JPS593449B2 - シクロプロパンユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ - Google Patents

シクロプロパンユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS593449B2
JPS593449B2 JP48052669A JP5266973A JPS593449B2 JP S593449 B2 JPS593449 B2 JP S593449B2 JP 48052669 A JP48052669 A JP 48052669A JP 5266973 A JP5266973 A JP 5266973A JP S593449 B2 JPS593449 B2 JP S593449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
tables
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48052669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5062951A (ja
Inventor
ビルヘルミナ ウールバヌス エリザベート
アドリアーン ヴルブルツゲ ピーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS5062951A publication Critical patent/JPS5062951A/ja
Publication of JPS593449B2 publication Critical patent/JPS593449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/34Halogenated alcohols
    • C07C31/44Halogenated alcohols containing saturated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/44Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by addition reactions, i.e. reactions involving at least one carbon-to-carbon double or triple bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • C07C67/11Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond being mineral ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/297Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • C07C2601/20Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルカリ金属水酸化物を含む水性相にハロホル
ムおよびその場で発生したジハロメチレンと反応できる
有機化合物の両者を含む有機相を接触させて有機化合物
を製造する方法に関する。
本発明はまた新規化合物に関する。強塩基の水溶液によ
つて処理する場合にハロホルムは次の反応を受けて反応
中間体のジハロメチレンを生成するという有力な証拠(
TheRenaldPressCanp.、NewYO
rkll964発行、JackHine著6Diva1
entCarb0n″36頁を参照)がある。
上記の式においてHalはハロゲン原子を表わす。
ジ・・口メチレンは水と容易に反応して一酸化炭素とハ
ロゲン化水素を生成する。MakOsza等(Tetr
ahedrOnLetters53(1969)465
9−62を参照)は触媒量のトリエチルベンジルアンモ
ニウムクロライドの存在下水酸化ナトリウム水溶液にオ
レフインを含むクロロホルムを接触させた。
彼等は対応するジエムージクロロシクロプロパン誘導体
が生成することを見出した。MakOsza等は水性相
に溶解したトリエチルベンジルアンモニウムクロライド
がトリエチルベンジルアンモニウムハイドロオキサイド
に転化され、これが有機相に抽出されると推定した。
このハイドロオキサイド1ま有機相においてクロロホル
ムと反応してCCl3−、水およびトリエチルベンジル
アンモニウムイオンを生成する。塩素イオンはCCl3
−から分離し、そして生成したジクロロメチレンは有機
相中に存在するオレフインと反応して対応するジエムー
ジクロロシクロプロパン誘導体を生成し、一方同時に生
成したトリエチルベンジルアンモニウムクロライドが水
性相に入り、そこで再びトリエチルベンジルアンモニウ
ムハイドロオキサイドに転化される。この公知の方法に
よつて得られるジエムージクロロシクロプロパン誘導体
の収率は通常約70%である。ジハロメチレンを発生し
得るその他の一群を触媒がここに発見された。
本発明は水酸化ナトリウムまたはカリウムを含む水性相
およびクロロホルムまたはブロモホルムおよび式:式中
A1、A2およびA3は下記の意味を有する。
の化合物を含む有機相を相移動触媒の存在において接触
させることからなる式:式中、各Halは塩素または臭
素原子を表わし、A1およびA2の各々は独立して水素
原子またはC1−4アルキル基を表わし、そしてA3は
基:COA4{式中、A4はO〔(C4−20)Ter
t.アルキルまたはシクロアルキルまたはNH〔(C1
−10)アルキルまたはシクロアルキル]{であるかま
たはA3は塩素、ヒドロキシ、C1−4アルコキシまた
はC1ョアルカノイルオキシによつて置換されることも
できるC1ョアルキルであるかまたはA3およびA2は
いつしよになつて4炭素原子のアルキレン鎖を形成する
のジハロシクロプロパン化合物の製造方法に関するもの
ということができ、この製造方法は相移動触媒として式
中、R1、R2、R3およびR4の各々は、Yがヨウ素
である場合、R1、R2、R3およびR4の少なくとも
1つがアルキルであり、Yがヨウ素でない場合、R1、
R2、R3およびR4の少なくとも2つがアルキルであ
ることを条件として、独立して1から12までの炭素原
子のアルキル基またはフエニルベンジル基を表わし、X
はリンまたはヒ素であり、そしてYはヒドロキサイド、
アイオダイド、ブロマイド、クロライド、(C,,4)
アルキルサルフエートまたはトンレートから選ばれたア
ニオンである。
式中、R5、R6およびR7の各々は独立してC1−2
のアルキル基を表わす。
式中R8、R9およびRlわの各々は独立してC1−,
6アルキル基を表わし、またYは上記式()に関して定
義された意味を有する。
の存在下において遂行される。
驚くべきことに、本発明方法において使用される燐−、
砒素一およびアンチモン一含有触媒は対応する窒素含有
触媒よりも一般に活性が高く、同じ反応後のジエムージ
クロロシクロプロパン誘導体の収率は普通より高くそし
て100%に近いかまたは100%である場合さえもあ
る。
一般式Hを有する上記の第4級オニウム化合物および一
般式を有するトリ(シクロ)アルキルオニウム化合物を
触媒として使用した場合にも屡屡ジエムージハロシクロ
プロパン誘導体の高い収率が得られる。
使用してもよい第4級オニウム塩およびトリ(シクロ)
アリキルオニウム塩の例は沃化物、臭化物、塩化物、弗
化物、メチルサルフエート、サルフエートおよびテトラ
フルオロボレートである。
第4級オニウム化合物の触媒活性は使用される特定のハ
イドロカルビル基であるR1、R2、R3およびR4お
よび酸の残基によつて決まる。ハイドロカルビル基R1
、R2、R3およびR4はたとえば(シクロ)アルキル
、アリiル、アラルキルまたぱアルカリール基である。
芳香族基を有する第4級オニウム化合物(たとえばテト
ラフエニルホスホニウムアイオダイド)および沃化物で
なくしかも3箇の芳香族基を有する第4級オニウム塩(
たとえばトリフエニルメチルホスホニウムクロライドお
よびトリフエニル−n−ブチルホスホニウムブロマイド
)はジハロメチレンの発生に関して接触作用を持たない
かまたは殆ど持つていない。これらと対比して、3箇の
芳香族基R1、R2およびR3と1箇のアルキル基R4
を有する第4級オニウムアイオダイド(たとえばトリフ
エニルメチルアルソニウムアイオダイド)は極めて活性
の高い触媒である。ハイドロカルビル基R1、R2、R
3およびR4のうち、いずれも芳香族基を表わさないか
または1箇または2箇が芳香族基を表わしてよい。好ま
しい別の可能性はそれらが4箇の直鎖または分枝鎖のア
ルキル基、たとえば1箇の基について20箇までの炭素
原子を有するアルキル基を表わすことである。アルキル
基のなかでメチルおよびエチル基が好ましい。一般式1
を有する第4級オニウム化合物のうちホスホニウム化合
物は通常最高の活性を示すので好ましい。テトラメチル
ホスホニウムおよびテトラエチルホスホニウム化合物、
特にこれらの沃化物によつて比較的高い収率が得られた
。上記の規定にしたがつて、ハイドロカルビル基R1、
R2、R3およびR4は同じ ノでもよく、3箇が同じ
で残りの1箇が異つていてもよく、2箇が同じで他の2
箇が同じかまたは最初の2箇とは違つていて互いに相違
していてもよく、そしてすべての基が互いに相違してい
てもよいー般式1を有する第4級オニウム化合物が水酸
化物でありしかも強力な塩基性陰イオン交換樹脂の官能
部分として使用されるときにも極めて良好な結果が得ら
れる。
使用される強い塩基性の陰イオン交換樹脂は構造的な部
分(重合体マトリツク 2ス)と官能的な部分(イオン
交換基)を具えている。ポリスチレン樹脂、例えば芳香
族モノビニル化合物と芳香族ポリビニル化合物との共重
合体、特にスチレン/ジビニルベンゼン共重合体が特別
重要である。官能部分は第4級アンモニウム、ホ 3ス
ホニウム、アルソニウムまたはスチボニウム基である。
使用してもよい強い塩基性の陰イオン交換樹脂の例はト
リメチルアミンから誘導されたもの(例えば6Ambe
r1iteIRA−400――M鹸RllteIRA−
401”゛Amberlite3IRA−402″、゛
AmberllteIRA−900−″DuOlite
A−101−D1、゛DuOllteES−111゛″
DOwexl゛゛DOwexll−゛DOwex2lK
゛および610nacA−450″の商品名で知られて
いる 4製品(10箇のすべての商品名は登録商標であ
る))およびジメチルエタノールアミンから誘導された
もの(例えば6Amber1iteIRA−410″、
″AmberllteIRA−911″ ″DOwex
2″゛ゞDuOllteA−102−D− ゛510n
acA一542゛および゛IOnacA−550″の商
品名で知られている製品(6箇のすべての商品名は登録
商標である))である。トリメチルアミンから誘導され
た強い塩基性の陰イオン交換樹脂によつて極めて良好な
結果が得られた。これらの触媒が中和された状態、例え
ば塩化物の状態で入手できる場合にはアルカリ金属水酸
化物、例えば水酸化ナトリウムの水溶液で処理して水酸
化物の状態に活性化し、次いで水洗して使用前に塩の陰
イオンを除去しなければならない。
硫黄、セレンおよびテルルを含む一般式を有するトリ(
シクロ)アルキルオニウム化合物のうち、硫黄を含むも
のが特に高い活性を示す。一般式におけるR8、R9お
よびRl性および一般式におけるR5、R6およびR7
は直鎖または分枝鎖のアルキル基を表わしてよい。アル
キル基はたとえば40箇までの炭素原子を含んでいても
よい。40箇よりも多い炭素原子数も除外されない。
一般式を有するトリメチルオニウム化合物は有機相より
も水性相にかなりよく溶けるので比較的低い活性を示す
。これと対照的に、分子当り3箇よりも多い炭素原子数
を含む一般式の(シクロ)アルキルオニウム化合物は極
めて高い活性を示す。3箇のアルキル基は同じでもよく
、2箇が同じで残りの1箇がこれと異つているかまたは
3箇の基がすべて異つていてもよい。
非常に活性の高い触媒の例はトリエチルスルホニウムア
イオダイド、ジ一第2級一デシルーメチルスルホニウム
クロライド、n−ヘキサデシルジメチルスルホニウムメ
チルサルフエート、第2級一ドデシル一第2級一ヘキサ
デシルエチルスルホニウムエチルサルフエート、第2級
一ヘキサデシルジメチルスルホニウムアイオダイド、第
2級一ヘキサデシルメチルエチルスルホニウムトシレー
ト、第2級一ヘキサデシルジメチルスルホニウムトシレ
ート、トリメチルスルホニウムブロマイド、ジ一n−ブ
チルメチルスルホニウムアイオダイド、トリメチルヒド
ロキシルアンモニウムハイドロオキサイド、メチルジエ
チルヒドロキシルアンモニウムアイオダイド、メチルジ
エチルヒドロキシルアンモニウムアイオダイドおよびト
リエチルヒドロキシルアンモニウムハイドロオキサイド
である。トリアルキルスルホニウム化合物はα−アルケ
ンを硫化水素で第2級一メルカプタンに転化し、この第
2級一メルカプタンを別のα−アルケン分子と反応させ
てジ一第2級一アルキルサルフアイドを生成させそして
このサルフアイドをアルキル化剤、例えばジエチルサル
フエートと反応させることによつて容易に製造される。
本発明方法において使用される触媒は水性相および/ま
たは有機相に添加するかまたはその場で生成させてもよ
い。
以下の例はその場における製造を説明している。一般式
1を有する第4級オニウム化合物は第3級アミン類、ホ
スフイン類、アルシン類またはスチピン類を例えば、ト
リアルキルオキソニウムテトラフルオロボレートでアル
キル化してその場で製造することができる。一般式を有
する第4級オニウム化合物は(シクロ)脂肪族第3級ア
ミンと過酸化水素から出発して、ジ(シクロ)アルキル
ヒドロキシルアミンとアルキルアイオダイドから出発し
てまたは(シクロ)脂肪族第3級アミンオキサイドを水
和してその場で製造することができる。一般式を有する
オニウ ニム化合物はジ(シクロ)アルキルサルフアイ
ド(セレナイド、テルライド)と(シクロ)アルキルハ
ライドから出発してその場で製造することができる。一
般式の範囲内に入らない幾種かの有機硫黄化合物を使用
しても或程度の触媒活性を示 二すことが見出された。
これらの化合物は少くとも一部その場で一般式の範囲に
入る化合物に転化されると信じられる。上記のオニウム
化合物の物理的な混合物を触媒として適用してもよい。
1個の分子中に式11Jおよびに述べたオニウム構造の
うちの1つまたはそれ以上を有する化合物を使用するこ
ともできる。
置換されたハイドロカルビル基R1.R2.R3、R4
、R5、R6、R7、R8、R9およびRlOの使用は
除外されない。
水酸基は置換基の1例であつて、テトラキズ(ヒドロキ
シメチル)ホスホニウムクロライドはジハロメチレンを
その場で発生させる接触作用を持つている。エチレン状
不飽和化合物はその場で発生したジ ・ハロメチレンと
反応してジエトージハロシクロプロパン誘導体を生成す
る。
この反応は次の式によつて表わされる。式中Hallお
よびHal2は各々ハロゲン原子を(わす。
HallとHal2は同じでも異なつていてらよい。使
用されるエチレン状不飽和化合物の例〈次に挙げる。1
)末端二重結合を有する直鎖および分枝鎖アルケン、例
えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ベンゼン
、1−ヘキセン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ヘキセン、1−デセンおよび分子
中に10箇よりも多い炭素原子を含む1−アルケン。
2) 2−アルケン、3−アルケンおよび二重結合が末
端炭素原子から更に移動しているアルケン、例えば2−
ベンゼン、2−ヘキセン、3−ヘプテン、2−メチル−
2−ブテン−オクテン、3−ノネンおよび分子中に10
箇またはそれ以上の炭素原子を含む内部(インターナル
)アルケン3)ジ一、トリ一およびポリアルケン;これ
らのアルケンは共役でも共役していなくてもよい。
例えば、ブタジエンは2・2・2ζ2′−テトラクロロ
ビシクロプロピルに転化され、出発化合物のその他の例
はノルボルナジエンおよびヘキサメチルデワルベンゼン
である。4)環中に炭素一炭素二重結合を有する環状の
エチレン状不飽和化合物;シクロアルケン、特にシクロ
ヘキセンによつて極めて良好な結果が得られ、これは7
・7ージハロノルカランに転化される。
})置換されたエチレン状不飽和化合物。
置換基の例は(a)芳香族基:置換または置換されてい
ないフエニルまたはナフチル基、例えばスチレン(1・
1−ジハロ一2−フエニルシクロプロパンに転化される
)、α−メチルスチレン(1・1−ジハロ一2−フエニ
ル一2−メチルシクロプロパンに転化される)、トラン
ストランスージフエニルブタジエン一1・3、テトラフ
エニルブタジエン(2箇のジハロメチレン基を具えてい
る)、シクロオクタテトラエン(9・9−ジクロロービ
シクロ〔6・1・0−ノナトリエン一(2・4・6)〕
に転化される)、トランス−スチルベン(1・1−ジハ
ロ一2・3−ジフエニルシクロプロパンに転化される)
およびシクロドデカトリエン(b)ハロゲン原子:弗素
、塩素、臭素および沃素原子。
(c)アルコキシ基:ブトキシエテン(1・1−ジハロ
一2−ブトキシシクロプロパンに転化 1される)およ
び2−プロポキシプロペン(ジエムージクロロ一2−メ
チル−2−プロポキシシクロプロパンに転化される)で
ある。
ジハロメチレンと反応しそしてカルボキシル基 1を含
む化合物は一出発物質として使用した場合には−アルカ
リ金属水酸化物で中和される。
これは問題を生起する。例えば、エチレン状不飽和カル
ボン酸のアルカリ金属塩は普通有機相および水性相に溶
解しないで、しかもハロホルムによつてジ 〉ハロメチ
ルエステルに転化される。したがつて、カルボキシル基
をハロホルムと反応しないでこのようにして生成した誘
導体をアルカリ金属水溶液に不溶または殆ど不溶にし且
つ有機相に溶解させる基に転化することが推奨される。
この酸を転化2する或可能な方法はエステル化である。
第1級、第2級および第3級アルコールのカルボン酸エ
ステルを使用してもよい。第3級アルコールのエステル
は第1級または第2級アルコールのエステルよりも高い
収率でジエムージハロシクロプロパン 5誘導体に転化
されるので、これが好ましい。好適なエステルの例は第
3級一ブチルアルコール、2一メチル一2−ブタノール
、3−メチル−3−ペンタノールおよび1−アルキル−
シクロアルカノール、例えば1−メチルシクロペンタノ
ールおよ 5び1−メチル−シクロヘキサノールのエス
テルである。エチレン状不飽和カルボン酸の第3級アル
キルエステル、特にアルケンカルボン酸の第3級アルキ
ルエステルによつて極めて良好な結果が得られた。第3
級一ブチル3−メチルクロトネートは 4優れた収率で
第3級一ブチル2・2−ジハロ一3・3−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレートに転化される。カルボニト
リル基および同じ二重結合をした炭素原子に結合してい
る水素原子を含むエチレン状不飽和化合物はジエムージ
ハロシクロプロパン誘導体を殆ど生じないが、これはこ
のようなカルボニトリルが黒色の高分子量のタール状生
成物を生成するからである。
しかしながら、基D−C−Cを有するエチレン状不飽和
化合物は、一式中Dは基Rll−0−C−0またはカル
ボニトリル基を表わし、そしてRllおよびRl2は各
々別箇に(シクロ)アルキル基を表わす一このエステル
が第1級、第2級または第3級アル,コールから誘導さ
れたかどうかに関係なく、極めて満足な収率でジエムジ
ハロシクロプロパン誘導体に転化される。Rl2がメチ
ル基を表わすときに非常に良好な結果が得られる。Rl
lおよびRl2は例えば20箇よりも少い炭素原子を含
むアルキル基を表わしてよい。特にRl2が13箇より
も少い炭素原子を有するdβ−ジメチルクロトネート、
たとえばメチルおよびエチルα−β−ジエチルクロトネ
ートおよびメタクリレートが好ましい。第3級アルコー
ルのカルボン酸エステルを出発原料として使用した場合
に、対応するジエムージハロシクロプロパン誘導体のエ
ステルが通常改善された収率で得られ、シクロプロパ7
誘導体に対する選択度が普通転化率が上昇するにしたが
つて低下することを出願人は観察した。
カルボン酸をN一置換カルボキシアミドに転化すること
ができる。驚くべきことには、N一置換カルボキシアミ
ド基を使用した場合には、シクロプロパン誘導体に対す
る選択度は転化率が上昇したとき比較的徐々に減少し、
そしてシクロプロパン誘導体は対応する第3級アルコー
ルのエステルを使用したときに得られた収率よりも普通
高い収率で得られる。エチレン状不飽和カルボン酸、特
にアルケンカルボン酸のN一置換カルボキシアミドによ
つて極めて良好な結果が得られた。生成物の混合物を濃
塩酸に溶解し、溶解しなかつた物質をF別してから▲液
を水で希釈し、次いでこの希釈によつて得た沈澱物を分
離することによつてシクロプロパン誘導体は非常に純酔
な状態で遊離される。窒素原子上の好適な置換基はたと
えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキ
ルおよびアルカリール基である。
窒素原子はヘゼロ−芳香族系の二部を形成してもよく、
また所望ならば不活性な置換基が存在してもよい。窒素
原子には1箇または2箇の置換基が存在していてよい。
アルキル基は第1級、第2級または第3級でよい。第3
級ハイドロカルビル基、特に第3級アルキル基が置換基
として非常に適している。N一第3級−ブチル置換カル
ボキシアミドによつて優れた結果が得られた。好適な第
3級アルキル基の別の例は2−メチル−2−ブチルおよ
び3−メチル−3ペンチル基およびアルキルシクロアル
カン、たとえばメチルシクロヘキサンから誘導された第
3級アルキル基である。例えば、N一第3級一ブチルβ
−メチルクロトンアミドは極めて良好な収率でN一第3
級一ブチル一2・2−ジクロロ−3・3−ジメチルシク
ロプロパンアミドに転化される。N−シクロアルキル置
換カルボキシアミドの例はN−1−アダマンチル一β−
メチルクロトンアミドであり、これは極めて良好な収率
でN−1−アダマンチル一2・2−ジクロロ−3・3−
ジメチルシクロプロパンカルボキシアミドに転化される
。後者のカルボキシアミドは新規である。前に定義した
第4級アンモニウム塩とハイドロオキサイドは出発化合
物としてN一置換アミドと第3級アルコールから誘導さ
れたエステルを使用したときに触媒として使用してよい
極めて好適な第4級アンモニウム化合物の例はテトラア
ルキル一およびトリアルキルベンジルアンモニウム化合
物、特にそのハライドであつて、n−ドデシルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、トリ−n−ブチル−メチル
アンモニウムアイオダイドおよびトリメチルベンジルア
ンモニウムクロライドが非常に活性の高い触媒である。
使用されるハロホルムは次の一般式を有し、式中符号H
all、Hal2およびHal3の各々はハロゲン原子
、すなわち、弗素、塩素、臭素または沃素の原子を表わ
す。
ハロホルム中に存在するハロゲン原子は同じであつても
異つていてもよく、それらはすべての可能な組合せで存
在している。ハロホルムの例はCHF3、CHF2Cl
,.CHFCl2、CHFBr2、CHCl3、CHI
Br2およびノCHClBrIである。
CHCl3によつて非常に良好な結果が得られた。水性
のアルカリ金属水酸化物は好ましくは少くとも30重量
%そして特に少くとも40重量%のアルカリ金属水酸化
物濃度を有する濃水溶液である。
溶液中のアルカリ金属水酸化物の最高濃度はこの方法が
実施される温度における飽和溶液の濃度である。固体の
アルカリ金属水酸化物が存在していてもよい。使用され
るアルカリ金属水酸化物はリチウム、ナトリウム、カリ
ウム、ルビジウムおよびセシウムの水酸化物である。4
5重量%以上の濃度を有する水酸化ナトリウム水溶液に
よつて非常に良好な結果が得られた。
本方法は(a)ジハロメチレンと反応できる有機化合物
、(b)ハロホルム、(c)水性のアルカリ金属水酸化
物、および(d)ジハロメチレンをその場で発生させる
ための触媒を或期間、例えば1ないし5時間混合するこ
とによる極めて簡単な方法で遂行してよい。
この混合は、例えば磁気的または機械的な攪拌装置によ
つて遂行してよい。激しく攪拌するとジエムージハロシ
クロプロパン誘導体の収率と選択度を改善するので、こ
のようにするのが好ましい。本方法は広い温度範囲で、
好ましくは20ないし100℃で実施してよい。
しかしながら、20よりも低い温度、例えばOないし2
0℃および100℃よりも高い温度も除外されない。ハ
ロホルムとジハロメチレンと反応できる有機化合物が使
用されるモル比およびハロホルムとアルカリ金属水酸化
物が使用されるモル比は広い範囲内で変化してよく、臨
界的ではない。
ハロホルムとアルカリ金属水酸化物を多く使用するほど
、益々速く反応が進行する。好ましくは有機化合物/ハ
ロホルムのモル比は1:1ないし1:20であり、一方
好ましいハロホルム/アルカリ金属水酸化物のモル比は
1:1ないし1:10である。この好ましい2つの範囲
外のモル比も除外されない上記の触媒は通常゛触媒的な
量”という表現によつて指示されている量で存在してい
る。
触媒の最小量は最小の目立つた触媒効果を与える量であ
る。触媒/ハロホルムのモル比は好ましくは1:10な
いし1:10000であるが、1:〈10および1:〉
10000のモル比も除外されない。触媒/ハロホルム
のモル比が1:100ないし11000であるときに優
れた結果が得られた。本方法は溶剤の存在下または不存
在下において遂行してよい。好適な溶剤はn−アルカン
、例えばn−ペンタン、n−ヘキサンおよびn−ヘプタ
ン;エーテル、例えば直鎖アルキル基を有するエーテル
、特にジエチルエーテル、および環状工ーテル、特にジ
オキサンである。溶剤は広範囲に亘る量において使用し
てよく、例えばハロホルム/溶剤における重量比は0.
1:1ないし20:1である。この範囲外の重量比も除
外されない。塩素化炭化水素、特にジハロメタンはジエ
ムージハロシクロプロパン誘導体の収率をかなり向上さ
せるので、特に有用な溶剤である。ジクロロメタンによ
つて100%または100%に近い収率が得られた。上
記の方法は次の一般式を有する殺菌剤および殺虫剤とし
て活性な化合物の製造における一段階として有利に使用
してよい。
式中HallおよびHal2は各々ハロゲン原子を表わ
し、Rl3は水素原子またはアルキルまたはフエニル基
を表わし、Rl4およびRl5は各々水素原子またはア
ルキル基を表わし、そしてRl6はカルボニトリル基、
またはカルボキシルまたはチオカルボキシル基またはそ
れらの塩、エステルまたは随意にそのモノ−N一置換ア
ミドを表わす。
これらの殺菌剤として活性な化合物は稲作物の菌による
病気、特に稲枯れ(PyriculariaOryza
e)に対して殊に活性である。殺菌剤として特に活性な
化合物は2・2−ジクロロ−3・3−ジメチルシクロプ
ロパンカルボン酸およびそのナトリウム塩およびそのメ
チルおよびヒドロキシエチルエステルである。後者の酸
は次のよう?製造される。最初に、例えばメタアリルク
ロライ゛をシアン化ナトリウムと反応させるかまたはイ
′/ぐチッげルデヒドとシアン化水素を反応させ、続い
て生成した2−ヒドロキシ−3−メチルブタンニトリル
を脱ノ水してβ−メチルクロトンニトリルを製造する。
次に濃硫酸の存在下においてイソブテンと反応させ、続
いて水で希釈するJ.J.Ritterの反応にしたが
つて(JOhIlWiley&SOns.Inc.Ne
wYOrk、1969、発行゛0rganieReac
ti0ns″、17巻の第3章を参照)β−メチルクロ
トンニトリルをN一第3級一ブチル一βメチルクロトン
アミドに転化する。後者のアミドにジクロロメチレンを
添加すると2・2−ジクロロ−3●3−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシアミドを生成する。置換されたアミ
ドは濃塩酸中で加熱することによつて容易に対応するカ
ルボン酸(およびアミンの塩酸塩)に転化される。カル
ボン酸は冷却すると晶出し、沢過によつて遊離される。
所望ならば、同時に生成したアミンは沢液から回収して
もよい。ジエムージハロシクロプロパンカルボン酸の第
3級アルキルエステルは約200−250℃の温度に加
熱されたとき対応するカルボン酸を生成しながらアルケ
ンを放出する。
例えば、第3級一フチル2・2−ジクロロ−3・3−ジ
メチルシクロプロパン−カルボキシレートは10分間2
10℃の温度に加熱されたときイソブテンを生成しなが
ら完全に2・2−ジクロロ−3・3−ジメチルシクロプ
ロパンカルボン酸に転化される。実施例 1 磁気攪拌機、温度計および還流冷却器を具えた50m1
の3頚、丸底フラスコにおいて第3級ブチルβ−メチル
クロトネート3.3y1クロロホルム207、水酸化ナ
トリウムの50重量%水溶液10m11ジエチルエーテ
ル5m1およびテトラメチルホスホニウムアイオダイド
0.0257の混合物を40℃において激しく攪拌した
GLCマーカーとして役立たせるために1m1f)n−
オクタンを存在させた。攪拌開始後第1表に指示した時
期において試料を採取した。第1表は実験1−2の転化
率と選択度を表わしている。実験2は実験1の繰返しで
あり、表中に示された触媒を試験した点だけが相違して
いる。転化率は指示された時期において転化された第3
級一ブチルβ−メチルクロトネートの%である。選択度
は第3級一ブチル2・2−ジクロロ−3・3−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレートに転化されたところの
転化された第3級一ブチルβ−メチルクロトネートの%
である。実施例 実.験1を次のように実施した。
磁気撹拌機、温度計および還流冷却器を具えた50m1
の3頚、丸底フラスコにおいてN一第3級一ブチルβ−
メチルクロトンアミド3.1y1クロロホルム23.7
y150重量%の水酸化ナトリウム水溶液10m1、ジ
エチルエーテル5m1およびテトラエチルホスホニウム
アイオダイド0.010fの混合物を40゜Cにおいて
激しく攪拌した。GLCマーカーとして役立せるために
1m1f)n−オクタンを存在させた。オ(撹拌開始後
第表に指示した時期において試料を採取した。第表は実
験1および実験1の繰返しである実験2−8のN一第3
級一ブチル2・2シクロロー3・3−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシアミド−の転化率と選択度を表わし、
そしてその相違は”条件”の下に表中に記載されている
。実験2−8においては磁気撹拌機の代りに激しく運転
する1枚羽根の水かき(パドル)ミキサーを使用した。
実施例 1枚羽根パドルミキサ一、温度計および還流冷却器を具
えた50m1の3頚、丸底フラスコにおいて、シクロヘ
キセン1.64V)クロロホルム23.7V、50重量
%の水酸化ナトリウム水溶液20“、ジクロロメタン5
m1..n−オクタン177z1(GLCマーカーとし
て役立つ)および第表に指示した触媒0.010Vの混
合物を40℃において1枚羽根のパドルミキサ一で激し
く撹拌した。
攪拌開始後第表に示したように試料を採取した。第表は
7・7ージクロロノルカランの収率を提供している。後
者の化合物への選択度はすべての場合100%であつた
。ダツシユは分析が行われなかつたことを示している。
ジ一n−ブチルメチルスルホニウムアイオダイド、トリ
エチルアミンオキサイドおよびジエチルメチルヒドロキ
シアンモニウムアイオダイドをそれぞれジ一n−ブチル
サルフアイドとメチルアイオダイド、トリエチルアミン
と30重量%の過酸化水素水溶液、およびヒドロキシエ
チルアミンとメチルアイオダイドから出発してその場で
製造した。
ジ一n−ブチルセレナイドとメチルアイオダイドから出
発してジ一n−ブチルメチルセレノニウムアイオダイド
をそしてトリフエニルスチピンとトリエチルオキソニウ
ムテトラフルオロボレートから出発してトリフエニルエ
チルスチボニウムテトラフルオロボレートをそれぞれの
場で製造した。実施例 1枚羽根のパドルミキサ一、温度計および還流冷却器を
具えた50m1の3頚、丸底フラスコにおいて第3級一
ブチルβ−メチルクロトネート3.2t、クロロホルム
20.3y、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液10
m11ジエチルエーテル5m1およびアムバーライト(
Amberllte)IRA一400(登録商標、前記
参照)1f7を36ないし40℃の温度において24時
間混合した。
アムバーライトIRA−400は0H一型であつた。第
3級一ブチル1・1−ジクロロ−2・2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート−の転化率および選択度を
第表の左から第2および第3欄に出発物質としてN一第
3級一ブチルβ−メチルクロトンアミドを使用した点を
相違させただけで実験を繰返した。転化率と選択度を第
表の右側2つの欄に示した。実施例 V クロロホルム23.7yの代りにブロモホルム20yを
使用し、各々別の触媒および実施例mに記載したのと同
じ方法で3回の実験を実施した。
第V表は7・7ージプロモノルカランの収率を示す。後
者の化合物の選択度はすべての場合100%であつた。
ダツシユは分析を行わなかつたことを示している。実施
例 1枚羽根のパドルミキサ一、温度計、および還流冷却器
を具えた50m1の3頚、丸底フラスコにおいて、第3
級ブチルβ−メチルクロトネート17、クロロホルム2
4y、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液10m1、
ジクロロメタン5m1および第2級一ドデシル一第2級
一ヘキサデシルエチルスルホニウムエチルサルフエート
0.0107の混合物を40℃の温度において激しく攪
拌した。
GLCマーカーとして役立たせるため1m1のnオクタ
ンを存在させた。攪拌開始後第表に示した時期において
試料を採取した。第表は実施例Iにおいて定義したよう
に実験1、2および3の転化率と選択度を示している。
実験2および3は実験1の繰返しで、これらは実験2お
よび3においては0.020yの触媒を使用し、別の触
媒を実験3において試験したことだけが相違していた。
実施例1枚羽根のパドルミキサ一、温度計および還流冷
却器を具えた200m1の3頚、丸底フラスコにおいて
N−1−アダマルチル一β−メチルクロトンアミド6,
99V1クロロホルム35.4t、50重量%の水酸化
ナトリウム水溶液40m1およびテトラメチルホスホニ
ウムアイオダイド0.010yの混合物を23℃の温度
において激しく攪拌した。
15分間攪拌後温度を32℃に上昇させ、そして5時間
半この温度に維持した。
次に反応混合物をジエチルエーテルで抽出し、抽出相か
らエーテルを蒸発させてから生成した残渣をn−ペンタ
ンから再結晶させた。再結晶した生成物は178℃の融
点を有し、80%の収率で得られ、N−1−アダマンチ
ル一2・2−ジクロロ−3・3−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシアミドであつた。実施例1枚羽根のパドル
ミキサ一、温度計および還流冷却器を具えた50m1の
3頚、丸底フラスコにおいて、N−メチル−β−メチル
クロトンアミド1t1クロロホルム24f7、ジクロロ
メタン5m11n−オクタン1m1、50重量%の水酸
化ナトリウム水溶液10m1および触媒0.010f7
の混合物を40℃の温度において激しく攪拌した。
3種の触媒を試験した。
第表は実験開始後4回の別々の時間において測定したN
−メチル− 2 ・ 2 −ジクロロ− 3 ・ 3
−ジメチルシクロプロパンカルボキシアミド−の転化率
と選択度を示している。実施例N−メチル−β−メチル
クロトンアミドの代りにベンジル一β−メチルクロトネ
ートから出発して実施例に記載した実験を繰返した。
4種の触媒を試験した。
第1表はその結果を示す。実施例 X lf7のベーターメチルクロトン酸を23℃の温度にお
いて50m1のクロロホルム中に溶解した。
次に50重量%の水酸化ナトリウム水溶液20mιをこ
のクロロホルム水溶液に加えたら厚い沈殿を生成した。
続いて0.010yの第2級一ドデシル一第2級一ヘキ
サデシルエチルエチルサルフエートを加えたら35℃ま
で温度を上昇させ、この混合物を1枚羽根のパドルミキ
サ一で3時間激しく撹拌した。次に2相が分離した。β
−メチルクロトン酸の転化率は50%であつた。有機層
からクロロホルムを蒸発させ、ジクロロメチル2・2シ
クロロー3・3−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ
ートを含む残渣を3時間若干の酢酸を含む濃塩酸水溶液
とともに煮沸させて2・2−ジクビロロ一3・3−ジメ
チルシクロプロパンカルボン酸を11%の収率で製造し
た。オレイン酸によつてこの実験を繰返した。
ジクロロメチル8−〔2−n−オクチル−3・3−ジロ
ロシクロプロピル〕オクタノエートの収率は6.2%で
あつた。実施例 実施例に記載した方法によつて5回の実験を実施した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸化ナトリウムまたはカリウムを含む水性相およ
    びクロロホルムまたはブロモホルムおよび式:▲数式、
    化学式、表等があります▼( I )〔式中A^1、A^
    2およびA^3は下記の意味を有する。 〕の化合物を含む有機相を相移動触媒の存在において接
    触させることからなる式:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(II)〔式中、各Halは塩素または臭素原子を
    表わし、A^1およびA^2の各々は独立して水素原子
    またはC_1_−_4アルキル基を表わし、そしてA^
    3は基:COA^4{式中、A^4はO〔(C_4_−
    _2_0)tert.−アルキルまたはシクロアルキル
    〕、またはNH〔(C_1_−_1_0)アルキルまた
    はシクロアルキル〕}であるかまたはA^3は塩素、ヒ
    ドロキシ、C_1_−_4アルコキシまたはC_1_−
    _4アルカノイルオキシによつて置換されることもでき
    るC_1_−_4アルキルであるかまたはA^3および
    A^2はいつしよになつて4炭素原子のアルキレン鎖を
    形成する。 〕のジハロシクロプロパン化合物の製造方法において、
    相移動触媒が(i) ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、R
    ^1、R^2、R^3およびR^4の各々は、Yがヨウ
    素である場合、R^1、R^2、R^3およびR^4の
    少なくとも1つがアルキルであり、Yがヨウ素でない場
    合、R^1、R^2、R^3およびR^4の少なくとも
    2つがアルキルであることを条件として独立して1から
    12までの炭素原子のアルキル基またはフェニルまたは
    ベンジル基を表わし、Xはリンまたはヒ素であり、そし
    てYはヒドロオキサイド、アイオダイド、ブロマイド、
    クロライド、(C_1_−_4)アルキルサルフェート
    、またはトシレートから選ばれたアニオンである。 〕(ii)▲数式、化学式、表等があります▼(IV)〔
    式中、R^5、R^6およびR^7の各々は独立してC
    _1_−_2のアルキル基を表わす。 〕(iii) ▲数式、化学式、表等があります▼(V)〔式中、R^
    8、R^9およびR^1^0の各々は独立してC_1_
    −_1_6アルキル基を表わし、またYは上記式(III
    )に関して定義された意味を有する。 〕のグループから選択された化合物であることを特徴と
    する前記製造方法。
JP48052669A 1972-05-16 1973-05-14 シクロプロパンユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ Expired JPS593449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2291172A GB1432540A (en) 1972-05-16 1972-05-16 Process for the preparation of cyclopropane derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5062951A JPS5062951A (ja) 1975-05-29
JPS593449B2 true JPS593449B2 (ja) 1984-01-24

Family

ID=10187063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48052669A Expired JPS593449B2 (ja) 1972-05-16 1973-05-14 シクロプロパンユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US3917667A (ja)
JP (1) JPS593449B2 (ja)
CH (1) CH589016A5 (ja)
DE (1) DE2324390C2 (ja)
FR (1) FR2184793B1 (ja)
GB (1) GB1432540A (ja)
IL (1) IL42255A (ja)
IT (1) IT987250B (ja)
NL (1) NL179045C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002725T5 (de) 2019-06-04 2022-02-24 Thk Co., Ltd. Transportsystem

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433154A (en) 1973-11-02 1976-04-22 Shell Int Research Cyclopropanecarboxylates and their preparation
GB1600414A (en) * 1977-05-12 1981-10-14 Shell Int Research Preparation of dihalocyclopropane derivatives
US4704156A (en) * 1986-05-07 1987-11-03 Eli Lilly And Company Method for plant growth regulation
GB0524700D0 (en) * 2005-12-03 2006-01-11 Bioniqs Ltd Liquids
WO2009077590A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Basf Se Verfahren zur herstellung von 2,2-dichlorcyclopropancarbonsäureestern
US10472308B2 (en) 2016-08-25 2019-11-12 Zeon Corporation Butene conversion method and monofluorobutane purification method
CN107473250A (zh) * 2017-08-03 2017-12-15 湖南诺兰蒂尔环保科技有限公司 一种用于净化铝酸钠溶液的添加剂及其制备方法
RU2770053C1 (ru) * 2021-03-31 2022-04-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный нефтяной технический университет" Способ получения цис-2,3-гидроксиметил-гем-дихлорциклопропана

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1227144A (ja) * 1967-04-05 1971-04-07

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1967 *
CHEMICAL ABSTRACTS=1968 *
TETRAHEDRON LETTES=1969 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002725T5 (de) 2019-06-04 2022-02-24 Thk Co., Ltd. Transportsystem

Also Published As

Publication number Publication date
IT987250B (it) 1975-02-20
DE2324390A1 (de) 1973-11-29
US3917667A (en) 1975-11-04
FR2184793B1 (ja) 1976-04-23
CH589016A5 (ja) 1977-06-30
IL42255A (en) 1978-10-31
DE2324390C2 (de) 1982-09-16
NL179045C (nl) 1986-07-01
JPS5062951A (ja) 1975-05-29
IL42255A0 (en) 1973-07-30
GB1432540A (en) 1976-04-22
NL7306662A (ja) 1973-11-20
FR2184793A1 (ja) 1973-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593449B2 (ja) シクロプロパンユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ
JPS6247182B2 (ja)
US3981937A (en) Dehydrohalogenation of 3,4-dichloro-1-butene
Yamamura et al. Synthesis and properties of destructible anionic surfactants with a 1, 3-dioxolane ring and their use as emulsifier for emulsion polymerization
Yamaguchi et al. Regioselective Preparation of Allylgermanes.
US4056509A (en) Preparation of benzyl cyanides
US4012430A (en) Process for the preparation of cyclopropane derivatives
US4008287A (en) Process for the preparation of cyclopropane derivatives
US3769351A (en) Process for producing bis-alphamethylbenzyl ether
EP0021496B1 (en) Synthesis of long-chain alkanes having terminal functionality
US3359252A (en) Carbene addition reaction and compound
JPS6332068B2 (ja)
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPS5944303B2 (ja) α−ケトアシド類の製造法
JP2653138B2 (ja) ハロアリルフランカルビノール類およびその製法
JPH0228583B2 (ja)
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
US4812595A (en) Alkylation of amine compounds
US2464869A (en) Halogen containing derivatives of dicarboxylic acids
JPS5929042B2 (ja) パ−ハロゲン化アルカンとオレフイン類との付加反応方法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
US2678336A (en) 2-(4-chloro-omicron-toloxy) ethanol
US3133938A (en) Insecticidal lactones
US4871874A (en) Process for producing dienes
JPS6127374B2 (ja)