JP2509543Y2 - ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置 - Google Patents

ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置

Info

Publication number
JP2509543Y2
JP2509543Y2 JP7852191U JP7852191U JP2509543Y2 JP 2509543 Y2 JP2509543 Y2 JP 2509543Y2 JP 7852191 U JP7852191 U JP 7852191U JP 7852191 U JP7852191 U JP 7852191U JP 2509543 Y2 JP2509543 Y2 JP 2509543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide table
rotating member
pinion gear
disc
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7852191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533343U (ja
Inventor
信夫 今井
和彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7852191U priority Critical patent/JP2509543Y2/ja
Publication of JPH0533343U publication Critical patent/JPH0533343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509543Y2 publication Critical patent/JP2509543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、キャビネットに摺動可
能に支持されたスライドテーブルを摺動することにより
キャビネットからせり出してディスクの着脱を行うディ
スクプレーヤにおける前記スライドテーブルを摺動させ
るスライドテーブル摺動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクに記録された信号を光ピックア
ップを用いて光学的に読み取りを行う光学式ディスクプ
レーヤが知られている。この種のディスクプレーヤの多
くは、キャビネットに摺動可能に支持されたスライドテ
ーブルをキャビネット内に収納された収納位置と前記ス
ライドテーブルがキャビネットからせり出したディスク
着脱位置との間で摺動変位させるように成されているフ
ロントローディング方式である。
【0003】フロントローディング方式のディスクプレ
ーヤとしては、例えば実開昭60−64453号公報に
示される如く、スライドテーブルが収納位置にあるとき
にディスクをターンテーブル上に圧着する為のクランプ
板をクランプ位置に変位してディスクのチャックを行う
ように成したものが知られている。
【0004】ところで、フロントローディング方式のデ
ィスクプレーヤにおいては、スライドテーブルが収納位
置に変位されたとき、該スライドテーブルが不測に変位
されないように前記スライドテーブルを収納位置でロッ
クする必要がある。その為、前記公報に示されるディス
クプレーヤにおいては、クランプ板に係合部を設けると
ともに、スライドテーブルに被係合部を設け、前記クラ
ンプ板をクランプ位置に変位させたときに前記係合部を
前記被係合部に係合することによりスライドテーブルの
ロックを行っている。
【0005】ところで、フロントローディング方式のデ
ィスクプレーヤの中には、例えば特開昭62−1920
62号公報に示される如く、ディスクを載置するディス
ク載置部が複数設けられた回転トレイをスライドテーブ
ル上に回転可能に軸支し、前記回転トレイを回転させる
ことにより再生するディスクの交換が出来るように成さ
れた回転型のオートチェンジャー装置が存在する。
【0006】このようなオートチェンジャー方式のディ
スクプレーヤは、クランプ板が固定されているから、ま
た、構造が異なるから、前述した如く、クランプ板を変
位させることによりスライドテーブルをロックする方法
を採用することが出来ない。その為、前記特開昭62−
192062号公報に示されるディスクプレーヤにおい
ては、スライドテーブルを駆動する為に該スライドテー
ブルの下面に形成されたラックにストッパプレートなる
ロック部材をスプリングの付勢力により係止させて前記
スライドテーブルのロックを行っていた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ディスクプレーヤの如く、スライドテーブルのロックを
行う為にスプリングの付勢力を用いる方法は、その付勢
力が直接ロックする強度に関係するので、ロックする強
度にバラツキが生じ、信頼性に乏しいとともに、経時変
化によりロックの強度が劣化するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の点に鑑
み、スライドテーブルに形成されたラックと、該ラック
に噛合するピニオンギアを備え、前記スライドテーブル
がキャビネット内に収納された収納位置と前記スライド
テーブルがキャビネットからせり出したディスク着脱位
置との間で前記スライドテーブルを摺動駆動するスライ
ドテーブル駆動機構と、第1位置と第2位置との間を回
動可能に支持されるとともに、前記ピニオンギアに選択
的に噛合されるギア部を有する回動部材と、該回動部材
に設けられた係合部と、前記スライドテーブルに設けら
れるとともに、前記回動部材が第2位置に回動したとき
に前記係合部が係合される被係合部と、第1位置に回動
変位された回動部材に当接されるべく前記スライドテー
ブルに設けられた当接部とを設け、前記スライドテーブ
ルが収納位置に変位されたとき前記ピニオンギアと前記
ラックとの噛合が終了するべく該ラックの形成範囲を設
定するとともに、前記スライドテーブルが収納位置に変
位される直前で前記当接部に当接することにより前記回
動部材を少許回動させ、該回動部材のギア部を前記ピニ
オンギアに噛合するようにし、前記回動部材の第2位置
への回動を開始するようにしている。
【0009】
【作用】本考案は、回動部材の回動によりスライドテー
ブルのロックが行えるように前記回動部材に係合部を、
前記スライドテーブルに被係合部を設けるとともに、前
記スライドテーブルに形成されたラックに噛合されるピ
ニオンギアに前記回動部材を選択的に噛合されるギア部
を設け、前記スライドテーブルが収納位置に変位される
直前で該スライドテーブルに設けられた当接部に前記回
動部材を当接させることにより該回動部材のギア部を前
記ピニオンギアに噛合させ、前記係合部が前記被係合部
に係合させるべく前記回動部材の回動を開始させてスラ
イドテーブルのロックを行う。また、前記回動部材のギ
ア部を前記ピニオンギアに噛合させる際に該ピニオンギ
アと前記ラックとの噛合を解除させる。
【0010】
【実施例】まず、図3及び図4に示すオートチェンジャ
ー方式のディスクプレーヤの平面図を用いて本考案に係
るディスクプレーヤの全体的な構成に付いて説明する。
尚、図3はスライドテーブルが収納位置に変位された状
態を示し、図4はスライドテーブルがディスク着脱位置
に変位された状態を示している。
【0011】1はキャビネット2(一点鎖線で示す)に
摺動可能に支持されたスライドテーブルである。前記ス
ライドテーブル1は、裏面にラック3が設けられてお
り、該ラック3に噛合されるピニオンギア4を備えるス
ライドテーブル駆動機構により摺動駆動される。
【0012】6は軸7を回転中心軸として前記スライド
テーブル1に対して回転可能に取付けられた回転トレイ
であり、ディスク(CD)8が載置される凹状の載置部
9が中心から放射状に5個並設されている。
【0013】また、前記回転トレイ6は、裏面に同心円
状にギア10が形成されており、該ギア10に噛合され
る駆動ギア11により回転駆動される。
【0014】12は再生するディスク8を回転させる為
のターンテーブル13、ディスク8に記録された信号を
読み出す為の光ピックアップ14、及び該光ピックアッ
プ14をディスク8の径方向に送る送り機構15から成
る再生機構である。
【0015】前記再生機構12は、前記各構成部品が取
付けられる基台16(図5に示す)を、軸17a,17
bで回動可能に軸支することにより昇降変位可能に成さ
れている。そして、前記基台16の回動軸の対辺に形成
された支持突起18は、図5の側方からの部分断面図に
示す如く、スライドテーブル1に回動可能に軸支された
カム部材19の高低差を有するカム溝20に挿入されて
おり、該カム部材19の回動に応じて再生機構12は昇
降が行われるように成されている。
【0016】21はディスクをターンテーブル13上に
圧着する為のチャック部材22が取付けられたクランプ
板である。前記クランプ板21は、スライドテーブル1
の中心と後方側面とに架設されており、回転トレイ6を
前記スライドテーブル1上に支持する役割も担ってい
る。
【0017】次に動作に付いて説明する。
【0018】ディスクの着脱を行うときは、スライドテ
ーブル駆動機構によりスライドテーブル1を図4に示
す如く、キャビネット2からせり出したディスク着脱位
置に摺動駆動し、回転トレイ6の前方に位置する2つの
載置部9をキャビネット2の外に変位させる。そして、
必要ならば、駆動ギア11を所定方向に回転し、回転ト
レイ6を回転駆動することにより任意の載置部9を前方
に変位して任意の載置部9におけるディスクの着脱を行
う。ここで、回転トレイ6を回転させるときは、再生機
構12を下降位置に変位し、該再生機構12が前記回転
トレイ6の回転を阻害しないようにしておく。
【0019】ディスクの再生を行う場合は、スライドテ
ーブル1を図3に示す収納位置に摺動駆動し、前記スラ
イドテーブル1をキャビネット2内に収納する。その
後、必要ならば、回転トレイ6を回転させて再生するデ
ィスクが載置される載置部9を再生機構12が設けられ
た上方となる再生位置に変位する。そして、次にカム部
材19を回動し、再生機構12を上昇変位させる。前記
再生機構12が上昇変位されると、再生位置に変位され
た載置部9上のディスクがターンテーブル13に載置さ
れて押し上げられ、チャック部材22に圧着される。ま
た、光ピックアップ14がディスクの記録信号を読み取
れる状態に上昇変位される。その為、ターンテーブル1
3を回転させることによりディスクが回転されるととも
に、光ピックアップ14により前記ディスクの記録信号
を読み取ることが出来、ディスクの再生が行える。
【0020】次に、スライドテーブル1を駆動する構成
及び動作に付いて図1及び図2に示す主要部分の部分平
面図を用いて詳細に説明する。
【0021】スライドテーブル駆動機構は、駆動源と
なるモータ23と、該モータ23の回転軸23aに固着
された第1プーリー24と、伝達ベルト25により該第
1プーリー24に連結された第2プーリー26と、該第
2プーリー26の下面に前記第2プーリー26と同軸に
形成された第1ギア27と、該第1ギア27に噛合する
とともに、ピニオンギア4の下面に該ピニオンギア4と
同軸に形成された第2ギア28とから構成され、キャビ
ネット2の一部を構成するメインシャーシ(図示せず)
に固定される台座29上に形成されている。
【0022】前記台座29には、スライドテーブル駆動
機構の他に、第1位置と第2位置との2点間で回動可
能に軸支された回動部材30が設けられている。前記回
動部材30は、一部が切り欠かれた形状に成されてお
り、その切り欠かれていない部分にピニオンギア4に噛
合されるギア部31が形成されている。また、前記回動
部材30には、肉厚が他の部分より厚く成されることに
より上方に膨出された膨出部32が形成されている。
【0023】また、図6及び図7に示す部分拡大図の如
く(図6及び図7はそれぞれ回動部材30が第1位置及
び第2位置に変位された状態を示している)、台座29
には、回動部材30と同心円の円弧状に溝33が穿設さ
れているとともに、回動部材30の下面には、前記溝3
3内で移動されるように突起34が形成されており、前
記溝33及び突起34により回動部材30の回動範囲が
設定されている。
【0024】また、台座29には、両端が支持されるワ
イヤー35が溝33部分に掛かるように取付けられてい
る。その為、前記ワイヤー35により突起34の位置が
規制され、衝撃等が発生されても回動部材30は第1位
置に保持される。
【0025】一方、スライドテーブル1は、回転トレイ
6の外周リム及びギア10が配置される部分が一段低い
凹部1aに成されており、前記回転トレイ6がスライド
テーブル1の上面からあまり突出しないように成されて
いる。そして、回動部材30の膨出部32は、上面が前
記凹部1aの上面と略等しくなる高さになるように突出
されている。その為、前記凹部1aには、スライドテー
ブル1が摺動された際の前記膨出部32の経路を確保す
る為にその経路となる部分にスリット36が形成されて
いる。
【0026】また、スライドテーブル1の裏面には、前
記経路の延長線上に前記膨出部32を当接させる当接片
37が形成されており、該当接片37はスライドテーブ
ル1が収納位置まで変位される直前で前記膨出部32が
当接される位置に形成されている。
【0027】また、スライドテーブル1の凹部1aに
は、回動部材30が第1位置から第2位置に回動される
ことにより段差を利用して膨出部32が挿入される孔3
8が形成されている。
【0028】今、図1に示す如く、スライドテーブル1
がディスク着脱位置にあるとする。このとき、回動部材
30は第1位置にあり、ギア部31がピニオンギア4に
噛合されていない状態にある。
【0029】一方、ピニオンギア4は、スライドテーブ
ル1に形成されたラック3に噛合されている。
【0030】この状態において、スライドテーブル1を
収納位置に駆動させる操作を行うと、モータ23の通電
により第1プーリー24が時計方向に回転される。前記
第1プーリー24の回転は、伝達ベルト25、第2プー
リー26、第1ギア27及び第2ギア28を介してピニ
オンギア4に伝達されるので、前記第1プーリー24が
時計方向に回転されると、前記ピニオンギア4は減速さ
れて反時計方向に回転される。その為、スライドテーブ
ル1は収納位置に向って摺動が開始される。
【0031】ここで、ピニオンギア4の回転は、回動部
材30に伝達されず、該回動部材30は第1位置に保持
されるので、スライドテーブル1が摺動され、該スライ
ドテーブル1に対して回動部材30が相対的に変位する
と、回動部材30の膨出部32はスライドテーブル1の
スリット36内を変位し、該膨出部32によりスライド
テーブル1の摺動が阻害されることはない。
【0032】スライドテーブル1の摺動が進み、該スラ
イドテーブル1が収納位置に変位される直前まで摺動さ
れると、図6に示す如く、膨出部32の突端が当接片3
7に当接される。その為、回動部材30には、該回動部
材30を時計方向に回動させる力が印加されるが、その
力は、前記回動部材30の回動に伴ってワイヤー35に
より突起34に印加される付勢力に対して十分に大きく
してあるので、前記回動部材30は、スライドテーブル
1の摺動に伴って前記ワイヤー35による付勢力に抗し
て時計方向に回動する。
【0033】膨出部32が当接片37に当接されると、
ラック3の形成範囲の関係からまもなくピニオンギア4
とラック3との噛合が解除されるが、慣性の為にスライ
ドテーブル1の摺動は少許継続され、該スライドテーブ
ル1は収納位置まで摺動される。
【0034】一方、膨出部32が当接片37に当接され
ることにより回動部材30が回動されると、該回動部材
30の回動方向がピニオンギア4の回転方向に順方向で
あるので、回動部材30のギア部31が前記ピニオンギ
ア4に噛合される。その為、前記回動部材30がピニオ
ンギア4により駆動され、該回動部材30の回動が継続
される。
【0035】回動部材30が回動されると、膨出部32
がスライドテーブル1の孔38に挿入されてゆく。ここ
で、前記膨出部32の外周側面と孔38を形成する壁面
とは、密着するように成されているが、前記膨出部32
の孔38に先に挿入される側の突端は、丸められている
ので、その丸みにより膨出部32は円滑に孔38に挿入
される。そして、図7に示す如く、前記膨出部32が前
記孔38に完全に挿入されたところで、回動部材30の
前記膨出部32の下面に形成された突部によりスイッチ
39が切換えられ、モータ23への通電が停止され、ス
ライドテーブル1の収納位置への駆動が完了される。
【0036】この状態において、スライドテーブル1を
ディスク着脱位置に引き出す方向の摺動を規制するべく
膨出部32の外周側面が孔38を形成する壁面に当接さ
れており、かつ回動部材30のギア部31がピニオンギ
ア4に噛合されることにより前記回動部材30の回動が
規制されているので、スライドテーブル1は確実に収納
位置にロックされる。
【0037】次に、収納位置に変位されているスライド
テーブル1をディスク着脱位置に駆動させる動作に付い
て説明する。
【0038】スライドテーブル1をディスク着脱位置に
駆動させる操作を行うと、モータ23の通電により第1
プーリー24が反時計方向に回転される。その為、ピニ
オンギア4は時計方向に回転される。ここで、前記ピニ
オンギア4は、ラック3には噛合されておらず、回動部
材30のギア部31にのみ噛合されている。その為、前
記ピニオンギア4が時計方向に回転されると、前記回動
部材30は反時計方向に回動される。前記回動部材30
が反時計方向に回動されると、膨出部32が孔38から
脱出され、やがて前記膨出部32の突端がスライドテー
ブル1の当接片37に当接される。そして、その当接後
においても前記回動部材30の回動は継続されるので、
前記当接片37が前記膨出部32により押圧され、スラ
イドテーブル1が少許ディスク着脱位置方向へ摺動され
る。その為、ラック3がピニオンギア4に噛合されるよ
うになり、スライドテーブル1のディスク着脱位置方向
への摺動が行われる。
【0039】一方、膨出部32により当接片37の押圧
が行われるまで回動部材30が回動されると、ギア部3
1が形成された範囲が終了し、該ギア部31とピニオン
ギア4との噛合が解除され、前記回動部材30の回動が
停止される。このとき、前記回動部材30は、第1位置
に変位された状態である。その為、膨出部32がスライ
ドテーブル1の摺動を阻害せず、該スライドテーブル1
はディスク着脱位置まで摺動変位される。尚、前記スラ
イドテーブル1がディスク着脱位置に変位すると、スラ
イドテーブル1の変位により切換えられるスイッチ(図
示せず)によりモータ23の通電が停止される。
【0040】
【考案の効果】以上述べた如く、本考案に依れば、ピニ
オンギアにより駆動される回動部材を回動させ、該回動
部材に設けられた係合部をスライドテーブルに設けられ
た被係合部に係合させているので、スライドテーブルを
収納位置で確実にロックすることが出来、信頼性の高い
ディスクプレーヤのスライドテーブル摺動装置が提供出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、スライドテーブルが
ディスク着脱位置に変位された状態を示す主要部分の部
分平面図である。
【図2】本考案の一実施例を示し、スライドテーブルが
収納位置に変位された状態を示す主要部分の部分平面図
である。
【図3】本考案に係るディスクプレーヤの概略を示し、
スライドテーブルが収納位置に変位された状態を示す平
面図である。
【図4】本考案に係るディスクプレーヤの概略を示し、
スライドテーブルがディスク着脱位置に変位された状態
を示す平面図である。
【図5】本考案を説明する為の側方からの部分断面図で
ある。
【図6】回動部材が第1位置に変位している状態を示す
部分拡大図である。
【図7】回動部材が第2位置に変位している状態を示す
部分拡大図である。
【符号の説明】
1 スライドテーブル 2 キャビネット 3 ラック 4 ピニオンギア スライドテーブル駆動機構 6 回転トレイ 12 再生機構 30 回動部材 31 ギア部 32 膨出部(係合部) 37 当接片 38 孔(被係合部)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネットに摺動可能に支持されたス
    ライドテーブルを摺動することによりキャビネットから
    せり出してディスクの着脱を行うディスクプレーヤにお
    いて、前記スライドテーブルに形成されたラックと、該
    ラックに噛合するピニオンギアを備え、前記スライドテ
    ーブルがキャビネット内に収納された収納位置と前記ス
    ライドテーブルがキャビネットからせり出したディスク
    着脱位置との間で前記スライドテーブルを摺動駆動する
    スライドテーブル駆動機構と、第1位置と第2位置との
    間を回動可能に支持されるとともに、前記ピニオンギア
    に選択的に噛合されるギア部を有する回動部材と、該回
    動部材に設けられた係合部と、前記スライドテーブルに
    設けられるとともに、前記回動部材が第2位置に回動し
    たときに前記係合部が係合される被係合部と、第1位置
    に回動変位された回動部材に当接されるべく前記スライ
    ドテーブルに設けられた当接部とを設け、前記スライド
    テーブルが収納位置に変位されたとき前記ピニオンギア
    と前記ラックとの噛合が終了するべく該ラックの形成範
    囲を設定するとともに、前記スライドテーブルが収納位
    置に変位される直前で前記当接部に当接することにより
    前記回動部材を少許回動させ、該回動部材のギア部を前
    記ピニオンギアに噛合するようにし、前記回動部材の第
    2位置への回動を開始するようにしたことを特徴とする
    ディスクプレーヤのスライドテーブル摺動装置。
JP7852191U 1991-09-27 1991-09-27 ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置 Expired - Fee Related JP2509543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7852191U JP2509543Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7852191U JP2509543Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533343U JPH0533343U (ja) 1993-04-30
JP2509543Y2 true JP2509543Y2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13664238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7852191U Expired - Fee Related JP2509543Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509543Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533343U (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701901A (en) Disc player
JP3692545B2 (ja) 移動操作装置
JP3569444B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0333979Y2 (ja)
EP0319247B1 (en) Double-sided disk player
JP2509543Y2 (ja) ディスクプレ―ヤのスライドテ―ブル摺動装置
JP3291231B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JPH07220353A (ja) ディスクローディング装置
JPH0519779B2 (ja)
JP3587310B2 (ja) 記録媒体ローディング装置および記録媒体搬送制御方法
JPH0132204Y2 (ja)
JPH026534Y2 (ja)
JPH0348764Y2 (ja)
JPH09259498A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JP3841579B2 (ja) 異径ディスク再生装置
JP3714352B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2599391Y2 (ja) 円盤状記録媒体の記録/再生装置
JP3694417B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH0237166Y2 (ja)
JPH0510271Y2 (ja)
JP2864983B2 (ja) トレイロック機構
KR100195611B1 (ko) 광디스크 체인저의 룰렛구조
JP3657230B2 (ja) ディスク再生装置
JPH05128688A (ja) デイスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees