JPS5933986A - 映像信号蓄積方式 - Google Patents

映像信号蓄積方式

Info

Publication number
JPS5933986A
JPS5933986A JP57143034A JP14303482A JPS5933986A JP S5933986 A JPS5933986 A JP S5933986A JP 57143034 A JP57143034 A JP 57143034A JP 14303482 A JP14303482 A JP 14303482A JP S5933986 A JPS5933986 A JP S5933986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
sensor
circuit
signal
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Komatsu
小松 英俊
Toshio Yano
矢野 利夫
Naosuke Miyaguchi
宮口 修介
Takaaki Ueno
高明 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Electric Works Ltd filed Critical Taiko Electric Works Ltd
Priority to JP57143034A priority Critical patent/JPS5933986A/ja
Publication of JPS5933986A publication Critical patent/JPS5933986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオカメラからの映隊信号をA−D変換して
映1象メモリに記憶し、該映像メモリに記憶された映1
V、: @号を読み出して静止画像を得るようにした映
I4:信号蓄積方式に関するものである。
例えば金融機rgA等において店内の状況を把握するた
めにビデオカメラ等を設ける場合が少くないが、ビデオ
カメラでとらえた映像な間詰回線を介して伝送する場合
、回線の伝送帯域の関係で、静止画像として伝送するの
が普通である。
そして、従来は、ビデオカメラからの映像信号を取り込
んで記憶し、これを読み出して電話回線に送出する動作
を一定の時間間隔で行なっていたため、映像信号が読み
出されている時間中に変化している店内の状況は、映像
信号として送出できないという問題点があった。
そこで、本発明は、少(とも一つのビデオカメラの撮像
範囲内にセンサ(超音波式センサ、光電式化ンザなど)
を配置し、とのセンサの応動によってビデオカメラから
の映像信号を映像メモリへ蓄積するようにしたもので、
以下し]面の実施例によって詳細に説明する。
第1図は従来のこの種のVp止両画像伝送装置構成の一
例を示すブロック図であり、■はビデオカメラで、この
ビデ才力メジ1で撮影された映像はアナログ−デジタル
変換器(A−D変換器)2によりデジタル量に変換され
、画面なM’!成している各部分が多数の点で構成され
、それぞれが電気信号のO″又は”1″のいずれかの状
態で表現できるようになる。
ここまでの映像信号は被写体の動きに応じて動いている
ものであるが、一定時間毎にトリガ信号を発生して、あ
る瞬間の映像信号を指定して、そのデジタル(8号を第
1の映像メモリ3に書き込むことにすれば、上記第1の
映像メモリ3の記憶内容がある瞬間の画像を表現するこ
とになる。さらに、この記憶内容は第1の伝送装置4に
より回線5を経由して対向する第2の伝送装置6に送ら
れる。
送信された内容は第2の映像メモリ7へ格納された後、
デジタル−アナログ変換器(D−A変換器)8でアナロ
グ量に再現され、その出力はモニターブラウン管9で画
像として表示される。
このよ5 フz構成で、ある画面の伝送が終了した後、
1ジび次のトリガ信号によって、次の瞬間の画像を指定
して第1の映四メモリ3に書き込み、前の画面に引き続
いて伝送される。そして、このトリガ信号は1画面の伝
送が終了したことをもって発生し、いわば周期的に発生
ずる。
このようにして、ある瞬間の画像の伝送に所要の時間が
必要であり、この時間は伝送速度に関係するが、例えば
5秒〜数10秒のa囲で次の画面に転換されると考えて
よい。
このような静止画像方式によれば、音声通話帯域の回線
によって画像が伝送できるという利点を有しているが、
上述したように画面の転換にかなりの時間を要するため
、例えば金融機関等における防犯カメラの撮像を伝送す
る場合においては、賊の侵入を的確にとらえられないと
いう問題点があった。
第2図は本発明による映像信号蓄積方式の実施例を示す
ブロック図で、第2図には送信側の装置のみを示した。
受信側の装置は第1図による従来のもので十分なので詳
細な説明は文面によって行なう。
■1〜■4はビデオカメラ、MPXは入力切替回路、A
DCはA−D変換器、M1〜M4は映f象メモリで、そ
れぞれが1画面分の画像信号を蓄債するように構成され
ている。LAは伝送装置、CCは制御回路、S1〜S4
はセンサ、SMCはセンサS1〜S4の応動を検知し、
その検知出力を制御回路CCに与えるだめの検知出力回
路、SCDはセン、、!781〜84どビデオカメラV
1〜V4との対応関係を設定するための設定回路で、例
えばセ/すSlに対してビデオカメラVl、V4を対応
させ、センサS2に対してビデオカメラv2を、七ンー
リ°S3に対してビデオカメラVl、V3を、センサS
4に対してビデオカメラV3を対応させること力tでき
る。
Lは電話回線との接続端子である。
上記センタは前述したとおり超音波式センサ、光電式セ
ンーリ゛など物体の接近を検出して応動する感知器で、
センサS1〜S4はそれぞれ対し’6させたビデオカメ
ラ■1〜■4の撮像範囲内に配置しである。例えばセン
サS4はビデオカメ2V4の撮像範囲内に配置されるこ
ととなる。
次に動作について説明する。
今、センサS2が応動したとすると、その出力が検知出
力回路SMCに与えられ、これによって検知出力回路S
MCは線路aを介してセンサS2が応動した情報と制御
回路CCを駆動させるための信号を制御回路CCに送出
する。
制御回路CCは上記信号が入力されると設定回路SCD
に線路eを介して信号を送り、センサS2に対応するビ
デオカメラが何れであるかを検索する。設定回路8CD
の出力によって、ビデ才力メジV2が対応していること
がわかるので、制御回路CCは線路すを介して入力切替
回路MPXを制御し、ビデ才力メジV2の画像信号をA
−D変換器A J) Cに入力させるとともに線路Cを
介して映像メモリM1〜M4に順次トリガ信号を与える
例えば1秒毎にトリガ信号を発生してビデ才力メジV2
の画像信号の4画面分を映像メモIJ M 1〜M4に
書き込み蓄積する。またさらに制御回路CCは線路dを
介して伝送装置L Aを制御し、蓄積の終了した映像メ
モIJ M 1〜M4の順に画像信号を読み出して第1
図で説明したのと同様に回線を経由して対向する伝送装
置に送られる。
このときの1画面分の伝送速度は1、上記トリガ信号の
周にかかわりな(、例えば通常の音声通話帯域の回線で
数秒〜数10秒に選定することができる。
しかし、次のセンサの応動にそなえるため、前記トリガ
信号1秒に対して5秒程度に選定する。
一つのセンサに対して複数のビデオカメラが対応してい
る場合は、制御回路CCは入力切替回路M P Xに対
してその複数のビデオカメラの画像信号を順次選出する
ように制御する。例えば前述の例によってセンサS1が
動作ずれば対応のビデオカメラVl 、V4の画像信号
が交互に入力されることにブよるので、映像メモリM1
にはビデオカメラV1の画f象信号が、映像メモリM2
にはビデオカメラ■4の画像信号が、映像メモリM3に
は再びビデオカメラ■1の画像信号がそれぞれ沓き込ま
れる。
なお、このとき、引き続いて他のセンサ例えばセンサS
4が動作すると制御回路CCは最も新しい情報であるセ
ンサS4の応動情報を優先する。すなわち、上述のごと
く映像メモリM3にビデオカメラV4の画像信号が省き
込まれているときに上記センサS4が動作したどすれば
制U叩回路ccは画像信号の読み出しが行なわれてぃ゛
ない例えば映像メモlJM2の画像信号をクリヤして、
ビデオカメラv3の画像信号を書き込む、さらに他のセ
ンナの応動かなければ該ビデオカメラV3の1ijj像
(N号の残りの3画面分が順次映像メモリMa、M4゜
Mlの順に書き込まれ、伝送装置LAによって順次伝送
される。
上述した映像メモIJ M 1 〜M4は4画面分を蓄
積するように構成しであるが、通常の1画面分のメモリ
例えば64KBを4分割して構成し、従ってモニタブラ
ウン管に画像を表示するとぎも1画面分が1/4の大き
さに表示されるように定食すれば、映像メモリM1〜M
4に蓄積した画像信号をモニタブラウン管で同時に映像
することができる。
なお、上述した画像信号の伝送速度などは、上記4分割
メモリにおいての時間であり、映像メモリM1〜M4の
それぞれを通常の1画面分のメモリで構成すれば、それ
だけ伝送速度は遅(なる。
また、実施例においてはセンサが応動したときのみ画像
イド号を伝送するようにしたが、センサが応動するまで
の間は従来と同様に一定周期で、特定のビデオカメラの
画像を伝送しておくなどは適宜行なうこともできる。そ
のための制御回路CCの動作や上述した実施例における
制御は例えばマイクログロセッ・丈を用いることによっ
て容易に実現することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ビデオカメラに
対応したセ/すの応動によって画像信号の蓄積が開始さ
れるので効果的な画面を逃すことなく伝送することがで
き、例えば防犯用の静止画像伝送装置に実施ずれば上述
した従来の問題点が解消する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静止画像伝送装置の構成を示すブロック
図、第2図は本発明による映像(M号蓄積方式を示すブ
ロック図である。 S1〜S4・・・センサ、■工〜v4・・・ビデオカメ
ラ、CC・・・制御回路、M1〜M4・・・映像メモリ
、LA・・・伝送装置。 特許出願人 株式会社 大興’M機製作D1 取締役社長 肥 後 犬 介

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビデオカメラからの映(&信号をA、 −D変換し
    て映像メモリに記憶し、該映像メモリに記憶された上記
    映像信号を読み出して静止画像を得るようにした映像信
    号蓄積方式において、上記ビデオカメラに対応させてセ
    ンサを設け、咳センザの応動によって上記映像メモリへ
    の映像信号の蓄積を開始するようにしたことを特徴とす
    る映像信号蓄積方式。 2、ビデオカメラからの映像信号なA−D変換して映像
    メモリに記憶し、該映像メモリに記憶された上記映像信
    号を読み出して静止画像を得るようにした映像信号蓄積
    方式において、上記映像メモリを複数画面分設けるとと
    もに上記ビデオカメ2に対応させてセンナを設け、該セ
    ンサの応動によって上記映像メモリへの映像信号の蓄積
    を開始し、上記複数両面分の映像メモリに順次映像信号
    を記憶させるようにしたことを特徴とする映像信号蓄積
    方式。 3、ビデオカメラからの映像信号なA−D変換して映像
    メモリに記1意し、該映像メモリに記憶された上記映像
    信号を読み出して静止画像を得るようにした映像信号蓄
    積方式において、複数のビデオカメラと、各ビデオカメ
    ラに共通の複数両面分の映像メモリと、上k tW、 
    vのビデオカメラに対応させたセンサとを設け、該セン
    サの応動によって、これと対応するビデオカメラの映像
    信号を複数両面分の映像メモリに順次蓄積するようにし
    たことを/r!W徴とする映像イ1計号蓄積方式〇
JP57143034A 1982-08-18 1982-08-18 映像信号蓄積方式 Pending JPS5933986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143034A JPS5933986A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 映像信号蓄積方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143034A JPS5933986A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 映像信号蓄積方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933986A true JPS5933986A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15329367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143034A Pending JPS5933986A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 映像信号蓄積方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933986A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102394A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 松下電工株式会社 現金自動預入店舗の画像監視警報システム
JPS6434075A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Pioneer Electronic Corp System for recording and reproducing video signal
JPH03230297A (ja) * 1989-11-21 1991-10-14 Gold Star Co Ltd 遠隔地警報監視装置及びその方法
JPH06266774A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 映像データ保存装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010912A (ja) * 1973-05-28 1975-02-04
JPS5155614A (ja) * 1974-11-11 1976-05-15 Nippon Telegraph & Telephone Fukusuterebijonshingodensohoshiki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010912A (ja) * 1973-05-28 1975-02-04
JPS5155614A (ja) * 1974-11-11 1976-05-15 Nippon Telegraph & Telephone Fukusuterebijonshingodensohoshiki

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102394A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 松下電工株式会社 現金自動預入店舗の画像監視警報システム
JPS6434075A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Pioneer Electronic Corp System for recording and reproducing video signal
JPH03230297A (ja) * 1989-11-21 1991-10-14 Gold Star Co Ltd 遠隔地警報監視装置及びその方法
JPH06266774A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 映像データ保存装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290548B1 (en) Digital image acquisition system
EP0299228A2 (en) Apparatus for encoding and decoding high resolution still images and video images for recording on a standard storage media
JP2662464B2 (ja) 四画面分割表示装置
JPH0359628B2 (ja)
JPS5933986A (ja) 映像信号蓄積方式
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JPH04192780A (ja) 監視装置
GB2321358A (en) Video security system coupled to a fax modem
EP0483140B1 (en) Integrated slow scan and alarm system
US4996652A (en) System for displaying image of extended area
JPH08180283A (ja) 記録領域共有画像監視装置
JP2001186501A (ja) 画像伝送装置
EP0690618A1 (en) An imaging apparatus which simultaneously displays images formed in different analog formats on a single monitor
JPH06165140A (ja) 静止画伝送装置
JP3287044B2 (ja) 監視装置
JPS61252784A (ja) 画像伝送装置
JPH0918764A (ja) 監視システムおよびそれに用いる画像処理装置
JPS60146593A (ja) 静止画像伝送装置
JP2687801B2 (ja) テレビインタ−ホン
JPS61150484A (ja) 静止画伝送装置
JPS61252783A (ja) 画像伝送装置
JPH0219677B2 (ja)
JP2739204B2 (ja) ファクシミリ受信機
JP2536688B2 (ja) テレビインタ―ホン
JPH0540888A (ja) 画像遠隔送信装置