JPS5934363Y2 - 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置 - Google Patents

自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置

Info

Publication number
JPS5934363Y2
JPS5934363Y2 JP1981118158U JP11815881U JPS5934363Y2 JP S5934363 Y2 JPS5934363 Y2 JP S5934363Y2 JP 1981118158 U JP1981118158 U JP 1981118158U JP 11815881 U JP11815881 U JP 11815881U JP S5934363 Y2 JPS5934363 Y2 JP S5934363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
headrest
side wall
pin
pivot point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981118158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824254U (ja
Inventor
貞夫 石橋
猛 千原
Original Assignee
マツダ株式会社
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社, デルタ工業株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1981118158U priority Critical patent/JPS5934363Y2/ja
Publication of JPS5824254U publication Critical patent/JPS5824254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934363Y2 publication Critical patent/JPS5934363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のシート上部に装着されるヘッドレス
トの前後位置を乗員の着座姿勢に合せて調整できるよう
にした自動車用シートのヘッドレスト前後調整装置に関
するものである。
従来、この種のヘッドレスト調整装置としては種々のも
のが提案されており、大別して、例えば特開昭54−1
27762号公報に開示されているように、操作ハンド
ルを備え、該操作ハンドルの回動操作によりヘッドレス
トの前後位置を調整するようにしたハンドル操作方式と
、例えば実開昭50−38904号、実開昭54−13
8816号、実開昭55−166556号の各公報に開
示されているように、上記の如き操作ハンドルがなく、
乗員が手でもって直接ヘッドレストのヘッドレスト本体
を位置調整するようにしたヘッドレスト本体操作方式と
の2種類がある。
そして、前者のハンドル操作方式においては、ハンドル
操作を介してヘッドレストの位置調整を行う機構である
ため、後者のヘッドレスト本体操作方式に較べて、ヘッ
ドレストの調整操作方法が乗員に判り易く、調整を容易
にかつ確実に行うことができるという長所を有し、この
ことがら広く一般に採用実施されている。
しかしながら、反面、リンク機構等の連動機構を使用す
る必要ヤfあり、構造が複雑化する嫌いがあった。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであり、上記し
たハンドル操作方式を採りつつその欠点を解消して、簡
単な構造でもってがつ確実にヘッドレストの前後位置を
調整することができるようにした自動車用シートのヘッ
ドレスト前後調整装置を提供せんとするものである。
すなわち、本考案は、フレームおよび該フレームを包囲
するパッド材よりなるヘッドレスト本体と、上記フレー
ム内に位置する枠体とを備え、ヘッドレスI・本体がシ
ートバックの上方位置に支持されている自動車用シート
のヘッドレストにおいて、上記枠体の左右側壁とフレー
ムの左右側壁とを枢着し、上記枠体の側壁に枢支点を中
心に一定半径て゛円弧状に複数個の凹凸部を設けるとと
もに、一端部が上記フレームの側壁に枢着され、他端部
に上記凹凸部の凹部に係合するピンを有する支持片と、
上記ピンを係合方向に付勢するバネ部材と、上記枠体側
壁およびフレーム側壁の枢支点と同軸上に支持される解
除片とを設け、この解除片に、上記枢支点を中心とする
半径方向線に対して対称に傾斜した2つの対向する当接
部が形成されていて、この当接部はV字形状であり、上
記ピンに当接してピンの凹部との保合を解除するように
その頂部が枢支点側にあり、該解除片を回動させて上記
枠体とヘッドレスト本体との相対的前後位置を段階的に
調整するようにしたことを特徴とするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図および第2図において、1は自動車用シートのシ
ートバック(図示せず)の上端部に着脱自在に装備され
るヘッドレストであって、該ヘッドレスト1は、左右の
側壁2a、2a(一方しか図示せず)を有する矩形箱状
のフレーム2および該フレーム2を所定厚さでもって包
囲するパッド材3よりなるヘッドレスト本体4と、上記
フレーム2内の下部に位置し、左右の側壁5a、5a(
一方しか図示せず)を有するコ字形状の枠体5と、該枠
体5に各上端部が固着され、各下端部をシートバックに
挿入保持せしめてヘッドレスト本体を該シートバックの
上方位置に支持する一対のポール6.6とを備えている
上記枠体5の左右側壁5 a 、5 a下部とフレーム
2の左右側壁2a、2a下部とは共にブツシュ7を介し
て後述の枢軸18に枢支され、よってフレーム2は枠体
5に対して所定角度だけ前後回動可能に枢着されている
また、上記枠体5の一方(図では左側)の側壁5aの上
縁には上記フレーム2側壁2aとの枢支点を中心に一定
半径で円弧状に複数個の凹凸部8゜8・・・・・・が形
成されている。
該枠体5の一方の側壁5a(左側壁)の内方にはプレー
ト状の支持片9が配設され、該支持片9の一端部は上記
フレーム2の一方(左側)の側壁2aに、上記枠体5側
壁5aの凹凸部8,8・・・・・・より高い位置(すな
わち凹凸部8゜8・・・・・・と干渉しない位置)で枢
支ピン10を介して枢支されている一方、他端部には上
記各凹凸部8の四部8aに係合する保合ピン11が固着
され、該保合ピン11の先端頭部はフレーム2側壁2a
に穿設した円弧孔12を貫通して該フレーム2側壁2a
外方に突出している。
また、上記支持片9の他端部(保合ピン11の固着位置
近傍)には掛止部13が形成され、該掛止部13と上記
枠体5側壁5a下部に突設した掛止部14との間には引
張スプリング15が張設され、該引張スプリング15に
より、支持片9に枢支ピン10周りの回動モーメントを
付与して、上記係合ピン11を各凹凸部8の凹部8aと
係合する係合方向に付勢するようにしている。
一方、上記フレーム2の一方(左側)側壁2aの外方に
はプレート状の解除片16が配設され該解除片16の下
端部には支孔17が穿設され、該支孔17には枢軸18
の小径部18 aが貫通して固着されている。
該枢軸18の小径部18 aは上記枠体5側壁5aとフ
レーム2側壁2aとを枢着する上記ブツシュ7の孔7a
に挿通されて枠体5内方にてノテーニングリング19に
より抜き止めされており、よって解除片16の下端部は
上記枠体5側壁5aおよびフレーム2側壁2aの枢支点
と同軸上に支持されている。
また、上記解除片16の上部には、上記支孔17を中心
とする半径方向線に対して対称に傾斜して2つの対向す
る当接部20 a 、20 bを有する二等辺三角形状
のガイド孔20が穿設され、該ガイド孔20の各当接部
20 a 、20 bは、V字形状で、その頂部が枢支
点側にあり、解除片16の枢軸18周りの回動時に上記
係合ピン11のフレーム2側壁2a外方に突出する先端
頭部を押圧して、支持片9を引張スプリング15の付勢
力に抗して回動させ、上記係合ピン11の凹部8aとの
係合を解除するように形成されている。
さらに、上記枢軸18の先端部には操作ハンドル21が
ビス22により固定されており、以上により、該操作ハ
ンドル21の回動操作によって上記解除片16を枢軸1
8周りに回動させ、この解除片16の回動により、上記
係合ピン11と枠体5側壁5aの各凹部8aとを順次係
脱させつつ、保合ピン11と上記解除片16のガイド孔
20との係合を介して上記枠体5とフレーム2、すなわ
ちヘッドレスト本体4との相対的前後位置を段階的に調
整するように構成されている。
次に、上記実施例の作動について説明すれば、ヘッドレ
スト1の前傾位置を調整すべく、乗員が操作ハンドル2
1を第1図F方向(前方向)に回動操作すると、操作ハ
ンドル21がF方向に回動するに伴って、該操作ハンド
ル21に枢軸18を介して一体に連結された解除片16
が前方向に傾動し、この解除片16の前傾により該解除
片16のガイド孔20の下端部(周当接部20 a 、
20 bの間)に位置していた支持片9の係合ピン11
が引張スプリング15の付勢力に抗してガイド孔20の
後側当接部20b上を上方にスライド移動することによ
り、支持片9がロック解除方向に回動して係合ピン11
が枠体5側壁5aの凹部8aから離脱し、これによりフ
レーム2と枠体5とのロック係合が解除される。
しかる後は、操作ハンドル21の回動操作に伴って、保
合ピン11と解除片16のガイド孔20との係合により
支持片9が解除片16と一体的に移動し、上記係合ピン
11が枠体5側壁5aの凸部8bを乗り越えると、該支
持片9は引張スプリング15の付勢力によりロック方向
に回動して、係合ピン11が枠体5側壁5aの当初の凹
部8aより1つ前位の凹部8aに係合する。
同時に、上記支持片9の前方移動により支持片9と一体
のフレーム2が枠体5に対して微小角度だけ前傾する。
このようなフレーム2の段階的な微小角度傾動の繰返し
により、ヘッドレスト本体4はポール6.6に対して前
傾して所望の角度位置に調整される。
一方、逆に、ヘッドレスト本体4を後傾させる場合には
、操作ハンドル21を第1図R方向(後方向)に回動操
作すると、フレーム2が枠体5に対して上記前傾操作時
と同様に微小角度ずつ後傾することにより、ヘッドレス
ト本体4の後傾位置を調整することができる。
したがって、このように、フレーム2側の係合ピン11
を枠体5側の凹部Ba、Ba・・・・・・と順次係脱し
ながらフレーム2と枠体5との相対的前後位置を調整す
る構造であるため、簡単な構造でもってかつ確実にヘッ
ドレスト1の前後調整機能を果たすことができる。
尚、上記実施例では、操作ハンドル21の解除片16(
枢軸18)とを別個に形成してビス22により一体に固
定するようにしたが、操作ハンドル、枢軸および解除片
を一体に形成してもよいのは言うまでもない。
以上の如く、本考案の自動車用シートのヘッドレスト前
後調整装置によれば、枠体側に設けた凹凸部とフレーム
側に枢着した支持片の保合ピンとを解除片の回動により
順次係脱しながら枠体とフレームの相対的前後位置を段
階的に変化させるようにしたものであるので、簡単な構
造でもってかつ確実にヘッドレストの前後位置を調整す
ることができ、よって自動車用シートに好適なものであ
る。
また、解除片の回動方向とヘッドレストの傾動方向とが
一致しているので操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を例示するもので、第1図は一
部破断した全体斜視図、第2図は分解斜視図である。 1・・・・・・ヘッドレスト、2・・・・・・フレーム
、2a・・・・・・側壁、3・・・・・・パッド材、4
・・・・・・ヘッドレスト本体、5・・・・・・枠体、
5a・・・・・・側壁、6・・・・・・ポール、8・・
・・・・凹凸部、8a・・・・・・凹部、9・・・・・
・支持片、11・・・・・・係合ピン、15・・・・・
・引張スプリング、16・・・・・・解除片、20・・
・・・・ガイド孔、20 a 、20 b・・・・・・
当接部、21・・・・・・操作ハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームおよび該フレームを包囲するパッド材よりなる
    ヘッドレスト本体と、上記フレーム内に位置する枠体と
    を備え、ヘッドレスト本体がシートバックの上方位置に
    支持されている自動車用シートのヘッドレストにおいて
    、上記枠体の左右側壁とフレームの左右側壁とを枢着し
    、上記枠体の側壁に枢支点を中心に一定半径で円弧状に
    複数個の凹凸部を設けるとともに、一端部が上記フレー
    ムの側壁に枢着され、他端部に上記凹凸部の凹部に係合
    するピンを有する支持片と、上記ピンを係合方向に付勢
    するバネ部材と、上記枠体側壁およびフレーム側壁の枢
    支点と同軸上に支持される解除片とを設け、この解除片
    には、上記枢支点を中心とする半径方向線に対して対称
    に傾斜した2つの対向する当接部が形成されていて、こ
    の当接部は■字形状であり、上記ピンに当接してピンの
    凹部との保合を解除するようにその頂部が枢支点側にあ
    り、該解除片を回動させて上記枠体とヘッドレスト本体
    との相対的前後位置を段階的に調整するようにしたこと
    を特徴とする自動車用シートのヘッドレスト前後調整装
    置。
JP1981118158U 1981-08-07 1981-08-07 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置 Expired JPS5934363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981118158U JPS5934363Y2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981118158U JPS5934363Y2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824254U JPS5824254U (ja) 1983-02-16
JPS5934363Y2 true JPS5934363Y2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=29912296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981118158U Expired JPS5934363Y2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934363Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824254U (ja) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702156A (en) Reclining device
JPS5934363Y2 (ja) 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置
JP2001233222A (ja) メモリ機構付きチルトテレスコステアリング装置
JPH0721160Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JPH0824077A (ja) アームレストの支持構造
JPS6258243B2 (ja)
JPS6341964Y2 (ja)
JPH0719927Y2 (ja) 車両用シートにおけるバックル装置
JPH0116461Y2 (ja)
JPH0121055Y2 (ja)
JPS634652Y2 (ja)
JPH0838289A (ja) シートリクライニング装置
JP2519167B2 (ja) 椅子の背もたれのロッキング強さ調節装置
JPS6319372B2 (ja)
JP2001128786A (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JPH0114203Y2 (ja)
JP2518006Y2 (ja) アームレスト構造
JPS6119712Y2 (ja)
JPH0213217Y2 (ja)
JPH0741396Y2 (ja) シートのアームレスト装置
JP2000070069A (ja) 自動車用座席のヘッドレスト姿勢制御装置
JP4132307B2 (ja) ガススプリングの操作機構及びそれを用いた椅子
JP2000139611A (ja) ガススプリングの操作機構
JP2556875Y2 (ja) 自動車用シートのアームレスト
JP2003135188A (ja) 椅子における背凭れの傾動装置