JPH0719927Y2 - 車両用シートにおけるバックル装置 - Google Patents

車両用シートにおけるバックル装置

Info

Publication number
JPH0719927Y2
JPH0719927Y2 JP4043088U JP4043088U JPH0719927Y2 JP H0719927 Y2 JPH0719927 Y2 JP H0719927Y2 JP 4043088 U JP4043088 U JP 4043088U JP 4043088 U JP4043088 U JP 4043088U JP H0719927 Y2 JPH0719927 Y2 JP H0719927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
support rod
seat back
tilted
buckle support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4043088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144260U (ja
Inventor
耕治 藪
康雄 田中
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP4043088U priority Critical patent/JPH0719927Y2/ja
Publication of JPH01144260U publication Critical patent/JPH01144260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719927Y2 publication Critical patent/JPH0719927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、車両用シートにおけるバックル装置に関
し、特に前傾させた状態と、後傾させた状態の二位置に
自動的に位置できるようにした構造に関する。
[従来の技術] 車両用リアシートにシートベルトを装備した車両のう
ち、第3図に示すように、バックル支持ロッド1をシー
トバック2の前面下部に開口した格納凹部3に格納して
おき、使用するときにはこれを手で引き出し、バックル
支持ロッド1の上端に設けたバックル4にタング(図示
省略)を差し込んで使用できるようにしたバックル装置
がある。
[考案が解決しようとする課題] この構造のバックル装置では、シートを使用しない場合
には常時バックル4を格納凹部3に引き込んでおく必要
上、引っ張りスプリング5によって常時バックル支持ロ
ッド1を後傾側に回動付勢している。
したがって、使用者が使用する場合には、スプリング5
のばね圧に抗してバックル4を手前側に引き出し、この
状態を維持したままタングをバックル4に差し込む必要
があり、装着するまでにバックル4を手放してしまった
場合には、再度バックル4を手前側に引き出さなければ
ならず、操作が煩わしかった。
この考案は以上の問題を解決するものであって、バック
ルの格納状態では後傾側に付勢され、また、一旦引き出
した状態では前傾側に付勢されることによって、シート
ベルト装着時の操作性を改善できるようにした車両用シ
ートにおけるバックル装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、この考案は、シートバックの
下縁後部において、枢支軸を介して前後傾動作可能に支
持された略L字形のバックル支持ロッドと、該バックル
支持ロッドの上部揺動端に一体化されたバックルと、前
記シートバックの前面に開口形成され、かつ前記バック
ルの後傾状態において、そのバックルを前記シートバッ
ク前面に同一面上の格納する格納用凹部と、前記バック
ル支持ロッドの揺動中心点の後部側に一端を懸架され、
他端を揺動側に懸架した引っ張りバネとからなってい
て、前記引っ張りバネは、前記バックル支持ロッドの後
傾位置および前傾位置の二位置で前記揺動中心点の上下
に変位し、後傾および前傾の各位置で安定状態となるべ
く前記バックル支持ロッドを反転付勢するものであるこ
とを特徴とする。
[作用] 以上の構成によれば、バックルが後傾姿勢であって格納
凹部内に収装されている状態では、ばね圧が後傾側にの
み作用し、また、このばね圧に抗してバックルを前傾さ
せた場合には、揺動中心点を越えて今度はばね圧はバッ
クルを前傾側に付勢すべくその方向が変位する。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図、第2図において、このリアシート10は、シート
クッション12と、シートクッション12の後部に配置され
たシートバック14とからなっている。
シートバックの後縁には、フレーム(図示省略)にボル
トBを介して固定されたブラケット16が配置され、この
ブラケット16の先端には枢支軸18を介してバックル支持
ロッド20の揺動基端側が回動可能に枢支されている。
バックル支持ロッド20はなだらかなL字形をなし、その
立ち上げ端、すなわち揺動端にバックル22を一体に設け
たものである。
このバックル22およびバックル支持ロッド20に対応し
て、前記シートバック12の下部にはこれの格納用の凹部
24が開口形成され、格納時には同一面上に位置できるよ
うにしている。
また、前記枢支軸18の後部側において、ブラケット16の
側部にはピン26が突設され、このピン26には引っ張りコ
イルバネ28の一端側が懸架されている。そして、このバ
ネ28の他端側は前記バックル支持ロッド20の立ち上げ端
に突設されたピン30に懸架され、常時バックル支持ロッ
ド20を引っ張り付勢している。
第1図に示すように、バックル支持ロッド20が後傾し、
バックル22が格納用凹部24に格納されている状態では角
ピン26,30を結ぶ線分は枢支軸18の上部側に位置し、こ
こを揺動中心として後傾側に常時前記バネ28のばね圧が
加わっている。
この状態から、第2図に示すようにバックル使用者がバ
ックル22を掴みだし、前傾動作させると、ピン26,30間
を結ぶ線分は枢支軸18の下部に位置し、今度は前記とは
逆にバックル支持ロッド20を常時前傾する方向に引っ張
り付勢する。したがって、手を離しても前傾位置に保持
されたままとなる。
以上によって、使用者は前傾位置にバックル22を放置し
たままタングを持ち、これに接合することができるので
ある。
なお、前傾姿勢から格納状態に移行するには、前記とは
逆にバックル22を後方にひけば、バネ28は枢支軸18の上
部を越えた時点で自動的に後傾側の引っ張り付勢力を生
じさせ、再び前記と同様にバックル支持ロッド20を後傾
側に引っ張り付勢し、これによってバックル支持ロッド
20は自動的に格納凹部24側に倒れ込み、格納状態に保持
されることになる。
[考案の効果] 以上実施例によって詳細に説明したように、この考案に
よる車両用シートのバックル装置にあっては、バックル
が後傾姿勢であって格納凹部内に収装されている状態で
は、ばねの引っ張り付勢力が傾側にのみ作用し、また、
このばね圧に抗してバックルを前傾させた場合には、揺
動中心点を越えて今度はばね圧はバックルを前傾側に付
勢すべくその方向が変位する。
したがって、この考案によれば、バックルの出し入れ操
作が簡単であり、しかもタングとの接合作業も簡単に行
える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るバックル装置の格納状態を示す
部分断面図、第2図は同バックル装置を引き出した状態
を示す部分断面図、第3図は従来のバックル装置を示す
断面図である。 10……リアシート、12……シートクッション 14……シートバック、18……枢支軸(揺動中心点)、20
……バックル支持ロッド、22……バックル、26,30……
ピン、28……引っ張りコイルバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートバックの下縁後部において、枢支軸
    を介して前後傾動作可能に支持された略L字形のバック
    ル支持ロッドと、該バックル支持ロッドの上部揺動端に
    一体化されたバックルと、前記シートバックの前面に開
    口形成され、かつ前記バックルの後傾状態において、そ
    のバックルを前記シートバック前面に同一面上の格納す
    る格納用凹部と、前記バックル支持ロッドの揺動中心点
    の後部側に一端を懸架され、他端を揺動側に懸架した引
    っ張りバネとからなっていて、 前記引っ張りバネは、前記バックル支持ロッドの後傾位
    置および前傾位置の二位置で前記揺動中心点の上下に変
    位し、後傾および前傾の各位置で安定状態となるべく前
    記バックル支持ロッドを反転付勢するものであることを
    特徴とする車両用シートにおけるバックル装置。
JP4043088U 1988-03-29 1988-03-29 車両用シートにおけるバックル装置 Expired - Lifetime JPH0719927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043088U JPH0719927Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 車両用シートにおけるバックル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043088U JPH0719927Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 車両用シートにおけるバックル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144260U JPH01144260U (ja) 1989-10-03
JPH0719927Y2 true JPH0719927Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31266901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043088U Expired - Lifetime JPH0719927Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 車両用シートにおけるバックル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719927Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144260U (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000326774A (ja) シートバックのロック装置
JPH0719927Y2 (ja) 車両用シートにおけるバックル装置
JPH068754Y2 (ja) アームレストの取付構造
JP2002095546A (ja) シートバックのテーブル構造
JPS6137320Y2 (ja)
JP2002085192A (ja) シートバックのテーブル構造
JP3299665B2 (ja) 車両用リクライニングシート
JPS6119716Y2 (ja)
JP2786778B2 (ja) 椅 子
JPS5920128Y2 (ja) 自動車用シ−トの腰椎部支持装置
JP2001310664A (ja) チャイルドシートのリクライニング装置
JPH0429436U (ja)
JP2000071887A (ja) シートバック用荷掛け具
JPH0312285Y2 (ja)
JPH018199Y2 (ja)
JPS5934363Y2 (ja) 自動車用シ−トのヘツドレスト前後調整装置
JP2527416Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト取付構造
JPH039485Y2 (ja)
JPH0232112Y2 (ja)
JPS5849865Y2 (ja) 座席の高さ調整装置
JPS5817494Y2 (ja) リクライニング装置
JPH0537812Y2 (ja)
JPH0114221Y2 (ja)
JPH069895Y2 (ja) アシストグリツプ装置
JP2001225689A (ja) 車両用アームレスト構造