JPS5931925B2 - 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型 - Google Patents

環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型

Info

Publication number
JPS5931925B2
JPS5931925B2 JP53078967A JP7896778A JPS5931925B2 JP S5931925 B2 JPS5931925 B2 JP S5931925B2 JP 53078967 A JP53078967 A JP 53078967A JP 7896778 A JP7896778 A JP 7896778A JP S5931925 B2 JPS5931925 B2 JP S5931925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
annular groove
reinforced plastic
core
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53078967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555849A (en
Inventor
正勝 真弓
健治 三十日
重晴 藤原
洸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP53078967A priority Critical patent/JPS5931925B2/ja
Priority to AU48367/79A priority patent/AU529621B2/en
Priority to US06/052,915 priority patent/US4263249A/en
Priority to DE7979301245T priority patent/DE2961818D1/de
Priority to EP79301245A priority patent/EP0007201B1/en
Priority to CA330,806A priority patent/CA1130526A/en
Publication of JPS555849A publication Critical patent/JPS555849A/ja
Publication of JPS5931925B2 publication Critical patent/JPS5931925B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/824Mandrels especially adapted for winding and joining collapsible, e.g. elastic or inflatable; with removable parts, e.g. for regular shaped, straight tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/16Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラバーリングタイプの管継手の如くパッキング
やロックリング等を装着するための環状溝を有する強化
プラスチック管状体の成形方法及び成形型に関するもの
である。
従来この種の管状体を成形する方法として第T図に示す
如く環状溝を設ける部分で芯型1″を分割し外方の芯型
本体11″の奥部を小径とし、この小径部に溝成形型2
″を装着してこれを芯型本体11で挾んで組立てこの上
に成形材料を巻回して成形材料層τ′を形成し、これを
硬化せしめた後、外方の芯型本体11″を抜去し、溝成
形型2″を内面空間方向に抜き出し抜去し、次いで内方
の芯型本体12″を抜去する方法をとることがある。
この成形方法で使用される溝成形型2″はゴム、合成樹
脂等の弾性材料よりなる環状体又は金属等の硬化材料よ
りなり内面空間方向に抜き出し可能に分割された環状体
を用いることがあるが構成形型として硬質材料よりなる
環状体を用いた場合、環状溝の成形精度は優れているが
溝成形型を抜去するとき、溝成形型の外周面と環状溝面
との剥離開始時点では面の垂直方向へ剥離しなければな
らず、又溝成形型の両側面は常に剪断方向の剥離となり
溝成形型の成形面に離型処理を行つていても溝成形型の
抜去は非常に困難であり、又軟質材料を使用すると環状
溝の成形精度が低下するという欠点があつた。本発明は
以上の如き従来の欠点を解消し、溝成形型の抜去を容易
にし、且つ溝部の形状及び寸法精度の優れた環状溝を有
する強化プラスチツク管状体を成形することを目的とし
てなされたものであつて、その要旨はL芯型本体上に弾
性体よりなる表面層と該表面層に覆われ同心状に複数個
に分割された芯部材よりなる環状溝成形型を装着し、そ
の周りに成形材料層を形成し、これを硬化せしめた後、
芯型本体を抜去し、次いで環状溝成形型をその芯部材及
び表面層の順で順次抜去することを特徴とする環状溝を
有する強化プラスチツク管状体の成形力法(以下特定発
明という)、及び2芯型本体上に弾性体よりなる表面層
と該表面層に覆われ同心状に複数個に分割された芯部材
よりなる環状溝成形型が着脱自在とされてなる環状溝を
有する強化プラスチツク管状体の成形型(以下第2発明
という)に存する。
まず、第2発明を実施例により第1図乃至第6図を参照
して説明する。
1,1′は環状溝を有する管継手を形成するための芯型
本体であり、支持軸3に締付具4,4により組立可能と
されている。
芯型本体1,1′はそれぞれ外面が組立て状態に於て中
央部11,1Vより端部12,1Zが大径とされ、中央
部11,1Vの端部にそれぞれ内周面の切欠き111、
外周面の切欠き11Vが設けられて組立時両者が嵌合す
るようにされ端部12,17の側端縁外方に鍔13,1
3′が設けられている。2,2は壊状溝成形型であつて
、それぞれ、形成すべき環状溝の内面形状と符号する外
面形状を有し、ゴム等の弾性材料からなる薄肉の表面層
21と、この表面層21に覆包され同心状に薄肉に分割
された芯部材22,22・・・・・・からなる。
表面層21は断面形状が内側に台形又はコ字状に曲折さ
れるか(第3図及び第4図参照)又はその両端部がさら
に内側に曲折されて突縁211,211が設けられた環
状体(第5図参照)であり、その外面には離型性をよく
するためポリビニルアルコールの塗膜等の離型材層が設
けられている。尚、離形材層はシリコンゴム層であつて
もよく、また表面層21全体がシリコンゴムよりなるも
のでもよい。芯部材22,22・・・は、それぞれ1個
の切欠き部221・・・が設けられた環状体であり、適
宜小孔222・・・が設けられている。尚、最内層の芯
部材22が磁石とされておれば、芯型本体1,1′が金
属体である場合にその所定位置に固定できて好適ある。
表面層21の内部に芯部材22,22・・・を順次装填
して環状溝成形型2が形成される。尚、23,23は第
5図、第6図において補助的に用いられる補助芯部材で
ある。芯型本体1,1′上の端部12,12′上の所定
位置に現状溝成形型2,2を装着し、支持軸3に締付具
4,4にて締付けて環状溝を有する強化プラスチツク管
継手の成形型が形成される。また、この装置は叙上と逆
の手順により、芯型本体1,1′上より、環状溝成形型
2,2を離脱し、さらに環状溝成形型2,2をその表面
層21より芯部材22,22・・・・・・を順次離脱す
ることができる。
次に特定発明を実施例により第1図乃至第6図を参照し
て説明する。
芯型本体1,f上の所定位置に弾性体よりなる表面層2
1に同心状に分割された芯部材22,22・・・を装填
した環状溝成形型2,2を装着し、その上にガラ入繊維
よりなるマツト等に不飽和ポリエステル等の樹脂液に適
宜硬化剤を混合して含浸した成形材料を巻回して成形材
料層5を形成した後硬化せしめ、その後、まず芯型本体
1,1′を抜去すると成形材料層5の内面に形成された
環状溝51,51・−・内に環状溝成形型2,2が残さ
れた状態となる。
次いで環状溝51,51・・・内より環状溝成形型2,
2を、それぞれその表面層21中から芯部材22,22
・・・を切欠き部221又は小孔222に先のとがつた
工具を差し込み内面側より順次抜去し、最後に表面層を
剥離するようにして抜去し、受口内周面に環状溝を有す
る強化プラスチツク管継手を製造する。叙上の如く、特
定発明環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方
法は、芯型本体上に弾性体よりなる表面層と該表面層に
覆われ同心状に複数個に分割された芯部層よりなる環状
溝成形型を装着し、その周りに成形材料層を形成し硬化
するものであるので、所望形状の寸法精度の優れた環状
溝を形成することができ、また、硬化後、成形材料層か
ら環状溝成形型を分解しつつ内面側より順次抜去するも
のであるので環状溝より環状溝成形型を容易に抜去する
ことができて成形の作業性がよい。
また第2発明環状溝を有する強化プラスチツク管状体の
成形型は芯型本体上に弾性体よりなる表面層と該表面層
に覆われ同心状に複数個に分割された芯部層よりなる環
状溝成形型が着脱自在とされているので、成形型土に成
形材料層を形成し硬化した後、成形材料層の受口部内周
面に形成された環状溝から環状溝成形型を分解しつつ容
易に抜去することができ、所望形状の寸法精度の優れた
環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形型として
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明成形方法の実施例の前半の工程を説明す
る一部切欠き斜視図、第2図は本発明成形方法の実施例
の後半の工程を説明する一部切欠き斜視図、第3図は本
発明成形型の実施例の一部を示す一部切欠き斜視図、第
4図及び第5図は、それぞれ、本発明成形型に使用する
溝成形型の組立後の状態を示す一部切欠き斜視図、第6
図は第5図のものの組立前の状態を示す一部切欠き斜視
図、第7図は従来の成形方法を説明する一部切欠き斜視
図である。 符号の説明、1,V・・・・・・芯型本体、2・・・・
・・環状溝成形型、3・・・・・・支持軸、4・・・・
・・締付具、5・・・・・・成形材料層、21・・・・
・・表面層、22・・・・・・芯部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芯型本体上に弾性体よりなる表面層と該表面層に覆
    われ同心状に複数個に分割された芯部材よりなる環状溝
    成形型を装着し、その周りに成形材料層を形成して、こ
    れを硬化せしめた後、芯型本体を抜去し、次いで環状溝
    成形型をその芯部材及び表面層の順で順次抜去すること
    を特徴とする環状溝を有する強化プラスチック管状体の
    成形方法。 2 管状体が管継手である特許請求の範囲第1項記載の
    環状溝を有する強化プラスチック管状体の成形方法。 3 芯型本体上に弾性体よりなる表面層を該表面層に覆
    われ同心状に複数個に分割された芯部材よりなる環状溝
    成形型が着脱自在とされてなる環状溝を有する強化プラ
    スチック管状体の成形型。 4 芯部材が少くとも1個の切欠き部が設けられたもの
    である特許請求の範囲第3項記載の環状溝を有する強化
    プラスチック管状体の成形型。 5 表面層が外表面に離型材層が設けられたものである
    特許請求の範囲第3項、または第4項記載の環状溝を有
    する強化プラスチック管状体の成形型。 6 表面層がシリコンゴムである特許請求の範囲第3項
    、または第4項記載の環状溝を有する強化プラスチック
    管状体の成形型。 7 芯部材がその全部又は一部が磁石である特許請求の
    範囲第3項、第4項、第5項、または第6項記載の環状
    溝を有する強化プラスチック管体の成形型。
JP53078967A 1978-06-28 1978-06-28 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型 Expired JPS5931925B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53078967A JPS5931925B2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型
AU48367/79A AU529621B2 (en) 1978-06-28 1979-06-25 Reinforced plastic tubular body having annular grooves
US06/052,915 US4263249A (en) 1978-06-28 1979-06-26 Method for producing reinforced plastic tubular body having annular grooves, and mold therefor
DE7979301245T DE2961818D1 (en) 1978-06-28 1979-06-27 Method of and mold for producing tubular bodies having annular grooves
EP79301245A EP0007201B1 (en) 1978-06-28 1979-06-27 Method of and mold for producing tubular bodies having annular grooves
CA330,806A CA1130526A (en) 1978-06-28 1979-06-28 Method for producing reinforced plastic tubular body having annular grooves and mold therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53078967A JPS5931925B2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555849A JPS555849A (en) 1980-01-17
JPS5931925B2 true JPS5931925B2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=13676665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53078967A Expired JPS5931925B2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4263249A (ja)
EP (1) EP0007201B1 (ja)
JP (1) JPS5931925B2 (ja)
AU (1) AU529621B2 (ja)
CA (1) CA1130526A (ja)
DE (1) DE2961818D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212640A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社栗本鐵工所 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1175329A (en) * 1980-05-29 1984-10-02 Masakatsu Mayumi Core mold for bent pipes
JPS5935602Y2 (ja) * 1980-08-30 1984-10-02 高砂工業株式会社 アスフアルト再生炉
DE3037595C2 (de) * 1980-10-04 1984-02-23 Siegfried 7135 Wiernsheim Fricker Vorrichtung zur Erzeugung einer Aussparung in einem Betonfertigteil
JPS5966035U (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 本田技研工業株式会社 ブレ−キデイスク
GB2213093B (en) * 1985-08-15 1990-03-21 Oldham Seals Ltd A mandrel
US5804123A (en) * 1992-10-21 1998-09-08 Huron Plastics Group, Inc. Method of making plastic part having parting line free O-ring groove for fluid outlet
US6315295B1 (en) * 1997-03-04 2001-11-13 Magna International Investments (Barbados) Inc. Inflatable seals
WO2001002131A1 (en) 1999-07-07 2001-01-11 Russell Air-O-Nautical Method of producing channeled wall apparatus
JP2001206778A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 繊維強化複合部材の製造方法およびその装置
JP4446135B2 (ja) * 2000-01-25 2010-04-07 株式会社Ihi 繊維強化複合部材の製造方法およびその装置
DE10039463A1 (de) * 2000-08-12 2002-02-28 Omag Ostfriesische Maschb Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Betonsteinen mit unregelmäßigen Rändern
AU2002301030B9 (en) * 2001-11-12 2004-02-19 John Terry Forehan Moulding of Hollow Items
AUPR882501A0 (en) * 2001-11-12 2001-12-06 Forehan, John Terry Moulding of hollow items
DE102011007235A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundbauteils und Faserverbundbauteil
FR2993490B1 (fr) * 2012-07-17 2014-08-22 Herakles Moule pour la fabrication d'un carter de turbine en materiau composite et procede de fabrication d'un tel carter au moyen du moule
CN106994788A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 翁庆隆 复材管件成化的方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1436067A (fr) * 1965-03-12 1966-04-22 Plast Ind Sa Perfectionnements au moulage de corps creux notamment en matière plastique
DE1479589A1 (de) * 1965-04-15 1969-06-04 Wolfgang Prochaska Vorrichtung zur Herstellung von Kammern in Muffen fuer Rohre und Formstuecke aus Kunststoff zur Aufnahme eines Dichtungs-elementes
US3474999A (en) * 1967-06-28 1969-10-28 United States Pipe Foundry Apparatus for forming hollow plastic articles
US3988103A (en) * 1975-03-24 1976-10-26 Tre Corporation Collapsible mandrel for making fiber tubes
US3962394A (en) * 1975-06-02 1976-06-08 Trw Inc. Method for molding fiber reinforced composite tube
US4053275A (en) * 1976-04-12 1977-10-11 Kramer Sr Vance M Apparatus for making flexible corrugated rubber tubing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212640A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社栗本鐵工所 保護管補修方法、保護管補修用型枠、及び補修管

Also Published As

Publication number Publication date
US4263249A (en) 1981-04-21
CA1130526A (en) 1982-08-31
DE2961818D1 (en) 1982-02-25
AU529621B2 (en) 1983-06-16
EP0007201A1 (en) 1980-01-23
EP0007201B1 (en) 1982-01-13
AU4836779A (en) 1980-01-31
JPS555849A (en) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931925B2 (ja) 環状溝を有する強化プラスチツク管状体の成形方法及び成形型
US3028291A (en) Method of making spirally corrugated reinforced flexible hose
SE444135B (sv) Forfarande for formning av en rorforbindningsdel av armerat harts
US2830622A (en) Hose and method of making same
US5560396A (en) Rigid end socket for flexible tubing and method of making same
US4317693A (en) Method and apparatus for forming fiber reinforced coupling sleeves
JPS6159230B2 (ja)
JPH0259328A (ja) Frp容器の製造方法
JPS5876217A (ja) 強化プラスチツク曲管の成形用型及びその成形方法
JPS6245049B2 (ja)
JPH04137830U (ja) 管継手の成形用芯型
JPS5933091B2 (ja) 曲り管の製造方法
JPS59159322A (ja) 内面に窪みを持つた筒状成形体の成形方法
JPS582809B2 (ja) 強化樹脂管状体の成形方法
JPS6270006A (ja) コンクリ−トパイプの成形方法
JPS6013615Y2 (ja) 管継手曲管本体成形用蘂型
JPS62183313A (ja) 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
JPS61141517A (ja) 管体内面の樹脂被覆方法
JPS62234920A (ja) 管状体成形品の製造方法
JPS5936567B2 (ja) ウケグチツキキヨウカプラスチツクカンノセイゾウホウホウ
JPS60212310A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPS6212436B2 (ja)
JPS61220831A (ja) 繊維強化プラスチツクス製異形パイプの製造方法
JPH0234006Y2 (ja)
JPS6047091B2 (ja) フランジ付強化樹脂管の製造方法