JPH026534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026534Y2
JPH026534Y2 JP1982128169U JP12816982U JPH026534Y2 JP H026534 Y2 JPH026534 Y2 JP H026534Y2 JP 1982128169 U JP1982128169 U JP 1982128169U JP 12816982 U JP12816982 U JP 12816982U JP H026534 Y2 JPH026534 Y2 JP H026534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
clamper
stopper
turntable
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128169U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933161U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12816982U priority Critical patent/JPS5933161U/ja
Publication of JPS5933161U publication Critical patent/JPS5933161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026534Y2 publication Critical patent/JPH026534Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デジタルオーデイオデイスク
(DAD)などの小型薄厚デイスクの自動ローデイ
ング装置に関する。
DADに限らず各種の情報を記録したデイスク
を再生位置にローデイングする場合は、ターンテ
ーブル(ピツクアツプ部を含む)を移動させて行
うフロントローデイング方式が一般的である。し
かし、ターンテーブルを移動させる方式ではデイ
スクの装着は簡単に行えるが、回転駆動されるタ
ーンテーブルの位置を変更するための機構が複雑
になる等の問題を生ずる。
本考案は、ターンテーブルは固定位置に設定し
ておき、代りにデイスクを自動的に搬入してロー
デイングしようとするものであり、特に、デイス
クを保持した状態でデイスクに衝撃を与えること
なくデイスク中央部とテーブル中央部とが確実に
一致する位置まで搬送することのできる機構を提
供しようとするものである。本考案は、中心部に
開口を有するデイスクを固定位置のターンテーブ
ル上に装着する自動ローデイング装置において、
該デイスクを保持した状態でターンテーブル上へ
搬送する機構と、該ターンテーブル中央部に対向
したデイスククランパを回転自在に支持し、且つ
該クランパを昇降させ得る機構を有して該クラン
パを降下させたとき該クランパと該テーブルとの
間に該デイスクを挟持するデイスククランプ部
と、前記デイスクの挿入方向と反対側にバイアス
され前記搬送機構によつて該デイスクの開口が該
テーブルの中央部付近まで搬送されたとき該デイ
スクの端部と衝合するストツパと、該ストツパを
定位置に保持するロツク機構と、該デイスククラ
ンプ部が該クランパを降下させる動作に連動して
該ロツク機構を解除するリムーバと、該デイスク
クランプ部が該クランパを降下させる動作に連動
して該リムーバにより該ロツク機構が解除された
後に該ストツパを該デイスク端部から遠ざけるセ
パレータとを備えてなることを特徴とするが、以
下図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明
する。
第1図は本考案に係る自動ローデイング装置を
有するプレーヤの外観図で、1はデイスクであ
る。このデイスク1はプレーヤ2前面の細長い窓
2aから挿脱される。2bはボリユーム調整用ツ
マミ、2cはFF,REW,EJECT等の指示釦で
ある。第3図は本考案の一実施例を示す自動ロー
デイング装置の全体図で、3はローデイングモー
タ、4はその軸に連結したウオームギア、5はこ
れと噛合するウオームホイルで、これらにより減
速された回転力がタイミングベルト6に伝達され
る。7はこのタイミングベルト6によつて移送さ
れるスライドホルダで、8はそのガイドレールで
ある。9はこのスライドホルダ7に支持されたデ
イスクホルダで、第2図に拡大して示す固定片9
aと、スプリング(図示せず)により該固定片方
向に押圧される可動片9bとの間でデイスク1の
端部を挾持する。デイスクホルダ9のスライドホ
ルダ7への取付は軸10を用いて行われ、この軸
10を中心にホルダ9は回動し得るようになつて
いる。11はガイド板12の長尺の孔12aおよ
びそれにつらなる変形孔12bに係合するガイド
ピンで、デイスクホルダ9が定位置(後述する)
まで進行した後は該ホルダをデイスク1から離脱
させるようにするものである。
デイスク1の他端は第3図に示すデイスクガイ
ド13の溝を摺接して搬入または排出される。1
4はスピンドルモータ15により駆動されるター
ンテーブル、16はこれと対向するデイスククラ
ンパである。このクランパ16の中央部にはデイ
スク1中央の開口1aと略同径でテーブル14中
央の凹部14aに篏合する軸部および該デイスク
開口周辺をテーブル14の表面に押し付ける環状
部を備えた突出部16aがある。第5図はこのデ
イスククランパ16をDCソレノイド17で昇降
させるデイスククランプ部18の説明図で、デイ
スククランパ16はケーシング18aによつて回
転自在に支持される。尚、この部分の詳細は実願
昭57−72299号で明らかにしてある。
第2図および第3図においてデイスク1の挿
入、排出方向はそれぞれ白抜きの矢印で示される
向きであるとする。デイスク1の一部をデイスク
ホルダ9で挾持される位置まで手動挿入すると図
示せぬスイツチがオンしてローデイングモータ3
が回転し始め、後は自動的に内部へ搬入される。
そして、デイスク1が定位置に達したらデイスク
クランパ16を降下させてデイスク1をテーブル
14との間で挾持するのであるが、この時に本考
案では第4図に示すストツパ20を用いる。この
ストツパ20の1点鎖線位置はフツク部21とス
トツプレバー22からなるロツク機構23によつ
て、デイスク1の端部が衝合したときその開口1
aがテーブル14の中心部に一致する様に設定さ
れている。但し、初期状態ではスプリング27に
よつて実線位置まで前進している。そして、デイ
スク1が1点鎖線位置に到達すると図示せぬスイ
ツチが作動してローデイングモータ3を一旦停止
させる。従つて、デイスク1はデイスクホルダ9
により挾持された状態で、開口1aがテーブル1
4の中心部に一致する近傍まで挿入されたとき、
デイスク1の端部がストツパ20と当接する(ス
トツパ20の実線位置)。このとき、ストツパ2
0はスプリング27によつてデイスク1の排出方
向にバイアスされているが、デイスク1の挿入方
向に容易に移動可能であるため、デイスク1の端
部がストツパ20と当接したときにデイスク1が
受ける衝撃はほとんどなく、デイスク1が損傷さ
れることはない。そして、デイスク1はデイスク
ホルダ9により挾持された状態で、さらにフツク
部21とストツプレバー22が係合する位置、す
なわち開口1aがテーブル14の中心部に一致す
る位置(ストツパ20の一点鎖線位置)まで、ス
トツパ20と当接しながらスプリング27による
バイアス力に反して挿入されて停止する。この場
合も、モータ3によるデイスク1の挿入力はスプ
リング27のバイアス力によつて低減されている
ため、フツク部21とストツプレバー22とが係
合してストツパ20の挿入方向への移動が停止さ
れたときにデイスク1が受ける衝撃はほとんどな
く、デイスク1が損傷されることはない。
このように、本考案ではストツパ20をスプリ
ング27によりデイスク1の排出方向にバイアス
すると共に、ストツパ20の挿入方向への移動を
所定位置に停止させるロツク機構23を設け、デ
イスク1の所定位置への挿入を二段階で抑制して
いるため、デイスク1に衝撃を与えることなくそ
の開口1aがテーブル14の中心部に確実に一致
する位置までデイスク1を挿入できる。
また、モータ3の停止と同時に第5図のソレノ
イド17に通電してデイスククランプ部18を降
下させ、クランパ16とテーブル14でデイスク
1を回転位置(再生位置)に保持する。この状態
ではデイスクホルダ9がデイスク1の端部を挾持
し、且つストツパ20がデイスク1の端部に摺接
しているのでデイスク1を回転させるには不適当
である。
そこで、デイスククランプ部18を降下させる
動作に連動して、先ず第7図に示すようにリムー
バ24を降下させてストツパレバー22を回動さ
せ、フツク部21との係合を解く。この直後に同
じくクランプ部18と連動するセパレータ25を
降下させて、第8図に示すようにそのテーパ部2
5aの傾斜を利用してストッパ20を軸26を中
心に第4図の破線位置まで回動させる(デイスク
1から遠ざける)。そして、ストツパ20が第8
図の位置(第4図の破線位置)まで回動したら図
示せぬスイツチによつてローデイングモータ3を
再度回転させ、第2図のスライドホルダ7を更に
挿入方向に進行させる。ガイドピン11の前回停
止位置が長孔12aと斜孔12bの連結部である
ように設定しておくと、モータ3の回転再開でデ
イスクホルダ9は軸10を中心にデイスク1から
離れる方向に回動する。そして、スライドホルダ
7が挿入方向に一定量進行したらモータ3を停止
させる(これもスイツチによる)ことにより、デ
イスク1は完全にフリーになるので、スピンドル
モータ15を回転することにより再生モードへ移
行できる。
排出時には上記と逆の動作を行なう。先ずロー
デイングモータ3を逆転させ、デイスクホルダ9
がデイスク1の端部を挾持する位置までスライド
ホルダ7を排出方向に移動させる。そして、この
時点でモータ3を一旦停止させると共に、ソレノ
イド17をオフにしてデイスククランプ部18を
上昇させる。このときリムーバ24およびセパレ
ータ25も上昇するのでストツパ20は第5図に
示すバネ27で排出方向に回動し、第6図のロツ
ク機構23で定位置に保持される。この後モータ
3を再び逆転させるとスライドホルダ7は排出方
向に移動し、デイスク1は第1図の窓2aから一
部が露出する位置まで排出される。第9図は第6
図に対応する側面図、第10図は第8図に対応す
る側面図である。尚、ロツク機構23に遊びがあ
る場合はバネ27によつてストツパ20は定位置
より僅かに排出方向に回動する。従つて、この場
合は第6図のようにレバー22とフツク部21が
係合する位置を上記の定位置とする。また上記の
各スイツチは機械的なマイクロスイツチ、或いは
光の透過、遮断を検出するスイツチ等を適宜用い
る。
以上述べたように本考案によれば、ターンテー
ブル位置を固定したままでデイスクの自動ローデ
イングが可能であり、特にストツパをデイスクの
挿入方向と反対側にバイアスすると共に、ストツ
パを定位置に保持するロツク機構を設けたので、
デイスク1に衝撃を与えることなくテーブル中心
とデイスク中心とが確実に一致する位置までデイ
スクを搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDADプレーヤの外観図、第3図は本
考案の一実施例を示す自動ローデイング装置の全
体図、第2図,第4図および第5図は要部の拡大
図、第6図〜第8図はストツパの動作を示す斜視
図、第9図および第10図はその側面図である。 図中、1はデイスク、3はローデイングモー
タ、6はタイミングベルト、9はデイスクホル
ダ、13はデイスクガイド、14はターンテーブ
ル、16はデイスククランパ、18はデイスクク
ランプ部、20はストツパ、23はロツク機構、
24はリムーバ、25はセパレータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中心部に開口を有するデイスクを固定位置のタ
    ーンテーブル上に装着する自動ローデイング装置
    において、該デイスクを保持した状態でターンテ
    ーブル上へ搬送する機構と、該ターンテーブル中
    央部に対向したデイスククランパを回転自在に支
    持し、且つ該クランパを昇降させ得る機構を有し
    て該クランパを降下させたとき該クランパと該テ
    ーブルとの間に該デイスクを挟持するデイスクク
    ランプ部と、前記デイスクの挿入方向と反対側に
    バイアスされ前記搬送機構によつて該デイスクの
    開口が該テーブルの中央部付近まで搬送されたと
    き該デイスクの端部と衝合するストツパと、該ス
    トツパを定位置に保持するロツク機構と、該デイ
    スククランプ部が該クランパを降下させる動作に
    連動して該ロツク機構を解除するリムーバと、該
    デイスククランプ部が該クランパを降下させる動
    作に連動して該リムーバにより該ロツク機構が解
    除された後に該ストツパを該デイスク端部から遠
    ざけるセパレータとを備えてなることを特徴とす
    るデイスクの自動ローデイング装置。
JP12816982U 1982-08-25 1982-08-25 デイスクの自動ロ−デイング装置 Granted JPS5933161U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12816982U JPS5933161U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 デイスクの自動ロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12816982U JPS5933161U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 デイスクの自動ロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933161U JPS5933161U (ja) 1984-03-01
JPH026534Y2 true JPH026534Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30290846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12816982U Granted JPS5933161U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 デイスクの自動ロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933161U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210544A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Shimadzu Corp Fluorescence screen structural body
KR100731987B1 (ko) 2006-12-05 2007-06-25 주식회사 오티케이 블라인드가 내장된 이중창호

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417313Y1 (ja) * 1966-03-08 1969-07-26

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260Y2 (ja) * 1980-11-05 1987-01-06
JPS6259Y2 (ja) * 1980-11-05 1987-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417313Y1 (ja) * 1966-03-08 1969-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933161U (ja) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143554B1 (en) Disc reproducing apparatus
US4633452A (en) Autochanger type disc player
JPH026534Y2 (ja)
JP3291231B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP2003257106A (ja) 駆動装置
US6151279A (en) Single motor disc player with a Geneva mechanism
KR860000657B1 (ko) 디스크 로우딩기구
JPH0325325Y2 (ja)
JP2003257110A (ja) ディスクローディング装置
JP2004022146A (ja) ディスクローディング装置
JPS6310500B2 (ja)
JPH0244383Y2 (ja)
JP4136968B2 (ja) ディスク装置
JP3841579B2 (ja) 異径ディスク再生装置
JPH0132204Y2 (ja)
JPH0237166Y2 (ja)
JPH0348764Y2 (ja)
JP2509543Y2 (ja) ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置
JP3912970B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3585390B2 (ja) ディスク装置
JP3481523B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS6343825B2 (ja)
JPH02239461A (ja) ディスク再生装置
JPH065591B2 (ja) オートローディングディスクプレーヤ
JP2650620B2 (ja) ディスク装置