JPS5933416Y2 - ウエビング支持装置 - Google Patents
ウエビング支持装置Info
- Publication number
- JPS5933416Y2 JPS5933416Y2 JP1977166103U JP16610377U JPS5933416Y2 JP S5933416 Y2 JPS5933416 Y2 JP S5933416Y2 JP 1977166103 U JP1977166103 U JP 1977166103U JP 16610377 U JP16610377 U JP 16610377U JP S5933416 Y2 JPS5933416 Y2 JP S5933416Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- base
- sliding
- sliding groove
- support device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシートベルトシステムに用いられて乗員拘束用
ウェビングの中間部を支持させるウェビング支持装置に
関する。
ウェビングの中間部を支持させるウェビング支持装置に
関する。
通常シートベルトシステムの乗員拘束用ウェビングは一
端が巻取装置へ巻取られ中間部が乗員へ周接した後に他
端部がバックル装置等により車両へ取付けられて乗員を
拘束するようになっている。
端が巻取装置へ巻取られ中間部が乗員へ周接した後に他
端部がバックル装置等により車両へ取付けられて乗員を
拘束するようになっている。
このウェビングの中間部は乗員への拘束状態を適切にな
すために車両へ取付けられたウェビング支持装置へ巻掛
けられるようになっている。
すために車両へ取付けられたウェビング支持装置へ巻掛
けられるようになっている。
ところがこのウェビング支持装置は乗員のウェビング装
着解除操作時にウェビングが摺動することによりウェビ
ングを摩耗させる原因となったり、巻取装置からの巻出
部の長さを長くする構造となるために車両緊急時にウェ
ビングの全延び量が増大されて車両緊急時に乗員の移動
量を増大させる等の不具合を有している。
着解除操作時にウェビングが摺動することによりウェビ
ングを摩耗させる原因となったり、巻取装置からの巻出
部の長さを長くする構造となるために車両緊急時にウェ
ビングの全延び量が増大されて車両緊急時に乗員の移動
量を増大させる等の不具合を有している。
本考案は上記事実を考慮し、車両通常走行状態または乗
員のウェビング着脱操作時には滑らかにウェビングを折
り返して案内し、かつ車両緊急時においてはウェビング
を確実に把持してシートベルトシステムの拘束性能を向
上することができるウェビング支持装置を提供すること
が目的である。
員のウェビング着脱操作時には滑らかにウェビングを折
り返して案内し、かつ車両緊急時においてはウェビング
を確実に把持してシートベルトシステムの拘束性能を向
上することができるウェビング支持装置を提供すること
が目的である。
本考案は、車両本体に固定され、一対の対向する立上り
壁を有するベースと、立上り壁に形成され、ベースから
離れた位置からベースに近づいた位置まで斜めに延在す
る摺動溝と、摺動溝に沿って摺動可能に設けられ、乗員
拘束用ウェビングが巻掛けられた摺動部材と、摺動部材
を摺動溝のベースから離れた位置に保持し、乗員拘束用
ウェビングに所定値以上の張力が作用した場合に摺動部
材を解放して摺動溝に沿って摺動せしめるように機成さ
れた係止手段と、を備え、摺動部材は、摺動溝のベース
に近づいた位置において、ベースとの間で前記ウェビン
グを挟持するようにされたものである。
壁を有するベースと、立上り壁に形成され、ベースから
離れた位置からベースに近づいた位置まで斜めに延在す
る摺動溝と、摺動溝に沿って摺動可能に設けられ、乗員
拘束用ウェビングが巻掛けられた摺動部材と、摺動部材
を摺動溝のベースから離れた位置に保持し、乗員拘束用
ウェビングに所定値以上の張力が作用した場合に摺動部
材を解放して摺動溝に沿って摺動せしめるように機成さ
れた係止手段と、を備え、摺動部材は、摺動溝のベース
に近づいた位置において、ベースとの間で前記ウェビン
グを挟持するようにされたものである。
ウェビングは、摺動部材が係止手段に保持されて摺動溝
のベースから離れた位置にある場合に摺動部材に案内さ
れて摺動可能とされ、摺動溝を摺動してベースに近づい
た位置にある場合に該指導部材とベースとの間に挾持さ
れてその移動が阻止されるようになっている。
のベースから離れた位置にある場合に摺動部材に案内さ
れて摺動可能とされ、摺動溝を摺動してベースに近づい
た位置にある場合に該指導部材とベースとの間に挾持さ
れてその移動が阻止されるようになっている。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図は本考案に係るウェビング支持装置の第1実施例
が適用されたシートベルトシステムが示されており、車
室内において乗員用シート10の内側、すなわち車両略
中央部にはバックル装置12が立設されており、このバ
ックル装置12へは乗員拘束用ウェビング14の一端に
取付けられたタングプレート16が係合されている。
が適用されたシートベルトシステムが示されており、車
室内において乗員用シート10の内側、すなわち車両略
中央部にはバックル装置12が立設されており、このバ
ックル装置12へは乗員拘束用ウェビング14の一端に
取付けられたタングプレート16が係合されている。
このウェビング14の他端は車体側部のセンターピラー
18の下方に取付けられた巻取装置20へと巻取られて
いる。
18の下方に取付けられた巻取装置20へと巻取られて
いる。
この巻取装置20は車両通常走行状態においてウェビン
グ14を所定付勢力で巻取るようになっているが車両緊
急時においてはウェビング14の巻出しを急激に停止さ
せるイナーシャロック機構が内蔵されている。
グ14を所定付勢力で巻取るようになっているが車両緊
急時においてはウェビング14の巻出しを急激に停止さ
せるイナーシャロック機構が内蔵されている。
前記センターピラー18の上部には本考案に係るウェビ
ング支持装等22が設けられてウェビング14の中間部
を折り返して案内している。
ング支持装等22が設けられてウェビング14の中間部
を折り返して案内している。
従ってシート10へ着座する乗員はタングプレート16
をバックル装置12へ保合させれば第1図に示されるご
とくウェビング14による拘束状態すなわちシートベル
トの装着状態を得ることができるようになっており、降
車に際してはタングプレート16をバックル装置12か
ら離脱させれば容易にシートベルトシステムの装着解除
状態となることができる。
をバックル装置12へ保合させれば第1図に示されるご
とくウェビング14による拘束状態すなわちシートベル
トの装着状態を得ることができるようになっており、降
車に際してはタングプレート16をバックル装置12か
ら離脱させれば容易にシートベルトシステムの装着解除
状態となることができる。
なおウェビング支持装置22及び巻取装置20は乗降用
ドア24へ取付けることにより乗員は特別にウェビング
の装着操作を行なうことなくドア24の開閉に従ってウ
ェビング14を自動的に装着解除することができる。
ドア24へ取付けることにより乗員は特別にウェビング
の装着操作を行なうことなくドア24の開閉に従ってウ
ェビング14を自動的に装着解除することができる。
またウェビング支持装置22には図示しないカバーを設
けることが可能となっている。
けることが可能となっている。
第2ないし4第に従いウェビング支持装置22を説明す
ると、ウェビング支持装置22はベース26、摺動部材
である摺動プレー) 30及び係止プレート32により
構成されている。
ると、ウェビング支持装置22はベース26、摺動部材
である摺動プレー) 30及び係止プレート32により
構成されている。
ベース26は鋼板薄板から形成されており、その上端部
付近には車体への取付円孔34が穿設され、下端部には
合成樹脂等の弾性材としての緩衝プレート36が貼着さ
れている。
付近には車体への取付円孔34が穿設され、下端部には
合成樹脂等の弾性材としての緩衝プレート36が貼着さ
れている。
またこのベース26の両側部は直角に屈曲された側壁3
8とされており、これらの側壁38の略中央部には上端
部から平端部付近まで達する摺動溝としての細幅縦溝4
0が穿設されており、この縦溝40はベース26に対し
て傾斜され、溝の下方に向けてベース26に接近するよ
うになっている。
8とされており、これらの側壁38の略中央部には上端
部から平端部付近まで達する摺動溝としての細幅縦溝4
0が穿設されており、この縦溝40はベース26に対し
て傾斜され、溝の下方に向けてベース26に接近するよ
うになっている。
この縦溝40と離間して細幅横溝44が水平方向に形成
されている。
されている。
細幅横溝44には第5図に示されるごとき係止プレート
32の両端部付近の矩形溝46が係合されてこの係止プ
レート32がベース26へ固着されるようになっており
、この係止プレート32の中央部付近には所定間隔をお
いた矩形溝48が形成されてこれらの溝の中間部を突片
50としている。
32の両端部付近の矩形溝46が係合されてこの係止プ
レート32がベース26へ固着されるようになっており
、この係止プレート32の中央部付近には所定間隔をお
いた矩形溝48が形成されてこれらの溝の中間部を突片
50としている。
前記摺動プレート30は第6,7図に示されるごとく、
略中央部でやや折曲げられた矩形板の中央部に矩形状の
ウェビング挿通穴52が形成されており、このウェビン
グ挿通穴52より下方の部分がベース26の緩衝プレー
ト36との間でウェビングを挟持することができるよう
になっている。
略中央部でやや折曲げられた矩形板の中央部に矩形状の
ウェビング挿通穴52が形成されており、このウェビン
グ挿通穴52より下方の部分がベース26の緩衝プレー
ト36との間でウェビングを挟持することができるよう
になっている。
また上端両側部には溝係合突片54が形成されており、
この溝係合突片54が第3図に示されるごとく縦溝40
内へ挿入されることにより摺動プレー) 30がベース
26へ取付けられるようになっている。
この溝係合突片54が第3図に示されるごとく縦溝40
内へ挿入されることにより摺動プレー) 30がベース
26へ取付けられるようになっている。
またこの摺動プレー) 30の上端中央部は屈曲された
係止突片60とされており前記係止プレート32の突片
50と共に係止手段を構成して、摺動プレート30の縦
溝40内における下降動作が妨げられるようになってい
る。
係止突片60とされており前記係止プレート32の突片
50と共に係止手段を構成して、摺動プレート30の縦
溝40内における下降動作が妨げられるようになってい
る。
しかし、この係止手段はウェビング14の張力が所定値
以上となった場合(100kg程度)に両者の係止を開
放するようになっている。
以上となった場合(100kg程度)に両者の係止を開
放するようになっている。
さらに摺動プレート30のウェビング挿通穴52にはホ
ルダー56が取付けられている。
ルダー56が取付けられている。
このホルダー56は合成樹脂により形成されておりウェ
ビング挿通穴58が穿設されることによりウェビング1
4を滑らかに巻掛けて損傷させることのないようになっ
ている。
ビング挿通穴58が穿設されることによりウェビング1
4を滑らかに巻掛けて損傷させることのないようになっ
ている。
このように構成された第1実施例の作動を説明すると、
ウェビング支持装置22は車両通常走行状態においてウ
ェビング14をウェビング挿通穴58で滑らかに折り返
して支持するので第1図に示されるごとくウェビングの
装着状態及び解除状態においてウェビングが摩耗するこ
となくまた巻取装置20の巻取力を低減させることもな
く快適な運転状態を得ることができる。
ウェビング支持装置22は車両通常走行状態においてウ
ェビング14をウェビング挿通穴58で滑らかに折り返
して支持するので第1図に示されるごとくウェビングの
装着状態及び解除状態においてウェビングが摩耗するこ
となくまた巻取装置20の巻取力を低減させることもな
く快適な運転状態を得ることができる。
また車両が衝突等の緊急状態に陥った場合には巻取装置
20がこれを感知してウェビング14の巻出しを急激に
停止させるのでウェビング14は乗員の慣性力により大
きな張力を受ける。
20がこれを感知してウェビング14の巻出しを急激に
停止させるのでウェビング14は乗員の慣性力により大
きな張力を受ける。
この張力によりホルダー56及び摺動プレート30は第
4図に示されるごとく下方向へ大きな引張力を受け、こ
の引張力が所定値以上となった場合には摺動プレー)3
0の係止突片60が係止プレート32の突片50を変形
または破断させて摺動プレート30の下降移動を可能と
し、摺動プレー) 30は溝係合突片54が縦溝40内
を摺動しつつ下降する。
4図に示されるごとく下方向へ大きな引張力を受け、こ
の引張力が所定値以上となった場合には摺動プレー)3
0の係止突片60が係止プレート32の突片50を変形
または破断させて摺動プレート30の下降移動を可能と
し、摺動プレー) 30は溝係合突片54が縦溝40内
を摺動しつつ下降する。
ここで縦溝40はベース26から離れた位置から下方に
向ってベース26に近づいた位置まで斜めに延在するの
で、摺動プレート30がベースに近づいた位置まで摺動
すると(第4図参照)、ウェビングを摺動プレート30
の下部とベース26の下部に配設された緩衝プレート3
6との間で面接触状態で挾持し、ウェビングを破断させ
ることなく該ウェビング長手方向の移動を阻止する。
向ってベース26に近づいた位置まで斜めに延在するの
で、摺動プレート30がベースに近づいた位置まで摺動
すると(第4図参照)、ウェビングを摺動プレート30
の下部とベース26の下部に配設された緩衝プレート3
6との間で面接触状態で挾持し、ウェビングを破断させ
ることなく該ウェビング長手方向の移動を阻止する。
この挟持力はウェビング14が大きな張力を受ける程大
きくなるのでセルフロック作用を威し、ウェビングが摺
動プレート30とベース26との間を摺動することはな
い。
きくなるのでセルフロック作用を威し、ウェビングが摺
動プレート30とベース26との間を摺動することはな
い。
これにより第1図に示されるシート10へ着座した乗員
はバックル装置12とウェビング支持装置22で両端が
車両へ固着されたウェビング14で拘束されることにな
り極めて拘束効果は高い。
はバックル装置12とウェビング支持装置22で両端が
車両へ固着されたウェビング14で拘束されることにな
り極めて拘束効果は高い。
すなわちウェビング支持装置22と巻取装置20との間
のウェビング延び量及び巻取装置20の巻出しが停止さ
れた後の巻取軸の巻締り量が車両緊急時における乗員の
前方移動に加わることがないので乗員は極めて確実に拘
束されて安全が保証される。
のウェビング延び量及び巻取装置20の巻出しが停止さ
れた後の巻取軸の巻締り量が車両緊急時における乗員の
前方移動に加わることがないので乗員は極めて確実に拘
束されて安全が保証される。
なおこの場合に摺動プレートとベースとの間に挟持され
たウェビング14はベース26に緩衝プレート36が設
けられているのでウェビングの幅方向全域にわたって挟
持力が加えられることになり、ウェビング14に作用す
る張力は緩衝プレート36の変形によって減少され、ウ
ェビングがこの挟持部分で破断する虞れは全くない。
たウェビング14はベース26に緩衝プレート36が設
けられているのでウェビングの幅方向全域にわたって挟
持力が加えられることになり、ウェビング14に作用す
る張力は緩衝プレート36の変形によって減少され、ウ
ェビングがこの挟持部分で破断する虞れは全くない。
なお、この実施例においては、例えば摺動溝を垂直とし
てベース26の下部を内側に傾斜したものに比較した場
合、ベースの下部を垂直の状態のままウェビングを挟持
とすることができる構造としたので第3図に示されるご
とく車両通常走行状態においてはホルダー56で折り返
されたウェビング14がベース26に取付けられた緩衝
プレート36へ接触することなく、円滑な支持方法とす
ることができる。
てベース26の下部を内側に傾斜したものに比較した場
合、ベースの下部を垂直の状態のままウェビングを挟持
とすることができる構造としたので第3図に示されるご
とく車両通常走行状態においてはホルダー56で折り返
されたウェビング14がベース26に取付けられた緩衝
プレート36へ接触することなく、円滑な支持方法とす
ることができる。
次に第8ないし12図には本考案の第2実施例が示され
ており、この実施例においては前記摺動プレートに代え
て摺動バー74が側壁38Bに形成された比較的広幅の
縦溝76内へ収容されてウェビングの巻掛は用となって
いる。
ており、この実施例においては前記摺動プレートに代え
て摺動バー74が側壁38Bに形成された比較的広幅の
縦溝76内へ収容されてウェビングの巻掛は用となって
いる。
この摺動バー74は第11図に示されるごとく長手方向
直角断面が長円状とされた棒状であり、上端部付近に縦
溝76へ保合する矩形溝78が刻設されている。
直角断面が長円状とされた棒状であり、上端部付近に縦
溝76へ保合する矩形溝78が刻設されている。
一方側壁38 Bに形成された縦溝76は下端部がベー
ス26Bへ至るように傾斜しており、摺動バー74が下
降した後は摺動バー74とベース26 Bとの間に緩衝
プレート36を介してウェビング14を挾持させるよう
になっている。
ス26Bへ至るように傾斜しており、摺動バー74が下
降した後は摺動バー74とベース26 Bとの間に緩衝
プレート36を介してウェビング14を挾持させるよう
になっている。
ここに摺動バー74は縦溝76の上端部付近において、
第12図に示すように係止プレー)32Bから突出した
アーム80で把持されており、前記実施例と同様に摺動
バー74へ張力が所定値以上となった場合にのみ摺動バ
ー74を解放して縦溝76内を下降させることができる
ようになっている。
第12図に示すように係止プレー)32Bから突出した
アーム80で把持されており、前記実施例と同様に摺動
バー74へ張力が所定値以上となった場合にのみ摺動バ
ー74を解放して縦溝76内を下降させることができる
ようになっている。
これによりこの実施例においても前記各実施例と同様に
通常走行状態においてはウェビング14を滑らかに案内
し、車両緊急時においては第10図に示されるごとくウ
ェビングを確実に挟持してウェビングの移動を阻止する
ことができるようになっている。
通常走行状態においてはウェビング14を滑らかに案内
し、車両緊急時においては第10図に示されるごとくウ
ェビングを確実に挟持してウェビングの移動を阻止する
ことができるようになっている。
なおこの実施例においては車両通常走行状態において摺
動バー74へウェビング14が接触する部分と第10図
に示されるごとく車両緊急状態においてウェビングが挟
持力を受ける部分とが異なるので、摺動バー74の通常
走行状態において接触する部分の摩擦抵抗を低くシ、車
両緊急時において挟持力をウェビングへ与える部分の摩
擦抵抗を高くする(−例として凹凸を設ける)ことが可
能となり本考案の目的を更に確実にすることができる。
動バー74へウェビング14が接触する部分と第10図
に示されるごとく車両緊急状態においてウェビングが挟
持力を受ける部分とが異なるので、摺動バー74の通常
走行状態において接触する部分の摩擦抵抗を低くシ、車
両緊急時において挟持力をウェビングへ与える部分の摩
擦抵抗を高くする(−例として凹凸を設ける)ことが可
能となり本考案の目的を更に確実にすることができる。
次に第13図乃至第15図は本考案の第3実施例乃至第
5実施例を示すものでありいづれも摺動バーを車両通常
走行状態において縦溝76の上端部付近へ係止する係止
手段の実施例が示されている。
5実施例を示すものでありいづれも摺動バーを車両通常
走行状態において縦溝76の上端部付近へ係止する係止
手段の実施例が示されている。
すなわち第13図は水平状態とされた係止バー32Cが
摺動バーに設けた切欠内へ圧入されることにより摺動バ
ーを縦溝76の上端部付近へ保持するものであり、第1
4図は係止バー32Dが垂直方向とされてベースの側壁
へ取付けられており、第15図は同様に垂直方向とされ
た係止バー32Eが摺動バー74の両端部付近を挟持し
て係止している。
摺動バーに設けた切欠内へ圧入されることにより摺動バ
ーを縦溝76の上端部付近へ保持するものであり、第1
4図は係止バー32Dが垂直方向とされてベースの側壁
へ取付けられており、第15図は同様に垂直方向とされ
た係止バー32Eが摺動バー74の両端部付近を挟持し
て係止している。
以上説明したごとく本考案に係るウェビング装置は車両
通常走行状態において摺動部材を係止手段により保持さ
せるので摺動部材とベースとの間でウェビングが自由に
挿通し摺動部材へ巻掛けられて適切にウェビングを案内
することが可能となり、かつベースを傾斜させる必要が
ないためにウェビングが通常状態でベースに接触するこ
とがなく、ウェビングの円滑な移動を可能とし、車両緊
急時においてはウェビングの張力により摺動部材が移動
してベースとの間にウェビングを確実に把持するので乗
員拘束性能が向上される優れた効果を有する。
通常走行状態において摺動部材を係止手段により保持さ
せるので摺動部材とベースとの間でウェビングが自由に
挿通し摺動部材へ巻掛けられて適切にウェビングを案内
することが可能となり、かつベースを傾斜させる必要が
ないためにウェビングが通常状態でベースに接触するこ
とがなく、ウェビングの円滑な移動を可能とし、車両緊
急時においてはウェビングの張力により摺動部材が移動
してベースとの間にウェビングを確実に把持するので乗
員拘束性能が向上される優れた効果を有する。
第1図は本考案に係るウェビング支持装置の第1実施例
が適用されたシートベルトシステムを示す車室内斜視図
、第2図は第1図に用いられたウェビング支持装置の正
面図、第3図は側面図、第4図は第2図の■■−IV線
に沿う断面図、第5図は係止プレートの正面図、第6図
は摺動プレートの正面図、第7図は第6図VII−■線
断面図、第8図は本考案の第2実施例を示す正面図、第
9図は第8図の側面図、第10図は第8図X−X線断面
の作動図、第11図は第2実施例に用いる摺動バーの斜
視図、第12図は同じく第2実施例に用いる係止プレー
トの斜視図、第13図乃至第15図は本考案の第3実施
例乃至第5実施例を示す側面図である。 14・・・・・・ウェビング、22・・・・・・ウェビ
ング支持装置、26・・・・・・ベース、30・・・・
・・摺動プレート、32・・・・・・係止プレー)、3
6.37・・・・・・緩衝プレート、38・・・・・・
側壁、40・・・・・・細幅縦溝、50・・・・・・突
片、53・・・・・・傾斜面、60・・・・・・係止突
片、70・・・・・・傾斜片、74・・・・・・摺動バ
ー76・・・・・・縦溝、80・・・・・・アーム。
が適用されたシートベルトシステムを示す車室内斜視図
、第2図は第1図に用いられたウェビング支持装置の正
面図、第3図は側面図、第4図は第2図の■■−IV線
に沿う断面図、第5図は係止プレートの正面図、第6図
は摺動プレートの正面図、第7図は第6図VII−■線
断面図、第8図は本考案の第2実施例を示す正面図、第
9図は第8図の側面図、第10図は第8図X−X線断面
の作動図、第11図は第2実施例に用いる摺動バーの斜
視図、第12図は同じく第2実施例に用いる係止プレー
トの斜視図、第13図乃至第15図は本考案の第3実施
例乃至第5実施例を示す側面図である。 14・・・・・・ウェビング、22・・・・・・ウェビ
ング支持装置、26・・・・・・ベース、30・・・・
・・摺動プレート、32・・・・・・係止プレー)、3
6.37・・・・・・緩衝プレート、38・・・・・・
側壁、40・・・・・・細幅縦溝、50・・・・・・突
片、53・・・・・・傾斜面、60・・・・・・係止突
片、70・・・・・・傾斜片、74・・・・・・摺動バ
ー76・・・・・・縦溝、80・・・・・・アーム。
Claims (1)
- 車両本体に固定され、一対の対向する立上り壁を有する
ベースと、立上り壁に形成され、ベースから離れた位置
からベースに近づいた位置まで斜めに延在する摺動溝と
、摺動溝に沿って摺動可能に設けられ、乗員拘束用ウェ
ビングが巻掛けられた摺動部材と、摺動部材を摺動溝の
前記ベースから離れた位置に保持し、乗員拘束用ウェビ
ングに所定値以上の張力が作用した場合に摺動部材を解
放して摺動溝に沿って摺動せしめるように構成された係
止手段と、を備え、摺動部材は、摺動溝のベースに近づ
いた位置において、ベースとの間で前記ウェビングを挾
持するようにされたウェビング支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977166103U JPS5933416Y2 (ja) | 1977-12-09 | 1977-12-09 | ウエビング支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977166103U JPS5933416Y2 (ja) | 1977-12-09 | 1977-12-09 | ウエビング支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5490824U JPS5490824U (ja) | 1979-06-27 |
JPS5933416Y2 true JPS5933416Y2 (ja) | 1984-09-18 |
Family
ID=29165091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977166103U Expired JPS5933416Y2 (ja) | 1977-12-09 | 1977-12-09 | ウエビング支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5933416Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527528A (en) * | 1975-07-02 | 1977-01-20 | Toyota Motor Corp | Seat belt lock means |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS552991Y2 (ja) * | 1974-12-19 | 1980-01-24 |
-
1977
- 1977-12-09 JP JP1977166103U patent/JPS5933416Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527528A (en) * | 1975-07-02 | 1977-01-20 | Toyota Motor Corp | Seat belt lock means |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5490824U (ja) | 1979-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8052170B2 (en) | Locking height adjuster for a seat belt | |
KR101788193B1 (ko) | 벨트가이드장치 및 이를 갖춘 안전벨트장치 | |
JPH0134805B2 (ja) | ||
JPH0777863B2 (ja) | 車両のシ−トベルト装置 | |
US4667981A (en) | Webbing lock apparatus | |
JP2832067B2 (ja) | シートベルト用スリップアンカー | |
JPS5933416Y2 (ja) | ウエビング支持装置 | |
JPS6027714Y2 (ja) | シ−トベルトリトラクタ− | |
US20080061179A1 (en) | Webbing holding device | |
JPH0726264U (ja) | リトラクター | |
JPS62103245A (ja) | 乗員自動拘束装置 | |
JPS5828617Y2 (ja) | シ−トベルト用ロツク装置 | |
JPH01285438A (ja) | シートベルトのプリローダ装置 | |
US4941681A (en) | Slider and anchor latch device assembly for passive seat belt system | |
JPH0322048Y2 (ja) | ||
JPH0321316Y2 (ja) | ||
JPS596844Y2 (ja) | シ−トベルトアンカ−装置 | |
JPS6331845A (ja) | オ−トマチツクシ−トベルト用ワイヤハ−ネスクリツプ | |
JPS594672Y2 (ja) | ウエビングロツク装置 | |
JPS5914290Y2 (ja) | シ−トベルト装置 | |
US4846497A (en) | Automatic seatbelt system for vehicle | |
JPH0220128Y2 (ja) | ||
JPS594676Y2 (ja) | シ−トベルトアンカ−装置 | |
JPH0716522Y2 (ja) | オートマチツクシートベルト装置 | |
US4313621A (en) | Seatbelt system |