JPS5935107B2 - オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構 - Google Patents

オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構

Info

Publication number
JPS5935107B2
JPS5935107B2 JP51142945A JP14294576A JPS5935107B2 JP S5935107 B2 JPS5935107 B2 JP S5935107B2 JP 51142945 A JP51142945 A JP 51142945A JP 14294576 A JP14294576 A JP 14294576A JP S5935107 B2 JPS5935107 B2 JP S5935107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
turntable
center
autoplayer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51142945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5368205A (en
Inventor
和彦 川崎
正夫 豊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP51142945A priority Critical patent/JPS5935107B2/ja
Publication of JPS5368205A publication Critical patent/JPS5368205A/ja
Publication of JPS5935107B2 publication Critical patent/JPS5935107B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートプレーヤに於ける記録円盤の集中機構に
関する。
一般に、レコードプレーヤは、モータに依つて回転駆動
されるセンタースピンドルに、レコード盤の中心孔が係
合する如く、このレコード盤をターンテーフンレ上に載
置し、演奏が手動操作によつて開始される如く構成され
ている。
しかし、レコード盤をターンテーブル上に上記の如く載
置したり、演奏操作したりする手間が極めて面倒であり
、斯るレコード盤の自動案内、自動中心位置出しおよび
自動演奏が行える新規なオートプレーヤの開発が、一般
ユーザから望まれるに至つている。尤も、レコード盤を
自動的に演奏位置に案内し、案内されたレコード盤の演
奏を自動的に行わしめる如くした、シェークボックスと
呼ばれる自動演奏装置が提供されている。しかし、斯る
装置に依れば、任意に選択したレコード盤を外部から自
動的に演奏位置に案内して演奏を行える様な構成にはな
つていない。本発明はレコード盤の挿入およびこれを演
奏位置に円滑に案内する如くした新規なオートプレーヤ
に使用して好適な、記録円盤の集中装置、即ち、記録円
盤のターンテーブル上に於ける中心位置出しを円滑に行
う様にした新規な記録円盤の集中装置を提供するにある
。以下に、本発明の実施例を図面について具体的に説明
する。
第1図は本発明に係るオートプレーヤの全体斜視図であ
り、レコード盤の演奏用として構成されたものを示し、
1、2はオートプレーヤを構成する上下2つの筐体であ
り、この2つは常時密閉状態にあつて、外部から内部の
構造に手を直接触れることができない様になつている。
また、上部の筺体1は透明部材にて形成され、筺体1ま
たは2に取り付けたトーンアームのマニュアル操作部材
によつて、任意にリードイン操作を行える如くしたもの
では、そのリードイン状態を外部から容易に確認できる
様になつている。3はオートプレーヤをオートで動作せ
しめるためのスイッチ群であり、オートリピート、オー
トイジェクト等の操作モード表示が施されている。
4は上記筺体2の前方に設けたレコード盤5の挿脱口で
あり、上下板6、7および左右側板8、9が筺体2の板
体より突設され、特に、下板Tは上板6より延長して前
方に突き出て、第2図に示す様に比較的深い切欠10が
設けられており、レコード盤の挿脱が容易に行える様に
なつている。
また、レコード盤5の挿入を円滑にするため、上下板6
,7の先端には傾斜縁11,12が設けられている。一
方、第2図に於いて、13は筐体2内に取り付けた基板
であり、その基板13の下部には、上記電気のスイツチ
群3によつて諸々の制御を行う電気回路系ボツクス14
,15が設けられている。16は基板13の下部に取り
付けたターンテーブル17、駆動用のモータであり、タ
ーンテーブル17土にはセンタースヒソドルが設けられ
ていない。
一方、18は上記筐体1の下面に取り付けたブラケツト
ででり、このブラケツト18の水平部分には透孔19が
穿設され、この透孔19には上端部に割ピン20を嵌合
した昇降杆21が摺動自在に挿通され、この昇降杆21
の中腹部に嵌合した割ピン22と上記ブラケツト18の
水平部分との間には、コイルスプリング23が介在され
て、このコイルスプリング23が上記昇降杆21を常時
下方に付勢している。24は上記昇降杆21上の上記割
ピン22下部に水平方向に植設したピンであり、このピ
ン24には、軸25を中心に回動自在なリンク26の一
端が、このピン24を持ち上げる様に係合している。
さらに、上記リンク26の他端は軸27を中心に回動自
在なL字状リンク28の一端に臨み、かつそのL字状リ
ンク28の他端はプランジヤ29の作動杆30に回動自
在に取り付けられている。すなわち、上記プランジャ2
9の付勢によつて、上記L字状リンク28、リンク26
を介して上記昇降杆21が上方に持ち上げられる様にな
つている。一方、LPレコード盤の中心孔に嵌合する突
起31と、これに連続しドーナツ盤の中心孔に嵌合しう
る突起32と、この突起32周縁に突設した突縁33と
からなるレコード押え板34が、この昇降杆211tc
対してその下端部に回転自在に取り付けられている。す
なわち、上記プランジヤ29は不作動状態になると、上
記レコード押え板34が上記コイルスプリング23の付
勢力を受けて下降し、上記突起31または32がターン
テーブル17上のレコード盤5の中心孔に適合され、か
つこれを押圧して、ターンテーブル17の回転を確実に
レコード盤5に伝達する如くなつている。次に、35,
36は上記の如くレコード盤5を挿脱口4の外部から内
部へおよび内部から外部へ引き込むためのローラであり
、その周面はレコード盤5に損傷を与えないで、確実か
つ安全に引き込み操作を行える様な加工処理が施され、
必要に応じ、帯電防止等の見地から、炭素粉混入ゴム等
が用いられる。
上記ローラ35は上記ターンテーブル17の上面の水平
位置より少くともレコード盤の厚さ以上の所をその周面
が臨む如く、筐体1または2の所定部位に取り付けられ
ており、筐体1または筐体1内の所定部位に取り付けた
ブラケツト37に支持されたモータ38によつて、ベル
ト39を介して駆動せしめられる如くなつている。なお
、モータ38にて直接駆動する構成にすることも任意で
ある。一方、ローラ36は軸40を中心に回動操作され
るリンク41の一端に回転自在に取り付けられ、かつそ
のリンク41の他端にはプランジヤ42の作動杆43が
回動自在に関連せしめられている。なお、上記ローラ3
6は上記ターンテーブル17上面の水平位置より充分下
方にあつて、上記プランジヤ42の付勢時にリンク41
を自動的に回動操作して、ローラ36を上記ローラ35
に対し押し当てる如く作動する。一方、上記基板13の
土面には、放射状かつ等間隔に4本のガイドレール44
,45,46,47が取り付けられ、このガイドレール
44,45,46,47は上記基板13の外縁からター
ンテーブル17の下部にまで及んでおり、第3図および
第4図に示す如く相対向するそれぞれ2つの屈曲板から
なる。また、このガイドレール44,45,46,47
内にはこれらに沿つて案内される矩形筒状の摺動部材4
8,49,50,51が遊嵌されている。更に、この摺
動部材48,49,50,51内には、支軸52を中心
として自由に回動しうるL字状板53,54,55,5
6が取り付けられ、これらの起立片の内側(ターンテー
ブルの中心側)は湾曲状に形成されて、その上端部に爪
片57が形成される如くなつている。斯くして、上記摺
動部材48,49,50,51が上記基板13上を上記
ガイドレール44,45,46,47に沿つて案内され
るとき、上記L字状板53,54,55,56の平行辺
53a,54a,55a,.56a下面もまた上記基板
13土を摺動する如くなり、かつ起立片も真直ぐに立上
つた状態にて移動される。一方、上記L字状板53,5
4,55,56のうち、挿脱口4側にあるL字状板53
,54は上記摺動部材48,49,50,51が上記ス
プリング66,67,68,69の力を受けて、最も外
方に退避されている場合に、その平行辺53a,54a
がその自重により、上記基板13に穿設した透孔13a
内に陥没する如くなり、第5図に示す状態から第6図に
示す状態に、上記支軸52を中心として時計針方向に回
動される。即ち、斯る状態に於いては、上記L字状板5
3,54,55,56は上記挿脱口4からのレコード盤
5の差し込みを妨げない位置および傾倒状態を保つてい
る。尚、レコード盤の上記挿脱口4への差し込みおよび
これに続く搬送状態を第7図に示す。
次に、58,59,60,61は上記摺動部材48,4
9,50,51の後方にそれぞれ止着した紐であり、こ
れらは上記基板13上に回転自在に取り付けたプーリ6
2,63,64,65を介して、基板13の適所に取り
付けたスプリング66,67,68,69の一端に接続
され、上記摺動部材48,49,50,51を常時、基
板13の外方に向つて付勢する如くなつている。
方、上記摺動部材48,49,50,51の前方には上
記とは別の紐70,71,72,73が止着され、これ
らは上記基板13上に回転自在に取り付けたプーリ74
,75,76,77および78,79をそれぞれ介して
、上記紐を集中する如く上下方向に導く他のローラ80
,81,82,83に案内され、更に、上記基板13に
穿設した透孔84およびこれに連通する如く設けたパイ
プ85中に挿通されて、このパイプ85中でこれらが一
本に集束され、上記基板13の下部に回転自在に取り付
けたブ一り86を介して、モータ87の回転軸に取り付
けたブーリ88に一端が固定される如くなつている。従
つて、上記モータ87の駆動回転により、上記スプリン
グ66,67,68,69に抗して、上記摺動部材48
,49,50,51をそれぞれターンテーブル17の中
心方向に等速で集中せしめうる。尚、第4図中、89は
上記摺動部材が上記基板13の最も外方に至つたときに
閉成される検出スイツチである。また、上記オートプレ
ーヤに於ける上記挿脱口4近傍の内側には、レコード盤
5の挿入があつたことを検出するセンサー90,91,
92,93が、上記ターンテーブル17の中心を中心と
して円弧状に配設され、上記中心からのセンサー90,
91,92,93までの距離が上記L字状板53,54
,55,56までの距離よりも充分近い位置(即ち、上
記L字状板53,54,55,56の中心側)に配設さ
れている。94はレコード盤5のサイズ検出用センサー
であり、上記ターンテーブル17に載置されたレコード
盤5がLP盤であるときはこれが遮蔽され、一方、EP
盤であるときは遮蔽されず、これらの相違による電磁的
あるいは光電的変化により、レコード盤5のサイズを検
出する如くなつている。
95,96はターンテーブル17の近傍に配されたセン
サーであり、ターンテーブル17上のレコード盤5の演
奏中に更に他のレコード盤が誤挿入されることを防止す
る如く利用される。
次に、上記の如く構成されたオートプレーヤに於いて、
その動作を順次説明する。
先ず、レコード盤5を第1図の実線または第2図の1点
鎖線で示す位置から、上記挿脱口4より筐体1,2の内
部へ差し込む。
この差し込み操作は上記下板7に切欠10が設けられる
ことにより、2点鎖線で示す如く奥深く行える。斯る状
態に於いては、レコード盤5の先端は上記ローラ35の
下部にまで及ぶ。なお、上記レコード盤5を差し込んだ
所定位置で、レコード盤5の進入が上記センサー90,
91,92,93により検出され、上記モータ38が駆
動されて上記ローラ35が回転するとともに、上記プラ
ンジヤ42が作動して、リンク41を介して上記ローラ
36が上部のローラ35に接触し、回転駆動される。斯
くして、先端部を上記ローラ35の下部に及ばせたレコ
ード盤5は、これら2つのローラ35,36によつてこ
れらの間に喰い込まれる様に挟持され、ターンテーブル
17に向つて引き込まれる。この引き込みの途中におい
て、上記レコード盤5が上記センサー90,91,92
,93への遮蔽を解除すると、上記モータ38の駆動と
プランジヤ42の付勢が解除されるとともに、集中装置
を構成する上記モータ87が駆動され、上記プーリ88
,86を介して、上記紐70,71,72,73が牽引
され、上記摺動部材48,49,50,51がガイドレ
ール44,45,46,47に沿つてタ一ンテーブル1
7の中心に向つて摺動され、上記L字状板53,54,
55,56によつて押圧される上記レコード盤5の中心
がターンテーブル17の中心上にくる様に、該ターンテ
ーブル17上にレコード盤5が案内され、斯くして大ま
かな中心位置出し操作が行なわれる。尚、上記紐70,
71,72,73の牽引当初は、上記のL字状板53,
54の平行辺53a,54aが上記透孔13aの開口縁
部にて次第に持ち上げられる様に浮土し、従つて、上記
起立片が立ち土がり、所定位置まで案内されたレコード
盤5の周辺を上記爪片57に続く湾曲状部に沿つて外方
からすくい上げて、更に下方に抑制する如く作動される
従つて、レコード盤5の上記集中動作を一層円滑化しう
るとともに、上記レコード盤5を外方から確実に挟持す
るために、充分外方に設けられる必要がある上記L字状
板53,54を、幾分ターンテーブル17に寄つた側に
設置することができ、これらL字状板53,54の設置
空間を狭小ならしめうる。即ち、上記ガイドレール44
,45の長さをかせぐことができる。これが完了すると
、上記プランジヤ29の付勢が解除され、上記昇降杆2
1はコイルスプリング23の弾発力を受けて直ちに下降
し、上記レコード押え板34の突起31または32をレ
コード盤5の中心孔に適合せしめ、ほぼ正確な中心位置
出しが行われる。この中心位置出しが完了したことが検
知されると、上記モータ87ほ上記と逆の方向に回転駆
動されて、上記紐70,71,72,73は上記スプリ
ング66,67,68,69により弾発力を受けて引き
戻され、上記摺動部材48,49,50,51を円周方
向へ退避させる。このとき上記L字状盤53,54の平
行辺53a,54aが上記透孔13a内に既述の如く陥
没する。そしてその退避を上記スィツチ89が検知する
と、続いて上記モータ16が回転駆動せしめられる。尚
、このモータ16の回転速度は上記ターンテーブル17
土のレコード盤5がLP盤であるかEP盤であるかを、
上記センサーが検出することに依つて、その回転速度が
自動的に決定され、続いて周知のトーンアームのリード
イン機構が動作する。尚、演奏状態に於いては、上記レ
コード盤5の周辺部は上記ローラ35の下部に臨んでい
る。ここで、演奏が終了し、トーンアームがリターンさ
れて、レコード盤5がイジエクトされる場合には(この
動作は上記スイツチ群3に依つて任意に選定できる)、
先ず、上記プランジャ29が付勢され、上記昇降杆21
が持ち上げられて、レコード盤5に対する上記突起31
,32の係合が解除されるとともに、上記モータ16の
駆動が停止され、更に他の上記モータ38が上記とは逆
方向に回転駆動されるとともに、上記プランジヤ42が
付勢され、上記ローラ36が上記ローラ35にレコード
盤5の周辺部を介して押圧される。斯くして、レコード
盤5はこれら2つのローラ35,36で挟持され、挿脱
口4に向つて移動せしめられ、レコード盤5の周辺部が
上記切欠10に及んだ時点であつて、上記レコード盤5
が上記センサー95,96に対する遮蔽を解除したとき
、上記ローラ35を回転駆動するモータ38の停止と上
記ローラ35に対する上記ローラ36の圧接、即ちプラ
ンジヤ42の付勢を解除する。そして上記切欠10に於
いて、レコード盤の周辺を摘んで抜き出すことに依り、
上記のイジエクト動作が終了する。ところで、本発明に
於いては、上記L字状板53,54,55,56は、既
述のセンサー90,91,92,93に対し、上記ター
ンテーブル17の中心からの距離が比較的に遠い位置に
選定されている。これはレコード盤5がこれらのセンサ
ー90,91,92,93に依りその挿入が検知されて
、上記ローラ35が5駆動され、かつ上記ローラ36と
の間にレコード盤5が挟持されながら、ターンテーブル
17上に向つて引き込まれ、この引き込みの過程でレコ
ード盤5による上記各センサー90,91,92,93
の遮蔽が完全に解除されたときに、すなわち、レコード
盤5を挟持してターンテーブル17上に集中するのに都
合の良い位置に、当該レコード盤5が持ち来たされたと
き、上記L字状板53,54,55,56が集中動作を
しうる如くなつている。斯くして、上記L字状板53,
54,55,56に依り、レコード盤5のターンテーブ
ルに対する集中動作を円滑に行わしめうるものである。
尚、上記に於いてはレコード盤を演奏するものについて
述べたが、ビデオデイスクを再生するものについても同
様なことがいえる。以上の様に、本発明に依れば、挿脱
口より横方向へ差し込んだ記録円盤を、ターンテーブル
上に自動的に案内する様にしたオートプレーヤに於いて
、上記記録円盤の差し込みがあつたことを検出した後、
該記録円盤をその中心がターンテーブルの中心にほぼ一
致する如く案内する複数の集中部材を有し、該集中部材
は上記案内作動時以外は上記挿脱口からのレコードの搬
入および上記挿脱口への搬出を妨げない位置に退避する
如くしたことに依り、記録円盤の演奏位置への差し込み
および搬送を円滑に行わしめることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
オートプレーヤの全体斜視図、第2図は同じく要部の正
面断面図、第3図は同じく要部の概略平面図、第4図は
同じくレコード盤の集中部材の拡大斜視図、第5図、第
6図および第7図は同じく集中部材の作動の変化を示す
要部の拡大断面図である。 4・・・・・・挿脱口、5・・・・・・記録円盤、17
・・・・・・ターンテーブル、53,54,55,56
・・・・・・集中部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 挿脱口より横方向へ差し込んだ記録円盤を、ターン
    テーブル上に自動的に案内する様にしたオートプレーヤ
    に於いて、該オートプレーヤは、記録円盤をその中心が
    ターンテーブルの中心にほぼ一致する如く案内する複数
    の集中部材を有し、該集中部材は上記ターンテーブルの
    中心方向へ直進駆動されるとともに上記ターンテーブル
    の中心から最も離れた位置に直進駆動されることにより
    転倒せしめられ上記挿脱口からのレコードの搬入および
    上記挿脱口への搬出を妨げない位置に退避する如くした
    ことを特徴とするオートプレーヤに於ける記録円盤の集
    中機構。
JP51142945A 1976-11-30 1976-11-30 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構 Expired JPS5935107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51142945A JPS5935107B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51142945A JPS5935107B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5368205A JPS5368205A (en) 1978-06-17
JPS5935107B2 true JPS5935107B2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=15327292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51142945A Expired JPS5935107B2 (ja) 1976-11-30 1976-11-30 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189623A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679404B2 (ja) * 1988-10-27 1994-10-05 株式会社ケンウッド ディスクローディング制御装置
JPH0636525Y2 (ja) * 1989-06-05 1994-09-21 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189623A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5368205A (en) 1978-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857823B2 (ja) デイスクプレ−ヤ
KR860000656B1 (ko) 기록원반 재생장치
JPS5935107B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構
JP2926639B2 (ja) ディスクローディング装置を備えるディスクプレーヤー
JPS5830665B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於けるレコ−ド盤の集中装置
JPS5822282Y2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置
US3953036A (en) Method of and apparatus for reproducing recorded information
JPS5836430B2 (ja) オ−トブレ−ヤに於ける記録円盤の搬出方式
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JP3749123B2 (ja) ディスク装置
JPS6034184B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置
JP2785802B2 (ja) ディスクローディング機構
JPS5931792B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の搬出装置
JPS5953628B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤のロ−デイング方式
JP2656348B2 (ja) 記録円盤再生装置
JPS608542B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の搬出装置
JP2833253B2 (ja) 車両用カセットおよびコンパクトディスクプレイヤー
JPH026534Y2 (ja)
JPS6241406Y2 (ja)
JPS58196668A (ja) 光学式情報再生装置
JPS58212649A (ja) デイスク導入装置
JP2550919B2 (ja) ディスク装置
JP3612235B2 (ja) 担体自動再生装置
JPS6282534A (ja) カセツト式磁気記録再生装置
JP2746247B2 (ja) ディスクローディング装置