JPS5932542A - ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置 - Google Patents

ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置

Info

Publication number
JPS5932542A
JPS5932542A JP57142535A JP14253582A JPS5932542A JP S5932542 A JPS5932542 A JP S5932542A JP 57142535 A JP57142535 A JP 57142535A JP 14253582 A JP14253582 A JP 14253582A JP S5932542 A JPS5932542 A JP S5932542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
operation board
key
steering operation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361223B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Umebayashi
梅林 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP57142535A priority Critical patent/JPS5932542A/ja
Priority to US06/522,757 priority patent/US4629828A/en
Publication of JPS5932542A publication Critical patent/JPS5932542A/ja
Publication of JPS6361223B2 publication Critical patent/JPS6361223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/737Characterised by transmission of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. infrared waves

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輌本体上の装置とステアリングホイール近
傍のステアリング操作ボードとの間で信号の伝送を行な
うステアリング操作ボード信号伝送装置に関し、特に、
ステアリング操作ボード上にマイクロホン等の音響−電
気変換器を備えるステアリング操作ボード信号伝送装置
に関する。
車輌において、ステアリングホイールは最もドライバに
近く、しかもドライバの手に近いので操作性の向上をは
かるためには、車上機器の制御指示用のキースイッチ類
を装備した操作ボードを、ステアリングホイールの中央
部に装備するのが好ましい。
しかしながら、ホイールの回転を操舵シャフトに伝達す
るステアリング機構が複雑であるため、ステアリングホ
イールの中央に装備する操作ボード(ステアリング操作
ボード)と固定制御ユニツトを結ぶ信号ケーブルの配線
が困難であり,配線を容易にするためには、ステアリン
グ機構に更に、配線用のパイプおよび又は結線用のスリ
ップリングを,ステアリング機構の動作を妨げない形で
配架する必要があり、ステアリング機構部に割り当てら
れる占有空間が限られるため、これらの配線はかなり困
難である。
そこで本出願人は、スリップリングと刷子を用いて操作
ボードと固定制御ユニットを結び、そのラインを介して
電力の伝送と信号の伝送を行なうようにする方式(特願
昭56 −132926号)を提案した。これによれば
多数の線を用いることなく、操作ボードに供給する電力
と操作ボードから発生する多数の情報を伝送しうる。
しかし、これにおいては機械要素であるスリップリング
とブラシを用いるので、長期間十分な信頼性を得るのが
難かしい。たとえば、経年変化によりスリップリングと
ブラシの接触面が酸化したり、接触部に加わる押圧力が
低下したりすると、外部からの機会振動等により、一時
的に回路が断たれる可能性がある。電力の伝送について
は、比較的大容量のコンデンサを用いる等の方法により
、一時的な電源供給回路の遮断による影響を受けないよ
うにしうるが、信号については、受信情報に誤りを生じ
,固定制御ユニットが誤動作を生ずる危険がある。
このような影響をなくするために、信号の伝送に光を用
いる方式が提案されている。ところが、これにおいては
、操作ボードと固定制御ユニットの間すなわち、発光素
子と受光素子の間にステアリングホイールが位置するの
で、ステアリングホイールを支えるスポークがステアリ
ングホイールの回動操作により移動すると、そのスポー
クにより発光素子と受光素子の間が光学的に遮断されて
しまい、その光が遮断される期間、信号の伝送ができな
い。この不都合をなくするために、ステアリングホイー
ルの中央部に多数の発光素子を環状に配置し、それらと
対向する位置に1つの受光素子を配置することにより、
1つの発光素子の光が常に受光素子に届くようにする方
式が提案されている。しかしこの方式の場合には、操作
ボードとステアリングホイールを浮かせるものには対応
できないし、多数の発光素子が必要になるので、価格お
よび消費電力の点で実用的でない。
ところで、車上に無線通信装置を備える場合、通信装置
をドライバ等の通話者に対してかなり離れた位置に設置
せざるを得ないので、周囲からの雑音が送信されないよ
うに、一般にマイクロホン等の通話部を通信装置の本体
から分離して、通話部と通信装置本体とをコードで結び
、通信をする場合には、通話部を通信装置本体からはず
して通話者に近づけるようにしている。しかしドライバ
が通話をする場合には、片手でマイクロホン等を持つ必
要があるので、そのときにドライバは片手運転をするこ
とになり、危険である。車輌において最も通話をする機
会の多いのはドライバであるので、ドライバが安全に通
話できるようにするのが望ましい。
本発明の第1の目的は、車輌を運転中のドライバが、1
人で安全に車外との通話をしうるステアリング操作ボー
ド信号伝送装置を提供することであり、第2の目的はド
ライバの声を雑音なく忠実に通信装置に送ることであり
、第3の目的はステアリングホイール部の構造の複雑化
および高容積化を防止することである。
上記の目的を達成するため、本発明においてはステアリ
ングホイール上の操作ボードにマイクロホン等の音響−
電気変換器およびスイッチ手段を設け、音響−電気変換
器からの信号で変調した信号、およびスイッチ手段の動
作に応じて変調した信号を、互いに光学的に結合される
発光手段と受光手段を含む伝送手段を介して、車輌本体
上の復調器を備える制御装置に送り、スイッチ手段の所
定動作に応じて、車上の無線通信装置に、前記音響−電
気変換器で発生した電気信号すなわち音声信号を印加す
る。
これによれば、ドライバは、マイクロホン等を持つこと
なく、無線通信装置を介して車外と通話ができるので、
車輌を運転しながらでも両手でステアリングホイールを
握って安全に通話をしうる。
ステアリングホイールはドライバの近くにあるので、マ
イクロホンに、感度にある程度の指向性を有するものを
用いることにより、ドライバ以外が発する音響すなわち
雑音を排除して、ドライバの音声のみを通信装置に入力
しうる。
本発明の1つの好ましい態様においては、発光手段と受
光手段を複数対として、ステアリングホイールのスポー
クが移動しても複数対のうちの少なくとも1組は、発光
手段と受光手段との光路が断たれないように、各発光手
段および各受光手段の位置を、スポークの投影範囲に全
ての発光・受光手段が同時に入らないように設定する。
これにより、操作ボードをステアリングホイールから浮
かして、ステアリングホイールが回動しても操作ボード
は全く動かないようにするか、あるいは、ステアリング
ホイールと操作ボードを減速ギアを介して連結し,操作
ボードがほとんど回動しないようにして、発光手段と受
光手段との各々の対が常時、光で結合されるようにすれ
ば、ステアリングホイールが操作されて、そのホイール
を支えるスポークの移動よって、1対の発光手段と受光
手段との光路が遮断されても、他の少なくとも1対の発
光手段と受光手段との光路は断たれない。
信号受信処理の確認やステアリングホイール操作ボード
における状態表示制御のためには、車輌本体側の装置よ
りステアリングホイール上の操作ボードに所定の信号を
伝送するのが好ましい。したがって本発明の1つの好ま
しい態様においては、ステアリング操作ボードに復調回
路を、車輌本体側の装置に変調回路をそれぞれ設けて、
車輌本体側からステアリング操作ボードに所定の情報を
伝送する。これによれば、信頼性の高い情報伝送を行な
いうるし、ステアリングホイール上操作ボードに車速,
エンジンの回転数等を表示しうる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図に一実施例の構成概略を示す。第1図を参照して説
明する。この例では,ステアリングホイール操作ボード
には、定電圧電源装置70,送信制御装置であるマイク
ロコンピュータユニツト80,キースイッチ90,第1
の変調手段すなわちFM変調回路95,第2の変調手段
すなわちFSK変調回路100,FSK復調回路1l0
,第1の音響−電気変換手段すなわちマイクロホンSi
C1,Mc2,差動増幅器DFAおよびリレーRLIが
備わっている。
マイクロホンMCIとIC2は同一方向(ドライバの口
の方向)に向けて、所定間隔をおいて配置してあり、両
者の出力端は差動増幅器DFAのそれぞれ異なる入力端
に接続してある。これにより、マイクロホンMCIに印
加される音響とMC2に印加される音響の差をDFAで
増幅するので、MCIとMC2の配列方向すなわちドラ
イバの方向からの音響に対して大きな出力信号が得られ
る。
つまり、側方からの雑音が相殺され、ドライバの音声に
対応する信号のみが大きく増幅されてFM変調回路95
に印加される。
車輌本体側の制御ユニットには、この実施例では定電圧
電源装置l20,マイクロコンピュータユニット130
,FSK変調回路150,FSK復調回路160,FM
復調回路170,電話機TEL,移動機すなわち電話機
用の無線通信機TRX,接続切換手段すなわちブランチ
接続回路l80,増幅器AMP,スピーカspおよびリ
レーRL2が備わっている。
FSK変調回路100の出力端およびFM変調回路95
の出力端は発光手段すなわち3つの発光ダイオードLE
I,LE2およびLE3に接続してあり、FSK復調回
路160の入力端およびFM復調回路170の入力端は
受光手段すなわち3つのフォトダイオードPDI,PD
2およびPD3に接続してある。同様に、FSK復調回
路110の入力端には3つのフォトダイオードPD4,
PD5およびPD6を接続し、FSK変調回i150の
出力端には3つの発光ダイオードLE4,LE5および
LE6を接続してある。
車上バッテリからの電源ラインは、イグニソションキー
スイッチと連動するスイッチSWを介して、車輌本体側
の制御ユニットの定電圧電源120、およびスリップリ
ングSA2に接続してある。スリップリングには刷子B
A2が電気的に接枕されており、刷子BA2は、刷子B
AIおよびそれと接触するスリップリングSAIを介し
て、ステアリングホイール操作ボード側の定電圧電源回
路70に接続してある。
第2a図に,第1図に示す装置を搭載した車輌の運転席
の近傍を示し、第2b図にステアリングホイール部分の
外観を示す。第2a図および第2b図を参照して説明す
る。ドライバシ一トlの左方に電話機2(TEL)を設
置してあり、その前方にスピーカSPを配置してある。
ステアリングホイール3の中央部にはステアリングホイ
ール3から浮かせて配置した操作パネルが備わっている
操作パネルには、プッシュホンと同一の12個のキース
イッチ0〜9,*および#、両サイドのホーンスイッチ
HSI,HS2、クリアキーCLR.ホールドキ−HO
LD,コール/オフキーCALL/OFFおよびマイク
ロホンMCIが備わっている。マイクロホンMClの下
方にMC2が配置されている。
第2C図に、ステアリングホイール3およびステアリン
グ操作ボードと車柄本体との取付け構造を示す。第2C
図を参照して説明する。第lサポート38は車輌のボデ
ィに固定されており、第1サポート38に外歯歯車39
が固着されている。
40がステアリングメインシャフトである。第2サポー
ト4lは、ステアリングメインシャフト40と固着され
ており、第1サポート38に対して回動自在になってい
る。第2サポート41,ステアリングホイール3および
スポーク42は一体になっている。43がステアリング
ホイール操作ボードである。ステアリングホイール操作
ボード43は、第3サポート44で支持されている。第
3サポート44には、外歯歯車45が固着されている。
第2サポート4lに、シャフト46が回動自在に支持さ
れている。シャフト46の両端には,それぞれ歯数の等
しいピニオンギア47および48が固着されており、ピ
ニオンギア47および48は、それぞれ外歯歯車39お
よび45と噛み合っている。外歯歯車39と45は互い
に歯数が等しくなっている。つまり、ステアリングホイ
ールが操作されてスポーク42が回動すると、それによ
って第2サポート41が回動し、第2サポート41に結
合されたステアリングメインシャフト40が回動するが
、この際に、シャフト46が外歯歯車39および45の
外側を公転し、そのシャフト46に結合されたピニオン
ギア47および48が互いに同一の回転をするので、外
歯歯車39と45の相対位置は変化しない。すなわち、
ステアリング操作ボード43は,ステアリングホイール
が回動しても、位置(回転角度)が変化しない。ステア
リング操作ボード43には、マイクロコンピュータ80
,FM変調回路95,FSK変調回路100およびFS
K復調回路11−0を備えた回路基板PCBと、キース
イッチを多数備えたキースイッチボードKSBが備わっ
ており、PCBとKSBはコネクタCNを介して接続さ
れている。ステアリング操作ボードの入力側電源ライン
は、第3サポート44に形成したスリップリングSAI
に接続してある。スリップリングSAIには、他方を第
2サポート41に固定した金属製の刷子BA1を接触さ
せてある。第2サポート41の反対側には、BAIと同
一構成の刷子BA2を固定してあり、この刷子BA2の
他端は、第lサポート38の表面に形成したスリップリ
ングSA2に接触させてある。
回路基板PCBには、信号伝送用の発光ダイオードLE
I,LE2およびLE3とフォトダイオードPD4,P
D5およびPD6が、ステアリングメインシャフト40
からほぼ等距離の所定位置に分散配置してある。また、
第1サポート38等の固定部材側には、信号伝送用の発
光ダイオードLE4,LE5およびLE6と、フォトダ
イオードPDI,PD2およびPD3が、それぞれ、上
記のフォトダイオードPD4,PD5およびPD6と、
発光ダイオードLEI,LE2およびLE3と互いに対
向する位置に配置してある。これらの位置は、第2d図
に示すように、スポーク42の位置に対応付けて設定し
てある。つまり、ステアリングホイール3の回動操作に
より2本のスポーク42が移動しても、ステアリング操
作ボ−ド43上の発光ダイオードLE1,LE2および
LE3と、固定部材側のフォトダイオードPDI,PD
2およびPD3を結ぶそれぞれの光路、ならびに、固定
部部材側の発光ダイオードLE4,LE5およびLE6
と、ステアリング操作ボード4−3上のフォトダイオー
ドPD4,PD5およびPD6を結ぶそれぞれの光路は
、少なくとも3組同時に遮断されることがないようにし
てある。たとえば、仮にLEI−PDI,LE2−PD
2、LE4−PD4およびLE5−PD5を結ぶそれぞ
れの光路が遮断されたとしても、LE3−PD3および
PD6−PT6を結ぶ光路は遮断されないし、LEl−
PDI,LE3−PD3,LE4−PD4およびLE6
−PD6を結ぶ光路がスポーク42で遮断された場合に
は、LE2−PD2およびLE5−PD5を結ぶ光路が
遮断されない。
第3a図および第3b図に、ステアリング操作ボード上
の電気回路の構成を示す。まず、第3a図を参照して説
明する。キースイッチ90は、マイクロコンピュータ8
0の5つの出力ボートP1〜P5および4つの入力ポー
トP6〜P9に、マトリクス状に接続された多数のスイ
ッチで構成してある。これらのスイッチの接点は、前記
操作パネル上の所定部分を操作することで開閉する。F
SK変調回路100は、入力側をマイクロコンピュータ
80の3つの出力ポートPI0,PllおよびP12に
接続し、出力側を発光ダイオードLE1,LE2および
LE3を駆動する回路に接続してある。FS・K変調回
路100は、カウンタCO1,Dタイプフリップフロッ
プFl,F2,ナンドゲートNA1〜NA4,インバー
タIN1〜1N4等で構成してある。
FSK復調回路110は、入力端をフォトダイオードP
D4,PD5およびPD6に接続してあり、出力端をマ
イクロコンピュータ80の入力ポートPL3に接続して
ある。FSK復調回路110は、FET,トランジスタ
等を用いて構成した前置増幅器PSA,シュミットトリ
ガSTI(モトローラ社製〜4C14583),カウン
タCO2(モトローラ社製MC14018)、Co3,
ナンドゲートNA6〜NAl9,インバータIN6〜I
N22等で構成してある。FSK復調回路110は機能
別に分けると、STI,F3,F4、F5、FG.NA
6,N−A7,IN6〜INIO等でなる波形整形・微
分回路、F7,GO2.F8.NA8〜NA16および
IN11〜INl7でなる外部入力優先回路、F9,F
10,NA17,IN18およびIN19でなる参照信
号発生回路、ならびにFl1,Fl2,CO3,NAI
8,NA19およびIN20〜IN22でなる周波数弁
別回路で横成されている。
マイクロコンピュータ80の出力ポートPI4にはイン
バータを介してブザーBZを接続してあり、出力ポート
P15にはインバータを介してリレーRL1を接続して
ある。
第3b図を参照して説明すると、前記のリレーRL1の
接点の一方は、スリップリングSAIからの電源ライン
に接続してあり、接点のもう一方は、定電圧回路RE2
,RE3,RE4およびRE5に接続してある。3端子
定電圧回路REI等とコンデンサでなる電源回路の出力
端は、第3a図の電気回路の電源ラインに直接接続して
ある。なおRE3はスイッチング式の定電圧回路(CP
4801)であり,演算増幅器用の±12Vの安定した
電圧を発生する。マイクロホンMCIおよびMC2は、
演算増幅器で構成した差動増幅器DFAに接続してある
。差動増幅器DFAの出力端には、演算増幅器を用いて
構成したハイパスフィルタHPFを接続してある。HP
Fの出力端には演算増幅器を用いて構成したローバスフ
ィルタLPFを接続してある。ローパスフィルタLPF
の出力信号は、増幅器AMPで増幅し、コンデンサを介
してFM変調器FMMの入力端Audioinに印加し
てある。FMMの入力1)!ltiAudioinには
、可変抵抗器VRIで所定の直流バイアス電圧を印加し
てある。
可変抵抗器VRlは、FM変調波の中心周波数を設定す
るものである。FM変調器FMMは、1つの集積回路で
できており、FM変調回路95はFMMとその各端子に
接続された電気コイル、コンデンサ、抵抗器等で構成し
てある。FM変調器FMMの出力端Cに接続した3つの
トランジスタの出力端(コレクタ)は、それぞれ第3a
図の発光ダイオードLEI,LE2およびLE3に接続
してある。
第4a図および第4b図に、車輌本体側の装置の電気回
路を示す。まず第4a図を参照すると、マイクロコンピ
ュータ130には、FSK変調回路150およびFSK
復調回路160を接続してある。FSK変調回路150
の出力端は発光ダイオードLE4,LE5およびLE6
を駆動する回路に接続してあり、FSK復調回路160
の入力端は、フォトダイオードPDI,PD2およびP
D3に接続してある。FSK変調回路150およびFS
K復調回路160の構成は、それぞれ前記のFSK変調
回路100およびFSK復調回路ll0と同一にしてあ
る。
第4b図を参照して説明する。定電圧電源回路l20は
高周波阻止用の電気コイルCHCを備えており、CHC
の一端はイグニッションキースイッチSWを介して車上
バッテリに、もう一端はスリップリングSA2に接続し
てある。
FM復調回路170の入力端は、第4a図に示すFSK
[調回路160の前置増幅器PSAを介して、フォトダ
イオードPDI,F’D2およびPD3に接続してある
。FM復調回路170は、セラミックフィルタCFT,
FM信号復調用の集積回路FMD,低周波増幅器AM1
等で構成してある。
FM復調回路170の電源は、リレーRL2の接点を介
して供給される。FM復調回路170の出力端はリレー
R5の接点に接続してある。スピーカSPに接続した増
幅器APvIPは、クリッパCLP,低周波幅器AM2
および電力増幅器PAで構成してある。電力増幅器PA
は出力トランスレス(OTL)構成になっている。増幅
器AMPの入力端は、リレーR2の1つの接点に接続し
てある。
マイクロコンピュータ130の他のポートには、ブラン
チ接続回路180,ホーン駆動用のリレーR6を制御す
るトランジスタおよびブザーBZを駆動するインバータ
を接続してある。ブランチ接続回路180には、電話機
TEL,移動機TRX,FM復調回路170および増幅
器AMPを接続してある。電話機TELのブロックにお
いて、DIはダイアルコード出力端.CPは1200ボ
ーのクロックパルス出力端、PSは電源オン/オフ制御
入力端、CIは規制指示信号(「0」:通話可,[l」
:通話不能)入力端、I{Kはフック信号(オンフック
/オフフック)出力端、Tは送信音声信号出力端、Rは
受信音声信号入力端、POWは電源端である。移動音T
RXにおいてHK1およびHK2は、ともにフック信号
入力端である。
ブランチ接続回路180にはリレーRl,R2,R3(
RL2),R4およびR5が備わっており、これらがマ
イクロコンピュータ130で制御される。
第3a図を参照してFSK変調回路100(150も同
一)の概略動作を説明する。FSK変調回路100の入
力端には、マイクロコンピュータ80の出力ポートPI
0から定周期(T/4)のパルス信号が印加される。カ
ウンタCotはこのパルスを分周し、出力端Q2に周期
Tのパルス、出力端Q3に周期2Tのパルス信号を発生
する。
周期2Tのパルス信号は、後述するFSK復調回路11
0にも印加される。マイクロコンピュータ80の出力ポ
ートPllが、伝送するデータの出力端である。フリッ
プフロップFlは、クロック入力端CLKに印加される
周期2Tのパルス信号の立ち上がりに同期してポートP
llからのデータに応じたレベル(データ『1」で高レ
ベルH,データ「0」で低レベルL)を出力端Qにセッ
トする。したがってデータがrlJであると、F1の出
力端QがHとなり、ナンドゲートNA1を介してナンド
ゲートNA3の出力端に.CO1のQ2からのT周期の
パルス信号が現われ、データが「0」であると,F1の
出力端QがLとなり、ナンドゲートNA2を介してナン
ドゲートNA3の出力端に、COlのQ3からの2T周
期のパルス信号が現われる。マイクロコンピュータ80
の出力ポートP12は、FSK信号の伝送路への出力許
可/禁止を制御する信号を出力する。ポートPl2が高
レベルHのとき、COIの出力する周期2Tのパルスに
同期して、フリップフロツプF2の出力端Qが高レベル
Hになる。これにより、ゲートNA4が開き、NA3の
出力端からのT又は2T周期の信号が、ナンドゲートN
A4およびインバータIN4を介してそれぞれ発光ダイ
オードLEI.LE2およびLE3を駆動する回路に印
加される。これにより、発光ダイオードLEI,LE2
およびLE3を流れる電流が変わり.LE1,LE2お
よびT=E3の発光員が2値的に変わる。ポートPl2
が低レベルLであると、F2のQがLとなり、ゲートN
A4が閉じて、FSK信号は発光ダイオードLEI,L
E2およびLE3に印加されない。ただし、各々の発光
ダイオードLE1,LE2およびLE14こは所定のバ
イアス電流を流してあるので、LEI,LE2およびL
E3は常時、光を発生している。
第5a図に、第3a図および第4a図のFSK周波数弁
別回路の概略のタイミングを示す。第5a図を参照しな
がらこの回路の動作を説明する。
フリップフロップFilおよびカウンタCO3のクロッ
ク入力端CKには、常時、マイクロコンピュータのポー
トP10からの174T周期のクロックパルスが印加さ
れる。外部からのFSK信号は、F11のJ入力端,フ
リップフロップF12のクロック入力端等に印加される
。この実施例においては、FSK信号はデータ[l」(
高レベルトH)のとき周期がT、データ『0』(低レベ
ルL)のとき周期が2Tとなるように設定してある。初
期状態においては、カウンタCO3はリセットされてい
る。FSK信号が到来してF11のJ入力端が高レベル
になると,クロック(T/4)に同期して、F11のQ
出力端がH,F11のζ出力端がLにセットされる。こ
れによりカウンタCO3のリセットが解除され、カウン
タCO3はクロツク(T/4)のカウントを開始する。
FSK信号がT周期であると、カウンタCO3が0.1
,2.3とカウントしたところでFSK信号がHとなり
、カウンタCO3は再びリセットされる。またそれと同
時に、フリップフロツプF12は入力端Dのレベルすな
わちHを出力端Qにセツトするので、F12の出力端に
は、復調出力信号として、データ「1」に対応する高レ
ベルHが出力される。FSK信号が2T周期であると、
カウンタCO3は0,1,2,3.4.5とカウントし
、カウント5で、ナンドゲートNA19およびインバー
タ1N22を介して、フリップフロツプF11にリセッ
ト信号を印加する。F1lはこれによってリセツトされ
、出力端QをL、出力端QをHとする。これによりカウ
ンタCO3はリセットされる。そして次にFSK信号が
高レベルHになると、フリツプフロツプF12は、Fi
lの出力レベルLを出力端Qすなわち復調出力端にセツ
トする。したがって、所定のFSK信号を印加すると、
この回路はその信号を復調してデータを出力する。
しかし、仮にT周期のFSK信号と類似のノイズ等が周
波数弁別回路に印加されると、そのノイズに応答してフ
リップフロップF5のQがHにセットされ復調出力信号
として高レベルHが出力される。そして、その後に信号
およびノイズが印加されない場合、フリップフロップF
12のQ出力端は高レベルHにセットされたままの状態
を保持する。この状態が所定時間以上続くと、復調回路
に接続されるマイクロコンピュータ80(又は130)
は、データが到来したと判別して誤まってデータの読取
を開始する。この実施例においては、これを防止するた
めに参照信号発生回路および外部入力優先回路が備わっ
ている。
第5b図に参照信号発生回路の動作タイミングを示す。
第5b図を参照して説明する。ポートPl0からのT/
4周期のクロックパルスは、フリップフロツプF9,F
I0のクロツク入力端CKに印加され、またFSK変調
回路l00(又はl50)のカウンタCO1で8分周さ
れた周期2Tのパルス信号はF9のJ入力端等に印加さ
れる。フリップフロップF9,FIO等は微分回路とし
て動作し、インバ−タIN19の出力端には、パルス幅
(高レベルI1の期間)がT/4で、周期が2rの参照
信号が得られる。この参照信号は周期が2Tなので、こ
れを前記の周波数弁別回路に印加すると、周波数弁別回
路はこの信号をデータ「0」と判別し、復調出力信号を
低レベルLにセットする。
第5C図に外部入力優先回路の動作タイミングを示す。
第5c図を参照しながら説明する。波形整形・微分回路
からのFSK信号(NA7の出力する信号)は、インバ
ータINIOおよびナンドゲートNA8に印加される。
インバータIN10の出力信号は、フリップフロップF
7,F8およびナンドゲート−NA13に印加され,ナ
ンドゲートNA8からの出力信号はカウンタCO2のリ
セット入力端Rに印加される。カウンタCO2およびフ
リップフロツプF7のクロック入力端CKには、T/4
周期のクロックパルスが印加される。
FSX信号が外部入力優先回路に印加され、インバータ
IN10の入力端が低レベルLになると、T/4周期の
クロックパルスに同期して、フリップフロップF7の出
力端QおよびQが、それぞれHおよびLにセットされる
。F7の出力端QおよびQからの信号は、それぞれナン
ドゲートNA14およびNA15に印加される。ナンド
ゲートNA14,NA15およびNAi6は信号を選択
する回路であり、フリップフロツプF7の出力端Qおよ
びQの状態に応じて、FSK信号、又は前記参照信号発
生回路からの参照信号を選択的に、前記の周波数弁別回
路に印加する。フリップフロップF7のQがHにセット
されると、周波数弁別回路には、インバータIN17か
らのFSK信号が印加される。また、F7の出力端Qが
Lにセットされると、カウンタCO2のリセットが解除
され、CO2はクロックのカウントを開始する。
FSK信号の周期がTの場合、カウンタCO2は0,1
,2、3とカウントしたところで、次のFSK信号の状
態変化により再びリセットされ、再度0.1,2、3と
カウントを行なう。FSK信号の周期が2Tの場合、フ
リップフロップF7がセットされた後に、カウンタCO
2は0,1,2,3.4,5,6とカウントしてリセッ
トされる。
つまり、FSK信号がある時には、FSK信号の周期が
Tおよび2Tのいずれであっても、フリッププロップF
7のリセット入力端Rにはリセット信号Hが印加されな
いので、F7は出力端QおよびQをそれぞれHおよびL
の状態に保持する。またその状態で,フリップフロップ
F8の出力端Qには、所定のタイミングで高レベルHが
出力されるので、インバータIN10に入力されるFS
K信号は、ナンドゲートNA13およびインバータIN
17を介してナンドゲートNA14に印加される。ここ
でナンドゲートNA14のもう一方の入力端には高レベ
ルHが印加されるので、FSK信号はNAl4およびN
A16を介して周波数弁別回路に印加される。またこの
とき、ナンドゲートNA15の一方の入力端が低レベル
Lなので、参照信号発生回路からの参照信号は、NA1
5から出力されない。
FSK信号が印加されなくなると、カウンタCO2に、
カウント6でのリセットがかからなくなるので、カウン
タCO2は、0,1,2、3,4,5,6,7,8,9
とカウントを続行する。CO2のカウント値が9,すな
わちカウント開始から3Tを経過すると、ナンドゲート
NA9およびインバータIN16を介して、フリップフ
ロップF7のリセット入力端Rに高レベル(リセットレ
ベル)Hが印加され、F7がリセットされる。これによ
り、フリップフロップF7の出力端QおよびQが、それ
ぞれLおよびHに反転する。F7のQがHになると、カ
ウンタCO2にリセット信号が印加される。このリセッ
ト信号は、次にインバータIN10に低レベルLが印加
されてF7のQがLに再びセットされるまで継続する。
フリップフロップF7の出力端QおよびQのレベルが反
転すると、ナンドゲートNA14が閉じ、かわりにNA
15が開いて、インバータIN19からの参照信号が、
ナンドゲートNA16を介して周波数弁別回路に印加さ
れる。
第6図に、装置全体の概略の信号波形を示す。
第6図を参照しながら、第3a図および第3b図に示す
ステアリング操作ボードから、第4a図および第4b図
に示す装置に信号を送る場合について説明する。前記の
ように、マイクロコンピュータ80の出力ポートP12
に高レベルHを出力しP10にT/4周期のクロックパ
ルスを出力した状態で、出力ポートP11に伝送するデ
ータに応じたレベルH又はLをセットすると、そのレベ
ルに応じて周期がT又は2Tのパルス信号,すなわちF
SK信号がインバータINSの出力端に生じこの信号に
応じて、発光ダイオードLE1,LE2およびLE3か
ら発射される光の強度が2値的に変わる。
一方、マイクロホンMC1,MC2に音声を入力すると
、音声信号は差動増幅器DFAで増幅されハイパスフィ
ルタHPF,ローバスフィルタLPFおよび増幅器AM
Pを介して、FM変調器FMMのAudioinに印加
される。これにより、FM変調回路95の出力端には音
声信号で周波数変調された比較的振幅の小さい正弦波信
号が現われ、この信号がコンデンサを介して発光ダイオ
ードLE1,LE2およびLE3に印加される。
したがって、発光ダイオードLEI,LE2およびLE
3は、FSK信号と、音声信号で変調された正弦波状の
FM信号とが重畳した信号で付勢され、それに応じた強
度の光信号が伝送路に生じる。
伝送路の光信号は、フォトダイオードPDI,PD2お
よびPD3の少なくとも1つで受光され、電気信号に変
換される。その電気信号は、FSK復調回路160に印
加される。FSK復調回路l60はその信号をシュミッ
トトリガSTIでFSK信号に変換した後、FSK信号
の周期に応じて、FSK信号をデータ「1」又は「0」
に復調し、そのデータをマイクロコンピュータ130の
入力ポートPl3に印加する。
一方、フォトダイオードPDI,PD2およびPD3で
得られた電気信号は、増幅された後FM復調回路170
に印加される。FM復調回路170は、セラミックフィ
ルタCFTでFM変調信号のみを取り出して、それをF
M復調用の集積回路FMDに印加する。FMDは、FM
変調波から元の音声信号を復調して、その音声信号を増
幅器AMlに印加する。
第7図に、実施例のFSK変調回路100および150
にマイクロコンピュータ80およびl30が印加する信
号のデータ構成を示す。第7図を参照して説明すると、
その信号は,先頭の10ビットのマーク信号(高レベル
:「1」),それに続くlビットへのスタートビット,
8ビットのデータおよび8ビットのBCCコードでなっ
ている。8ビットのデータは、ビット0〜ビット4がキ
ーの種別を示し、ビット5がキーのオン/オフ(「l」
でオン,「0」でオフ)を示し、ビット6および7がキ
ーのグループを示す。この実施例ではキーのグループを
.「00」で示されるA,「01」で示されるBおよび
「10で示されるCの3グループに分けてある。第2b
図を参照して説明すると、キーグループAは、数値キー
(0〜9),s,*,クリアキーCLRおよびホールド
キーHOLDであり、キーグループBはホーンキーHS
IおよびHS2であり,キーグループCはコール/オフ
キーCALL/OFFである。
第8図に、ステアリング操作ボードから車上電話の発信
操作を行なう場合の装置動作、および受信操作を行なう
場合の装置動作の概略を示す。第8図を参照して説明す
る。
発信動作 相手先の電話番号をステアリングホイール操作ボード上
の数値キー,*および#を用いて入力する。これでマイ
クロコンピュータがキー入力された電話番号を記憶する
コールオフキーCALL/OFFが押されるのを待つ。
コールオフキーCALL/OFFで操作されると、記憶
した電話番号の相手先を自動的に呼出す。
呼出しをした相手先が受話機を上げる(オフフック)と
、ハンドフリー通話のできる状態になる。
ここでホールドキーHOLDを操作すると、リレーR5
が動作して、送話器すなわちステアリングホイール上の
マイクロホンMCIおよびMC2が移動機TRXから遮
断され、車輌から音声が送信されなくなる。
再度、コールオフキーCALL/O}?+=が操作され
ると、通話終了と判別し、通信を終了する。
受信動作 相手先から車上電話機に呼出しがあると、呼出し音が鳴
る。
コールオフキーCALL/OFFが操作されるのを待つ
コールオフキ−CALL/OFFが操作されると、通常
の受話器を持ち上げた状態と同様になり、相手先の音声
がスピーカSPから出力され,ステアリング操作ボード
上のマイクロホンMC1およびMC2が送話器として車
上電話機に接続される。
再度、コールオフキーCALL/OFFが操作されると
、通話終了と判別し、通信を終了する。
第9a図および第9b図に、第3a図および第3b図の
ステアリング操作ボードの動作を示す。
第9a図および第9b図を参照して、ステアリング操作
ボードの各ステップの動作を説明する。
Slメモリの内容を初期値とし、マイクロコンピュータ
80の各出力ポートの状態を初期レベルに設定する。こ
の処理により、出力ポートP12は低レベルLになり、
FSX信号の出力が禁止される。
S2キー読取信号出力ボートすなわちPI〜P5に出力
するデータを初期値にセットする。この初期データは,
読取りを開始するキーマトリクスの行ラインに接続した
出力ポートに対応するビットを「0」(すなわち低レベ
ルL)としその他のビットを「l」(すなわち高レベル
H)とする値にしてある。この実施例では、初期セット
でポートP1に対応するビットを「0」、ポートP2,
P3,P4およびP5に対応するビットを「1」とする
ようになっている。
S3所定のデータをポートPL−P5に出力する。これ
により、ポートPI−P5のいずれかのポートが低レベ
ルし、その他のボートが高レベルHとなる。
S4 キーマトリクスの列ラインに接続した入力ポート
P6〜P9のレベルを読取る。第3a図を参照すると入
力ポートP6〜P9は抵抗器を介して電源ラインVcc
にプルアップされており、出力ポートP1〜P5と入力
ポートP6〜P9の間に各々のキーがマトリクス状に接
続されているので、たとえばキーマトリクス90のキー
0が押されると、出力ポートP1に低レベルLが設定さ
れるタイミングで、入力ポートP6,P7,P8および
P9のレベルは、それぞれL,H,HおよびHとなる。
S5ステップS4で読取ったデータの各ビットのI/O
を反転する。すなわち補数をとる。
S6ステップS5で得たキー読取りデータを数値0と比
較する。数値0であればキー入力がないのでステップS
13に進み、それ以外であれば、ステップS7に進む。
S7キ一読取りデータを所定のメモリにセーブ(ストア
)する。
S8キー接点の機械的な振動すなわちチャタリングの影
響をなくするため、振動がおさまるのに必要な所定時間
(たとえばlOmsec)時間待ちする。
S9ポートP6〜P9のレベルを再度読取る。
S10ステップS9で読取って値とステップS7でメモ
リにセーブしておいた値との各々のビットの論理和を演
算する。
SllステップS10の演算結果が0でないがどうかチ
ェックする。0でなければ、キー入力がなかったものと
してステップS13に進み、そうでなければSl2に進
む。
S12 出力ポートPI〜P5に出力するキー読取行信
号データのデータ「0」のビットと、ポートP6〜P9
から読取ったデータから、押されたキーに対応する8ビ
ットのキーコードを生成する。
S13出力ポートP1−P5に出力するキー読取行信号
データのデータ「0」のビットを、1ビット隣りのビッ
トにシフトする。
S14 1回のキー読取り走査が終了したがどうかチェ
ックする。終了してなければ、ステップS3からの処理
に戻る。
S15キー入力がなかったので、8ビットコード001
1(16進表示)をキーコードとする。
Sl6前回のキー読取走査時のキーコードをメモリから
ロードする。
S17ステップSl6でロードした旧キーコードと今回
のキー読取走査で得られた新キーコードとの各ビット単
位の論理和を演算する。
S18演算結果が0かどうかチェックする。0すなわち
キー操作なしの場合にはステップS2に戻り、それ以外
の場合にはステップ319に進む。
S19 新たに生成されたキーコードを所定アドレスの
メモリにストアする。
S20 キーコードは、キーグループAに属するものか
どうかチェックする。
S21 キーが押されたのか離されたのかをチェックす
る。グループAのキー、すなわち数値キー,*キー,#
キー,クリアキーCLRおよびホールドキーHOLDは
押されたときにのみに有効とするため、キーが離された
場合にはステップS2にジャンプする。
S22キー入力確認のために、ブザーを1回鳴動させる
S23押されたキーがグループBに属するがどうかチェ
ックする。グループBのキーすなわちホーンキーHS1
およびHS2は、押されたときと離されたときの両方を
有効とする。
S24 生成されたキーコードのデータを伝送路に送り
出し、車輌本体側の装置にキー入力があったことを知ら
せる。この処理については後で詳細に説明する。
S25 ステップS24のデータ伝送で、データが正し
く送られたかどうかチェックする。
S26 押されたキーがグループCに属するものかどう
かをチェックする。グループCのキーすなわちコールオ
フキーCALL/OFFについては、キーが押される度
に、キーのオン/オフを反転したデータを伝送する。
S27 メモリから、コールオフキーCALL/OFF
のオン/オフ状態を示すデータをロードする。
S2 8キーコードと、ステップS27でロードしたデ
ータから、コールオフキーCALL/OFFのオン/オ
フ状態を反転した新たなキーコードを生成する。たとえ
ば、前回の操作でコールオフキーの状態がオンになって
いれば、今回のキー操作ではコールオフキーのオフを示
すキーコードデータが生成される。
S29ステップS24と同様 S30ステップS29のデータ伝送で、データが正しく
送られたがどうかチェックする。
S31 コールオフキーCALL/OFFのオン/オフ
状態を記憶するメモリの内容を反転する。
S32 コールオフキーCALL/OFFの状態に応じ
て、マイクロコンピュータ80の出力ポートP15に接
続したリレーRLIのオン/オフ制御を行なう。これに
より、FM変調回路95等が制御される。
S33 データ伝送でエラーが生じたので,ブザ−BZ
を2回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。
S34 キー読取りエラーが生じたので、ブザーBZを
3回鳴らしてエラー発生をドライバに報知する。
第10a図,第l0b図および第10c図に、第4a図
および第4b図に示す車輌本体上の装置の動作を示す。
第10a図,第10b図および第10c図を参照して各
動作ステップを説明する。
S51 メモリの内容を初期値とし、マイクロコンピュ
ータ130の各出力ポートの状態を初期レベルに設定す
る。この処理により、出力ポートP12が低レベルLに
なって、FSK信号の出力が禁止される。
S52 電話機TELの受話器がはずれているかどうか
チェックする。
S53 電話機TELの受話器がはずれているので、出
力ポートHK20にHを出力してリレーR4をオンし、
出力ポートHK10にHを出力し、出力ポートAudi
oにLを出力してリレーR2およびR3(RL2)をオ
フにセットする。これで、通常の車上電話機と同様の操
作で電話機TELを使用できる。
S54 ステアリングホイール操作ボードからのハンド
フリー通話指示を記憶するメモリの内容をロードする。
S55 ハンドフリー通話指定かどうかチェックする。
初期状態ではハンドフリー通話が指定されていないので
ステップS57に進むが、ステアリングホイール操作ボ
ードのコ−ルオフキーCALL/OFFがオン(CAL
L)に設定されると、ハンドフリー通話指定となりステ
ップS56に進む。
S56 出力ポートHK20にHを出力してリレーR4
をオンし、出力ポートHK10にHをセットし、出力ポ
ートAudioにHを出力してリレーR2およびR3(
RL2)をオンし、出力ポートPSにLを出力してリレ
ーRlをオンにセットする。
これで、電話機TELおよび移動機TRXの電源がオン
し、F M復調回路170の電源がオンし、移動機TR
Xの音声受信ラインに増幅器AMPが接続される。
S57出力ポートHOLDにLを出力してリレーR5を
オフし、出力ポートHK20にLを出力してリレーR4
をオフし、出力ポートHK10をLにセットし、出力ポ
ートAudioにLを出力してリレーR2およびR3(
RL2)をオフし、出力ポートPSにHを出力してリレ
ーR1をオフにセットする。これで電話機TEL.移動
機TRXおよびFM復調回路170の電源がオフとなり
、電話機TELと移動機TRXが接続される。
S58 ステアリング操作ボードからのデータを受信す
る。これについては後で詳細に説明する。
S59 ステアリング操作ボード上でのキー操作によっ
て発生するデータ送信が、ステアリング操作ボードから
あったかどうか判別する。
S60 送られたデータは、グループAのキーコードか
どうか判別する。
S61 キーコードは数値キー,*キー又は#キーかど
うかを判別する。
S62 キーコードはホールドキーHOLDかどうかを
判別する。
S63 キ−コードはクリアキーCLRかどうかを判別
する。
S64 それまでに送られた数値キーのキーコードをス
トアするメモリのアドレスカウンタをクリアする。つま
り、それまでの数値キー入力をキャンセルする。
S65 キーコードはグループBのものかどうか判別す
る。
S66 キーコードはホーンキーHSI,HS2に対応
するものかどうか判別する。
S67キーコードはキースイッチオンか?S68ホーン
キーが離されたのでホーンをオフにセットする。
S69 ホーンキーが押されたのでホーンをオンにセッ
トする。
S70 キーコードはグループCのものかどうかをチェ
ックする。
S71 データとして受信されたキーコードがグループ
A,BおよびCのいずれでもないので、データ受信エラ
ーとして処理し、ブザーBZを3回鳴らす。
S72 ステアリング操作ボードからのハンドフリー通
話指示を記憶するメモリの内容をロードする。
S73 S72でロードしたデータがハンドフリー通話
を指定するものかどうかチェックする。
S74 ホールドキーHOLDによる指示を記憶するメ
モリの内容をロードする。
S75 S74でロードしたデータの170(オン/オ
フ)を反転し、それを元のメモリにストアする。したが
って前にホールド指示がなければ、データの所定ビット
を『l』すなわちホールド指定にセットする。
S76 ホールド指定かどうかチェックする。
S77 ホールド解除が指定されたので、出力ポートH
OLDにLを出力してリレーR5をオフにセットする。
これでFM復調回路170の信号出力端が移動機TRX
の送信音声入力端Tに接続され、ステアリングホイール
上のマイクロホンMC1,MC2で通話できるようにな
る。
S78 ホールドが指定されたので、出力ポートHOL
DにHを出力してリレーR5をオンにセットする。これ
でFM復調回路170の出力端と移動機TRXとが切り
離される。
S79 数値キーのキーコードが到来したので、そのコ
ードを、数値キーの数値に対応するBCD([lina
ryCodedDecimal)コードに変換してそれ
を所定アドレスのメモリにストアする。
S80 数値キーのBCDコードを記憶するメモリのア
ドレスを指定するカウンタの内容をインクリメントする
S81 ステアリング操作ボードから到来したキーコー
ドがコールオフキーCALL/OFFの操作を示すもの
かどうかチェックする。
S82 キーコードはコールオフキーのオン(CALL
)状態を示すものかどうか判別する。
S83 コールオフキーがOFFにセットされたので、
ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内容を「0」
(ハンドフリー通話解除)にする。
S84 コールオフキーがCALLにセットされたので
、ハンドフリー通話指定を記憶するメモリの内容を「1
」(ハンドフリー通話指定)にする。
S85 電話機TELの受話器がTELからはずれてい
るかどうかをチェックする。
S86 出力ポートHK20にHを出力してリレーR4
をオンし、出力ポートHK10にHをセットし、出力ポ
ートAudioにHを出力してリレーR2およびR3(
RL2)をオンし、出力ポートPSにLを出力してリレ
ーR1をオンにセットする。
これで、電話機TELおよび移動機TRXの電源がオン
し、FM復調回路170の電源がオンし、移動機TRX
の音声受信ラインに増幅器AMPが接続される。
S87 リレーの動作時間および移動機が電源オンから
所定の動作状態となるのに要する時間だけ待つ。
S88 移動機TRXの電源がオンかどうかチェックす
る。
S89 車輌が通信可能な位置にあるかどうか(電波が
届くかどうか)をチェックする。これは、TRXの出力
端CIが通話可を示すレベルかどうかをみて判別する。
S90 故障発生もしくは通信不能な位置に車輌がある
ので、ブザーBzを2回鳴らしてエラーが発生したこと
をドライバに知らせる。
S91 ハンドフリー通話の指定を記憶するメモリの内
容を「0」(ハンドフリー通話解除)にセットする。
S92 数値キーで入力された数値の4ビットBCDコ
ードを記憶するメモリの内容を、数値ポインタ(アドレ
スカウンタ)で指定される番地から読出して所定のレジ
スタにロードする。
S93 ステップS92で得たBCDコードを電話機T
ELが発生するダイアルコードと同一のコードに変換す
る。
S94 移動機TRXのCP端から出力されるパルス信
号に同期して、S93で得たダイアルコードを順次とD
I端に出力する。
S95 数値ポインタの値を1回インクリメントする。
S96 BCDコードをメモリから全て読出したかどう
かチェックする。これは、数値ポインタの値をみて判別
する。終了でなければ、ステップS92に戻って次の数
値ポインタからBCDコードを読出す。
第11a図に、マイクロコンピュータ80のデータ伝送
(送信)動作の詳細を示す。第11a図を参照して各ス
テップの動作を説明する。
S101 伝送するデータに対する8ビットのCRCチ
ェックキャラクタBCCを生成する。
S102 データ伝送回数を制限するリミットカウンタ
に所定値をセットする。
S103 出力ポートP12をHにセントしてFSK信
号の出力ができるようにし、マーク,スタートビット,
送信データおよびBCCコードの各ビットデータをクロ
ックに同期して順次と出力ポートP11にセットする。
S104 出力ポートP12にLをセットしてFSK信
号の出力を禁止する。
S105 相手側のFSK変調回路から、データ入力が
あるかどうかをチェックする。データ入力がなければ、
ステップS107に進む。
S106 相手側から送られたデータがデータ受信確認
を示すアクノリッジACKOかどうかチェックする。後
で説明するように、データを送信すると受信側は送信側
に対してACKOを出力する。
Sl07 リミットカウンタの値をデクリメントし、そ
の結果が0かどうかを判別する。0でなければS103
に戻り、0ならばSl13に進む。
S108 再度、出力ポートP12にHをセットしてF
S K信号を出力できるようにし、マーク,スタートビ
ットへおよびACKOの確認を示すアクノリッジACK
1の各ビットをクロックに同期して連続的に出力する。
S109 出力ポートP12にLをセットして、FSK
信号の出力を禁止する。
S110 相手側(受信側)からFSK信号が来たかど
うかチェックする。後で説明するように、受信側は、ア
クノリッジACK0を出方した後で送信側からのアクノ
リッジACKIが来ると、そこでFSK信号を出力しな
くなるが、ACK1を受けとらないと再度ACKOを含
むFSK信号を出力する。したがってここで受信側から
FSX信号が来るということは、送信側からのデータA
CK1が受信側に受けとられていないことを意味する。
Si11 ACKIが受信側で受けとられていないので
、リミットカウンタの値を1回デクリメントして、その
値が0かどうかをチェックする。0でなければステップ
S106に戻って再度ACKlを伝送し、0であればス
テップSll3に進む。
S112 リミットカウンタにセットした所定回数以内
でデータ伝送を完了したので、伝送結果コードに″OK
”をセットする。
Sl13 リミットカウンタにセットした所定回数のデ
ータ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリッ
ジACKIが伝送されないので、伝送結果コードに″N
G”をセットする。
第11b図に、マイクロコンピュータ130および80
のデータ受信動作の詳細を示す。第11b図を参照して
各ステップの動作を説明する。
S121 FSK信号が受信されたが、すなわち入力ポ
ートPl3にデータが入力されたがどうかをチェックす
る。
S122 入力ポートP13にデータが来ないので、デ
ータ受信なしに対応するコードをデータ受信メモリにセ
ットする。
S123 1回のデータ伝送のデータ受信動作回数を制
限するリミットカウンタに所定値をセットする。
S124 受信データからcRcチェックキャラクタB
CCを生成する。
Sl25 受信データのBccとステップS124で生
成したBCCの値を比較する。両者が等しければデータ
は正しく受信されたと判断して、ステップS128に進
み、そうでなければSl26に進む。
S126 エラーが生じたので、リミットカウンタを1
回デクリメントして、その結果が0かどうかチェックす
る。0でなければS127に戻り、0であればSl34
に進む。
S127 データ入力があるかどうかチェックする。受
信データがあればS124に進み、なければS126に
進む。
S128 正常にデータを受信したので、出力ポートP
12にHをセットしてFSK信号を出力できるようにし
、マーク,スタートビットおよびアクノリッジACK0
の各ビットをクロツクに同期して連続的に出力する。
S129 出力ポートP12にLをセットして、FSK
信号の出力を禁止する。
S130 受信側にFSK信号が受信されたかどうかを
チェックする。
S131 受信されたデータが、受信側からのアクノリ
ッジACKOに応答して出される送信側からのアクノリ
ッジACKIかどうかをチェックする。ACKIならば
S133に進み、そうでなければS132に進む。
S132 リミットカウンタの内容を1回デクリメント
して、その結果が0かどうかをチェックする。0でなけ
ればS128に戻り、0ならS134に進む。
Sl33 リミットカウンタにセットした所定回数以内
でデータ伝送が完了したので、伝送結果コードに”OK
”をセットする。
S134 リミットカウンタにセットした所定回数のデ
ータ伝送を行なっても、正常にデータおよびアクノリッ
ジACKIが伝送されないので、伝送結果コードに″N
G”をセットする。
以上の実施例においては、電話機を車輌に搭載ずる場合
について説明したが、業務用無線,アマチュア無線,C
B無線等の無線機を車輌に搭載する場合にも、同様にし
て本発明を実施しうる。また実施例ではステアリング操
作ボード上にブザー以外の特別な機器を備えていないが
、たとえば特願昭56−188723号に示されるよう
に,ステアリング操作ボード上に発光ダイオード表示装
置を設けて、各種の表示をステアリング操作ボード上で
行ないうる。
また実施例ではステアリング操作ボードの電源ラインに
、スリップリングを介して車上バツテリを接続している
が,たとえば特願昭56−188723号に示されるよ
うに電気コイルを使用して、磁気的にステアリング操作
ボードの電源ラインを車上バッテリに接続してもよいし
、ステアリング操作ボードの消費電力が小さければ、小
型のバツテリをステアリング操作ボードに搭載して電源
ラインの接続を省略してもよい。
以上のとおり本発明によれば、ステアリングホイール上
のマイクロホンを使用して電話機等の通話を行ないうる
ので、ドライバが車輌の運転中でも片手運転をすること
なく安全に通信を行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のステアリング操作ボード
信号伝送装置の概略ブロック図、第2a図は第1図の装
置を搭載した自動車のステアリングホイールおよびドラ
イバシ一トの近傍を示す斜視図,第2b図は第2a図の
ステアリングホイールを示す正面図、第2c図は第2a
図のステアリングホイール部分の取付構造を示す側面の
断面図、第2d図はステアリング操作ボードに対向する
位置に設けられた発光ダイオードおよびフォトダイオー
ドの配置を示す正面図、第3a図および第3b図は、第
l図の装置のステアリングホイール上の操作ボードに備
わっている電気回路を示すブロック図、第4a図および
第4b図は第1図の装置の車輌本体側に備わっている電
気回路を示すブロック図、第5d図,第5b図および第
5c図は第1図のFSK復調回路110,160の動作
を示すタイミングチャート、第6図は第1図の装置の各
部の概略の信号波形を示す波形図,第7図は第1図の装
置が伝送する信号(FSK)のデータ列の構成を示す平
面図,第8図は第1図の装置により電話機で通話をする
場合の発信動作および受信動作の概略を示すフローチャ
ート、第9a図および第9b図は第1図のマイクロコン
ピュータ80の動作を示すフローチャト、第10a図,
第10b図および第10c図は第1図のマイクロコンピ
ュータ130の動作を示すフローチャート、第11a図
は第1図のマイクロコンピュータ80のデータ伝送(送
信)動作を示すフローチャート、第11b図はマイクロ
コンピュータ130のデータ受信動作を示すフローチャ
ートである。 1:ドライバシート 2:電話機(TEL)(第2の音響−電気変換手段)3
:ステアリングホイール 38:第1サポート39、4
5:外歯歯車 40:ステアリングメインシャフト 41:第2サポート    42:スポーク43:ステ
アリングホイール操作ボード44:第3サポート   
 46:シャフト47、48:ピニオンギア 70,120:定電圧電源 80:マイクロコンピュータ 90:キースイッチ(スイッチ手段) 95:FM変調回路(第1の変調手段)100:FSK
変調回路(第2の変調手段)110:FSK復調回路 130:マイクロコンピュータ(切換制御手段)150
:FSK変調回路 160:FSK復調回路(第2の復調手段)170:F
M復調回路(第1の復調手段)180:ブランチ接続回
路(接続切換手段)MC1,MC2:マイクロホン(第
1の音響−電気変換手段) SAI,SA2:スリップリング BAI,BA2:刷子 TRX:移動機(通信手段)D
FA:差動増幅器  SP:スピーカLE1,LE2,
LE3:発光ダイオード(発光手段)LE4.LE5,
LEI3 :発光ダイオードPDI,PD2,PD3:
フォトダイオード(受光手段)PD4,PD5,PD6
:フォトダイオード特許出願人 アイシン精機株式会社
他1名代理人 弁理士 杉信興1弟;’も二を

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホイール上もしくはステアリングボ
    イールの近傍に装備した、少なくとも1つの第1の音響
    −電気変換手段,音響−電気変換手段からの信号で変調
    を行なう第1の変調手段,スイッチ手段,および前記ス
    イッチ手段の動作に応じた信号で変調を行なう第2の変
    調手段を備えるステアリング操作ボード, 車輌本体に装備され、第1の変調手段で変調した信号を
    復調する第1の復調手段,第2の変調手段で変調した信
    号を復調する第2の復調手段,音声信号で変調した電磁
    波を発羽する通信手段,第2の音讐−電気変換手段,第
    1の復調手段からの信号と第2の音響−電気変換手段か
    らの信号とを選択的に通信手段に印加する接続切換手段
    ,および第2の復調手段からの信号に応じて接続切換手
    段を制御する切換制御手段、を備える車上制御装置;お
    よび ステアリング操作ボードからの電気信号を光に変える発
    光手段,および発光手段からの光を受けて、その光強度
    に応じた電気信号を車上制御装置に印加する受光手段を
    備える伝送手段;を備える、ステアリング操作ボード信
    号伝送装置。
  2. (2)発光手段は、ステアリングホイールを支えるスポ
    ークが支持される位置よりも外側の、スポークの投影範
    囲にすべてが同時に入らない位置に配置された少なくと
    も2つのものでなり、受光手段は、前記発光手段と対向
    する位置に配置された少なくとも2つのものでなる、前
    記特許請求の範囲第(1)項記載のステアリング操作ボ
    ード信号伝送装置。
  3. (3)ステアリング操作ボードの電源ラインは,スリッ
    プリングおよびそれと接触する刷子を介して車幅のバッ
    テリに接続されている、前記特許請求の範囲第(1)項
    記載のステアリング操作ボード信号伝送装置。
  4. (4)第2の音響−電気変換手段は電話機である、前記
    特許請求の範囲第(1)項記載のステアリング操作ボー
    ド信号伝送装置。
  5. (5)第lの変調手段は周波数変調回路、第2の変調手
    段はFSK変調回路である、前記特許請求の範囲第(1
    )項記載のステアリング操作ボード信号伝送装置。
  6. (6)ステアリング操作ボードは第3の復調手段を含み
    、車上制御装置は第3の変調手段を含む、前記特許請求
    の範囲第(1)項,第(2)項,第(3)項,第(4)
    項又は第(5)項記載のステアリング操作ボード信号伝
    送装置。
JP57142535A 1982-08-17 1982-08-17 ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置 Granted JPS5932542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142535A JPS5932542A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置
US06/522,757 US4629828A (en) 1982-08-17 1983-08-12 Signal transmission apparatus for steering operation board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57142535A JPS5932542A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932542A true JPS5932542A (ja) 1984-02-22
JPS6361223B2 JPS6361223B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=15317610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142535A Granted JPS5932542A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4629828A (ja)
JP (1) JPS5932542A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167646A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル
JPS6170085A (ja) * 1984-08-21 1986-04-10 ドクター アロイス スタンキーヴイツツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクター ハフツング カーペツト部材並びにその製造方法
JPS6154954U (ja) * 1984-09-18 1986-04-12
JPS6162658U (ja) * 1984-09-29 1986-04-26
JPS61108033A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリングスイツチ装置
JPS61217581A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 化学銅めっき液及び化学銅めっき方法
US4729254A (en) * 1985-03-14 1988-03-08 Isumi Corporation Industries, Inc. Steering system
JPH05306471A (ja) * 1991-05-17 1993-11-19 Hitachi Kasei Techno Plant Kk 無電解銅めっき液の生成方法及び生成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
US5241410A (en) * 1990-06-21 1993-08-31 Litephone Systems Ltd. Enhanced infrared-connected telephone system
AU8850291A (en) * 1990-12-03 1992-06-25 Light Ideas Incorporated Light-linked cellular telephone
ES2086152T3 (es) * 1993-05-14 1996-06-16 Alcatel Nv Radiotelefono de mano con altavoz separado.
DE9401559U1 (de) * 1994-01-31 1994-07-21 Schneider Gmbh & Co Kg Franz Kinderfahrzeug mit integrierter Audio-Wiedergabeeinrichtung
KR20010032645A (ko) * 1997-12-11 2001-04-25 도날드 디. 먼둘 차량용 분산형 무선 전화기
DE19755049C2 (de) * 1997-12-11 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb eines Telekommunikationsendgerätes, Telekommunikationsendgerät und Funkmodul
US7110553B1 (en) * 1998-02-03 2006-09-19 Etymotic Research, Inc. Directional microphone assembly for mounting behind a surface
EP1542119A1 (en) * 2002-08-30 2005-06-15 Katsuzo Tanaka Ultra high-speed character input device of cellular telephone
JP6376132B2 (ja) * 2013-09-17 2018-08-22 日本電気株式会社 音声処理システム、車両、音声処理ユニット、ステアリングホイールユニット、音声処理方法、ならびに音声処理プログラム
FR3034072B1 (fr) * 2015-03-26 2018-08-10 Continental Automotive France Ensemble de volant de vehicule comprenant des moyens de communication par emission-reception de lumiere
CN112172525B (zh) * 2020-10-14 2022-03-04 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 方向盘按键板及方向盘功能的实现方法
CN115649271A (zh) * 2022-10-27 2023-01-31 中国第一汽车股份有限公司 一种娱乐功能转向盘

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116396A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Victor Co Of Japan Ltd Unidirectional microphone system with secondary sound pressure gradient
GB2074313B (en) * 1980-03-25 1984-08-30 Nissan Motor Optical signal transmission systems
JPS5869144A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Toyota Motor Corp 光伝送装置
JPS5890836A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング操作ボ−ドダイアル信号伝送装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170085A (ja) * 1984-08-21 1986-04-10 ドクター アロイス スタンキーヴイツツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクター ハフツング カーペツト部材並びにその製造方法
JPH062988B2 (ja) * 1984-08-21 1994-01-12 ドクター アロイス スタンキーヴイツツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクター ハフツング カーペツト部材並びにその製造方法
JPS6167646A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル
JPS6154954U (ja) * 1984-09-18 1986-04-12
JPS6162658U (ja) * 1984-09-29 1986-04-26
JPS61108033A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリングスイツチ装置
US4729254A (en) * 1985-03-14 1988-03-08 Isumi Corporation Industries, Inc. Steering system
JPS61217581A (ja) * 1985-03-20 1986-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 化学銅めっき液及び化学銅めっき方法
JPH0425348B2 (ja) * 1985-03-20 1992-04-30 Sumitomo Metal Mining Co
JPH05306471A (ja) * 1991-05-17 1993-11-19 Hitachi Kasei Techno Plant Kk 無電解銅めっき液の生成方法及び生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361223B2 (ja) 1988-11-28
US4629828A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932542A (ja) ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置
US4638287A (en) Vehicle-loaded display device
NL1007463C2 (nl) Adapter en signaaloverdrachtskabel voor mobiele telefoon.
US4885762A (en) Telephone apparatus
JPH0228495B2 (ja)
WO1986005452A1 (en) Steering apparatus
US4614839A (en) Road-vehicle telephone apparatus
WO2007040885A2 (en) Radio audio indicator
JPS645778B2 (ja)
US5404582A (en) Aural annunciator circuit for a receiver
JPS645777B2 (ja)
US4654481A (en) Security system for cordless extension telephones
JPS6361222B2 (ja)
JPS629671Y2 (ja)
JPS5936438A (ja) 車上通信制御装置
JPH0773387B2 (ja) 携帯電話装置
JPS645776B2 (ja)
US5181246A (en) Privacy communication device
JPS59160329A (ja) ステアリング操作ボ−ド信号伝送装置
KR200156655Y1 (ko) 휴대폰용 핸드프리키트
JPH0566050B2 (ja)
KR200176936Y1 (ko) 무선. 적외선을 이용한 무선 송수화기 장치
KR870000296B1 (ko) 차량용 확성 전화장치
ES2377815T3 (es) Instalación telefónica para telefonía sin hilos
JP2850798B2 (ja) コードレス電話装置