JPS593576A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS593576A
JPS593576A JP57111512A JP11151282A JPS593576A JP S593576 A JPS593576 A JP S593576A JP 57111512 A JP57111512 A JP 57111512A JP 11151282 A JP11151282 A JP 11151282A JP S593576 A JPS593576 A JP S593576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
individual
memories
spare
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ogasawara
小笠原 喜典
Eisuke Iwabuchi
岩「淵」 英介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57111512A priority Critical patent/JPS593576A/ja
Publication of JPS593576A publication Critical patent/JPS593576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の技術分野 本発明は電話交換機等の制御に用いられるマルチプロセ
ッサシステムに関する。
(2)従来技術と問題点 マルチプロセッサシステムは少なくとも2つのマルチユ
ニットシステムを具備し、これによシ制御の信頼性を向
上せしめている。第1図に示す従来のマルチプロセッサ
システムにおいては、2つのマルチユニットシステムM
USo  、 MUS1カ設’l’f ラレ、各マルチ
ユニットシステムMUSQ 、 MUSt I”j、そ
れぞれ、中央制御ユニットCCを有する。これラノマル
チユニットシステムMUSo  1MUS r KU、
各システム専用の個別メモリと、各システム共通の共通
メモリが用意されているが、これらのメモリはすべて二
重化されている。すなわち、マルチユニットシステムM
US、においては、1面別メモリMMgとその予備メモ
IJ MM、  とが設けられ、マルチユニットシステ
ムMU8 、においても、個別メモリMMoとその予備
メモリMM1とが設けられている。また、各システムM
USO、MUS lに対して、共通メモ’)CMoとそ
の予備用共通メモ!JCM1とが設けられている。この
ようにして、使用されているメモリに障害が発生した場
合には、対応する予備メモリに切替えることにより通常
の運転に支障がないようにしである。
しかしながら、通常、共通メモ!jcM、の障害発生頻
度は、競合回路等の複雑な回路構成を含むために、個別
メモIJMMo より高い。従って、第1図の従来シス
テムは、個別メモIJMMQ の障害発生頻度に応じた
冗長構成とはなっておらず、装置コストが高いという問
題点があった。
(3)発明の目的 本発明の目的は、個別メモリは一重化し共通メモリは二
重化するという構想にもとづき、各マルチユニットシス
テムからは予備系メモリを取除いて装置コストを低減し
、上述の従来形における問題点を解決することにある。
(4)発明の構成 上述の目的を達成するために本発明によれば、少なくと
も2つのマルチユニ、トシステムヲ具備するマルチノロ
セッサシステムにおいて、前記各マルチユニットシステ
ム毎の個別メモリと、前記各マルチユニットシステムか
ら共通にアクセスされる共通メモリと、該共通メモリお
よび前記各個別メモリに対して共通に設けられた予備用
メモリとを具備することを特徴とするマルチノロセッサ
システムが提供される。
(5)発明の実施例 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明に係るマルチノロセッサシステムの一実
施例を示すノロツク回路図である。第2図においては、
各マルチユニットシステムMUS i 。
MUSjは個別メモIJ MMしMMjを有するが、そ
の予備用メモリは有していない。共通メモリCM。
は、第1図の場合と同様に、各マルチユニットシステム
MUS1 、 、MUJに対して共通のものであるが、
予備用メモIJ CM、’は、第1図の予備用共通メモ
リCM1と異なり、共通メモリCM、の予備用であると
共に各個別メモリ間しMM3の予備用でもある。
すなわち、各マルチユニットシステムMUsしMUSj
には予備メモリがなくとも、マルチユニットシステムM
US1  、 MUJの個別メモリw屯 。
MMjK(@害が発生した場合には、予備用メモリCM
1’  を用いるので、システム全体の信頼性の低下は
ない。
第3図(A) 、 03)は各マルチユニットシステム
MUSl 、 MUSj から見たメモリの構成を示す
図である。すなわち、マルチユニットシステムMUSi
、 MUJの個別メモリMMl、 MMjにはペーゾn
が割当てられ、共通メモリCM、にはページn+1、予
備用メモリCMs Kはペーゾn+2が割当てられてい
る。従って、各マルチユニットシステムから見た場合の
共通メモIJcM0、予備用メモ!JCM1のアドレス
は自分の個別メモリMMIもしくはMMjの連続したア
ト9レスとなる。
予備用メモリCMI’はマルチユニットシステムMUS
1 、 MUSjの両方の個別メモリMM1. MMj
の予備として作用する。
次に、予備用メモリCM l’が個別メモリMMlの予
備として作用する場合の第2図のシステムの動作を説明
する。すなわち、マルチユニットシステムMUS iの
個別メモIJMMIに障害が発生した場合、この障害は
中央制御ユニ、)CCiに通知される0次に、中央制御
ユニットCC1は共通メモリCMO上の個別メモリ障害
制御(プログラム) TCPへ通知する。障害通知を受
けた個別メモリ障害制御TCPは個別メモリMMlの障
害の程度を識別し、重度の障害の場合には中央制御ユニ
ッ) CCiに対して個別メモリMMIの使用不可指示
を与えると共に、予備用メモリCM、’に対して個別メ
モリMMIの予備動作を準備させる。予備個別メモリの
決定は個別メモリ障害制御TCPが保持している予備メ
モIJcMI’のペーゾ番号により行われ、個別メモl
JMMiの格納プログラムが図示しないバックアップ個
別メモリから予備用メモリCM、’に送り込まれる。こ
の後に、個別メモリ障害制御TCPは中央制御ユニッ)
CCiに対して実行ペーゾを指示する。
次に、個別メモIJMMiの障害が復旧した場合、個別
メモリMMIにバックアップ個別メモリからプログラム
が送シ込まれ、中央制御ユニットCCIの動作は個別メ
モlJMMiと予備用メモリCMI’とを角いた同期運
転となる。この同期運転後、個別メモリ障害制御TCP
は予備用メモ+7 CM、’を切シ離して同期運転を解
除する。
(6)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、システムの信頼度を
低下させることなく、予備系メモリを減少させているの
で、装置コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプロセッサシステムを示すブロッ
ク回路図、第2図は本発明に係るマルチプロセッサシス
テムの一実施例を示すブロック回路図、第3図(4)、
(B)は第2図の各マルチユニットシステムから見たメ
モリ構成を示す図である。 MUJ  、 MUSj:マルチユニットシステム、M
Ml、 ’MMj:個別メモリ、CCI 、 CCj:
中央制御ユニット、CMo:共通メモリ、CMo’ :
予備用メモリ、TCP:個別メモリ障害制御(7″ログ
ラム)。 手続補正書(自発) 昭和57年7 月、77日 特許庁長官 若 杉和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願  第111512号2、発明の名
称 マルチプロセッサシステム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (522)  冨士通株式会社 4、代理人 (外3 名) 5、補正の対象 図′−面 (第1図乃至第3図) 6、補正の内容 正式図面を遺児し捷す。 (但し、内容に変更にありません。) 7、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも2つのマルチユニy)システムを具備す
    るマルチプロセッサシステムにおいて、前記各マルチユ
    ニットシステム毎の個別メモリと、前記各マルチユニッ
    トシステムから共通にアクセスされる共通メモリと、該
    共通メモリおよび前記各個別メモリに対して共通に設け
    られた予備用メモリとを具備することを特徴とするマル
    チプロセッサシステム。
JP57111512A 1982-06-30 1982-06-30 マルチプロセツサシステム Pending JPS593576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111512A JPS593576A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 マルチプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111512A JPS593576A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 マルチプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593576A true JPS593576A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14563182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111512A Pending JPS593576A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 マルチプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323123A2 (en) * 1987-12-24 1989-07-05 Fujitsu Limited A storage control system in a computer system
JPH052563A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Hitachi Ltd 複数オンラインシステムの履歴フアイル共用方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323123A2 (en) * 1987-12-24 1989-07-05 Fujitsu Limited A storage control system in a computer system
JPH052563A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Hitachi Ltd 複数オンラインシステムの履歴フアイル共用方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724501A (en) Quick recovery of write cache in a fault tolerant I/O system
US4941087A (en) System for bumpless changeover between active units and backup units by establishing rollback points and logging write and read operations
EP0323013A3 (en) Method of operating a multiprocessor system employing a shared virtual memory
JPS593576A (ja) マルチプロセツサシステム
US7137030B2 (en) Apparatus and method for fault-tolerant control using fully distributed common memory
JPS5831651A (ja) 電子交換機の再開処理方式
JP3351469B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いるデータコピーを伴う障害処理方式
JPS59214397A (ja) 呼情報救済方式
JPS6357823B2 (ja)
JPS6134645A (ja) 二重化メモリ制御方式
JPS625759A (ja) 呼情報救済方式
JPS59180897A (ja) バツテリバツクアツプメモリの二重化方式
JPH01156852A (ja) インターリーブ制御方式
JPS5925503B2 (ja) 系切替方式
JPS6136861A (ja) 記憶装置
JPS6232815B2 (ja)
JPS5914054A (ja) 予備コンソ−ル切替制御方式
JPS61147344A (ja) 電子計算機システム
JPH10275090A (ja) 基本処理装置の二重化方式
JPS5841496A (ja) 記憶制御装置
JPH07298379A (ja) 監視装置及び監視システム
JPS5831020B2 (ja) マルチプロセツサ制御システム
JPS61237158A (ja) 共有メモリ装置
JPH0310264B2 (ja)
JPS6162294A (ja) デイジタル交換用通話路制御装置