JPS593347A - 探傷装置 - Google Patents

探傷装置

Info

Publication number
JPS593347A
JPS593347A JP11436482A JP11436482A JPS593347A JP S593347 A JPS593347 A JP S593347A JP 11436482 A JP11436482 A JP 11436482A JP 11436482 A JP11436482 A JP 11436482A JP S593347 A JPS593347 A JP S593347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
distance
drum
detector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11436482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Sakamoto
隆秀 坂本
Tatsuo Hiroshima
廣嶋 龍夫
Shinichi Inaba
稲葉 眞一
Hideki Higuchi
樋口 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11436482A priority Critical patent/JPS593347A/ja
Publication of JPS593347A publication Critical patent/JPS593347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱間圧延加工によって製造される断面円形の棒
鋼、#材、鋼管等の周面の欠陥を渦流式等の非接触で捉
える回転プローブ型の探傷装置番こ関する。
一般に、30u+mO以下の丸棒鋼、#材等は圧延され
た後、直ちにコイル状に巻き取られるため、冷間で探傷
を行う場合は一旦コイルを延ばして探傷を行った後に巻
戻す必要が生じる。このため丸棒鋼等をコイル状に巻き
取る前、即ち圧延終了直後の熱間において検査すること
が能率的で望ましい。
棒鋼等を圧延中に熱間吠態で検査を行う方法としては既
に負通コイル型渦流探傷法が実用化されているが、この
方法は自己比較法であるため、ヘゲ、0−ルマーク等長
さの短い独立欠陥を検出することはできるが、長手方向
に存する有害疵の検出は不可能であった。
一方棒鋼等の長尺材の長手方向欠陥を検出するため1こ
、冷間においてはプローブコイルを棒鋼等の周囲を高速
で回転させ、該棒鋼等の表面疵を検出する回転プローブ
型の渦流探傷装置が実用化されている。この装置はプ四
−プコイルのインピーダンス変化を捉えて被検材の表面
疵を検出するものであるが、該インピーダンスの変化1
尖被検材の表面疵のみならず、その材質1寸法、リフト
オフ(被検材表面とグローブコイルとの距離)等の変化
によっても生ずるため、被検材の寸法、材質が異なれば
プローブコイルの感度1i節の必要が生じ、またリフト
オフを一定に保って走査することが重要となる。
従来の冷間圧延中:こおける回転プローブ型の渦流探傷
装置において、リフトオフを一定に保つためには。
(1)  ピンチロールにより被検材を固定し、該被検
材の軸心とグローブの回転中心を一致させる。
(2)  被検材表面にプローブを接触させて追従させ
る。
(3)リフトオフを測定し感度補正を行う。
のいずれか又はそれらの組合せにより行われていた。
第7図は従来の冷間回転プローブ型の渦流探傷装置の一
例を模式的に示したものであり、被検材lの搬送域に1
回転ドラム2を配し、被回転ドラム2の内面の対向する
位置に2つのプローブコイル8.8を取付け、また回転
ドラム2の入側、出側穴々に被検材径より0,1〜0.
2 torn程度大きし)径の超硬のスリーブ10.1
0を回転ドラJ% 2の中心と一致させて配し、さらに
この探傷装置の入側。
出側穴々に被検材1を保持するピンチロール9゜9を各
エアシリンダ91.91にて被検材lへの接離可能に設
け、モータ5の駆動により回転ト°ラム2を回転させる
ものである。従って被検材1(よピンチロール9.9に
て強固に保持されており、またスリーブ10.10にて
誘導されているため、被検材1の振動及び回転ドラム2
に対する被検材1の偏心を極力抑制することが可能とな
ってむ)る。
しかしながら、このような回転プローブ型の渦流装置の
熱間圧延中の被検材に適用せんとしても、特に棒鋼、線
材の仕上げ圧延までの中間工程や仕上圧延直後に適用せ
んとしてもそれには種々の困難がある。即ち熱間圧延中
の被検材の剛性は小さく柔かい状態にあるため、ピyチ
μmルによる強固な保持は、被検材表面に疵を生じせし
め%また被検材が変形する虞れがあって不可能であり、
被検材の振動を完全に抑制することができない、また同
様の理由によりスリーブにて誘導することが不可能であ
るためドラムの回転中心と被検材の断面中心(軸心)を
一致させることが困難である。
特に被触材の断面形状は真円でないために被検材の軸心
を求めることは困難であり、また棒鋼、線材等に勿いて
は、製品寸法が異なる場合は勿論。
同一寸法であっても圧延回数の相異により、ノ(スライ
ンが変わることがあり、従ってその都度被検材の軸心と
プローブの回転中心を一致させる操作が必要となる。さ
らに前述した(2)の被検材表面にプローブを接触させ
て追従させる場合も銑がつく虞れが大である。
さらに、熱間圧延中の被検材にセいては圧延ロールスタ
ンドの振動、巻き取り機構の振動等の被検材に振動を誘
起させる要因が多く、また被検材自身が熱間であり剛性
が小さいため番こピンチロール間でたわむ虞れが大であ
って、回転プローブ型の渦流探傷の熱間における実用化
が困難であった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、棒鋼
、a材等を熱間圧延ラインにおいて高精度に探傷し得る
ようにした回転プローブ型の探傷装置の提供を目的とす
る。
本発明は第1図に示すように、被検材lの局面に沿って
回転するプローブ8の回転位置検出手段の検出結果と、
プローブ8と被検材1周面との距PW検出手段の検出結
果に基き、プローブ8の1回転についてのプローブ8と
被検材lとの距離の変化を複数回転外捉えて平均化処理
し、これ化より被検材lの断面中心に対するグローブ8
の回転中心の偏心位置を算出し、この算出結果Iこ基い
て被検材1に対するプローブ8の相対位置変更手段を駆
動して%被検材1の断面中心とプローブ8の回転中心を
一致させるものである。
板子本発明をその実施例を示す図面に基いて詳述する。
、第2図は本発明に係る回転プローブ型の探傷装置の模
式図である。図においてlは1IkIP、圧延機から送
出された被検材であり、図面の裏面側から表面側に向っ
て搬送されている。2は回転ドラムであって搬送方向と
直交する左右方向へ移動可能となった基台21上に、昇
降可能に設りられた支持台22に回転可能に取付けられ
てあり、支持台22上に設けられたモータ5の回転駆動
により回転し、#回転ドラム2内を被検材1が貫通して
いる。回転ドラム2の内側には渦流深傷用のプローブ8
が、その検出面をドラム2の中心番ζ向けて取付けられ
ており、また回転ドラム2の内側であって核プローブ8
の被検材1の搬送方向上流側には、プローブ8と被検材
1周面との距離(リフトオフ)を検出する渦流式の距離
センサ4が取付けられている。回転ドラム2の外周面で
あって、プローブ8と対向する位置には基準点表示子6
1が設けられており、また回転ドラム2の真上には#基
準点表示子61の接近を検知する近接スイッチ等よりな
る固定子62が支持台22上に設けられており、両者に
て回転ドラム2の回転位置検出センサ6を形成している
。回転ドラム2の下方には、該回転ドラム2を取付けた
支持台22を上下方向に移動させる昇降モータ7が基台
21上に、また基台21を搬送方向と直交する左右方向
へ移動さゼるモータ8が設けられている。
また回転ドラム2の上、下流側には、被検材lを回転ド
ラム2の中心に誘導するためのピンチローラ(図示せず
)が設けられている。このピンチローラは被検材1を緩
やかに保持するだけであり。
被検材1の搬送を妨げるような負荷となる場合にはその
保持を解除するようになっている。
前記相離センサ4は渦流式の変位センサであり被検材1
周面とプローブ8との距離を検出するものであって、被
検材1と回転ドラム2の偏心だけを考慮した場合には、
距離センサ4の出力は第8図に破線で示すようにプロー
ブ3の1回転に相嶋する時間を1周期とした周波数f1
の曲線を描くが、実際には被検材lの撮動(周波数f*
、、f*> ft)が重畳しており、第8図実線のよう
な信号を距離センサ4は発することになる。距離センサ
4の出力信号はバンドパスフィルタ11に久方されてセ
リ。
このフィルタ11にて距離センサ4の出力信号からfx
#ζ近い周波数成分のみを選択的に出力す番。
つまり、バンドパスフィルタ11は、a動に起因する周
波数成分を排除して後述の信号処理を確実にするために
設けたものである。
バンドパスフィルタ11の出力は平均化処理回路12に
与えられており、また該平均化処理回路12には回転位
置検出センサ6の出力信号が与えられている。平均化処
理回路12に詔いては、距離センサ4の検出信号であり
周波数フィルタ11を通過した信号が後述するように時
系列的にサンプリングされ平均化処理される。これは偏
心に起因する信号と振動、に起因する信号は、その発生
要因が異り、前者は回転ドラム2の回転位相に同期して
いるのに対し、費者は非同期であることを利用して1周
期(1回転分)のデータを1グループとしてこれを順次
記憶し複数周期分についての平均値を求めることにより
、ランダムに発生する信号即ち被検材1の振動に起因す
る信号を除去し、回転ドラム2の回転に同期して発生す
る信号即ち偏心に起因する信号を抽出するものである。
回転位!検出センサ6はプローブ8が被検材lの鉛直−
上方に廻ったときにタイミング信号を発し、従って該信
号は偏心に起因する周波数の1周期を規定スルことにな
り、平均化処理回路12はこのタイミング信号にて距離
センサ4から得られる新たな信号を#回のRMにおける
距離センサ4の信号に追加して記憶していく。
第4図(イ)はプローブ8の回転軌跡と被検材1の偏心
状態を示す模式図、第4図(ロ)はそのと蓬の回転位置
センサ6の出方信号、第4図f−)は距離センサ4の出
力信号を理想化したものを夫々表わしている。第4図(
イ)において、イはプローブ8の回転軌跡、aはその中
心、bは被検材1の軸心を示し、Xは両中心値間距離即
ち偏心値を示し、また0はプローブ8の回転軌跡と被検
材lとの偏心角度を。
回転中心aの鉛直上方から反時計方向回りに示している
。回転位置検出センサ6はプローブ8の回転中心aの鉛
直上方に到ったときにタイミング信号を発し、この信号
にて第4図(ハ)lこ示すように一定時間を毎に距離セ
ンサ4の出力信号をA11e A2bA11.・・・、
Aij、・・・とじて記憶し、タイミング信号により規
定される各周期毎に加算する。これによりラン、ダムに
発生ずる信号(振動に起因する信号)は相殺除去され、
これを平均化すると1周期(1回転)当りのグローブ8
と被検材1周面との距離の変化、即ちプローブ8の回転
中心と被検材lのl′Fr面中心の偏心量の内容を有す
る信号が得られる。
平均化処理回路12の出力は偏心位置検出器18に与え
られており、tだ前述の回転位置検出センサ6のタイミ
ング信号も該偏心位置検出器18に与えられている。偏
心位置検出器18は、前記平均化処理回路12にて抽出
された偏心信号と、回転位置検出センサ6のタイきング
信号により偏心の方向、大きさを算出する。今、第4図
(ハ)に示すようにリフトオフが大きくなると負の方向
に偏位するものとすると、その振幅Aは前記偏心値Xと
対応した値となり、またプローブ80回転中心aの鉛直
上方より0だけ反時計方向に回転した位置でリフトオフ
が最小となることがわかる。偏心位置検出器18は偏心
角度θを求めると共に、振幅Aを求めることにより偏心
値Xを算出するもの・であり、さら番ここれから被検材
lの軸心上、プローブ8の回転中心との鉛直方向離隔距
離x cosθ、!送方向と直交する水平方向離隔距離
x sinθを夫々算出する。そしてこれらの距41 
X OISθ、xsinθだけ回転ドラム2を移動すべ
く所定信号をモータ7の制御回路1G、モータ8の制御
回路17に夫々出力して各モータ7.8を正転又は逆転
駆動し、基台21又は支持台22を左右方向又は上下方
向へ移動させて回転ドラム2の位置を変更してプローブ
8の回転中心と被検材1の軸心とを一致させる。これに
より距°離センサ4の出力は被検材1の振動に起因する
リフトオフ変動だけが検出される状態になる。なお、平
均化処理回路12 、 fti心位置検出器18はとも
にマイクロコンピュータを利用して構成するのがよい。
一方ブローブ8の出力は渦流探傷器14に入力されてお
り、該探傷器14にて欠陥信号が得られるが、該欠陥信
号はさらに乗算器15にて補正されている。乗′S器1
5にはj)η述の距なセンサ4の検出結果が出力変換器
18にて出方変換され℃入力されていて、こ゛れを探傷
器14の欠陥信号に乗算処理する。これは渦流探傷器1
4の出力する欠陥信号は、第5図ピ)に示すように、リ
フトオフの増加に伴い急激に減少し、す7トオフ変動に
依存するため、リフトオフ変動に対する補正をすべく。
出力変換器18にて第5図(ロ)に示すように距離セン
サ4の捉えるリフトオフが増加するとその出方も増加す
るように補償して、欠陥信号に乗算し。
リフトオフ変動に依存しない欠陥信号を得るようにした
ものである。
蒸上の如く構成された本発明装首の作用は次のとおりで
ある。まず被検材1の探傷前に、プローブ8の回転中心
(回転ドラム2の中心)と被検材lの軸心の心ずれ調整
を行い、プローブ8と被検材lとのリフトオフを予め定
められた値に設定する。斯かる状態にて被検材1を図示
しないビンチロー化ニて回転ドラム2の中心に誘導しっ
ツモータ5の回転駆動により回転ドラム2を回転させる
と、距離センサ4はプローブ8と被検材1周面との距離
を検出し、その検出信号は周波数フィルタ11を介して
平均化処理回路12から偏心位置検出E’tr l B
に与えられてあり、また回転位置検出センサ6は回転ド
ラム2の1回転毎にタイミング信号を出力して、該信号
を平均化処理回路12.偏心位置検出器18に与える。
第6図は平均化処理回路12.偏心位置検出器18のi
i+IJ %TI内容を示すフローチャートである。こ
の図に基いて制御内容を説明すると、ブ四−プ8の1回
転(1周期)に詔ける読込データの番号の計数値1及び
平均化のための一読込み周期の回数(プローブ8の回転
数)の計数値jを夫々1に初期セットすると共に、予め
セットされた読込回数m、読込み周期回数nを夫々読込
む。そして回転位置検出センサ6のタイミング信号によ
り841回目のザンブリングを開始し、距離センサ4の
出力を読込み、これをメモリーにAu (tAl 4図
(ハ)参照)として記憶し、次いでデータ番号の計数値
に1を加算して距離センサ4の出方を読取り、これをメ
モリーに〜として記憶し、以下読取回数の計数値1がm
を越えるまで一定の時間を毎に距離センサ4の出力を読
込んで記憶する。そして計数値がmを越えると1周期の
読込みを終え、読込み周期回数の計数値jに1を加算し
て2回目のサンプリングを回転位置検出センサ6のタイ
ミング信号にて開始する。これは第1回目のサンプリン
グと同様に読込回数1がmを越えるまでA12 * A
22e・・・、へ2.・・・として記憶する。この様に
して読込み周期回数jがnを越えるまで距離センサ4の
出力をAijとして記憶し、読込み周期回数jがnを越
えると、読込回数1を1にリセットして、各読込み周期
(1〜m)釘の1番目(1=1〜11)の値の平均値へ
)を算出し、各平均値菟)を比較してその最大値A、u
a径算出すると共にそのときの1の値’]l1aXを算
出し、さらに平均値の最小値Am1n  を算出する。
そしてAmaX−A□1nを算出することにより第4図
(イ)に示す偏心値Xを求め、またそのときの角度0(
回転中心aの鉛直上方より反時61回り)を用斐入にて
求める。これらの算出結果からxcosθ。
xsinθを夫々算出し、夫々の値だけ回転ドラム2を
鉛直方向、水平方向(ただし回転中心aより上方、左方
を正、反対を負とする)に移動させるべくモータ制御回
路16.17に所定の信号を出力してモータ7.8を夫
々駆動させる。これにより回転ドラム2と被検材1との
軸心とは一致することになる。
斯かる状態にてグローブ8の検出信号を渦流探4JII
器14に入力して欠陥信号を得、さらに前述した如くリ
フトオフの変動による補正を出力変換器18の出力と渦
流探傷器14の出力とを乗算することによって行う。
通常、被検材1と回転ドラム2が偏心している状態及び
被検材lが振動している状態(即ちリフトオフ変動が大
きい状態)では距離センサ4の出力(リフトオフ)を用
いて、渦流探傷器14の出力する欠陥信号を補正するこ
とができない。これは、リフトオフ変動があまりにも大
きな状態ではリフトオフが大きいときにプローブ8が欠
陥を捉えたとしても■欠陥そのものの指示が得られない
(雑音の中1こ埋もれてしまう)、■欠陥の指示があっ
ても信号雑音比が悪い、ためであり、その、ためリフト
オフ変動をできる限り小さくしておく必要がある。
しかしながら本発明装置にあっては被検材断面中心とプ
ローブの回転中心を一致させて、両者の偏心に起因する
リフトオフ変動を除去し、振動による小さいリフトオフ
変動のみとしているためにリフトオフ変動に伴う上述の
■、■の欠点は解消され、距離センサ4の出力による補
正が可能となっている。
以上詳述したように本発明は、断面円形の被検材の周面
に沿ってプローブを回転する探傷装置にぷいて、被検材
に対するプローブの相対位置変更手段と、プローブと被
検材周面との距離検出手段と、プローブの回転位置検出
手段と、両検出信号番こよりプローブ1回転についての
プローブと被検材との距離の変化を複数回転弁捉えて平
均化処理する手段と、その処理結果により被検材の断面
中心の偏心位置を算出する手段と、その算出結果に基い
て前記相対位置変更手段を駆動する手段とを具備したも
のであるので、被検材をビンチロールにより強固に保持
することなく偏心に起因するり7トオフ変動を除去でき
、熱間工程にあける回転グローブ探傷が高精度に行える
【図面の簡単な説明】
第1図は本@明装置の概念的説明図、第2図は本発明の
詳細な説明するブロック図、第8図は距離検出センサの
出力状況を示すグラフ、第4図G)はグローブの回転軌
跡と被検材との偏心状態を示す桟弐囚、第4図(ロ)は
回転位置検出センサの出力状況を示すグラフ%m4図(
ハ)は距離センサの出力状況を理想化したグラフ、第5
図←)はリフトオフと欠陥信号との関係を示すグラフ、
同じく←)は出力変換器入力とその出力の関係を示すグ
ラフ。 第6図は本発明装置の要部の制御方法の流れを示すフロ
ーチャート、第7図は従来装置の模式図である。 1・・・被検材、2・・・回転ドラム、8−・・グロー
ブ、4・・・距離検出センサ、5・・・モータ、6・・
・回転位置検出センサ、7,8・・・モータ、11・・
・周波数フイルタ、12・・・平均化処理回路、1B−
・・偏心位置検出回路、14・・・渦流探傷器、15・
・・乗算器、16゜17・・・モータ制御回路、18・
・・出力変換器。 特許出顯人 住友金属工業株式会社 代理人弁理士河野登夫 yA 1 図 第 2 口 蒙 3(!l □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. !、断面円形の被検材の周面に沿ってグローブを回転す
    る探傷装置において、被検材に対するグローブの相対位
    置変更手段と、プローブと被検材局面との距離検出手段
    と、プローブの回転位置検出手段と1両検出信号により
    グローブ1回転 あたりのプローブと被検材との距離の
    変化を複数回転弁捉えて平均化処理する手段と、その処
    理結果により被検材の断面中心に対するプローブ回転中
    心の偏心位置を算出する手段と、その算出結果に基いて
    前記相対位置変更手段を駆動する手段とを具備すること
    を特徴とする回転プローブ型の探傷装置。
JP11436482A 1982-06-30 1982-06-30 探傷装置 Pending JPS593347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11436482A JPS593347A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11436482A JPS593347A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593347A true JPS593347A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14635865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11436482A Pending JPS593347A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593347A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357453A (ja) * 1990-02-05 1992-12-10 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 渦電流検査器
WO2008068972A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
JP2010122175A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 配管検査装置および配管検査方法
CN112213452A (zh) * 2020-10-27 2021-01-12 罗海峰 一种升降式全方位旋转检测工件的无损检测机及其使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357453A (ja) * 1990-02-05 1992-12-10 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 渦電流検査器
WO2008068972A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
JP2008139191A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
US8104349B2 (en) 2006-12-04 2012-01-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Flaw detection tracking device for pipe or tube and automatic flaw detecting apparatus for pipe or tube using the same
JP2010122175A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 配管検査装置および配管検査方法
CN112213452A (zh) * 2020-10-27 2021-01-12 罗海峰 一种升降式全方位旋转检测工件的无损检测机及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641092A (en) Rotary probe apparatus for detecting flaws in a test object
US20110268343A1 (en) Method for the nondestructive testing of pipes
JP2001033233A (ja) 管状および棒状被検査物の検査方法
JPS593347A (ja) 探傷装置
JP6616226B2 (ja) 溶接鋼管の真円度測定方法および真円度測定装置
JPH04279826A (ja) 可変速回転系異常診断方法及びその装置
CN206627478U (zh) 一种超声波检测缺陷定位辅助装置
JPH0641938B2 (ja) ジルコニウム合金材の非破壊測定方法
JPS58160805A (ja) 大口径鋼管の寸法、形状測定方法
JP2985740B2 (ja) 自動探傷機の管端検出装置
JPH0648333Y2 (ja) ロ−ル曲がり・摩耗測定装置
JPS599551A (ja) 探傷装置
JPS6035005B2 (ja) スパイラル管の外周測定装置
JPS59208414A (ja) 歯車精度の測定方法および測定装置
JPS61175562A (ja) 非破壊検査装置
JPH0218170B2 (ja)
JPH032501A (ja) 寸法測定方法
JPH0540408Y2 (ja)
JPH06229742A (ja) 円筒状物体の曲りと外径と真円度の同時測定方法
JPS6227875Y2 (ja)
JPS5850407A (ja) 管体の端部曲り測定装置
JPH0560522B2 (ja)
JP2607686B2 (ja) 抄紙制御装置
JP2601081B2 (ja) 渦流探傷コイルの芯出し方法
JPH08155543A (ja) コイル内捲部の共ずれ疵認識方法