JPS6034184B2 - オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置 - Google Patents

オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置

Info

Publication number
JPS6034184B2
JPS6034184B2 JP51159309A JP15930976A JPS6034184B2 JP S6034184 B2 JPS6034184 B2 JP S6034184B2 JP 51159309 A JP51159309 A JP 51159309A JP 15930976 A JP15930976 A JP 15930976A JP S6034184 B2 JPS6034184 B2 JP S6034184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
center
turntable
record
concentrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51159309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5383703A (en
Inventor
正夫 豊沢
和彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP51159309A priority Critical patent/JPS6034184B2/ja
Publication of JPS5383703A publication Critical patent/JPS5383703A/ja
Publication of JPS6034184B2 publication Critical patent/JPS6034184B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録円盤の中心をターンテーブルの中心に合致
せしめる様に集中する集中部材に対し、牽引紐を関連せ
しめ、かつ該牽引紐を弛張する牽引細巻き込み用のモー
タを、そのモータの回転を利用して得た信号発生器から
の出力信号に依り、回転方向制御を行う如くした、オー
トプレーャに於ける記録円盤の集中装置に関する。
以下に、本発明の実施例を図面について具体的に説明す
る。
第1図は本発明に係るオートプレーャの全体斜視図であ
り、レコード盤の演奏用として構成されたものを示し、
1,2はオートプレーャを構成する上下2つの誓体であ
り、この2つは常時密閉状態にあって、外部から内部の
構造に手を直接触れることができない様になっている。
また、上部の連体1は透明部材にて形成され、萱体1ま
たは2に取り付けたトーンアームのマニュアル操作部材
によって、任意にリードィン操作を行える如くしたもの
では、そのリードィン状態を外部から容易に確認できる
様になっている。3はオートプレーャをオートで動作せ
しめるためのスイッチ群であり、オートリピート、オー
トィジェクト等の操作モード表示が施されている。
4は上記錘体2の前方に設けたレコード盤5の挿脱口で
あり、上下板6,7および左右側板8,9が隆体2の板
体より突設され、特に、下坂7は上板6より延長して前
方に突き出て、第2図に示す様に比較的深い切欠10が
設けられており、レコード盤の挿脱が容易に行える様に
なっている。
また、レコード盤5の挿入を円滑にするため、上下板6
,7の先端には傾斜緑11,12が設けられている。一
方、第2図に於いて、13は陸体2内に取り付けた基板
であり、その基板13の下部には、上記電気のスイッチ
群3によって諸々の制御を行う電気回路系ボックス14
,15が設けられていいる。16は基板13の下部に取
り付けたターンテーブル17駆動用のモータであり、タ
ーンテーブル17上にはセンタースピンドルが設けられ
ていない。
一方、18は上記崖体1の下面に取り付けたブラケット
であり、このブラケット18の水平部分には透孔19が
穿設され、この透孔19には上端部に割ピン20を鉄合
した昇降村21が摺動自在に挿通され、この昇降杵21
の中腹部に鉄合した割ピン22と上記ブラケツト18の
水平部分との間には、コイルスプリング23が介在され
てこのコイルスプリング23が上記昇降村21を常時下
方に付勢している。24は上記昇降杵21上の上記割ピ
ン22下部に水平方向に楢設したピンであり、このピン
24には、軸25を中心に回動自在なりンク26の一端
が、このピン24を持ち上げる様に係合している。
さらに、上託1」ンク26の池端は軸27を中心に回動
自在なL字状リンク28の一端に臨み、かつそのL字状
リンク28の他端はプランジャ29の作動杵3川こ回動
自在に取り付けられている。すなわち、上記プランジャ
29の付勢によって、上記L字状リンク28、リンク2
6を介して上記昇降杵21が上方に持ち上げられる様に
なっている。一方、LPレコード盤の中心孔に鉄合する
突起31と、これに連続しドーナツ盤の中心孔に嫁合し
うる突起32と、この突起32周緑に突設した突緑33
とからなるレコード押え板34が、この昇降杵21に対
してその下端部に回転自在に取り付けられている。すな
わち、上記プランジャ29は不作勤状態になると、上託
しコード押え板34が上記コイルスプリング23の付勢
力を受けて下降し、上記突起31または32がターンテ
ーブル17上のレコード盤5の中心孔に適合され、かつ
これを押圧して、ターンテーブル17の回転を確実にレ
コード盤5に伝達する如くなつている。次に、35,3
6は上記の如くレコード盤5を挿脱ロ4の外部から内部
へおよび内部から外部へ引き込むためのローラであり、
その周面はレコ−ド盤5に損傷を与えないで、確実かつ
安全に引き込み操作を行える様な加工処理理が施され、
必要に応じ、帯電防止等の見地から、炭素粉混入ゴム等
が用いられる。
上記ローラ35は上記ターンテーブル17の上面の水平
位置より少くともレコード盤の厚さ以上の所をその周面
が臨む如く、錘体1または2の所定部位に取り付けられ
ており、雀体1または隆体1内の所定部位に取り付けた
ブラケット37に支持されたモータ38によって、ベル
ト39を介して駆動せしめられる如くなっている。なお
、モータ38にて直接駆動する構成にすることも任意で
ある。一方、ローラ36は軸40を中心に回動操作され
るリンク41の一端に回転自在に取り付けられ、かつそ
のリンク41の他端にはプランジャ42の作動杵43が
回動自在に関連せしめられている。なお、上記ローラ3
6は上記ターンテーブル17上面の水平位置より充分下
方にあって、上記プランジャ42の付勢時にリンク41
を自動的に回動操作して、ローラ36を上記ローラ35
に対し押し当てる如く作動する。一方、上記基板13の
上面には、放射状かつ等間隔に4本のガイドレール44
,45,46,47が取り付けられ、このガイドレール
44,45,46,47は上記基板13の外縁からター
ンテーブル17の下部にまで及んでおり、第3図および
第4図に示す如く相対向するそれぞれ2つの屈曲板から
なる。また、このガイドレール44,45,46,47
内にはこれらに沿って案内される矩形筒状の摺動部材4
8,49,50,51が遊鉄されている。さらに、この
摺動部村48,49,50,51内には、支軸52を中
心として自由に回動しうるL字状板53,54,55,
56が取り付けられ、これらの起立片の内側(ターンテ
ーブルの中心側)は湾曲状に形成されて、その上端部に
爪片57が形成される如くなっている。斯くして、上記
摺動部材48,49,50,51が上記基板13上を上
記ガイドレール44,45,46,47に沿って案内さ
れるとき、上記L字状板53,54,55,56の平行
辺53a,54a,55a,56aの下面もまた上記基
板13上を摺動する如くなり、かつ起立片も真直ぐに立
上つた状態にて移動される。次に、58,59,60,
61は上記摺動部村48,49,50,51の後方にそ
れぞれ止着した紐であり、これらは上記基板13上に回
転自在に取り付けたプーリ62,63,64,65を介
して、基板13の適所に取り付けたスプリング66,6
7,68,69の一端に接続され、上記摺動部材48,
49,50,51を常時、基板13の外方に向って付勢
する如くなっている。
一方、上記摺動部材48,49,50,51の前方には
上言己とは別の紐70,71,72,73が止着されこ
れらは上記基板13上に回転自在に取り付けたプーリ7
4,75,76,77および78,79をそれぞれ介し
て、上記紐を集中する如く上下方向に導く他のローラ8
0,81,82,83に案内され、さらに上記基板13
の、上記ターンテーブルの回転の妨げとならない偏つた
位置に穿設した透孔84およびこれに蓮適する如く設け
たパイプ85中に挿通されてこのパイプ85中でこれら
が1本に集東され、上記基板13の下部に回転自在に取
り付けたプーリ86を介して、モータ87の回転軸に取
り付けたプーリ88に一端が固定される如くなっている
。従って、上記モータ87の駆動回転により、上記スプ
リング66,67,68,69に抗して、上記摺動部材
48,49,50,51をそれぞれターンテーブル17
の中心方向に等速で集中せしめうる。なお、第4図中8
9は上記摺動部材が上記基板13の最も外方の至ったと
きに、閉成される検出スイッチである。また上記オート
プレーャに於ける上記挿脱□4近傍の内側には、レコー
ド盤5の挿入があったことを検出するセンサー90,9
1,92,93が上言己ターンテーブル17の中心を中
心として円弧状に酉己談され、上記中心からのセンサー
90,91,92,93までの距離が上言己L字状板5
3,54,55,56までの距離よりも充分近い位置(
すなわち、上記L字状板53,54,55,56の中心
側)に配設されている。94はしコード盤5のサイズ検
出用センサ−であり上記ターンテーブル17に萩置され
たレコード盤5がLP盤であるときはこれが遮蔽され、
一方、EP盤であるときは遮蔽されず、これらの相違に
よる電磁的あるいは光電的変化により、レコード盤5の
サイズを検出する如くなっている。
95,96はターンテーブル17の近傍に配されたセン
サーであり、これが搬入されるレコード盤に依って遮蔽
されると、上記集中装置が作動する如くなっている。
次に、上記の如く構成されたオートプレーャに於いて、
その動作を順次説明する。先ず、レコード盤5を第1図
の実線または第2図の1点鎖線で示す位置から、上記挿
脱□4より錘体1,2の内部へ差し込む。
この差し込み操作は上記下板7に切欠10が設けられる
ことにより、2点鎖線で示す如く奥深く行える。斯る状
態に於いては、レコード盤5の先端は上記ローラ35の
下部にまで及ぶ。なお、上記しコード盤5を差し込んだ
所定位置で、レコード盤5の進入がセンサー90,91
,92,93のいずれかにより検出され、上言己モー夕
38が駆動されて上記ローラ35が回転するとともに、
上記プランジャ42が作動して、リンク41を介して上
記ローラ36が上部のローラ35に穣触し、回転駆動さ
れる。斯くして、先端部を上記ローラ35の下部に及ば
せたレコード盤5は、これら2つのローラ35,36に
よってこれらの間に喰い込まれる様に挟持され、ターン
テーブル17に向かって引き込まれる。この引き込みの
途中において、上記レコード盤5が上記センサー90,
91,92,93への遮蔽を解除すると、上記モータ3
8の駆動とプランジャ42の付勢が解除されるとともに
、集中装置を構成する上記モータ87が駆動され、上記
プーリ88,86を介して、上記紐70,71,72,
73が牽引され、上記摺動部材48,49,50,51
がガイドレール44,45,46,47に沿ってターン
テーブル17の中心に向かって摺動され、上記L字状板
53,54,55,56によって押圧される上記レコー
ド盤5の中心が、ターンテーブル17の中心上にくる様
に、該ターンテーブル17上にレコード盤5が案内され
れ、斯くして大まかな中心位置出し操作が行われる。こ
れが完了すると、上記プランジャ29の付勢が解除され
、上記昇降村21はコイルスプリング23の弾発力を受
けて直ちに下降し、上記レコード押え板34の突起31
または32をレコード盤5の中心孔に適合せしめ、正確
な中心位置出しが行われる。一方、上述の大まかな中心
位置出し操作が完了すると、後述のようになる。上記モ
ー夕87は上記と逆の方向に回転駆動されて、上記紐7
0,71,72,73は上記スプリング66,67,6
8,69により弾発力を受けて引き戻され、上記摺動部
材48,49,50,51を円周方向へ退避させる。そ
してその退避を上記スイッチ89が検知すると続いて上
記モーター6が回転駆動せしめられる。尚、このモータ
16の回転速度は上記ターンテーブル17上のレコード
盤5がLP盤であるかEP盤であるかを、上記センサー
94が検出することによって、その回転速度が自動的に
決定され、続いて周知のトーンアームのり−ドィン機構
が動作する。なお、演奏状態に於いては、上記レコ‐‐
ド盤5の周辺部は上記ローラ35の下部に臨んでいる。
ここで、演奏が終了し、トーンアームがリターンされて
、レコード盤5がィジヱクトされる場合には(この動作
は上記スイッチ群3によって任意に選定できる)、先ず
、上記プランジャ29が付勢され、上記昇降村21が持
ち上げられて、レコード盤5に対する上記突起31,3
2の係合が解除されるとともに上記モーター6の駆動が
停止され、さらに他の上記モータ38が所定の回転制御
手段に依り上記とは逆方向に回転駆動されるとともに、
上記プランジャ42が付勢され上言己ローラ36が上記
ローラ35にレコード盤5の周辺部を介して押圧される
。斯くして、レコード盤5はこれら2つのローラ35,
36で挟持され、挿脱□4に向って上記とは逆方向に移
動せしめられ、レコード盤5の周辺部が上記切欠101
1こ及んだ時点であって、上記レコード盤5が上記セン
サー95,96に対する遮蔽を解除したとき、上記ロー
フ35を回転駆動するモータ38の停止と上記ローラ3
5に対する上記ローフ36の圧薮、すなわちプランジャ
42の付勢を解除する。そして上記切欠101こ於いて
、レコード盤の周辺を摘んで抜き出すことにより、上記
のイジヱクト動作が終了する。ところで、本発明に於い
ては、上記モー夕87の回転方向の切換制御は、第5図
の回路にて示す如く、そのモータ87の回転に関連した
信号発生器からの上記回転数に対応して作られた信号に
て、自動的に行う如くなっており、これを以下図面につ
いて説明する。
今、第5図に於て、モータ87の回転数切換用のスイッ
チ97をいずれか一方側に切り換えておき、モータスィ
ッチ98を閉じ、かつ電源端子99,100,101を
通して制御回路用およびモータ駆動用の電源電圧を供給
する。同時に、IC回路102の出力端子6には、この
IC回路の入力側に直列に入れた可変抵抗103、固定
抵抗104または可変抵抗105、、固定抵抗106に
依って規定された出力電圧を得る。そしてこの出力電圧
に依って、モータ駆動用電源をオン・オフするトランジ
スタ107がオンとなる。尚、108,109,110
はトランジスタ107のオン・オフレベルを定める抵抗
である。斯くして、上記モータ駆動用電源はモータ87
の両電極側に入れられ、後述するりレーに依って切換制
御されるスイッチ111および112のそれぞれa、b
接触子を通じて、当該モータ87を例えば正方向に回転
する。一方、上記端子100からのモータ駆動用電源は
抵抗113を介してコンデンサ114を充電するが、こ
の充電を行っている短い時間は、トランジスター15が
オフの状態を維持しており、従って、リセット・セット
フリップフロツプ回路116の出力端子Q側の出力は“
0”となっており、これに接したトランジスタ117が
オフの状態を保ち、これに直列に接続してリレー118
が消勢状態を維持している。斯くして、当該リレー11
8に依って切換制御される上記スイッチ111および1
12は上記接続状態が維持される。従って、モータ87
は一定の方向に回転し、上記紐70,71,72,73
をプーリ88に巻き込んで記録円盤5の上記集中動作を
行う如くなる。更に、上記モ−夕87に関連せしめられ
、その回転に依り得られる信号発生器119からの出力
電圧は次第に上昇して、上記IC回路102の入力端子
1およびバッファアンプ120の入力側に供給される。
そして上記に回路102は、上記モータ87に対する入
力電圧を制御して定速回転を維持せしめるとともに、バ
ッファアンプの出力側には整流用ダィオ−ド121を介
して負の電圧を得て、これが抵抗122,123を介し
て、上記コンデンサ114に加えられ、該コンデンサー
14の正極側を負の方向に引き込む如くなる。即ち、電
源オンの当初に於いては、上記コンデンサ114の充電
が行われるが、上記モータ87が回転を始めて上記信号
発生器119から出力電圧が得られると、上記コンデン
サ114は放電する方向に引っ張られるため、上記トラ
ンジスター15はオンとならず、オフの状態を維持する
こととなる。従って、上記モータ87はそのまま上記方
向に回転を継続することとなる。尚、この場合に於いて
、上記抵抗113およびコンデンサ114で決まる時定
数は、モータ87の回転が充分立ち上がるのに必要な値
に定めることである。次に、上記しコード盤5の中心が
ターンテーフル17の中心上にくるように上記ターンテ
ーフル17上にレコード盤が案内され、上述の大まかな
中心位置出し操作が行なわれ、上記L字状板53,54
,55,56の全てが上記しコード盤5に当接し、その
結果、上記モータ87の負荷が急激に変化し、このモー
夕87が停止したとする。
この場合には、上記信号発生器119からは出力電圧が
得られず、上記バッファアンプ120の出力側にも信号
が得られず、上記ダイオード121には電流は流れなく
なる。従って、上記コンデンサ114は抵抗113を介
して正方向に充電が行われ、そのコンデンサー14の充
電電圧が上記トランジスタ1 15のベース・ェミツタ
間電圧以上になると、このトランジスタ115はオンと
なり、上託1」セット・セットフリツプフロツプ116
の動作が反転し、その出力端子Q側に信号“1”を得て
、上記トランジスタ117がオンとなる。斯くして、上
託IJレー118に電流が流れ、これが付勢されて上記
スイッチ111,112を切り換え、b、c接触子側を
通じて、上記モータ87の両極に上記とは逆方向に、電
源電流が供給される如くなる。従って、上言己モータ8
7は反転する。そしてこのモー夕87の反転状態が継続
すると、上記信号発生器119には出力電圧が得られ、
これが上記IC回路の入力端子1に供給されて、上記モ
ータの回転速度を一定に保つ。また、上記出力電圧はバ
ッファアンプ12川こも供給され、上記ダイオード12
1を介して負の電圧を上記コンデンサー14の正側に供
給することとなる。斯くして、上記トランジスタ115
のベース電位は降下し、該トランジスター15はオフと
なる。そして、上記IJレー118は上記IJセット・
セットフリップフロップ116により付勢された状態に
あるので、上記モ−夕は規定の回転数で逆の方向に回転
を継続し、上記紐70,71,72,73のプーリ88
に対する巻き込みを緩め、上記摺動部材48,49,5
0,5.1を、上記スプリング66,67,68,69
とともに引き戻し作動する如くなる。そしてこの引き戻
し動作に依って、上記摺動部材48,49,50,51
が予定していた位置に至ると、上記スイッチ98等の作
動に依り、モータ87は停止される。斯くして、上記集
中動作が終了する。また、上記IJセット・セットフリ
ップフロップ回路116のセット入力端子に接続したス
イッチ124を閉成すれば、上託IJセット・セットフ
リップフロップ回路116の動作が反転し、出力端子Q
の出力側には“1”から“0”になる信号が得られ、上
記リレー118が消勢されて上記スイッチ111,11
2が切り換えられ、上記モータ87はa、c接触子を通
じて電流が供給されて、再び正方向に(最初と同一方向
)回転することとなる。
なお、上記モータ87の反転回路は第6図の様に構成す
ることもできる。
即ち、上記モータ86に対応して作動される信号発生器
119からの出力信号が、上記【C回路の入力端子1に
供給されて、その出力端子6には、モータ87の回転数
に反比例した電圧が発生するので、この電圧をトランジ
スタ125のべ−ス側に供給してそのェミッタ出力を取
り出し、抵抗126,127、コンデンサー28を介し
て平滑な電圧を得て、トランジスター15のベースに供
給し、更にその出力をリセット・セットフリップフロツ
プ回路116のリセット入力端子に加え、かつその出力
端子Qからの電圧でトランジスター17を作動して、リ
レー118の動作を制御する様になす。斯くして、上記
トランジスター 15に供給された電圧がそのベース・
ェミツタ電圧よりも大きい場合に、上記リセット・セッ
トフリツプフロップ回路116を反転して、上記トラン
ジスター17をオンさせかつリレー118を付勢して、
上記スイッチ111,112を切換え、上記モータ87
の回転方向の切換えを行うことができる。斯る場合にも
、同様の目的を達成することができる。以上の様に、本
発明は記録円盤の中心をターンテーブルの中心に一致せ
しめる如く、上記記録円盤を集中する複数の集中部材を
有するオートプレーャに於いて、該集中部材をターンテ
ーブルの中心に向って案内する如く固定基板に取り付け
たガイド部材と、上記集中部材を上記ガイド部材に沿っ
て牽引する牽引紐と、該牽引紐を巻き込んだり繰り出し
たりするモータと、該モー夕の回転速度を検出して信号
を発生する信号発生器とを有し、上記集中作動時に、上
記牽引紐の巻き込みがレコード盤により規制されてモー
タが大きな負荷を受けたとき、上記信号発生器からの出
力信号の変化を検知して、上記モ−夕の回転を反転せし
める如くしたことに依り、特殊な機構を用いることなく
、簡単な付属回路でレコード盤の大4・を問わず、差し
込まれたレコード盤のおおまかな中心位置出し操作を円
滑且つ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
オートプレーャの全体斜視図、第2図は同じく要部の正
面断面図、第3図は同じく要部の概略平面図、第4図は
同じくレコード盤の集中部材の拡大斜視図である。 また、第5図は本発明に於ける紐巻き上げ用モータの自
動反転回路、第6図は同じく上記モータの反転回路の他
の実施例を示す。5・・・・・・記録円盤、13・…・
・固定基板、17・…・・ターンテーフル、44,45
,46,47……ガイド部材、53,54,55,56
・・…・集中部材、70,71,72,73・・・・・
・牽引紐、87・・・.・・モータ、119・・・・・
・信号発生器。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録円盤の中心をターンテーブルの中心に一致せし
    める如く上記ターンテーブルの中心を中心として等角度
    間隔に配されて上記記録円盤を集中する3個以上の集中
    部材を有するオートプレーヤに於いて、該集中部材をタ
    ーンテーブルの中心に向つて案内する如く固定基板に取
    り付けたガイド部材と、上記集中部材を上記ガイド部材
    に沿つて牽引する牽引紐と、該牽引紐を巻き込んだり繰
    り出したりする単一のモータと、上記牽引紐を上記繰り
    出し方向に付勢するスプリングと、上記モータの回転速
    度を検出して信号を発生する信号発生器とを有し、上記
    集中作動時に、上記記録円盤に上記複数の集中部材が当
    接することによつて、牽引紐の巻き込みが規制されてモ
    ータが大きな負荷を受けたとき、上記信号発生器からの
    出力信号の変化を検知して、上記モータの回転を反転せ
    しめる如くしたことを特徴とするオートプレーヤに於け
    る記録円盤の集中装置。
JP51159309A 1976-12-29 1976-12-29 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置 Expired JPS6034184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159309A JPS6034184B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159309A JPS6034184B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5383703A JPS5383703A (en) 1978-07-24
JPS6034184B2 true JPS6034184B2 (ja) 1985-08-07

Family

ID=15690976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51159309A Expired JPS6034184B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119589U (ja) * 1986-01-20 1987-07-29

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113164A (en) * 1979-02-26 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing device
JPS5898872A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Pioneer Electronic Corp デイスクロ−デイング装置
JPS5911575A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Victor Co Of Japan Ltd 回転記録媒体再生装置
JPS59144070A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Pioneer Electronic Corp オ−トロ−デイングデイスクプレ−ヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119589U (ja) * 1986-01-20 1987-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5383703A (en) 1978-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2612565A (en) Safety device for preventing accidental erasing or double recording on magnetic record tape
US2943861A (en) Multi-speed phonograph record player
US4434480A (en) Automatic loading apparatus
US3896493A (en) Retractable head for tape recorder
JPS6034184B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置
GB2080009A (en) Turntable raising/lowering device for a video disc player
GB670246A (en) Sound recording and reproducing apparatus
US3409746A (en) Magnetic disc recording and reproducing machine
GB2120834A (en) Disc player having record handling apparatus
US4498164A (en) Record players
JPS5836430B2 (ja) オ−トブレ−ヤに於ける記録円盤の搬出方式
JPS5935107B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構
US3934883A (en) Disk record player
JPS5822282Y2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中装置
US3953036A (en) Method of and apparatus for reproducing recorded information
JPS5830665B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於けるレコ−ド盤の集中装置
JPS5953628B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤のロ−デイング方式
US3107098A (en) Phonograph
US2369938A (en) Phonograph record repeater
KR870000669B1 (ko) 디스크 플레이어용 픽업승강 장치
JPS608542B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の搬出装置
GB2108749A (en) Carriage translating mechanism for disc record player
GB2072919A (en) Sound reproducing devices
JPS5931792B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の搬出装置
JPS6341644Y2 (ja)