JPS5933212Y2 - トラクタの作業機装着装置 - Google Patents

トラクタの作業機装着装置

Info

Publication number
JPS5933212Y2
JPS5933212Y2 JP4271078U JP4271078U JPS5933212Y2 JP S5933212 Y2 JPS5933212 Y2 JP S5933212Y2 JP 4271078 U JP4271078 U JP 4271078U JP 4271078 U JP4271078 U JP 4271078U JP S5933212 Y2 JPS5933212 Y2 JP S5933212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
tractor body
arm
tractor
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4271078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145629U (ja
Inventor
敏昭 加川
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP4271078U priority Critical patent/JPS5933212Y2/ja
Publication of JPS54145629U publication Critical patent/JPS54145629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933212Y2 publication Critical patent/JPS5933212Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタの作業機装着装置に関し、トラクタ機
体の下腹部に配置し装着される所謂ミツドマウント形作
業機の取付構造を簡素化すると共に、昇降時には作業機
が略平行姿勢を維持するようにし、更には作業機が地面
に容易に追従し、かつ所定以下には下降しないようにし
たものである。
トラクタ機体の下腹部に装着する作業機としては、例え
ばミツドマウント形七ア等があるが、従来は七ア本体上
に平行リンク機構を設け、その平行リンク機構の取付板
をトラクタ機体下腹部にボルト等で締着する構成として
いたので、装着装置全体の構造が非常に複雑であると共
に、取り扱いが煩雑化するという問題があった。
本考案はこのような従来の問題点を解消したものであっ
て、その特徴とするところは、トラクタ機体の後部に昇
降自在に枢支された支持アームを該トラクタ機体の下腹
部側に向って前下がり状に前方へと延ばすと共に、該支
持アームの前端部を、トラクタ機体の下腹部に配置され
た作業機の前部側に枢支連結し、トラクタ機体に、その
後部側に装着された油圧装置に連結索を介して連動し支
持アームを昇降させる昇降アームを設け、支持アームの
中間部に補正リンクを上下相対回動自在に枢着し、この
補正リンクの一端を作業機の後部側に吊持リンクを介し
て連結し、この補正リンクの他端側を、支持アームの昇
降時に補正リンクによって作業機の後部側を前部側と略
等しく昇降させるようにトラクタ機体に対して摺動自在
に支持させ、トラクタ機体側に昇降アームに下降方向側
から係合する規制ピンを昇降アーム作動方向に位置変更
自在に設けた点にある。
以下、国示の大施例について本考案を詳述すると、第1
図において、1はトラクタ機体、2は前輪、3は後輪、
4はステップ、5は油圧装置で、左右一対のリフトアー
ム6を有する。
7はミツドマウント形のモアで、モア本体8、これに回
転軸を介して取付けられた刈刃体9、刈高さ規制用の左
右一対のスキッド11等を備えて成る。
12はL字状の中継アーム、13はトラクタ機体1の後
部部から前方側へと前下がり状に傾斜して配置された支
持アームであって、これらはトラクタ機体1の後端両側
部のロアリンク取付ピン14により着脱並びに回動自在
に枢支され、またその中継アーム12はリフトロッド1
5を介してリフトアーム6に連結される。
支持アーム13の先端はモア本体8の前部両側のブラケ
ット16に枢支ピンにより連結されている。
17はトラクタ機体1の両側に取付ボルト18により着
脱並びに回動自在に取着された昇降アームで、この昇降
アーム17の一端は連結索19を介して中継アーム12
に連結され、また他端は吊持リンク20を介して支持ア
ーム13に連結されており、従ってリフトアーム6によ
り支持アーム13を昇降させることが可能である。
21は各支持アーム13の中間部に枢支された補正リン
クで、この補正リンク21の一端は屈折自在とされた吊
持リンク22を介してモア本体8の後部両側に連結され
、また他端側の二叉状のガイド部23はトラクタ機体1
に着脱自在に付設されたガイドピン24に摺動自在とさ
れており、この補正リンク21によって支持アーム13
の昇降時にモア本体8を略平行に補正するように構成し
である。
25はモア本体8の下降位置を規制する規制部材で、第
2図及び第3図に示すように昇降アーム17の上端に対
応して図外のボルト等によりトラクタ機体1の側面に着
脱自在に取着されており、この規制部材25は長手方向
所要間隔おきに複数個のピン孔26を有し、その任意の
ピン孔26に対して、昇降アーム17の下降方向への動
きを規制する規制ピン27が挿抜自在に挿入されている
28はトラクタ機体1のPTO軸29からの動力により
ベルト30を介して刈刃体9を駆動するための動力伝達
装置で、トラクタ機体1に対して着脱自在である。
次に作用を説明する。
第1図は芝刈り等の作業時の状態を示し、この時にはス
キッド11が接地状態にあるので、このスキッド11に
より最小刈高さが決定される。
そこでトラクタを前進走行させると、スキッド11が地
面に接地し摺動するので、モア7は地面の高低に追従し
て上下動する。
この場合、支持アーム13が前下がり状にあり、これを
介してモアー7の前部側を前方に押しているので、モア
ー7には下向き勝手の力が作用しており、従って地面に
小石等があってもモアー7の前部側が不安定に上下動す
ることがなく、安定した作業が可能である。
しかも、吊持リンク22でモアー7の後部を補正リンク
21に連結しているので、支持アーム13が動かない限
り、モアー7の後部側も地面の影響を受けて不安定に上
下動することがない。
また規制部材25の中央のピン孔26に規市]1ピン2
7を挿入しておけば、昇降アーム17が規制ピン27よ
り右側では回動自在であるので、モア7は昇降アーム1
7が規制ピン27に接当する位置までの範囲内で地面に
追従して昇降するが、昇降アーム17が規制ピン27に
接当すると、モア7はそれ以下には下降不能となり、従
って特に凹凸の激しい箇所で刈取り作業を行なう場合、
モア7全体が下降し過ぎて刈刃体9が石等に衝突すると
云うようなことを確実に防止できる。
なお規制ピン27の挿抜は、規制部材25がステップ4
近傍にあるので、トラクタに乗ったままで行なうことが
できる。
油圧装置5によりリフトアーム6を上昇させると、中継
アーム12がa矢示方向へと回動して連結索19を引張
るので、昇降アーム17がb矢示方向に回動し、吊持リ
ンク20を介して支持アーム13を引上げる。
このため支持アーム13がC矢示方向に上昇し、モア本
体8の前部側を持上げる。
一方、支持アーム13には補正リンク21が枢支されて
おり、その補正リンク21はガイドピン24に支持案内
されると共に、吊持リンク22を介してモア本体8の後
部に連結されているので、支持アーム13が第4図仮想
線の如くC矢示方向に上昇すれば、ガイド部23とガイ
ドピン24との間の摺動、及び吊持リンク22の屈折に
よって補正リンク21がd矢示方向に相対回動しながら
、ガイドピン24廻りにC矢示方向に上昇してモア本体
8の後部を持上げるのであり、この時に各リンク比を適
宜決定しておけば、図示の如くモア本体8を平行に昇降
させることができる。
なお上記実施例では、昇降アーム17の上端に対応して
規制部材25を設けたが、第5図に示す如く昇降アーム
17の前端部を前方に長く延長し、その延長部17aに
対応して設けても良い。
また図例ではトラクタ機体1の後部に油圧装置5、PT
O軸29を備えたものを示したが、これらがトラクタ機
体1の前部にあるものでは、中継アーム12、支持アー
ム13、昇降アーム17、補正リンク21等を前後逆向
きにすれば良い。
以上実施例に詳述したように本考案によれば、トラクタ
機体1の後部に昇降自在に枢支された支持アーム13を
該トラクタ機体1の下腹部側に向って前下がり状に前方
へと延ばすと共に、該支持アーム13の前端部を、トラ
クタ機体1の下腹部に配置された作業機7の前部側に枢
支連結し、支持アーム13の中間部に上下相対回動自在
に枢着された補正リンク21の一端を作業機7の後部側
に吊持リンク22を介して連結し、この補正リンク22
の他端側を、支持アーム13の昇降時に補正リンク21
によって作業機7を後部側を前部側と略等しく昇降させ
るようにトラクタ機体1に対して摺動自在に支持させ、
かつ昇降アーム17によって支持アーム13を介して昇
降させる構造であるから、構造的に非常に簡単であり、
製作コストが安価である。
またトラクタ機体1に対する着脱も、従来の平行リンク
使用のものに比較して容易に行える。
また支持アーム13は前下がり状であって、作業機7の
前部側に枢支連結しており、作業時に支持アーム13を
介して作業機7の前部側を下方に押し付は勝手で走行す
るようにしているので、地面に小石等があっても、それ
によって作業機7の前部側が不安定に上下動することも
ない。
しかも作業機7の後部側を吊持リンク22を介して補正
リンク21に連結しているので、作業機7の後部側が不
安定に動くこともなく、全体として作業機7の安定性が
著しく向上する。
また昇降時には補正リンク21を操作せず、支持アーム
13を昇降アーム17で上下動させるようにしているの
で、昇降時における補正リンク21の動きを阻害するこ
とがなく、動作も円滑にできる。
また作業機7を油圧装置5により昇降アーム17を介し
て昇降させるようにしているが、昇降アーム1γを連結
索19を介して油圧装置5に連動させる一方、この昇降
アーム17に下降方向側から係合する規制ピン27を昇
降アーム17作動方向に位置変更自在に設けているので
、任意の高さで作業機7の下降を制限できるのは勿論の
こと、規制ピン27より上側では油圧装置5に拘束され
ることなく、作業機1を地面の起伏に追従させることが
可能であり、安定した作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体−の側面図、第2
図は同要部の拡大図、第3図は同一部破断正面図、第4
図は同作用説明図、第5図は他の実施例を示す側面図で
ある。 1・・・・・・トラクタ機体、5・・・・・・油圧装置
、I・・・・・・モア、8・・・・・・モア本体、13
・・・・・・支持アーム、17・・・・・・昇降アーム
、21・・・・・・補正リンク、25・・・・・・規制
部材、26・・・・・・ピン孔、27・・・・・・規制
ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ機体1の後部に昇降自在に枢支された支持アー
    ム13を該トラクタ機体1の下腹部1劃こ向って前下が
    り状に前方へと延ばすと共に、該支持アーム13の前端
    部を、トラクタ機体1の下腹部に配置された作業機7の
    前部側に枢支連結し、トラクタ機体1に、その後部側に
    装着された油圧装置5に連結索19を介して連動し支持
    アーム113を昇降させる昇降アーム17を設け、支持
    アーム13の中間部に補正リンク21を上下相対回動自
    在に枢着し、この補正リンク21の一端を作業機7の後
    部側に吊持リンク22を介して連結し、この補正リンク
    22の他端側を、支持アーム13の昇降時に補正リンク
    21によって作業機7の後部側を前部側と略等しく昇降
    させるようにトラクタ機体1側に昇降アーム17に下降
    方向側から係合する規制ピン27を昇降アーム17作動
    方向に位置変更自在に設けたことを特徴とするトラクタ
    の作業機装着装置。
JP4271078U 1978-03-30 1978-03-30 トラクタの作業機装着装置 Expired JPS5933212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271078U JPS5933212Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 トラクタの作業機装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271078U JPS5933212Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 トラクタの作業機装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145629U JPS54145629U (ja) 1979-10-09
JPS5933212Y2 true JPS5933212Y2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=28915722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271078U Expired JPS5933212Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 トラクタの作業機装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933212Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621852Y2 (ja) * 1981-01-13 1987-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145629U (ja) 1979-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441306A (en) Implement working height-adjustment mechanism
US20010037634A1 (en) Raiseable mower deck
US2949004A (en) Mower lift means
US6116007A (en) Four bar linkage mounting for mowers
JPS5933212Y2 (ja) トラクタの作業機装着装置
JPS5933213Y2 (ja) トラクタの作業機装着装置
US2984960A (en) Lifting and counterbalancing means for a tractor mower
US4291522A (en) Mower mounted on vehicle
JPS6123296Y2 (ja)
KR870000789Y1 (ko) 농용 트랙터의 작업기 승강장치
JPS6121932Y2 (ja)
JPS5912009Y2 (ja) 作業機の昇降装置
JPS605780Y2 (ja) 作業機の昇降装置
JPS6118650Y2 (ja)
JPS598491Y2 (ja) ケ−ジ輪の上下調整装置
JPS6021937Y2 (ja) ミツドマウントモア−
JPH0711548Y2 (ja) トラクタにおけるモーアの平行リンク機構
JPH0135606Y2 (ja)
JPS5936969Y2 (ja) 作業機の作業高さ規制装置
JPS6124003Y2 (ja)
JP2553200Y2 (ja) 移植機の畦追従装置
JPH0520119Y2 (ja)
JPH0335044Y2 (ja)
JPS6014341Y2 (ja) モア−装置
JP3935813B2 (ja) 芝刈り機