他端側で爪の両側に位置する切欠きそ
    れぞれから上記巻コア材の反切欠き側に至る部分それぞ
    れに上記切欠きよりは奥行が短く形成された2つの切欠
    きを有する巻コアの形成装置。 7 特許請求の範囲第4項乃至第6項の何れかに記載の
    ものに於て複数のピンは巻コア材が多角形状に折曲され
    て巻回されたときの各爪間の距離をもって環状に配置さ
    れ上記複数のピンによる上記巻コア材の巻き込み始め過
    程に於て、上記巻コア材の巻き込み始めの切欠きに上記
    複数のピンの巻き込み始めのピンが完全に係合するまで
    は上記ピンの次のピンは上記切欠きの次の切欠きに係合
    するべくその下部に位置し、上記切欠きに上記ピンが完
    全に係合したときに上記次の切欠きに次のピンが完全に
    係合する位置に移動させることを特徴とする巻コアの形
    成装置。 8 特許請求の範囲第4項乃至第7項記載の何れかに於
    て、複数のピンの巻コア材の切欠きに係合する先端部は
    面取りがなされていることを特徴とする巻コアの形成装
    置。
JP51159950A 1976-12-28 1976-12-28 巻コアの形成方法とその形成装置 Expired JPS5936503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159950A JPS5936503B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 巻コアの形成方法とその形成装置
US05/790,913 US4116033A (en) 1976-12-28 1977-04-26 Method and apparatus for forming a wound core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159950A JPS5936503B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 巻コアの形成方法とその形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5383001A JPS5383001A (en) 1978-07-22
JPS5936503B2 true JPS5936503B2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=15704692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51159950A Expired JPS5936503B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 巻コアの形成方法とその形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4116033A (ja)
JP (1) JPS5936503B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131013A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 固定子製造装置
DE19956716B4 (de) * 1998-11-26 2016-03-10 Denso Corporation Vorrichtung zum Formen eines spiralgewickelten Statorkerns einer Drehfeldmaschine

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942548B2 (ja) * 1977-07-06 1984-10-16 富士機械製造株式会社 磁性連続体の移送装置
US4193281A (en) * 1978-04-24 1980-03-18 Kulikov Valery A Device for manufacturing coiled magnetic cores for electrical machines
US4202196A (en) * 1978-07-10 1980-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing stator core
US4206621A (en) * 1978-09-27 1980-06-10 Nippondenso Co., Ltd. Method of making a wound armature core structure
FR2438365B1 (fr) * 1978-10-04 1985-09-13 Nippon Denso Co Procede de fabrication d'une structure de noyau d'induit
EP0018964A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-12 Franz Wittmann Unipolarmaschine
US4365180A (en) * 1981-06-25 1982-12-21 General Motors Corporation Strip wound dynamoelectric machine core
US4445353A (en) * 1981-09-17 1984-05-01 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for manufacturing helical cores
JPS602055A (ja) * 1983-06-14 1985-01-08 Mitsubishi Electric Corp 回転電機固定子扇形鉄心の積層方法
US4951377A (en) * 1984-10-12 1990-08-28 General Electric Company Core sizing method
US4912833A (en) * 1984-10-12 1990-04-03 General Electric Company Method of forming an edgewise wound core and method of operating apparatus
US4914934A (en) * 1984-10-12 1990-04-10 General Electric Company Method of forming an edgewise wound core
US4613780A (en) * 1984-10-12 1986-09-23 General Electric Company Lanced strip and edgewise wound core
US4654552A (en) * 1985-03-28 1987-03-31 General Electric Company Lanced strip and edgewise wound core
JPS63224652A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の電機子コア形成方法
US4894905A (en) * 1987-03-12 1990-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming armature core of electric rotating machine
JP2651420B2 (ja) * 1988-10-12 1997-09-10 黒田精工 株式会社 巻形固定子鉄芯の製造方法とその製造装置
JPH0530688A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
US5489811A (en) * 1992-06-11 1996-02-06 Generac Corporation Permanent magnet alternator
JP3346968B2 (ja) 1995-10-06 2002-11-18 三菱電機株式会社 交流回転電機の固定子製造方法
JP3508445B2 (ja) * 1997-02-12 2004-03-22 株式会社デンソー ヘリカルステータコア
JP3359863B2 (ja) * 1998-04-08 2002-12-24 三菱電機株式会社 固定子鉄芯の製造方法
JP3538039B2 (ja) * 1998-10-23 2004-06-14 三菱電機株式会社 交流発電機
FR2800933B1 (fr) 1999-11-10 2001-12-28 Bourgeois R Procede de fabrication de paquets de toles de forme annulaire
WO2002019498A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Noyau de stator a empilement, moteur rotatif et procedes de production correspondants
US6892439B1 (en) * 2001-02-01 2005-05-17 Encap Motor Corporation Motor with stator made from linear core preform
JP3711912B2 (ja) * 2001-11-12 2005-11-02 三菱電機株式会社 積重ステータコアとその製造方法および回転電動機の製造方法
JP3879649B2 (ja) * 2002-10-08 2007-02-14 三菱電機株式会社 固定子の分解方法及び固定子の分解装置
KR100484817B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-22 엘지전자 주식회사 세탁기용 모터의 코어 제조방법
US20040155545A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Martin Kaplan Switched reluctance motor having improved stator pole design
JP3894913B2 (ja) * 2003-09-18 2007-03-22 株式会社日立製作所 鉄心、及び、それを用いた車両用回転電機
US7262540B2 (en) * 2004-02-26 2007-08-28 Lg Electronics Inc. Stator of outer rotor type motor for drum type washing machine
JP4835306B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-14 株式会社デンソー 積層コアの製造装置およびその積層コアの製造方法
DE112007002887T5 (de) * 2006-11-27 2009-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Vorrichtung zur Herstellung eines Ringkerns, Verfahren zur Herstellung eines Ringkerns und durch dieses Verfahren hergestellter Ringkern
JP4316626B2 (ja) * 2007-01-30 2009-08-19 三菱電機株式会社 回転電機
EP2187502B1 (en) * 2007-09-04 2013-12-11 Mitsui High-tec, Inc Laminated core and method for manufacturing the same
JP2011147225A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Yaskawa Electric Corp 回転電機
DE102010031105A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für ein Außenblechpaket einer elektrischen Maschine, zugehörige Fertigungsmaschine und entsprechende elektrische Maschine
RU2475924C1 (ru) * 2011-08-19 2013-02-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет " (ГОУ ВПО "КубГТУ") Способ изготовления магнитопроводов аксиальных электрических машин
RU2567868C1 (ru) * 2014-07-21 2015-11-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КубГТУ") Способ изготовления магнитопроводов аксиальных электрических машин
CN104785930B (zh) * 2015-04-14 2016-05-18 常州阿木奇声学科技有限公司 一种动铁单元方铁的制作治具及制作方法
RU2650104C2 (ru) * 2016-09-20 2018-04-09 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ изготовления магнитопроводов аксиальных электрических машин
RU2689249C1 (ru) * 2018-03-23 2019-05-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ изготовления аксиальных магнитопроводов
DE102020210862A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Blechpakets für einen Rotor oder einen Stator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062267A (en) * 1959-12-08 1962-11-06 Gen Electric Method and apparatus for helically winding strip material
US3152629A (en) * 1961-05-09 1964-10-13 Gen Electric Apparatus and method for helically winding strip material
US3206964A (en) * 1962-01-02 1965-09-21 Gen Electric Apparatus and method for helically winding strip material
US3283399A (en) * 1964-03-11 1966-11-08 Gen Electric Method of forming electromagnetic cores
JPS5341321B1 (ja) * 1971-07-30 1978-11-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956716B4 (de) * 1998-11-26 2016-03-10 Denso Corporation Vorrichtung zum Formen eines spiralgewickelten Statorkerns einer Drehfeldmaschine
JP2009131013A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 固定子製造装置
JP4705946B2 (ja) * 2007-11-21 2011-06-22 本田技研工業株式会社 固定子製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5383001A (en) 1978-07-22
US4116033A (en) 1978-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936503B2 (ja) 巻コアの形成方法とその形成装置
EP1041702B1 (en) Stator manufacturing apparatus for forming wires in twisted shape
JP4626623B2 (ja) 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
US3283399A (en) Method of forming electromagnetic cores
EP1515418A2 (en) Manufacturing method for a motor layered core, manufacturing apparatus thereof, and stacking jig thereof
EP1876365A1 (en) Retainer for radial needle bearing, method of manufacturing the same, and radial needle bearing
US7797977B2 (en) System for producing a helical stator
EP1825589B1 (de) Fertigungseinrichtung und verfahren zur herstellung eines elektromagnetischen elements für eine elektrische maschine
KR890002113B1 (ko) 나선형 철심을 제조하기 위한 장치 및 방법
JP2802862B2 (ja) 電動モータのコアの製造方法
JPS5886836A (ja) 回転電機およびその製造方法
US4900636A (en) Metal plate laminated body
JP6010976B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP3423351B2 (ja) 巻形固定子鉄心の製造方法及び製造装置
DE102021201313A1 (de) Statoranordnung und Verfahren zum Befestigen eines Blechpakets
JPH0753239B2 (ja) 担体マトリツクス並びにその製造方法及び装置
JP2834988B2 (ja) 回転電機の積層コアの製造方法
EP1763919B1 (de) Kalibrierverfahren für einen kommutatorläufer einer elektrischen maschine
US4894905A (en) Method of forming armature core of electric rotating machine
JP4641583B2 (ja) コイル及びその製造方法
JP4134887B2 (ja) ステータの製造装置、ステータの製造方法
US6012318A (en) Method of producing a sheet metal pulley for a V belt
US2357017A (en) Electrical apparatus and method
JPS62173953A (ja) ステ−タコアの巻上げ装置
JP3517963B2 (ja) 円筒部材の成形方法